「費用対効果」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 費用対効果とは

2023-04-01

鳩を狩ることは出来ない

鳥獣保護法により規制されている。

そうなると繁殖力の強い鳩が無限に増え続けないのが不思議だ。

カラスなどが鳩を狩ることで均衡を保つ役目を果たしているのだろうか。

というかカラスと鳩、狩るものと狩られるもの関係であるのに生活圏が近すぎるような気もする。

その割には鳩は繁栄しているし、カラスも鳩を狩ることよりもゴミ袋を突付くことを好んでいるように思う。

カラスにとって狩りという行為費用対効果が低く感じることなのだろう。

2023-03-26

anond:20230326200014

今回も会計不適切な点はあったのだろうと思うが、どう見ても貢献の方が大きいので今後気をつけてくれれば別にいい。

さすがに無辜無罪連呼無理筋だと考えたのか「少々問題はあるがそれよりも貢献が大きいからそのままにしろ

というのがcolabo擁護派のスタンスみたい。


多額の公金入ってる団体が偏った思想過激言動を繰り広げてガバガバ会計でも「少々」の問題なのかとは思うが

Cアノンが主張している貢献がそもそも効果が無い、費用対効果があまりにも悪いのでは?という段階だと思うんだけどね。

個人的には被保護者辺野古基地反対活動みたいな、日常に戻れなくなるレベル過激政治活動に繋げてる点が完全にアウトだし

貢献してようがこの行為で帳消しプラマイゼロ、寧ろマイナスだわ。

団体代表がその手の政治活動してようが若年の被保護者政治活動に繋げて良い理由なんかどこにもねーんだよ

何が「少女達が自発的に参加したいと~」だ、寧ろ百歩譲って本当にそう言ってたとしても全力で止めるのが普通だろアホ。


Cアノンがやってるのって「この人は立派な活動しているのだからひき逃げぐらい見逃せ」とか言ってる様なもんなんだよね。

それとこれとは話が別だろーが。

まともに評価されたいなら真っ当にやれ。「少々」の問題すら起こすな。

それが当然だし自分達の中では「少々」でも影響ある人や被害者からすれば大問題だろう。


他人にはさんざん倫理を説いてきた類の集団なら尚更だ。

2023-03-12

anond:20230312015918

ADRや労基に叩き込んでからの報告をお願いします。営業なら費用対効果を提出してください

2023-03-10

anond:20230306222721

何年も前のことだろうけど本当にお疲れさまでした。

私は費用対効果自己満足など天秤にかけて

どう頑張っても女にしかみえないので諦めてしまったトランス男性

深く関わるつもりのない人、初対面の人に、性的マイノリティでーす!っていきなり宣言するシチュエーションとか全く思い浮かばない。

向こうにしてもそれい必要あった?だし、こっちにしてもそれい必要ある?だし

でも法律だとそういうTPO無視した非常識な振る舞いするレベルのやつじゃなきゃ「現在性別苦痛です」って認めてもらえないし

苦痛を周りに認めてもらえなければ違法。なんだそれと思う

そもそも、どこからどう見ても男ですね!って「見た目が男ですね」っていわれる行為的外れ

「見た目じゃわからないけど、あなたはそうなんですね」って思われたいだけなのに

まれ持ってしまったパーツを最大限生かして少しでもマシにみせようとすると

私はフェムにしかなれない(勿論毎日ズボンを履いてショートカットで過ごしたこともあったよ)

10年以上つきあった彼女の前でも服は脱ぎたくないし、生理があることにうんざりするし、ペニスがないことも、自分精子好きな人子供も作れないことも未だに辛い。

結局「恋愛するかもしれないひと、長い付き合いの友人がわかってくれればいいか」となり

そういう生活をしていると「困ってないじゃんw」扱いとなるのが今の法で

その折り合いをつけられないくらい、悩み苦しむ人が、自殺やすいのは絶対にそうだと思う。

というか病気でもないのに、健康性器を切り取って、男としても女としても子供を作れない体になれ、って普通に考えて頭おかしいな。罰じゃん。

本当は男として扱われたいけれど、周りにそれを強いるのは違うなと、膨大な時間、黙って女性ロール(本来性別にそぐわないふるまい)を日々提供してるんだから

男性器が欲しかったけど女性器を使うしかない」くらい大目にみてくれてもいいのでは

…とか考えると

実害なくても騒ぎ立てるのが正解なのかなーと、海外自己主張デモなどのカルチャーみてて思うよ

黙って迷惑かけないように我慢してると、「隣に住んでるわけない」とか思われるから

もう隣に住んでますよ。もう同じクラスにいるよ。同じ会社にいるよ。言ってないだけで。私以外の快適のために黙ってるだけで。と、あの政治家には思ったなあ。

2023-03-04

anond:20230304185738

公共事業をするには国債発行をする必要があるはずだけど、シカゴ学派国債発行反対じゃないの?

もっとも、ケインズ主義(ついでにマルクス主義)も政府肥大問題を考えている。一方で教育や困窮者救済、基礎応用研究投資など、政府しか担えず、近視眼的な費用対効果がなじまない支出もある。

永久ケインズ主義VSシカゴ学派こと自由主義議論政府が何をすべきで、何をしないべきかの議論は続くだろうね。

2023-02-27

anond:20230227144048

まぁ今だけだよ

今は出始めでe-sportsに金出してるってだけでイキれる環境から

クソにもミソにもスポンサーが付くけど

そのうち費用対効果ゴミだわwってなって実績ありきになっていく

anond:20230227004831

国が少子化対策をすべき理由金銭的なものだろうけど、費用対効果が悪そうな高齢出産者の不妊治療への保険適用がまず実現しているという不合理がまかり通っているあたり、本気で取り組む気は無いんじゃないかなと思う

2023-02-25

anond:20230224125036

不良債権処理は不要

グローバル化とか産業構造の変換には、先に企業設備開発投資政府の基礎応用研究投資必要

しかし、近視眼的な費用対効果で基礎応用研究投資破壊した。また、デフレを延々と続けることで、企業設備開発投資意欲を損なった。

デフレを続けたのはデフレでも緊縮財政必要だとか、消費税増税と、ため込まれる形の法人税減税、累進所得税減税、金融所得課税設定(事実上の減税)をしたから。

まり新自由主義が原因。

政府の基礎応用研究投資を削ったのも、何が成功するかは実のところ誰もわからないけど、選択と集中でどうなるかわからない基礎応用研究投資を削ったから。

これも新自由主義が原因。

起業が増えれば解だと勘違いしたものの、あほをおだてて起業イノベーションだと叫んで、愚かな人形が見つかったら引っ掻き回して、潰して、次のおもちゃ人形を探す悪趣味人形遊びでしかない。

2023-02-21

電気ケトル人生時間を考える

電気ケトルがこわれた。お湯はわかせるのだが、沸騰してからスイッチ自動で切れなくなった

なので沸騰したら電源コードを抜くことで使い続けている

考えてみたらこ電気ケトルは5年以上前ドンキホーテで2000円くらいで買ったやつだ

これを年間300日以上、朝晩お湯を沸かし続けてきたわけだから、よく保ったものだと思う

お湯を沸かすたびに電源コードを抜くのは面倒である安全上の懸念もあるので新しいものを買うことにした

電気屋に行くと、1万円以上する高い製品が並んでいる。電気ケトルはおよそイノベーションとはほど遠い製品だと思うのだが、なぜこれほど高いのか

ちなみに電気ケトルの性能をベンチマークするときカップ一杯のお湯140mlを沸かすときにかかる時間で測るらしい

もっとも沸騰時間が短いのはT-fal製品で53-54秒だ

タイガーの60秒がそれに続く

ノーブランド製品は80-150秒ほどとかなり差がある

ビックカメラプライベートブランド製品は税込1780円とお安いが、沸騰時間は150秒と遅い

53秒を達成しているT-fal製品最安値が税込4150円であるから、沸騰時間1秒あたりの差に払う金額計算すると、

24.4円多く払う毎に1秒だけ沸騰時間を短縮できることになる

買ってから5年間使い続けるとすると、1日あたり1.3円を追加してビックカメラ電気ケトルよりT-falを買うことで、人生時間をどれだけ節約できるか

お湯を沸かすのが1日1回とすると

時間差97秒を365日で5年間なので

177025秒

2950分

49.17時間

2日


1日2回お湯を沸かすと

5年間で4日分

お湯を沸かす時間あなた人生から節約できることになる


この2日分または4日分を節約するための費用は2370円だ



電気ケトルベンチマークを見て、普段お湯を沸かすときこんな秒数の違いに気を配っていないので、少しだけ時短ができるものを高い値段を出して買うのはあほらしいと思っていたが、中長期的な視点計算してみると、時間節約する費用対効果が電気ケトル場合は大きいと思ったため結局T-falを購入した

2023-02-20

JAXAH3ロケットの件

中止か失敗か,本来ならJAXA定義に基づけばよいのだけど,啖呵を切った手前,それを引っ込められないアホライターがおり,何故かそれを擁護するアホ識者がいて,状況が混沌を極める.

論点はいくつかある.

1. 技術用語としての定義:中止vs失敗

一般的には,ChatGPTによって整理された,以下の見解が正しい.

https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1626569333962059778

また,情報であるJAXA定義に従うべきでもある.

JAXA三菱税金無駄遣いしたフンガー」という方向に持っていきたい気持ちもわからなくは無いが(三菱ジェットは失敗してるし),100歩譲って「オレの失敗定義」を考慮したとしても,以下の2,3の点からやはり中止と捉えるべきである

2. コストとしての観点

H2A,Bのロケットは,打ち上げあたり,100億ほど掛かるらしい.これを,H3ではクオリティを維持した上で,50億まで圧縮したんだそう.

さて,打ち上げ成功か失敗かをコスト観点判断するとき,投入した一発あたりの資金50億によってロケット目的を果たした(宇宙空間に行った)ことを成功,それができなかったことを失敗,と分類すべきであろう.

今回は中断または中止によってロケット宇宙空間に行かなかったから,少なくとも成功ではないが,投入した資金50億がパーになったわけではなく,再調整によってリトライできる.このリトライによって目的を果たせば,成功となる(もちろん爆発すれば失敗だ).再調整にも追加費用は掛かるだろうが,明らかに50億からすると微増であり,リトライによって打ち上がれば,資金観点から成功と呼んで差し支えいであろう.

リトライの結果がわかっていない以上,「50億の打ち上げ」に対して成功した,失敗した,と断ずるのは時期尚早である

よって,中止,または中断が妥当である

3. 統計データとしての観点

JAXAロケット打ち上げ成功率は98%ぐらいらしい.55回ほど打ち上げて,失敗は1回のみだったそうだ.

このような統計データを取るには,厳密に各打ち上げ成功・失敗に分類する必要がある.1回(成功または失敗)をどのようにカウントするかについて,2のように一発打ち上げるために投入した資金(50億)による打ち上げ成功・失敗でカウントするのが,もっと妥当だろう.民間外国JAXA探査機打ち上げを依頼するとき,この成功率と費用費用対効果を判断するわけだが,そのときに中断を失敗と捉えるような統計を参照したりはしない.

よって統計的な観点でも,今回のものは中止または中断であり,打ち上げに対する「失敗」とカウントするとこの統計に影響を与えるため合理的でなく,「オレの失敗定義」で勝手に分類方法を変えることも許されないのだ.

以上,中止または中断である

2023-02-17

IT畑の人ってとかくエクセルVBA(笑)うけど

アンタらがやれ要件定義まとめろだの優先順位ガー費用対効果ガー言って数年掛けてつくっていただくご立派なシステムよりも、

エクセルVBAでささっと来週からラクになれるほうが断然いいンだわ

その上もはや時代はローコードノーコード開発時代

セキュリティ観点から容認できません」とか「要件定義フェーズ見直していただく必要があります」なんて日中ほざいてるなんちゃってポンコツIT人材(笑)はそろそろそろってクビになれ

2023-02-08

anond:20230208183617

リフレ派は気付けただけ偉い。だから財政政策と、税制も見ていこうや。特に消費税増税絶対したらダメだな。

新自由主義は何?まだ規制緩和構造改革や、近視眼的な費用対効果に基づく行財政改革が解とか言ってるの?近視眼的な費用対効果に基づくから教育や基礎応用研究破壊するから、新しい産業もなくなるのにさ。

anond:20230208183236

だな。

そもそも具体的な、金融政策財政政策MMTなどにケチをつけて、反論できなくなったところで声のでかい奴が、敵を叩き潰せば世の中は良くなるというのが新自由主義という側面もあった。小泉とか竹中とか橋下とか。

かに政府無駄なことをしがちだし、どうなるかわからない段階で金を出すのも政府仕事で、結果的無駄になることはある。逐次検証必要だし、検証した場合は鬼として削らないとならないこともあろう。

だけど、近視眼的な費用対効果で、教育・困窮者救済・基礎応用研究投資などを破壊してしまった。さらに、口先だけの評論家戯言費用対効果があるなんて勘違いした。

anond:20230204153346

辞書サイトいくらでも定義あるじゃない。

https://kotobank.jp/word/%E6%96%B0%E8%87%AA%E7%94%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9-298677

新自由主義ケインズ主義福祉国家所得再分配政策などがもたらす「過剰統治」と国家肥大化こそがシステム機能不全の原因として、規制緩和福祉削減、緊縮財政自己責任などを旗印に台頭した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E8%87%AA%E7%94%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9

自己責任を基本に小さな政府を推進し、均衡財政福祉公共サービスなどの縮小、公営事業民営化グローバル化を前提とした経済政策規制緩和による競争促進、労働者保護廃止などの経済政策の体系。

https://www.tnews.jp/entries/17582

もともとフリードマンは「リバタリアン」と呼ばれる、「人間にとって『自由』がもっとも大切だから他人迷惑をかけなければ何をしても『自由』にすべき」という考え方の持ち主でした。

それを経済政策適用しようというのが彼の考え方で、ケインズのような考え方の政策を、自由を阻害するものとして批判しました。

彼はその思想に基づき、規制緩和、減税、関税撤廃など14の提言を行いました。

-----

しかし、フラット税制志向は、累進課税を弱める考えだ。さらに近視眼的な費用対効果福祉公共福祉サービス削減をすると弱いものは救われない。さら教育や基礎応用研究破壊する。

さらに一度金融危機が起きると企業が金を貯め込み設備研究投資をしなくなる上に、法人税減税をするから、致命的に貨幣流通速度が落ちて不景気になる。そして労働者や起きたばかりの起業家なんかは食い物にされる。

から結果的弱肉強食社会になるというのは間違ってないな。結果論ではあるけど。

2023-01-31

anond:20230131001135

行きゃわかる

行かないでグダグダ言っても仕方ない

まずは「駅ちか!」で近隣の行けそうな所を調べる

そんで行く

費用対効果としてこの遊びが自分に向いてるか確認する

2023-01-30

anond:20230130151552

弁護士相談しない問題法律リテラシー低すぎ問題はホス狂い女に限らず全業界全日本人があらゆるトラブル局面あらゆる法律紛争予防局面でそう思われてる

単純に広告かけても費用対効果が美味しくないか特別弁護士事務所がPRしないだけでしょ

あとホス狂いは洗脳されてて宗教狂信者とかアムウェイみたいな感じで自ら望んで払ってるから弁護士の話をして救済になるかどうか

2023-01-28

anond:20230127114423

金融危機が起きた時点で金融市場の収縮が起きているのだから詐欺商品が生き残り、住宅ローン死ぬなんて逆勧善懲悪になるとは断言できないぞ。詐欺商品住宅商品金融市場の収縮は襲い掛かる。

無理をしてギリギリ状態を狙っていた連中が死に、余裕を持って保身的な奴が生きるぐらいの差で。

しかし、金融危機に対して無策どころか貸しはがしをすると、無理をしてギリギリ状態を狙ってた奴がみな死に絶えて、余裕をもって保身的な奴のみが生き残る。

結果として企業が保身になり、金をため込み設備研究投資をしなくなり、企業資金余剰に移り、失われた30年を作る構造になってしまうことはあるかもしれないな。

詐欺商品というけど、大言壮語を基に、売れれば真正商品、うまくいかなければ詐欺なんて結果論にすぎないのが新規事業世界だ。

まあ、科学的成果と資金管理の身を求めて大学などで試行錯誤ぐらいはできるだろうけどな。それでも近視眼的な費用対効果に基づく新自由主義の元では、生まれなくなる。

せいぜい、起業イノベーションだだの叫んで、おだてて動くアホを増やせばいいと考え、さらにおだてて動くアホを投資家や企業の都合で引っ掻き回したり、それこそオンラインサロンでただ食い物にしたり、詐欺受け子にしようとする悪趣味人形遊びばかりが盛んになる。

防衛費増額には賛成だけどまともに使われる気が全くしない

まともに使われない、というのは不正流用とかじゃなくて要らないものばっかに使われるんじゃないかってこと。

ウクライナ戦争で判明した新事実から、どこの国も基本的軍事戦略見直しを迫られているとこだけど、日本防衛関係研究レベルがめーーーっちゃくちゃ低い。たぶん一番の理由自衛隊と一部の軍事産業関係者以外が軍事にかかわることがないせいだと思ってるんだけど、驚くほど低い。早く一般大学研究機関でも軍事研究認めろ。

・長期戦になると高価で高性能な兵器はすぐに尽きてしまい、結局シンプル兵器の物量が重要になる

ドローンなんかも、性能より物量

・大規模な上陸作戦現代では揚陸艦航路簡単にみつかってしまい、そうなると陸上からでも簡単に撃沈可能なので実施不可能不可能にするための抑止力必要

ステルス戦闘機費用対効果が悪く、結局運動性能に優れた機体のほうが扱いやすい。

・結局国内産業大事兵器部品がすべて国内調達できるかどうか超大事

余談だけどウクライナ戦争NATO諸国兵器テストを兼ねてウクライナ物資供与しつつ、最後最後はしご外してロシアウクライナ占領させて、ただでさえ戦争疲弊してるロシアウクライナ復興コスト押し付けることでさらなる弱体化を狙う、という流れになるって予想してる。

2023-01-27

anond:20230126223351

服が臭うやつらが8割、体臭が原因のやつらは2割、というのが自分の考えです。逆に言うと、8割は自助努力で何とかなる可能性が高い。以前書いたのの再掲。

オタク界隈に多くて改善余地が高いのは、むしろ「服臭がすごい人たち」だと思う。体臭がキツくない人でも、一度服臭が出るループに入っちゃうと、ずっと服が匂い続ける。あれは雑巾みたいな悪臭なので、ムンムン系とか酸っぱい系の体臭と違うのはすぐわかるはず(体臭×服臭というハイブリッド型もいるが…)。

あの服臭は、衣服の繊維の中でモラクセラ菌が常在してしまうのが原因で、一度繊維内で繁殖してしまうと、普通に洗濯してても絶対になくならない。やつは中性洗剤にも乾燥にも紫外線にも強い。洗いたて・乾燥したての状態だと無臭になったように感じるけど、着用して少しでも汗の蒸気を吸うと、モラクセラ菌活動してすぐに排泄物による雑巾臭いが甦ってくる。汗だけでなく、少し雨に濡れただけでも一気に匂いが吹き出す。最悪。

その状態の服を他の服と一緒に洗濯すると、別の服にも次々とモラクセラ菌が伝播していく。そして一番怖いのは、一度鼻が慣れちゃう自分ではこの匂いになかなか気づかなくなること。誰かに指摘されるまで、自分臭いことがわからない。悪魔細菌だと思う。

「熱湯使え」というアドバイスがよく出るのは、このモラクセラ菌を殺菌できるからなんだけど、正直、大量の衣服を一気に殺菌できるほどの熱湯を自宅で沸かすのは現実的じゃない。服も傷むし。

自分おすすめはオスバンS。湯船で温めたオスバン溶液を作って、持ってる服や寝具をぜんぶ漬け込んで、半日おく。洗濯槽にもオスバン溶液を入れて、洗剤入れずにすすぎ洗いすることで、生活環なかに棲み着いたモラクセラ菌たちを隅々まで殺菌する。服臭を何とかするならとりあえずこれが一番強力。次亜塩素酸系のハイターと違って色物にも使える。1本600mlが800円程度で、100倍希釈という殺菌力MAXの濃度でも湯船の1/3(60L)の量を作れて、たいへん費用対効果が高い。オスバンはポリアミド以外のプラスチックは冒さないので直接湯船でやっても大丈夫なはずだけど、念には念をで厚手のゴミ袋に入れて漬け込むのもいいかも。

あとは、日々の洗濯ワイドハイターPRO抗菌リキッドを使おう。ワイドハイター系は最近消臭系の派生製品がたくさん出ていて混乱するけど、消臭成分=殺菌成分じゃないので騙されてはいけない。やりたいのは匂いを消すことではなく匂いの元を断つことのはずだ。殺菌という切り口ならワイドハイターPRO抗菌リキッドが一番いい。

2023-01-25

anond:20230125102224

豪雪地帯は温水パイプや熱線埋め込んでるところあるよ

やってないところは費用対効果に見合わないからやってないだけ

2023-01-23

anond:20230123020024

維新は強きを助け、弱きをくじくの新自由主義から市民相談役には間違ってもなれないよ。

立憲民主党行財政改革全面的押し出してる。防衛増税については法人税増税だし、前回の選挙で掲げていたはずなのに反対する有様。維新が反対するのはわかるけどな。

防衛増税できるなら法人税増税少子化対策せよというのならわかるけど、法人税増税反対+行財政改革緊縮財政と完全に維新無知ゆえの新自由主義に飲み込まれてる。

けども、行財政改革って、費用対効果に則って費用対効果の薄いものを削るというものから、弱い人間を救うような中身とか、まだ産業になるかわからない教育・基礎応用研究投資はむしろ破壊されるし、破壊されたのが民主党政権時代

挙げ句政府の緊縮は不景気ときさらに景気を叩き落とす側面もある。

それでも無駄を削ってるようにみえ行財政改革は真面目になにかやってるようにみえる。だからケインズ主義の知見がないと、無知ゆえの新自由主義に落ちるし、立憲民主党は完全に無知ゆえの新自由主義に落ちてる。

積極財政は「何に金を使うか?」が大事なんだけど、弱者を救うような内容はまず積極財政立場を取り、近視眼的な費用対効果から離れないと支出してもらうことはありえない。

市民相談役になれるのは、積極財政を掲げるれいわか、共産党しか無理。

2023-01-18

Appleってやっぱスゲーなと思った

M2搭載Mac miniが発表されたが、すべてのモデル10Gbeが追加できる。

自作PC用パーツと大して変わらん価格で相性問題まで含めて保障された10Gbeオプション提供されてる。

最安モデルメモリ16GBとか最低限のレベルまでオプション付けると10万超えるけど、

省スペースPC費用対効果としては破格だな。

WindowsCPUが両社ともに爆熱方向に舵切ってるんで、なおさら魅力的に見える。

anond:20230117223931

そういうことが起きちゃう世の中は非効率しか言いようがなくて、だから元増田曰く費用対効果ゼロ自己満足、なんじゃないのか?

 

世の中が自己満足を推奨しているから、お前の言うような逆転が起きるというか

2023-01-17

ベルマークを無くすたった一つの方法

ベルマークPTAの敵。

たった数円、数十円の小銭を得るために小さな紙切れを分類して台紙に貼らせる、費用対効果ゼロ自己満足制度

こんな今の日本を腐らせている”仕事ごっこ”の象徴のようなベルマークをこの世から無くす方法はたった一つだ。

ベルマークに協賛する企業に反対意見を伝えること。電凸すること。disって評判を落とすこと。

まり制度を成り立たせる金の出所を元からシャットアウトすることだ。

というわけで、俺は協賛企業のなかでも話が通じそうな気がする森永のご意見箱に投書してきたのでみんなもやろうぜ

2023-01-16

anond:20230116214030

予算と労力かけて100台の戦車部隊つくったら1台の高機動ロケットランチャーに無力化されることがある。

兵器ハイテク化により費用対効果で物量が報われるとは限らない世界、村中総出で朝から晩まで田んぼを耕してもやったぶんだけ豊かになれるかわからない時代からというのがその答え

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん