「文法的」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 文法的とは

2022-04-26

英語圏の人のリアクションっていいよね

かにつけて話し手側が嬉しい反応を取るのが標準的な感じで、あのノリが好き。

"Cool !!"

"Great !"

"Awesome !"

相手が話し終わるまで余計な反応を挟まず、最後までしっかり聞いてくれるし。

文法的最後まで聞かなきゃ細部が分からんからだ、という意見もあるが。

プレゼンテーション議論の途中質問をすれば、

"Good question !'

かいちいち返してくれるのも好き。

それなのに日本人は何かと言うと「いや」とか「でも」からリアクションすることが多くて、基本的マウントの取り合いみたいな会話になることが多いのが嫌い。

まだ話し終わってないのに、途中で被せ気味で割り込んで来たりするしな。

日本語こそ最後まで聞かないと肯定否定かも分からん文法だろうに、割り込んでくるなよ。

もうちょっと相手気持ちが良くなるリアクションや聞く姿勢自然に取れるにように心掛けたいものです。

女がよく使う

「わかるー」

「すごーい」

みたいなやつは少し種類が違うと思うので、除外で。




(追記)

矛盾しているように見える箇所を修正

2022-03-30

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11258745501?sort=1&page=2

誤字脱字や普通に考えて理解できることを指摘してる回答を見かける

より

誤字脱字があることや、文章意味文脈から推測して理解できる書き方を、わざわざ指摘している回答を見かける

表現の方が適切だとなんかいちゃもんつけてる回答者がいるが単なる好みの問題しか思えない。

誤字脱字を指摘、で文法的には十分なのだから、誤字脱字があることを指摘、ではむしろくどいと思う人もいるだろう。

普通に考えて理解できること」と書いてあったらまさに普通に考えればそれがどういうことをいったものなのかは理解できるのに、後者理屈っぽく、逆に書き手の言わんとすることを直感的・実感を伴う形で汲むのをかえって阻害しうる表現といえる。

好みと正しさをすり替えて、正当性のあるものとして好みを押し付け相手マウントとれるなんて一石二鳥だな。

いや好みと正しさの区別がついてないとすれば、好みを押し付けてる自覚はないかもしれないけどね。

俺は質問者の方が文章力はあると思う。理屈で長ったらしい文章の方が書ける人が多いのに比べて、簡にして要を得るっていうのを心得てる感じだな。

2022-03-29

anond:20220329132041

叙述レトリックじゃないんだしより誤解をされづらい書き方をすればいいだけだな

こんなきわどい文でこの書き手は著者に同意してるでしょうかそれともしてないでしょうかなんて問題国立二次国語でもでなかろーよ

きわどい例2

女の子は、一度嫌いになったらとことん嫌いになる。」

この文は、誰かが女の子を嫌いになったらの話?

反対に、女の子が誰かを嫌いになったらの話?

文法的にはどっちの意味にもなりえるが普通後者でいわれることが多いこともあり多くの人は後者でとることになれてる。この書き方をしておいて前者の意味だと強弁するのはそりゃ書き手が悪い

2022-03-26

anond:20220326175451

まず漫画スカートめくり話題は置いておいて、あなた文章は読みにくい。

ものすごく読みにくい。

俺は国語の授業が好きで現国が得意で古文漢文が嫌いだったから、文章を読むのは好きなほうだと思うけど、あなたの書いたものものすごく読みにくい文章だと思う。

文法的にも単語特に難易度の高いことを書いていないのに、なぜか何度も読み直さないといけない。

ちゃんと読まれない原因はこれ。つまり貴方文章は読むのがストレスから

なので「読むの面倒くさいけどつまりこういう事言いたいんでしょ?」って誤解や決めつけられる結果になってる。

特に表現規制話題日常的に投稿されてる匿名ダイアリーだと「また規制派が騒いでるよ」と適当対応されがち。

俺もどう添削すれば良くなるかがわからない。

けどあえてアドバイスするならこの話題で主張したいことをTwitter文字制限くらいで簡潔に書いてみてはどうか。(150文字だっけ?)

2022-03-12

アラサー独身男だけどちょっと鈴木福くんのファンになってしまった

中高生基礎英語 in EnglishというNHKラジオ講座があるのよ

そこでは中高生(概ね中学生レベル英語を学ぶ番組なんだけど

番組からも分かる通り全編英語なのね

そんでキャスト鈴木福くんも英語で喋ってて

彼が講師から質問英語で回答するんだけど、

文法的にちょいちょいミスちゃうのね当たり前だけど。三単現抜かすとかね

そんでいつも「almost right」「great answer! very close」「right track」みたいな微妙な褒められ方すんのね

こうなんていうか頑張ってて完全に褒められない感じが凄い好き

今回のトピック23のday3の最後かめっちゃ面白かった

2022-03-01

anond:20220301124701

遭遇した場面の話じゃなくて、文法の話をしてるんだよ

「違くて」と並べたときに「近しい」のほうは文法的に正しい用法だ、って言ってるんだよ

2022-02-24

彼女は悲しい」she is sad.「彼女は悲しんでいる」

このブログについての話だが。

彼女は悲しい」は「she makes me sad」か?

https://nakaii.hatenablog.com/entry/2022/02/22/210429

タイトルだけ見て何じゃこらと思っていたのだが、読み進めるうちになるほどなるほどと引き込まれる内容で面白かった。


ところで、she is sadの「自然日本語訳」として、ブコメでは「彼女は悲しんでいる」という訳があがっている。

自分もそれなら自然だなと思ったのだが、実はこれは純粋な形容詞?ではなく動詞?なので、「日本語形容詞の特徴」を説明してるブログとはまた話が違うらしい。

悲しい、が形容詞で、悲しんでいるは悲しむという動詞から文法的に違うという事っぽい。

(こういうことを細かく考え始めたら、「でいる」ってなんだよと混乱しかけたが、助詞の「で」と補助動詞「いる」らしい。「飛ぶ・飛んでいる」と同じような関係か)

この辺の国語は昔から全く理解できなかったので間違ってたらすまん。


とにかく、「悲しんでいる」はちょっと違うらしいので、他に何かしっくり来るものはないかと探していて見つけたのが、

説明文としての「彼女は悲しかった」。

書き言葉としてはこれがいちばん自然そう。


かなり客観的説明調で口語ではまず使わなそうだが、「彼女は悲しい」ほど違和感がない日本語として成立していて、

she makes me sad. とは取られない文章だと思うが、どうだろうか。

小説の文中なら、恐らく「彼女は悲しい」は使わないし、「彼女は悲しんでいる」というストレートすぎる記述もあまりしなさそうで、

多分「彼女は悲しかった。なぜなら〜だからだ」というような形がいちばん自然な気がする。

「悲しかっ-た」で、ちゃん形容詞連用形?のはず。

赤かった、寒かった。

(またしても「〜った」って何だよと思ったが、形容詞連用形に対する、助動詞「た」の接続用法らしい)


上記ブログ文中の例「彼は楽しい→彼は楽しかった」「彼は怖い→彼は怖かった」などでもイケると思ったのだが、誰も指摘していないようなので、もしかたらこれも何か間違っているのだろうか?

こういう事を考え始めるとゲシュタルト崩壊的な状態になって判断がつかなくなる。

(「彼女は悲しい」も、自然な気がしたりしなかったり訳がわからなくなってきた。「彼女は悲しかった」も変な日本語か?)

先ほども書いた通り、小中の国語の授業で躓いているので自分では何が間違っているのかもよくわからない。

誰か詳しい人がいたら、おせーて。

2022-02-16

「でしょ」じゃなくて「丁寧語」の定義地域差があるんじゃない?

https://togetter.com/li/1844786

この記事ブコメを一通り読んでなんとなくわかったんだけど、「でしょ」のイメージについては東西認識ってそんなに異なってはいないんじゃない?

「でしょう」は丁寧語

元のtogetterには「でしょう」すらタメ口と言っている人もいたけど、ブコメでは少なくとも「でしょう」は丁寧語という意見が並んでおり、それに対する反論特にない。

これについて意見の相違はないと見える。

「でしょ」はくだけている

注目したいのが、「でしょ」を丁寧語と言っている人でも、「くだけている」ことは認めているということだ。

以下が「でしょは丁寧語」と言ってる主なブコメ

まり、「でしょは丁寧語派」の中では、「くだけた丁寧語」という概念が成立している

一方で、「でしょはタメ口派」は、くだけたら丁寧語ではないという前提が暗に陽に存在している。

これらを見るに、「でしょう」の省略である「でしょ」は、「くだけているだけで丁寧語範疇である」VS「丁寧な言い方でないので、丁寧語ではない」の戦いといえる。

おそらく「でしょ」という表現文法的丁寧語にあたることと、丁寧ではないことを同時に満たしているのだろう。

ただ、肝心のその「でしょ」の中身について、両者はそれほど異なったイメージを持っていないのでは?と感じる。

だとすれば割れているのはむしろ丁寧語」の定義のほうではないのか。

補足1

敬語には「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種があると言われている。

したがって「丁寧語」はもちろん「敬語である

ゆえに「でしょ」がもし「くだけた丁寧語」と認められるのであれば、「くだけた敬語であるということになり。「敬語である」と言える。

これに加えてさらに「タメ口」を「敬語ではないこと」と定義するならば、でしょはタメ口ではないということになる。

しかブコメでは、タメ口敬語には重なりがある(タメ口かつ敬語である表現存在する)という受け入れ方をしている人が多いように見えた。

それが「でしょ」や「あざす」なのだろう。だとすると「でしょは敬語」「でしょはタメ口」は同時に成立しうる。

補足2

自分は今大阪に住んでいるが、大阪では「ちょうどよい敬語を使うべき」という文化があると感じている。

尊敬の度合いが低すぎるともちろんいけないが、高すぎても、「なんでそんなに恐縮してんの?」「ちょっと固すぎ」みたいな苦言を頂戴する。

したがって相手との関係性によって「でしょ」「あざす」のような「くだけた丁寧語表現必要不可欠としているところがあると思う。

他の地域にもそういった文化があるのかどうなのかがわからないのだが、これに関係して一つ思いつくのは、東京の人のいう「同期」という考え方に自分は非常に違和感がある。

「同期なのに、なんで敬語タメ語使ってよ!」みたいな。初対面なのにね。

それなのに、ほんのわずかに先輩後輩という間柄になった途端に、togetterの元ツイの先輩のように、きっぱり上下関係の話し方をしないと許せなかったりするわけだ。まるで線を引くように。

それに比べれば大阪人の敬語グラデーションではないかなと思う。

もちろん全ての大阪人が同じ考え方かわからいから、そんなことないわって言う大阪から反論もあるかもしれないけど。

2022-02-14

anond:20220214110200

大好き

宝物

文法的に気になるかな

上の「大好き」はあなたが一番からつながるけど、

「宝物」は下にも上にも繋がらない

私の宝物とかがどうやろ

まあ、伝われば何でもいいと思うよ

2022-02-08

anond:20220208023519

その意味では俺の場合は「日常会話」があまりできないというのはあると思う。

文法的に正確かどうかは分からないが、文法あるいは構造的な齟齬があり得る前提で考えられる齟齬範囲であるベイズ更新的に取りうる意味を絞り込んでいくために色んな角度から言い方を変えて言質をとっていくようなコミュニケーションをしてると思う。

しか定型発達の人って、そういう風に意味を絞り込んでいこうとされると、本心とは違うけどとりあえず適当同意しとくみたいな反応になりがちだよね。

2022-01-30

anond:20220129175856

言葉に古いだのダサイがあるっていうなら、日本人カタカナ語全般がダサイし、頭悪そうだし、綺麗な日本語と比べて文法的にもおかしいし、わかりにくいし、話し手自慰行為しかない。

2022-01-17

anond:20220115201706

電車で乗り過ごして駅を通り過ぎる」が文法的差し障りない

であってるとおもうぞ

○○を過ごすは「酒・度」などをお過ごしになりませんようにくらいの言い方しかなくね

2022-01-15

乗り過ごすにヲ格はつくの?

電車を乗り過ごす」のか「駅を乗り過ごす」かどっち派かという話になった。

まず、後者は「乗り過ごす」を「乗って通り過ぎる」という意味だって解釈していたんだけど、「過ごす」に「通り過ぎる」っていう意味はないんちゃうかと思って自分はしっくりこなかった。

そこで、「過ごす」について辞書を引いたら『適当な程度を越して事をする。「寝―・す」』とかあったのでこれかなと思ったけど、そうすると主体が「乗る」にあるような気がして(「乗り過ぎる」のようなイメージ)、ヲ格は取らないんじゃないかと思えてきた。

電車に乗り過ぎる」みたいに「電車に乗り過ごす」が正しいのか?

よく使われていて通じるなら文法に適ってなくてもいいんちゃうと思ってるけど気になった。

今のところ「電車で乗り過ごして駅を通り過ぎる」が文法的に差し障りないのかなと思ってる。


追記

電車を乗り過ごす」か「駅を乗り過ごす」の二択なら「電車を乗り過ごす」の方がまだ可能性あるんじゃないかなと感じていたけど違うみたい。

「乗り過ごす」には「過剰に乗ってしまう」という意味しかなく、「通り過ぎる」は含まれないと思っていたけど、この定義けが間違っていたのかも。

ブコメ読んだ感じだと、

①「乗り過ごす」に「通り過ぎる」意味がある

「通り過ぎる」対象電車はならないので「電車を乗り過ごす」はまず誤り。

さらに、そもそも「駅を通り過ぎる」意味が含まれている場合「駅を乗り過ごす」は「馬から落馬する」のように冗長

ということなんでしょうか。

自分場合

②「乗り過ごす」に「通り過ぎる」意味がない(「過剰に乗る」という意味がある)

「過剰に乗る」対象に駅はならないので「駅を乗り過ごす」は誤り。

この意味場合、「乗る」と同様に「乗り過ごす」も自動詞になるのでヲ格はとれないのでは?

という疑問をもっていました。

少なくとも②がマイナーであることはわかったので、「電車を乗り過ごす」の使用は控えようと思います

2022-01-13

安彦さんは、

自分でやるとヒットしないんだよね

絵は天才的に上手いんだけど

アリオンは当たった方なんだろうか

ヴィナスとかスゴいんだけどね…

ゴーグで失敗したと思ってアニメ業界から撤退して漫画家になった気がする

ゴーグも作画的にというか、物語もいいと言えばいいんだけど、

なんかあんまり記憶がないというか、起伏がないというか、大風呂敷広げない

富野大風呂敷広げて、意味深に思わせといてボカシてそのままにする気がする

というか、それはエヴァもそうだし、ツインピークスというかキューブリックっぽいのかも

本当は裏側は空っぽなのに、なんかスゴいものが詰まってるように見せる

オズの魔法使いじゃないけど

安彦さんは根が真面目なんだろう、その裏側にも詰めてしまうので、

大風呂敷とかビッグマウスの人ではないんだよね

からガンダムORIGINもやっぱり蛇足感が否めないというか、

富野ガンダムとの整合性には苦労したんだろうけど、

まり裏側を詰めすぎると、裏側が見えないけど期待だけデカかった頃に比べると、

なんか、その歴史の裏側がこんなに小さくまとまってていいんだろうか、

こじんまりした感じに思えてしま

そうならないように苦労しただろうというのは見えるのだけど、

所詮フィクションだし、漫画ではなくアニメなので、動きや見た目が重視されるわけで、

ORIGIN富野ガンダムに比べると絵は格段に綺麗だけど、凄く地味に思える

あと、ゴーグのデザイン見てると、やっぱりガンダムデザインは安彦さんだよね

大河原氏はファーストガンダムの時点ではガンダムデザインに貢献してない

本人も最近になって言うようになってきたけど、僕が貢献したのはザクです、だよね

玩具会社意向も含めてああまとめ上げたのは本当にすごいと思う

ガンキャノンは明らかに宇宙の戦士だったけど、

多分、モビルスーツという名前通り、本当はテッカマンとかHALOみたいなサイズで、

それをスポンサーに巨大ロボットしろと言われたんだろうけど、

名前そのまんまにした方がかえってその違和感が味になってしまった感がある

偶然も手伝って、汚いテレビ作画を一部修正して編集して劇場版にするとか、

あいうのは安彦さんにはなんとなくできないというか、

全部やり直しそうなタイプに思える

そういえば、いしかわじゅんだったかに安彦漫画酷評?されてたけど、

なんとなく言いたいことは分からなくもないところもあって、

はいわゆるベタ漫画表現というか、流線があったり、ベタウニフラッシュがあったり、

ジョジョのゴゴゴゴゴみたいな露骨な擬音を使ったり、そういうのがない

アニメーターだからでもあるんだろうけど、アニメ作画を描いてる感がある

当然、中割の動画はない

しかし、アニメーターの漫画は酷い、特にコマ割りが酷い、という法則があって、

例えば結城信輝のヴェルバーサーガ?だったか、絵は上手いけどコマ割りが酷い

というか、もっと酷い人が普通で、アニメーターの人はコマの中の絵をちゃんと描こうとしてしま

それよりもコマ割りが重要というか、漫画文法重要というか、

文法ちゃんとしていれば、コマの中の絵は意外といい加減でもいいというか、

から漫画天才的に上手いのに、一枚絵はう〜んという漫画家は逆にまた多い気がする

アニメーターは一枚絵は素晴らしいのに、漫画がう〜んである

そういう感じなので、安彦氏の漫画漫画文法には沿ってるし、コマ割りはおかしくない

しかに独特な乾いた感じがあるが、それは個性というものだろう

宮崎駿ナウシカでさえ、コマ割りというか漫画文法的にう〜んはときどきある

コマの順番が混乱する箇所があった気がする

漫画家コマの順番を重視して、読者が読む順番に困らないようにして、

コマの中の絵はどうせ読み飛ばされるのだから、ある程度手を抜いて描くものである

そのへんを両立させてしまったのが大友AKIRAとかなんだろう

あの時代漫画作画コスト肥大してしまった一因だと思ってる

そして、それが今のパソコン時代になって楽になっているかというと、

未だに液タブにガリガリ描いて腱鞘炎にまでなってたりするというのが、

意外と現状だったりするのではないだろうか

それが、最近はてブでも賑わっていたAIによる作画で、

例えば、手塚治虫自分過去原稿学習させれば、

あとは手塚氏がマルチョンを描いただけでAIが描いてくれる、

みたいになる日が来るのかもしれないが、

なんとなくだが、それはそれで納得できない絵が出てくる気がするのである

悪夢のような絵が出てくるのではなく、AIちゃんとした絵を出力するのだろうけど、

それでもワナビーとして絵を描いてる自分がそれで納得するのか甚だ疑問なのである

やっぱり、自分が頭の中に描いたものが手を通して出力される、

というのが楽しいというか、肝なのであって、

例えば、AI自動作曲してくれて、それが素晴らしい曲だとして、

その自動作曲の指示を自分がしたとしても、

それが自分脳内イメージと直結しているわけではないわけで、

それはアドリブ演奏した曲の方がどこか劣っているとしても、

心情的に?というか、敵わないのではないか、と思うのである

オチはない

2021-12-24

anond:20211224141418

間違いではあるがteachedで意味は通るだろ

当人関係の深い人間が後で指摘してやればいい

そんな些末な間違いを複数人時間を拘束する会議の場でいちいち指摘する価値があるとは思えない

こいつ揚げ足取りばっかで本質的な話ぜんぜんしねえな、の「あはは…」だよ

文法的にはメタくそ英語投げてくるインド人かいるけど、だいたい通じるからオッケーの精神

2021-12-06

anond:20211206123144

言語学的に言うと日本語重要なのは文法的主語(subject)ではなくて主題(topic)なので、「僕はウナギ」だの「タバコは吸いません」だの「象は鼻が長い」だのが当たり前の文なのだが、日本語主題主語だと思い込んでしまって英語でも同じことをやろうとして混乱して英語挫折する人が絶えないのを見ると、やっぱり伝統的な国語学的な日本語文法だけではなくて、こういうこと(日本語学とか言語学見方)も学校で教える方が、英語を学ぶとき挫折しにくくなるなど良い事が多いんじゃないかなぁ、などと思ったけど、あれ? 話がそれちゃってごめんなさい!

2021-11-16

外国人にわかりづらい日本語表現

「すいません」とか「やばい」とかの言葉ニュアンスではなく文法的な特異さや文脈で読みづらい文章

思い浮かぶのだと「20歳くらいの男が40歳男性から現金を奪い逃走。男は~~方面に向かったとのことです。男性は~~と話しています。」みたいに刑事事件容疑者が男・女、被害者男性女性って書かれるやつはめちゃくちゃ読みづらいと思う。

2021-11-09

ブログかに一つ一つの文は文法的問題なくて意味が通っていても文章全体としては構成が滅茶苦茶なせいで結局何が言いたいのか分からないのがあるけどああいうの何なんだろう?

無関係なことを箇条書きのように並べ立ててるだけなら冒頭にそう書いとけばいいのにと思うけどそういうわけでもないのかな?

せめて間に「話変わるが」みたいな文言を挿入するだけでもだいぶ読みやすくなると思うんだけどなあ。

日本語ネイティブじゃないのかな?

いや構成自体が滅茶苦茶で意味不明になってるのは言語依存する現象じゃないだろうな。

一文一文のてにをはとかが日本語覚えたての外国人みたいに出鱈目だったりするカタコトであっても、文章として読めばおぼろげに何が言いたいのか分かるものだし。

ほんとああいうのなんなんだろうなあ。

2021-10-09

オンライン英会話1周年の進捗

会社英語学習の補助が出たので、コロナ禍の在宅で時間もあったこともあり、昨年からオンライン英会話を始めた。


動機:もともと海外一人旅行が趣味だったが、海外の現地語小冊子などを事前勉強しても、結局英語が一番馴染みがあった。

あと、1つくらい外国語を喋れるようになりたかった。

年齢おっさんです

元のレベル単語しか話せぬ。高校英語は5段階評価で2。TOEIC?なにそれ。

周囲の状況会社には海外支社はあるが、自分部署には絡みなし。話そうと思えば機会はありそうだが、希望しなければ別にさなくても全然業務問題なし。

目標海外旅行で一人で気軽に路線バスに乗り、電話で店の予約などが獲れる程度。あと、Youtube海外レシピチャンネルとかが理解できるようになりたい。

外国人に道を聞かれて道案内ができるようになりたいってのもあったが、コロナで今はあんまいないので、そのうちって感じ。


事前準備文庫の「ネイティブがこう話す一言」見たいのを3ヶ月くらい口に出して音読した。

生活面での準備ロボット掃除機を入れて、掃除時間圧縮

いままで、家からコインランドリーが近かったので購入していなかった、洗濯機を購入(ドラム型・簡易乾燥つき)。

ネットスーパー登録して買い物時間圧縮選択肢を準備。


はじめの不安相手の言うことを聞き取れるだろうか?生活の一部に組み込む上で、モチベーションが途切れないだろうか。


体験レッスンの感想:思った以上に聞き取れないし、単語全然からない。10質問されて、3くらいしか答えられず、それもかなり出川ってる感じ。

「なんとか25分乗り切った!」と「予想以上にむずいな」と思った反面、「こんなものだろう」「いや、むしろ25分をめちゃくちゃな会話で乗り切るもの、それはそれで大したものじゃないか?」と吉凶半々みたいな感じ。


レッスン対策:いきなりヨーイドンでは対応できないことが判明したので、「事前準備に重点を置く」作戦を考える。

・事前に教材をちゃんとよむ

カンペに落とし込める問答はカンペを書き、レッスン中もそれを見る(カンペ自分で書く)

自己紹介基本的な展開のカンペを用意する

要は、25分のレッスンのうちに「間違えようのない時間帯」を事前準備でつくって、「何がくるかわからない時間帯」を削る作戦


頻度:最低週2日。時間的余裕があったら最大4日(準備しないといけないので、どの道毎日はできない)


という感じでスタート

はじめの2ヶ月くらいは25分を乗り切ったあとは結構ボーッとするほど疲れたが、3ヶ月経ったあかりから日常自分が考えてることに「これって英語で言ったらどう言う文章になるんだ?」と言うのが歩いていても浮かんでくる状態に。

そうすると期待が膨らんできて、レッスンでも「スキットを外れて雑談でどれだけ話せるか行ってみようか」という気持ちがムクムクと沸き始めた。


教材も変化を加えたく、「一人の主人公日常で起きることのスキットに従って、そこで使う文法発音を学ぶ」教材に加えて、「生まれ故郷はどこですか?」「趣味ってありますか?」という1問1答のやりとり会話になれる教材を並行で進行。


そのうち、台本教材は続行しているものの、「休日は何をしてますか」「好きな映画俳優はいますか」みたいな問答に飽きてきたので、教材の一環として提供されている「英語ニュースを読んで講師と話してみよう」という教材に変更。

これは「野生動物に餌をやった観光客が捕まった」とか「カリフォルニアの老人がネットの遅さに腹を立てて文句を言うためにウォールストリートジャーナル意見広告を出した」とか、興味をそそられるニュースがおおく、カンペを書く手が捗った。


そんなことをやって半年ほど経った時、会社で「英会話意外と楽しいね、やればいいのに」的なことを言っていると、社内のインフォーマルなご歓談的ミーティング外国人含む、英語ができるのは一人だけ、と言うやつのリーダー指名されてしまった。

めっちゃ焦ったが、「言いふらして建前、やるしかねえ」という根性で、なんとか出川通訳として1時間を乗り切ることができた。


一瞬「やり切った」感があって、モチベーションが下がったが、1ヶ月ほど月2回位しかレッスン取らない燃え尽き期をへて、週2〜3のペースで再開。

一年経った現在は、レッスン前の雑談いかに集中しつつ脱線して、「自然な会話ができるか」にチャレンジしてる。

文法的には相変わらず出川。時制とかしょっちゅう間違う。

でも意外と話せるものだ。


最近雑談テーマ

日本で減少しつつあるコロナ新規感染

・久しぶりに行った歯医者、歯を削るのはやっぱり怖い

台風が来たけど、そんなに大きな被害はなかった

・もう直ぐ鬼滅の刃の新シーズンが始まる


これから上がりそうな話題

日本では首相が変わった

フィリピン来年大統領選挙あるけど、マニー・バッキャオってどうなの?


意外とやる気も前向きだし、あと一年続ければ、リアル会社でも外国支社スタッフアイスブレイクの5分雑談くらいならできるようになるかもしれない。

あんま「ここまで」って感じで満足してしまうのも半端だけど、「今のこの状態」に関しては満足してる。

2021-10-08

anond:20211007234035

ちょっと文法的おかしなことも言っちゃうくらいスゲー、ってのを含意してるからこの訳でOK

2021-09-28

買ってあげるは支払いすることに重点がある。パシりの意味はない。

買ってきてあげるはパシりに意味の重点がある。代金は命令した人間の自腹かもしれない。

ではお使いかお金自分が払うことを頼まれてやることを表明するにはどういえばいいのか。

文法的にいけば「買ってあげてきてあげる」となるところだろうが、こんな言い方本邦ではしない。

説明的というか理屈っぽい言い方ではない、日常会話的に自然な気の利いた言い方はないものだろうか。

2021-09-26

[]2021年9月26日(日)

今日の勉強内容

今日時間がなかったため、単語学習のみ。

・出る超特急 金のセンテンス(朝日新聞出版)

60〜62を音読しながら学習

文中で"and is〜"という表現があったが、これは主語を省略したものネットで調べた所、文法的には誤りだが会話表現でよく用いられる表現らしい。

 例:She grow up with me and she is cute. → She grow up with me and is cute.

テキストには特に解説がなかったため、赤ペンメモしておいた。

時間が無いときでも、少しでもいいか毎日英語学習を続けるよう心がけていきたい。たった1日のサボりが何ヶ月も続いた経験をを忘れてはならない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん