「大学発ベンチャー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大学発ベンチャーとは

2024-08-29

女性起業家の半数がセクハラ被害” スタートアップ業界で何が - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nhk.or.jp/minplus/0026/topic132.html

本件、一部ブコメの知らないっぷりが割とすごくてで驚いたので、知ってることだけだけど注釈を。

追記がありますhttps://anond.hatelabo.jp/20240830160254


銀行から金を借りるのは難しい

会社を新しく作ってその運転資金の一部を銀行などの金融機関から借りるというのは一般的で、最低限のお金なら今時はどこの銀行も貸してくれる。しかし一方で、幅広く新規開発をしたい、広く実証実験したい、事業を拡大したいなど、そこそこ大きい資金必要になった時に、担保もなしに新しい会社ノンリコースローン付けてくれる金融機関あんまりほとんどない。

これは一つには、都市銀行などには「その新規事業事業計画が成功を期待できるものかどうか」を判断する能力がないから、という理由が大きい。銀行は30年間で事業の質や領域シュリンクし続けていて「これまで取引のある企業へ手堅い資金融資しかできない」状態が長く続いている。不動産などの分かり易い担保があれば別だがスタートアップに億を超える融資はまずしてくれない。失われた20年はデカかった。

ryun_ryun なんで謎の投資家にみんな頼るのだろう?金融機関に頼ればいいのに。博打リスクは当然では

tikuwa_ore 真っ当なトコからお金を借りられない人が、個人投資家の懐を当てにしたら代価を要求されたってだけの話。そも借りた後で要求されたのならセクハラだが、借りる前ならセクハラ成立してねえだろ。アホか。 繊細チンピラ これはひどい 社会 企業 うーん

上の2つのブコメ代表して目についた2つだけ、ごめんね)は、この辺の資金調達基本的なところが見えてない感じがある。まぁ調達銀行との折衝なんて、それなりの会社サラリーマンでお勤めだと全然見えないところなので、まぁ仕方ない。悪くないよ君たちは!知らなかっただけ!あ、でもid:tikuwa_ore さんのやつはちょっとあれだなセクハラは借りる前でもセクハラじゃないかな?「黙ってサせないと金出せないよ」って脅されるケースも有り得るわけで。

■だからまれた「スタートアップ業界

doroyamada 「○○業界スタートアップ」はあっても「スタートアップ業界」というのはないのでは(金融業界内のサブ業界としてはあるかも)

miscmisc 正直どうでもいい。辞めて正解。おっさんに頼らなければいいだけの話。それにしても「スタートアップ業界」って何だよ。何の業界スタートアップなんだよ。

2010年代までは孫さんや、ホリエモンさんや、ZOZO澤さんや、そういう「ひと財産築いた人」が投資家として、お気に入り起業家や気になる業界好きな界隈などに投資していた時代。その流れを汲んで色んなスタートアップ企業が生まれたりジュっと消えたりしていったのだが、その波の中から「新しい事業を作る人や会社サポートする」というショーバイが生まれた。銀行不良債権をひーひー言いながら貸し剥がしたり税金補填したり、貸し先に困って投資信託や保険商品を売らされて疲弊してた間に、「新しい事業成功するかどうかを見極めつつ金を出す」仕事をする人は別の場所で別のショーバイラスタスタートアップ業界」を作っていたというわけだ。

その人たちの内訳は、「成功した元スタートアップ実業家」だったり「コンサルファーム出身のやり手」 「コンサルファームスタートアップ部門」だったり「大企業で何やら良く仕事ができていて独立したおじさん」だったり「元経産省官僚」だったり「大企業新規事業部門」だったり、まぁそういう人や企業たちだ。

id:miscmiscさんの「何の業界スタートアップなんだよ」という問いはちょっと外れていて、どんな業界にもその業界からまれスタートアップがあるのだ。多くの場合、彼らは自分たちにとって明るい業界(孫さんならイットやDX、とか)の周りで、新しいビジネスを思いついた人に、お金を貸したり、事業がうまく行くように人脈を使って有益会社を紹介したりといった「伴走業務」をする。金を貸したからには成功してもらわないと困るので「伴走業務」をする。この「金を貸しつつ事業成功に向けて伴走もする」ビジネスが要するにベンチャーキャピタルVC)業である。本当は銀行仕事のはずなのだが、前述のとおり銀行にもうそんな人材はいない。銀行事業計画書を出しても収支表の足し算引き算が合ってるか確認する程度しかできない行員がほとんどなんだよね…。

というのが「スタートアップ業界」の成り立ちである

スタートアップ回りの資金調達環境への認識が薄い

id:doroyamadaさんの「金融業界のサブ業界」というのは割と合っているんだけど、今やもう少し複雑になっていて「ベンチャーキャピタルに金を出すファンド」があるのが一般的銀行スタートアップには直接の融資はせず、ベンチャーキャピタルに金を貸すわけでもなく、「ベンチャーキャピタル資金プールしてるファンド」に出資をする。銀行ファンドベンチャーキャピタルスタートアップ、という順番で金を調達するケースが増えている。

VCには、まぁ基本は専門色の強い人や成功者がいたり協力体制があったりするので、銀行は金を貸しやすい(実績があると稟議が通りやすいから)。またこの「VC資金プールファンド」には銀行以外にも「そのギョーカイの老舗企業新規事業部門出資」とか、「その事業成功すると潤う自治体出資」ということも起こる。だからこそ「資金プールファンド」を作る意義があるとも言える。多様な人がステークホルダーになれるから。あとファンドを作っとくと資金使途の透明性が担保されやすくなるというメリットもある。

スタートアップ業界」はこの5、6年で政策にもすっかり取り込まれていて「スタートアップ支援する場を作りました!」みたいなことを国や自治体大学大企業がやっている。

例えばこんなの

内閣官房 スタートアップ育成ポータルサイト https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/su-portal/index.html

東京都スタートアップ・国際金融都市戦略https://www.startupandglobalfinancialcity.metro.tokyo.lg.jp/

起業大学発ベンチャー支援 - 東京大学 産学協創推進本部 https://www.ducr.u-tokyo.ac.jp/activity/venture/index.html」」

このように、ベンチャーキャピタル銀行などから金を調達し、「どのスタートアップに金を貸そうかな」というセレクションを行う。この辺でハラスメントが発生しやすくなるんじゃないかと思う。選ぶvs選ばれるの構図でスタートアップからしたら生殺与奪権を握られてるから。あとは、「新しいことに金を出す余裕があるのはおっさんだけ、それも過剰にバイタリティが有り余ってる(結果セクハラする人も混じっている)おっさんしかいない」というのも、まぁ遠因ではあるかもしれない。社会構造はそんな簡単に変わらない。おっさんに頼らなきゃいいじゃんと言うが、おっさんしか金持ってる人間がいないのが現代日本なのだから仕方ない。おっさんから調達しなきゃいいというなら、おばはんに金を預けてくれよな!おばはんも人によってはセクハラするかもしれんけどな!

SanadaSatoshi スタートアップ界隈に顔を出す自称投資家山師ペテン師も紛れてる。投資家ヅラしてるけど金持ってない奴もいる。そういう様子がおかしい奴の目的なんか分かったもんじゃないし、残念ながら排除する仕組みもない。

sionsou 陽キャバンドマンやるのは女にモテセックスしたいからって理由が9割と一緒で、陰キャもそうなれる可能性があるスタートアップも結局金儲けて権力と金マウントしたいだけっていう。世の中のためなんて嘘だよ

この辺は、まぁ中にはそういう人はいるかなぁ…というのは正直あるけど、そんな屑ばっかりでも全然ない。多くのスタートアップ理系分野における新しい発見などがシーズになっていることも多く、そのシーズ研究の確実さや「稼げそうさ」をスーパーバイズしたり伴走したりできるのは、かなり深めの専門家大学先生企業研究所をあちこち渡り歩いてるスーパーマンだったりもする。更に「金勘定もできる人」なのだからもう頭が下がる。そういうデキオジたちはめっちゃ面白い人だらけだし、私の知ってる限りだけど皆さん愛妻家だったりすることが多いね

スタートアップ界隈は全然リベラルではないしむしろ

一番びっくりしたのは人気ブコメになってるこち

knzm_img 意識の高そうなスタートアップリベラルの連中も、金と権力を持った途端に性欲と支配欲に抗えないのは人間って感じがする。

これまで述べた通りで、スタートアップ界隈は「賢くて生臭い(稼ぎたい)」人たちの集まりなのは確かなので、むしろリベラルとは真逆な人がほとんど。

スタートアップ側がゆるふわSDGs題目を唱えてたら鼻で笑いつつ「まぁゆるふわな方が話題にはなるかもねhahaha」って感じである。そしてスタートアップ側も意識の高さよりは稼ぎたさの方が大きい人の方が多いです。そりゃそうだよリスク取って稼ぎたいんだから

■じゃあ起業家はどうしたらいいのか

一つは、上に上げたような、比較公的セクターに近かったり堅そうな大企業が参画してるような「スタートアップコミュニティ」にコミットする、というのは大事だと思う。変なのにあたる確率を少しは下げられる。前述した通りシゴデキすぎて愉快おじさんたちもいるし、女性の伴走者も少数ながらいる。なによりも「コミュニティ」なので、それが大きいコミュニティなほど周囲の視線が気になるものなので。

あとはシンプルに「一人で誰かに会いに行かない」のも実は大事。たった一人でやってるんです、ということであれば、スタートアップコミュニティにはだいたいマネジャーなどの相談できる人がいるので、そういう悩みごと相談してもいいと思う。あとはたった一人ではできることは限られるから仲間を作ろう。

「変なのに近寄るから悪いんだ」的なブコメは完全なセカンドレイプで本当なら許せる発言ではないのだけれど、起業するというのは危険リスクを取ってでもやりたいことがある・稼ぎたいネタがあるからなので、その勇気やパワーをセカンドレイプ糾弾に向けるなんてもったいないから若い人はああいうのは無視しよう。

2023-08-23

日本研究は広く浅くやるべきなのか

判断材料をChat GPT先生に教えてもらいました。

関連ブクマhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20230822/k00/00m/040/214000c

アメリカ日本で盛んな分野のトップ5は?

アメリカ日本大学における理系研究で、盛んな分野のトップ5をそれぞれ箇条書きにしてお答えします。

アメリカ大学で盛んな理系研究分野は以下の通りです。


日本大学で盛んな理系研究分野は以下の通りです。




アメリカ日本理系大学研究成果が経済に結びつきやすいのはどちら? その理由は?

一般的に言えば、アメリカの方が日本よりも大学研究経済に与える貢献度は高いと考えられます。その理由として、以下の点が挙げられます

アメリカでは、大学研究成果を産業界に移転する仕組みが整っており、特にベンチャー企業の創出や成長につながっています。例えば、スタンフォード大学マサチューセッツ工科大学MIT)などは、シリコンバレーボストンエリアといったイノベーションの中心地に位置し、多くのハイテク企業スタートアップ企業連携しています。また、大学発ベンチャーの成功事例としては、グーグルフェイスブックなどが有名です。

日本では、大学研究成果を産業界に移転する仕組みが十分ではなく、特にベンチャー企業の創出や成長につながっていません。例えば、日本大学発ベンチャーは、アメリカ欧州と比べて少なく、また規模も小さいです。その原因としては、日本大学知的財産管理ライセンス交渉能力が低いことや、日本産業界が新技術や新製品に対する需要が低いことなどが挙げられます

以上のことからアメリカでは大学研究経済に与える貢献度は高く、日本では低いと言えるでしょう。もちろん、これはあくま一般的な傾向であり、日本でも優れた大学発ベンチャーは存在しますし、アメリカでも大学研究経済に貢献しない場合もありますしかし、日本アメリカから学ぶべき点が多いと思います


日本アメリカにおいて、お金になりやす研究分野をそれぞれ挙げてください。

アメリカ日本において、お金を生みやす研究の分野は、それぞれ異なる傾向があります

一般的に、アメリカでは、医学生命科学コンピュータ情報科学工学などの分野研究開発費の多くを占めており、高い経済効果や社会的影響力を持っています1。

日本では、自動車ロボットなどの製造業に関連する分野研究開発費の大部分を占めており、国際競争力を高めていますしかし、日本研究開発費は、GDP比で3.3%と先進国の中で低い水準にとどまっており、基礎研究や新領域研究に対する投資が不足しているという課題があります。そのため、日本では、エネルギー環境生命科学医療人工知能ビッグデータなどの分野において、イノベーションを生み出すための研究開発費の拡充が必要とされています

2023-05-13

義務教育の敗北」って何が何に敗北してるの?

教育を身に着けてない時に使われるのかと思ったら教育自体ダメな時にも使われてるし、義務教育関係なさそうなことも対象になってるし、よく分からん

https://togetter.com/li/2145651

漢字テストで「才」と書いたらバツ食らって「オ」が正解だと示された…「義務教育の敗北」

https://anond.hatelabo.jp/20230426070246

「私にはもったいないです」という断りの言葉

ものすごい脈がある」と勘違いするらしいと聞くし

ほんま義務教育の敗北なんやろな

https://twitter.com/uuusamomomo/status/1649943687596740609

う…そ……だろ…?これ、ネタじゃなくてガチで言ってる!???義務教育の敗北すぎておばちゃんはびっくりだよ🥹

https://togetter.com/li/1672459

大学発ベンチャーサンプルカメラ提供義務教育の敗北なクレームがきた話『不良品だ、Z軸方向に9.8~10.0m/s^2の加速度がかかり続けている』

https://twitter.com/kti_soarin/status/1252608297078632449

これ弟の課題なんだけど、義務教育の敗北と言われる人たちの原因は8割ぐらい教師にあると思う。

2020-12-05

詐欺まがいのAIベンチャーを辞めた人の話

投稿

この物語フィクションです。実在人物や団体などとは関係ありません。


とあるAIベンチャーに入ったことを心の底から後悔している。

「◯工大学発ベンチャーです!自由に開発できる風土です!」みたいな宣伝文句に騙されて入ってしまった過去自分をぶん殴りたい。

何がヤバかったかって?

会社とある人物(卍と呼ぶ)がヤバすぎた。

そいつはクソみたいなアルゴリズムSを 何でもできるAI と宣伝していた。

いまどき「何でもできます!」なんて宣伝する馬鹿いるわけない、って思うじゃん?

マジなんだこれが。

講演会営業先で卍が言うんだ。

「うちのAI基本的に何でもできます

「脳と同じ働きをします」

ディープラーニングよりも軽くて高性能です」

でもって騙されるやつがいるんだこれが。

信じられないだろうけど本当にいたんだ。

騙されるやつはだいたい会社役員とか高齢コード書けない人間

そういう人を意図的に狙っているようだった。

うまいこと口車に乗せられたら、お客さんが抱えている課題を聞き出して、「うちのAIならできます!」と言う。

「じゃあやってみて」と言われるので、「チューニング必要があるのでお金をください!」といってPoCの費用をもらう。

そして営業内容を知らないエンジニア仕事をブン投げる。

「すごい意義のある仕事から頑張って!でもこのアルゴリズム絶対使ってね!」


そのアルゴリズムってのは卍が昔作ったと言い張っているもので、人工知能なんてとても呼べない低性能なものだった。

(卍はコードが書けないので多分学生か同僚に作らせたんだろう)

卍はそのアルゴリズムが大好きで、かなり執着していた。

このアルゴリズムを貶す人間絶対さない。

このアルゴリズムを使えばあらゆる問題解決できるはずだ。

割り当てられたエンジニアはそのアルゴリズムSの最強性を示す仕事をすることになった。

で、だいたいできない。

クソアルゴリズムがクソすぎて、どう使ってもクソみたいな結果しかでない。

クソ以外のプログラム必死に工夫して結果を出すのが常態化していた。

「頼むからこのアルゴリズムSの使い方を教えてくれ」

自分で使い方を書いてくれ。そしたら俺たちも使えるようになるから

と、卍の言う「何でもできるAI」を教えてもらおうとするエンジニアは多かったが、「忙しい」とか「使い方を考えるのはエンジニア仕事」とか言って卍は逃げ回った。

一度だけ卍がコードを書いたことがあるのだが、for文すら書けないド素人であることが判明した。

エンジニアたちは絶望した。

うまく結果が出なくてプロジェクト炎上することも多かった。

「できると言ったじゃないか!」と怒った客に対して卍は「もう少しやればできる」と時間を稼ぐか逆ギレした。

アルゴリズムSをうまく使えなかったり、アルゴリズムSの性能に文句を言ったりする人間は何らかの形で粛清された。

会社の全体メール罵倒したり、会議で吊るし上げたり、技術指導と称して詰問しまくって精神的に追い詰めたり、自尊心破壊するような言動がいつもの手段だった。

嫌になった社員はどんどん辞めていった。


一度、とあるプロジェクトディープラーニングを使って成果が出たことがあった。

経験者はご存知なように、ディープラーニングは優秀だけど使い所によっては成果が出ないなんてザラにある。

けどそのプロジェクトではうまくディープラーニング機能した。

エンジニアは正直にそれを卍に報告した。

卍は面白くなさそうに聞いていたが、一応成功したわけだし、渋々成果を客に報告した。

いたことに、卍はその成功事例を、自分アルゴリズムの成果のように宣伝し始めた。

「これはディープラーニングを使った」とは絶対に言わない。

エンジニアたちの不信感は最高潮に達した。

3年以上在籍した社員は1人もいなかった。つまり3年以内離職率100%だ。

卍は辞めていった社員悪口を言いまくっていた。あいつはガキだ、社会人として未熟だ、小物だ。。。

悪口と陰口に嫌気がさして辞めていく社員も多かった。

まりに多くの社員が辞めていくので、採用計画頓挫し、全然人が増えなかった。

不信感をもったエンジニアガンガン辞めていって、いつの間にか新人が入ってきて、その新人が不信感をもって辞めたくなる頃にはまた次の新人が補充された。

卍の穏やかな第一印象に騙されて入ってくる新人が後を絶たなかった。

まりに多くの社員が辞めるので、投資家心配して卍に意見したが、逆に投資家攻撃対象になってしまった。

出資してくれる人に攻撃するって何考えてんだ?

投資で得た資金を食いつぶしながら、そのAIベンチャーはしぶとく生き残っている。

実態がヤバすぎるので、会社として成長することはあり得ないだろう。


ベンチャーと協業を考えている人や、入社を考えている人に言いたいのは、そのベンチャーが本当に技術力を持っているのか慎重に確認してほしいということだ。

詐欺師は口がうまい

口先の説明画像動画だけで、さも自分たちは技術を持っているかのように見せてくる。

そんなときは、「目の前でデモンストレーションしてくれ」「アルゴリズム説明してくれ」と詳細を問い詰めてほしい。

ITに強い技術者を連れてきて色々質問させるのも有効だ。

実際には存在しないモノや技術存在すると錯覚させ、お金を払ってもそれを提供しないことは一般的に「詐欺」と呼ばれる。

構成要件である「騙そうとする意思」が立証できない場合刑法的に追及することはできないが、AIに関する宣伝の多くは詐欺に近い。

すべてのベンチャーヤバいわけではない。

ここで書いたベンチャーはクソだったけど、本当に価値ある事業を目指しているベンチャーも多い。


怪しいベンチャーに騙されて不幸になる投資家エンジニア、騙されるお偉いさんがこれ以上増えないことを祈るばかりだ。

2019-09-11

触覚再現VRはいつになったら商品化されるの?

セックス感覚再現するVRを俺はいつ買えるんだい? 絶対世界中エロい人たちが人生を捧げて研究しているはずなのにいつまで経っても実現しないじゃない。

VRでHと言っても、肌と粘膜の感触が無いなら昔やってたテキストのチャHと同じく虚しいだけで、俺は風俗通いを止められないじゃない。

実際、大学企業で開発してる人がいたら、どれぐらいで商品化されそうか教えて欲しい。

東大研究してるけど、大学発ベンチャーで5年以内には最高級ゲーミングマシンぐらいの値段で買えるようになるよ!

MIT留学中だけど、触手になった俺が1000歳のダークエルフエルフの成長速度は人間の1/100)になった教授の穴という穴を犯すところまで実現できてるよ!

みたいな感じで。本当に生きる希望になるからさ。

VR乱交に参加した

https://anond.hatelabo.jp/20190910193053

2017-12-31

anond:20171230152740

まぁアカデミック世界なら新規性独自性が全てだと言ってもいいので、無駄を削っただけだと評価されないのは当たり前。一方で、実社会からしたらアカデミック研究成果なんて、実用性に乏しいので、大量生産コストを下げるためには、増田がやったような研究は必ず必要。それを誰がやるかと言う話になると難しい。企業と共同研究するか、大学発ベンチャーを立てるかと行った所だろうね。応用研究先生なら企業からアカデミックに戻った人なんていっぱいいるので、企業に入ってもまた研究がしたくなったら戻っておいでよ。

2016-01-08

湯水のように税金使ってるな~。


>大学発ベンチャーを増やすという政府成長戦略を受け、今年国立4大学に合計1,000億円(東京大学417億円、京都大学292億円、大阪大学166億円、東北大学125億円)が出資された。それにより大学子会社VCが続々誕生している。

http://forbesjapan.com/articles/detail/10790/ALL



税金使ったベンチャーや、そのvcって稼いでいいのかな?

ちゃんと公開されるべき。頑張って新規開拓してる民間のやる気をそぐわ~。

恐れていた失策がついに来たって感じ。

1000億円はズルすぎる…

流れ星ベンチャーもここに含まれそう…

2009-02-25

1980年代:基礎研究に走った日本企業欧米大学ベンチャー主体に

http://anond.hatelabo.jp/20090225123751

電子産業史】

 1980年代を私は本誌編集長として過ごした。当時と現在とで,1980年代に対する私の見方は大きく違う。当時を振り返るとき,「なぜ気付かなかったのだろう」の思いを禁じ得ない。

 例えば1980年代欧米企業研究開発方針は大きく転換した。要約すれば「中央研究所の時代から産学連携の時代へ」である。

 西洋社会伝統では長いこと,「知」と「技術産業」は分断されていた。大学産業界の距離は,西洋世界でこそ遠かった。それが1980年ごろから様子が変わる。「新産業を生み出すのも,新しい雇用を創出するのも,大学であり,大学仕事に基づくベンチャー企業であり,それを起こす企業家だ」。世界中でこう期待し始めたのである。今にして思えば,それは,ほとんど革命大学革命と呼ばれる)だった。

 伝統大学人の強い抵抗と社会的な摩擦を伴いながら,この革命は進行した。歴史的に大きな転換であるだけに,痛みもまた激しかったようである。欧米におけるこの革命について,日本の産学官もマスコミも鈍感だった。私も例外ではない。なぜ鈍感だったのか,自省を込めて考え続けたい。

 大学革命の波が日本に及ぶのは遅かった。確かに21世紀初頭の現在は,日本でも産学連携大学発ベンチャーへの期待が,産学官挙げての大合唱となっている。その点,世界の他地域と大差ない。しかし日本では途中経過が違う。1980年代後半のバブル経済華やかなりしころ,日本を基礎研究ブームが覆う。「キャッチアップは終わった,さあ,これからは基礎研究だ」。

 背景にはリニアモデルがあった。「基礎→応用→開発」=「研究→開発→生産」=「科学技術産業」。この順序で事が起こるとする。そしてこの順序の上流ほど偉いとする。欧米でようやくこれが終わろうとするとき,バブル日本では逆に燃え盛ってしまった。国立研究所産業界も,産業的な価値を無視するかのように基礎研究に力を入れようとした。

 おごった産業界はうそぶいた。「大学頼むに足らず。ノーベル賞会社が取る」。中央研究所の縮小に走る欧米企業は,このとき反面教師だった。「研究から手を抜くようになっては,欧米一流企業おしまいだね。これからは日本企業の時代だよ」。折から「経済一流,政治三流」と,まことしやかに唱えられていた。

 確かに1980年代末に日本経済は空前の繁栄を謳歌する。しかし今振り返ると,周回遅れを先頭と誤解していた節がある。日本バブルを謳歌していたころは,世界の大転換期である。この時期世界は次の時代の生みの苦しみにあえいでいた。そのため工業生産を一時弱体化させる。同じとき,工業生産に特化した古い構造日本は温存し,転換に加わらなかった。それ故大きな利益を上げる。そういうことではなかったか。

 おごれるもの久しからず。バブル崩壊とともに基礎研究ブームも泡と消え,それどころか研究所そのものの縮小・再編に日本企業も励むに至る。再び欧米が教師となる。そして欧米がこの四半世紀,血みどろの努力の果てに,大学産業価値の源泉に位置付けていたことを,ようやく知る。こうして1990年代後半から日本でも,産学関係の再構築と大学改革が始まる。

 「日本株会社」批判と並んで欧米からの批判がもう一つあった。「基礎研究ただ乗り」批判である。「日本産業は繁栄している。ということは科学,すなわち基礎研究の成果がなければならない。ところが日本では基礎研究には見るべきほどのものがない。よそで達成された基礎研究成果にただ乗りして,日本産業的繁栄を実現しているに違いない」。

 ばかげた批判である。基礎研究の直接の応用とはいえない産業技術など,山ほどある。しかし,時の通産省貿易摩擦への対応に苦慮していた。「ただ乗り論」を受け入れて基礎研究を強化する道を選ぶ。傘下の工業技術院に属する研究所に対して,基礎研究を強化するよう,ほとんど強制する。

 やがてバブルが来る。産業界研究開発投資も急拡大した。拡大の方向は基礎研究である。日本の外で中央研究所の縮小と産学連携が進行しているさなか,日本企業は基礎研究を拡大する。

 背景にあったのは,繰り返すが「キャッチアップは終わった。これからは基礎研究だ」という認識である。研究者大学人・官庁科学技術政策担当者にとって,この認識は快いものだったのだろう。「科学技術産業」の流れの上流を担うところほど「偉い」という思いを,日本研究コミュニティーも共有していた。それは,ヨーロッパに対して後進国だった時代の米国研究者の思いと同様である。

 皮肉にも同じ時期に,米国産業界は,基礎研究や中央研究所経済効果を疑い,研究開発投資の方向を事業密着型に変える。基礎シフトという1980年代日本の政策は,欧米とは逆方向を向いていた。

2007-05-03

夢をつぶす起業

高校生大学1,2年のころから会社を運営する奴がいる。そういう奴を世間は「すごい」「若いのによくやってるね」と評価するようだが、俺はそうは思わない。

高校生から大学1,2年の間というのは、いろいろとチャレンジし、視野を広げることができる。なのにそれをせず、「今興味があるから」という理由だけで適当会社を作り運営するのはもったいないことなんじゃないだろうか。起業することは遊びじゃない。起業社会とかかわり、社会の一端を担うこと、というのを決して忘れてはいけない。

それに若いうちに起業しても将来苦労するだけ。なぜならば、若いころは「若い」という一種のブランドを持つことが出来るけれども、将来的にそれはなくなってしまうから。

高校時代や大学1、2年の間はまずいろいろと視野を広げ、何が自分に一番適しているか、やりたいのかを定めるべきだ。そしてそのやりたいことを実現するためには何が必要なのか、とりあえず知識を身につける。「もし将来自分が会社を設立したとき、業界競争に買つためにはどんなオリジナリティが必要か」ということも考慮して、独創的な視野の構築も目指していきたい(ただし独創的な視野というのはいきなり生まれるものではなく、既存の知識や視点をフルに活用する必要がある)。

一度大企業就職して、社会の仕組みを学んでおいたほうがいい。それから独立しろ。ただし「業界の後ろをついていく」のではなくて、「常に業界の最先端を目指す」くらいの心意気じゃないといけない。

以上、30歳で起業して今面白くなってきた俺より。まあ、俺は起業したいから起業したのではなくて、起業しないとやりたいことができなかったからなんだけど。

ちなみに以上のことは大学発ベンチャーなんかには当てはまらないけどね。あと、高校生起業家になりたいという奴はまず勉強しろ。そしていい大学に入れ。なんだかんだいって学歴はいいほうがいい。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん