「新劇場版」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 新劇場版とは

2021-02-18

必読書コピペマジレスしてみる・追補編

79. 中井英夫虚無への供物

忘れていたので追記ミステリをろくに読まずにアンチミステリを読んで気取るのもどうかと思ったが、メタフィクション的なものにひかれる性分なもので手に取ってしまった。

これはミステリを楽しむ読者に対する批評いやがらせ)であり、こじらせ文学青年崩れの自分は、こうした読者に喧嘩を売る態度を好んでいる。だから、旧劇場版エヴァンゲリオン新劇場版のQも同じ理由偏愛している。かなり楽しんだ。

余談だが、「トップをねらえ2!」もまた、自分のやっていることに対してかなり自覚的批評的だと感じている。まっすぐな努力根性物語にも見えるくせに、根性論に否定的な者が終盤になって気合で新たな力に目覚め、努力根性ばかり口にしていたキャラクターが実は才能の塊であった、という皮肉が好きだ。

で、実際に高校生までに100冊も読む必要ってある?

小説というのは何歳になって読んでもいいものであって、ペースも人それぞれだから、何歳までの必読書という声は基本的無視していいと自分は考えている。自分学生の頃に古典ばかり読んでいたのは単純に背伸びがしたかっただけで、振り返ってみればそれ以上の意味はない。また、「ラノベエロシーンが出てきてもどうせパンチラかせいぜい裸を見るくらい。だったら本番行為やそれ以上の何でもありの純文学を読みたい」と考えたからでもある。もしかしたら、自分男子校出身者だったから、女子のいる高校生活を読むことがうらやましくて耐えられなかったからかもしれないが。

さて、好きに読めばいいと書いたものの、若いうちに読んでおいたほうがいいと考える理由もそれなりにある。一つは体力的な問題だ。年齢を重ねると物理的に目が酷使できなくなってくるし、重苦しい物語を読む体力もなくなってくる。自分も身につまされる話よりも、読んでいて気持ちがいい話ばかり読むようになってきてしまったし、芥川賞さえ読んでいない作品が多い。もう一つの理由は、だんだんフィクションに飽きてくることだ。飽きるというか、何となく手が伸びなくなってくる。その代わりにエッセイ的なもの、身辺雑記的なものに魅力を感じるようになった。「永日小品」とか「武蔵野」とか、古典の日記文学だとか。

それも飽きたら、ノンフィクションを手に取ることにしている。最近読んで面白かったのはリチャード・C・フランシス家畜化という進化 人間はいかに動物を変えたか」だ。好きなものを好きな時に好きなように読む。読書ってはそういう私的もので、他人からとやかく言われる筋合いのものではない。

ぶっちゃけ古典って読む必要ある?

正直なところ、同時代作品を読んだほうが財産になる気がする。古典は、好きな作家が薦めていたのだとか、尊敬する人が影響を受けた作品だとか、国語の授業で出てきて面白そうなのや、読書家の友人の一押し作品、くらいを読めば十分だろう。現在の僕らの問題意識に直接答えるのは現代作品だ。現代作品に飽きたら古典に手を出すのはありかもしれないが。

もちろん、古典はいものばかり残っているからはずれを引きにくい、というメリットもある。自分が読んでいた理由の一つがそれだ。加えて、古典が答えをくれることもある。古典場合、素朴な問いに正面から取り組んでいることが多く、僕らみたいな一般人が考える哲学的な疑問はとっくに古典で扱っているので、さまざまな疑問を僕らの代わりに考えてくれており思考節約になるし、多くの場合安易ハッピーエンドとも無縁だ。好きになったから読んだ、それだけのことだ。

それに、古典知識があると、同時代芸術をより楽しめたり、当時の日本世界空気空想する楽しみが増えたりする。古典翻案作品も深く楽しめる。だが、古いのばかり読んでいては現代から目を背けてしまうことになるだろう。

もちろん、現代から逃避するために古典を読むのもありではあるけれども、自分にとって古典を読むことは、現実に直面するための準備・バッファでもあった。言い換えるならば、最初は逃避のつもりだったけれども、古典を読むことで蓄積された感受性が、面倒くさい現実対処する能力を多少は授けてくれた、ということだ。

また、もしもまっとうな作家を目指しているのなら、最先端作品のみならず、そのジャンル古典的な作品を最低限読む必要は出てくる。ミステリなら基本的トリックSFなら実在架空を問わず科学的な理論を知らないと書けない。けれども、読書エンジョイ勢としては気にする必要はない。必読書リスト必要になってくるのは作家になりたい人間くらいだろう。

ちなみに、度を越して読破量を自慢してくる人間は気にしなくていい。そういうのは根本的に、ポケモン名前をどれだけ言えるようになったかを見せびらかしているようなものだ、と自分は考えている。何かを全部暗記したリコレクションしたりするのは楽しいものだけれども、興味がない人に自慢してもしょうがないし、敷居を高くするだけのことだ。それよりは、気に入った作品を何度も読み返すほうがよほど豊かな読書ライフを送れる。通読でなくても本棚から二三冊手に取って、ぱらぱらとお気に入りのページを読み返すことでどれほど心が休まることか。

自分にとって文学とは、わけのわからない世界に対する防壁だった。近頃は昔ほど心に壁を築いてはいいかもしれないが、物語が今まで自分を守ってくれた記憶に、今でも支えられている。

続きは?

気が向いたら日本文学編、あるいは池澤夏樹世界文学全集編を(オリジナルで)やるかもしれない。しかし、面倒くさいので相当先になりそうだ。

以上。

元増田https://anond.hatelabo.jp/20210215101500

2021-01-17

エヴァの旧作何も観ずに新劇場版だけ観てるけどシンエヴァ楽しみ

新劇場版以外のお話で知ってること

テレビ版?と旧劇場版?があること

シンジアスカ自慰して自己嫌悪する場面がある

アスカ苗字が違うし、アスカ死ぬ

最後人間がみんな破裂して黄色い液体になった?

この状態新劇場版を毎回劇場で観てる。

序の時は小学生だったけど、今は社会人

序破Qのうち一番好きなのはQ。

一番新しいか作画が一番デジタルっぽくて好みなのと、ラストシーンアスカシンジレイが3人だけで歩いていくシーンが大好きだから

「生きていくしかありません」っていう話が好きなんだよね。だからQのラストがすごい好き。

Q初見時は開始5分足らずで記憶が飛んで(寝てたんじゃなくて「本能」で観てた)、終わってからトイレでひたすらQネタバレを読んで記憶を取り戻そうとしてた。

結局2回観に行った。あん経験他の映画したことなくてすごく楽しかった。

新劇場版エヴァ作画が本当に好きで、それだけでめちゃくちゃ満足できるから、シンも楽しめると思うしすごい楽しみ。

2020-10-09

今更なんだけどだれか教えて

新劇場版Qでカオル君が「第1使徒のボクが第13使徒に堕とされるとは」って言ってたけど

確かセカンドインパクトの原因のアダムが第1使徒じゃなかったっけ?

新劇場版ではそもそも違う話になってるの?教えて詳しい人!

2020-10-05

anond:20201005004808

最近エヴァ見直してるけど最終話TV>旧劇場版 かな

TVは実はシンジ君以外は誰も傷ついていないという解釈もできる。言及されていないからわからないけど。

劇場版悲惨憂鬱だけど物語がどう終わったのかを誠実に描いていると思った。

新劇場版はまだ終わってないか評価しない

2020-09-06

エヴァってもうアニメ版じゃなくて新劇場版スタンダードなんだな

新劇場版ヱヴァ

他は全部エヴァなんだけどな

こいつがニワカなのかもしれないが

2020-07-12

赤いお湯の謎

エヴァ新劇場版・序を見た。

地球の海が赤くなってる。

ミサトさんちの風呂の湯も赤い。

なるほど水が赤くなった世界なんだな…?

でもプールの水は青い。

こういう時は特別浄化してるのかもしれない。

湖の水も青い。

生活用水はここからとってるはずだ。

なんで風呂の湯が赤かったの?

仮説1:入浴剤

この風呂のシーンはシンジくんが初めてミサトさんちにやってきた日の描写

人の家に来た初日シンジくんが入浴剤を入れるとは考えにくい。

ミサトさん風呂を沸かした時点で入浴剤をいれておく計画性はない。

シンジくん就寝後にミサトさん風呂に入る描写もあるのでミサトさんが先に入って入浴剤を入れたわけでもない。

シンジくんより先に入浴してたやつが犯ペン

仮説2:バスタブの色説

赤すぎない?

余談

シンジくんの入浴シーンでは顔の横にごんぶと蛇口描写されている。

これは言うまでもなく男性器のメタファーであり

裸のシンジくんを見たミサトさんが動じていないことから

加持さんが直径10全長30㎝級の持ち主であることが確定します。

2020-06-21

近所のTSUTAYAに行ったら、月1100円で旧作借り放題、初月無料というサービスをやっていて、無料間中にやめられるということだったので入ってみた

5本までなので、インターステラーオデッセイスパイダーバースプリデスティネーションインセプションを借りた

ほんとうは新劇場版エバーを見直すつもりだったんだけど、ブルーレイ無かったんだよ

2020-05-10

リブート(やり直し)したアニメ

一度制作、放映されたものの様々な事情で作り直されたもの

エヴァ新劇場版事実上リブート

ヘルシングオリジナル要素の強いTV放送から原作忠実なOVA版でリブート

鋼の錬金術師(初期TV版は原作未完だったためオリジナル展開だったが、後にほぼ原作準拠リブート)

Fate/Stay night(初期はスタジオディーン版(Fateルート)、後にufotable版でリブート(UBWルート))

ひぐらしのなく頃に(2020年リブート予定?)

他にあったっけ。

2020-05-09

anond:20200509160224

いま調べてみたら、アニメ版新劇場版で設定も展開も結構違うのね。まあアニメのほうが描ける量は多いだろうし当たり前か

アニメ版の方で勘違いしたガキシンジが暴れまわらないことを祈って見てみるか……

2020-05-07

新劇場版エヴァをQまで見た

序破まではまだわかる

Qなんなん? できの悪いプロットクオリティの高い絵がつけられてるみたいな感じ

絵とアクションの良さで見れるけど、意味からなすぎるだろ、全員コミュ障アスペすぎてビビるわ、あんなんでよく組織が形を保ってると思う。

2020-04-28

攻殻機動隊ARISE新劇場版おもろいやんけ

攻殻機動隊_sac_2045見て不完全燃焼ながら、ふとARISEを見返したらそう思った。

2020-01-08

エヴァンゲリオン見た

エヴァンゲリオン見たんだけど確かに最後の2話はよくわからなかった。

からなかったというより、伝えたいことはなんとなくわかるけど結局彼らはどうなったの?っていう疑問が残ったという方が正しいかもしれない。

人類補完計画とはなんだったのか?シンジ君の精神的成長が見られたのはいいんだけど現実世界では何が起こっていたのか?ゲンドウの目的は何だったのか?などなど...

ただ名作といわれるだけあって、表現技法伏線キャラ作りは見事だったと思う。

心の闇をテーマにしていること、ツンデレな幼馴染的存在、寡黙でミステリアス同級生BL要員の美少年を筆頭として、キャラが非常に魅力的だった点がオタクの心をうまくつかんだんだなあって思った。

表現技法の方だと、終盤の方で窓の金具の部分の影が十字架の様になってて、それがゲンドウの影に重なって「十字架を背負う」構図になってたとことかしびれたよね。(多分気づいてないとこ結構あると思うんで詳しい方教えてください)

そしてなにより、アニメという尺が限られていた媒体の中できれいな形で終わらせ(られ?)なかったことで、考察余地を存分に残し、作品への妄想無限に広がるといういわばミロのヴィーナスのような「不完全の美学」が成立したことがこの作品を語り継がれる名作へと昇華させたんだなと感じた。

そしてこれはつい最近知ったんだけど、今年の6月(あってるかは自信ない)に新劇場版最終章が放映されるらしいですね。

それまでに旧劇場版2作と新劇場版3作も見ておきます

2019-08-12

エヴァ新劇場版は破までループものだったと思う

庵野秀明は今でこそエヴァを早く完結させろさせろって言われ続けてるけど、序をそもそもやらなければ別に締め切りも何にもなかったわけじゃん。

から俺はそもそも新劇場版をやることを発表した時点で、庵野が十年かけて思いついた究極のエヴァストーリーがもうあって、後はそれを映像化だけして俺たちに味わわせてくれると思ってたわけ。

でもQからこっち、明らかにストーリー考えながら作ってるじゃん。あんなに時間あったのに。だからこれは破が終わった後になんかあったんじゃないかと思う。

俺は「Qの予告からループオチを当てられた」か「2011年(破とQの間)のまどマギネタが被った」のどっちかだと思う。

根拠は「Qの予告に出たアスカは旧エヴァを生き残ったアスカ」っていうファン考察が破の直後からあった、漫画版オチループっぽい(ループ設定がボツったので直接は繋がらない?)、漫画版は旧エヴァなのに外伝っぽく真希波が出てくるの3本です、ンガググ。

みんなもエヴァ考察語りしようぜ!

2019-07-14

オタク綾波レイから逃れられない

中の人をご存知の方はおそらく中の人がマシュ・キリエライトに惹かれているのは知っていると思われるがここまでなんで好きなのかを考えた事はなかった。

改めて考えてみたら記号論説明できそうな気がしないかなと。

自分を好いてくる後輩キャラ

自分新卒で入った会社がいろいろあって1年半で辞めている(これも気が向いたら退職エントリー風に書くかもしれない)

今の会社新卒ほとんどおらず、社員登用か中途採用なので基本的には年齢もほとんどの方が年上で、第二新卒的に入ったのも自分くらいしかいない。つまり後輩という存在いたことがほとんどない、だから憧れ的に「先輩っ!」って健気に呼んでくれる存在が好きにならないわけない。

・雛型がレイ

上の理由自分環境によるとこが多く、後輩キャラは他にもいるし、同じTYPE-MOON作品でも間桐桜などもいる。メインの理由としては欠ける。

そこでもう一つ理由として、新世紀エヴァンゲリオン綾波レイとの類似性はあるんじゃないかと考えた。

一番最初に見たアニメというとおそらくアラサー世代にもなるとエヴァというのは可能性として高い、自身もそうだし、そっからオタクの足を突っ込んだと言っても過言ではない。

その中でも二人のヒロインでどっち派なんだ的な話は今なお絶えない話題であり、自分は十数年間一貫してレイである

多分、感情がないキャラが、主人公と関わり、感情に目覚めてその喜怒哀楽に可愛げを見出しいるからこそレイに傾倒し、「あなたは死なないわ、私が守るもの」→ヤシマ作戦→「ごめんなさい。こういうときどんな顔すればいいかからないの。」→「笑えばいいと思うよ」→初めて笑顔を見せる には初めて見た時に心を揺さぶられた。

そう考えると、レイとマシュには類似点がみられる

ショートヘア、片目髪に隠れてる事がある

・初登場時、主人公は大怪我をした状態彼女出会

2000年まれ、いわゆるデザインベビーであり、作中機関存在する単一の役目だけの為に作り出された中で作品時間枠としては14~16才での登場

・無口、かつ無駄のないクールな態度と真面目でおとなしい雰囲気

である。元々、TYPE-MOON自体レイオマージュStay nightの没盾系ヒロインからGrand orderのヒロインに仕上げているので共通性は高くて当然である

ただし、マシュはレイとは違って

外交的自我の到達が早い

能動的で主人公への好意がわかりやす

人生経験希薄な故好奇心感受性が高く、常識が少し欠けている

という点では個人的レイより人間的で好みの度合いが増しているのだと思う。

にしても急になぜこんな話になったかというと

エヴァ公式アプリで新劇場版3作無料公開となったからなので、つい序と破を一気見してたら終わり頃にポチってたマシュのフィギュアが届いたかであるボーナス万歳三連休万歳

2019-06-23

原語を読めないやつに翻訳文句をつける権利はない

エヴァ翻訳が変わって英語圏が大荒れという話題ブコメちょっと信じられない見解が多いな。

原文が読めないとすべての翻訳ケチをつけてはいけない、とはもちろん言わない。明らかに言葉遣いおかしいとか、誤字脱字だらけで解読不能とか、そういうレベルの指摘なら、別に原文を読んでなくてもできるだろう。

女らしいおしとやかなキャラ一人称が「俺っち」だったりしたら、それも原文を読まずに文句をつけていいかもしれない(もっとも、原文で「男っぽい口調でしゃべる女らしいおしとやかキャラ」ではないことを確認した上で批判するのが望ましいだろうが。仮に原文でも男っぽい口調でしゃべってるのなら、その翻訳は正しい)。

でも、「ここの『好き』は愛情友情か」みたいな議論するなら原文読めないと話にならないでしょ。

当たり前だけど、文学作品の唯一正しいテキストは原文です。翻訳はわかりやすい補助輪に過ぎない。

(どれが「正しい原文」か、という問題はめんどくさいしエヴァにはまるで関係いからここでは論じない)

別に補助輪使ってたって悪いわけじゃないけど、補助輪しか使えないのに他人非難しはじめるなら話は別だよ。

解釈違いだと翻訳者に文句を言う以上は原文が読めて当たり前です。「読める」にも程度があり、ネイティブスピーカー並じゃないといけないとは微塵も思わないけど、日本語文字が読めて辞書が引けて簡単和文翻訳できるくらいは文句をつける最低ラインじゃない?

戸田奈津子へのツッコミを見てみろよ。

A Volunteerを「ボランティア軍」と訳してツッコまれてるけど、ツッコんでる連中は最低限、volunteerには日本語の「ボランティア」の他に「義勇兵」とか「志願兵」って意味があり、ここでは文脈的に「ボランティア」じゃないよな、ってことくらいは弁えてるわけじゃん。

You are not yourself! の文字通りの意味わからん奴には『ロード・オブ・ザ・リング』の「嘘つき!」を批判する権利カケラもない、ってのもわかってもらえるよな?

aircraft carrierと聞けば一般教養で「空母」だとわかるしわからなくても英和辞書を引いて「空母」のことだとわかるからなっちの「航空機運搬船」に文句を言えるわけじゃん。

逆もまた然りだよ。

カヲル君のセリフを聞いて理解するか、あるいはヒアリングが無理でもせめて書き起こされたセリフを読んである程度意味がわかる程度の語学力がないのに、なんで字幕批判ができるんだ? 理解に苦しむ。

日本語母語話者ハリウッド日本語字幕批判するにあたって英語をある程度理解して、わからなけりゃ英和辞書なり英英辞典なりを引いてるんだから日本アニメ英語字幕で見る非日本語母語話者にも同じ水準を要求するのは当然じゃない?

書き起こしを通してでもいいか日本語理解して、わからん箇所を和英辞典なり国語辞典なりを引いて確認できる程度の語学力が、エヴァ字幕批判するに際しては最低限必要でしょうよ。

もちろん、批判側には日本語学習者がおおぜいいる。そういうひとたちが、原文の日本語対照させて英語字幕批判してるのは、全然いいと思う。オッケーだ。素晴らしい。

でも日本語が読めない聞き取れないわからないっていう奴には字幕解釈違いを批判する権利なんてねーよ。当然だろ。

そもそも今回は、旧字幕と新字幕が食い違ってて、旧字幕の方が好きって連中がヒスってるわけだよね?

でもその字幕の違いが、旧字幕が間違ってるのを新字幕が訂正したのか、旧字幕が正しいのを新字幕が歪めたのか、どっちの字幕も間違ってるのか、原文が曖昧でどちらの解釈にもそれなりの理があるのか、は、原文読まないとわかるわけないじゃん。そういう意味で原文読んでない、読む能力がない、なんてのはお話にならん。

原文読めって、おまえは『ソラリス』をポーランド語で読んだのかよ。どっちが傲慢なんだか。

ポーランド語読めないやつに『ソラリス』の翻訳解釈ケチつける権利なんてあるわけないじゃん、当たり前でしょ? ポーランド語読めないくせに翻訳文句つける権利があると思ってる方が傲慢じゃない?

上に書いたように、慣用句の間違いとか文体の不統一とかそういう純粋日本語上のミスなら文句つけてもいいかもしれないけど、作品解釈にかかわる文句があるなら原文読んでないと話にならんよ。

俺? もちろん読めないよ。当然沼野充義訳に文句つけようと思ったこともないけど。

旧訳の「I love you」が新訳で「I like you」に変更されたのが、同性愛排除だと憤激されていると…。しかし、そこで「日本語読め」という方がエスノセントリズムでは。/新劇場版TVより同性愛っぽさが強調されてるよな。

訳の良し悪しを論じるなら原文を読め、というのは文学やその他の世界ではごくごく当たり前の話であって、人文系学問をそれなりに勉強した人間なら国境を超えて同意してもらえると思うけど。

まあ、褒めるとき別に読まなくてもいいかもしれない。でも批判するなら読んでないと文字通りお話にならないでしょ。外国文化勉強する人にとっては常識です。

しろ、「日本語の原文は読まなくていい」の方がエスノセントリズムでしょ。日本映画ファン英語勉強してあの映画字幕はここがおかしいとか議論してるんだから外国日本アニメファンも同じことをすべき。

それは面倒だやりたくないっていうなら、出された字幕ケチなんてつけるもんじゃない。原語わからんやつに翻訳文句を言う資格はないので。英語わからんやつが戸田奈津子文句つける資格がないのと同じ。

それとも「英語は学んで当然だけど日本語は学ばなくともよい」って思ってる? それを英語帝国主義というんやで。エスノセントリズムここに極まれり。

例えば「博士の異常な愛情」を今さらストレンジラブ博士」って邦題にされても「前の方がよかった」って思うから初出の訳が与えるインパクトは強い/なっち訳のハリポタ映画も本と違うスネイプの一人称で荒れてたし

すまんがあれは原文では別に変な口調ではないのを無理やり「我輩」とかいうヘンテコリンな口調に訳しやがった静山社が悪い案件なので映画字幕は悪くないやで。日本語ハリポタはよ改訳してくれ~。

でもこれを言えるのも俺が英文読めて原文でスネイプ先生が何て言ってるかわかるからであって、英文読めないやつは静山社文句つける権利ないよね、という話であり。

2018-12-25

anond:20181222184008

お願いだからZと逆シャアだけ見てくれ。ZZシャア出ないから(元カノの結末は見れる)

Zは新劇場版でも良い。富野も直接逆シャアに続くように作ったみたいだし

この人なら、サイコフレームの煌きに何かを感じ取ってくれそう

2018-07-20

シン・エヴァンゲリオン劇場版:||、2020年公開(予定)

新劇場版は一度も観たことがないんだ。

地上波放送されたのも観てない。

でも、ブルーレイは持ってる。

ただし、開封してない。

完結したときに、一気に観ようと思ってる。

からとっとと完結させてくれ。

2018-01-19

anond:20180119190405

新劇場版以降は、逆に他のアニメ作品のほうが絵作りが進化し過ぎて、それをパクってるイメージが有るがなあ。特にQ。

2017-11-22

anond:20171122095437

るろ剣週刊少年ジャンプ史上11番目に売れた作品で全28巻の累計部数は6000万部。

貞本義行によるエヴァコミカライズは全14巻で累計2500万部

るろ剣TVアニメは全94話放送され、平均視聴率12.2%、最高視聴率は16%。

エヴァTVアニメは全26話放送され、平均視聴率は7.1%、最高視聴率10.3%。

るろ剣実写映画三部作の累計興行収入120億円。

新劇場版ヱヴァ(序・破・Q)の興行収入は合わせて112億円。

2017-11-18

ロゴ感想ネタバレなしで頑張る)

・続編に要素投げすぎでしょ起承転結未完成でしょ

・これゴジラでやる意味あるのって感じが凄いけどまあ話題性のためだよね

・でもゴジラに縛られすぎて怪獣デザイン自由度下がってて勿体ねえよ

メカだせえ

・兎にも角にも怪獣映画としては及第点しかない

シンゴジやパシフィックリムさえ無ければこんなもんかなーと諦められたか

予告編エヴァ新劇場版に肉薄できそうな程度には良かった

感想を語り合うアニオタが知り合いに居ないならテレビ配信待ちでいい

突っ込み所が多いので実況ありのほうが面白そう

・でも凄い勢いで荒れて実況なんて見てられなくなりそうだ

・全体的に作り込みが緩いのが気になった

デザインはともかく映像の出来はシドニアBLAMEっぽくて良かった

設計図はガッカリだけど大工さん達は結構頑張りましたって感じかなー

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん