「北米」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 北米とは

2023-04-06

anond:20230405202714

ある種のローカルミニマムというか、例えば、アジア経済圏金持ち一人、アフリカ経済圏金持ち一人、北米経済圏金持ち一人、みたいになったとき

それぞれの経済圏の間で、一切の経済行為が行われない可能性があるわけよ。

こういう状態に陥ってしまうと、そこから先は無限時間が経っても、金持ちが一人に収束することは絶対ない。

2023-03-29

anond:20230329000858

南米を歩きまわっていまは北米西海岸に在住の義兄からブリトーメキシコにはないよぅ、あるのはタコスだよ~」とこないだ教わったのがちょい衝撃だったやで

2023-03-21

めいろま

北米イギリス日本みたいな恵まれた育休はねえんだよ。その代わり育休すらないような仕事底辺層移民ボコボコ子供を産む。避妊しないからね。高学歴大企業の奴らは実は超少子化な。」

って言ってたけど、仮にこれが本当ならば日本少子化先進国全般現象とは全然違うよなあ

だって日本では高学歴大企業勤めほど三人以上産んでる率が高く

底辺は男女ともにそもそもセックスしない(出来ない)から避妊なんてするまでもない

2023-03-20

ネット生活保護師という国家資格をつくれば捗ると聞いたけどな

それも捗るかもしれんけど専業主婦師も資格化して欲しいわ

んでもって専業主婦師を持った人はPHDや医師免許と同様に北米移民時に免除規定働かして欲しい

散々女性労働で叩かれた日本政府がここへ来て攻めの姿勢

2023-03-14

チェコ日本スポーツと聞けば思い出すこと

WBC効果チェコが人気らしい。

チェコ日本スポーツと聞くと、きわめて個人的ではあるが思い出すエピソードがある。

-------------------------------------------------------------------

もう何年も前の話になるが、勤務先にチェコ大学院生のK君がインターンシップで来たことがあった。

留学している訳ではないので、日本滞在期間は短いインターンの期間中だけ。

K君は囲碁趣味だと言うので、実家にあった碁盤を会社に持って行って昼休みに対局してみた。

簡単に負かされた。私は級位者だが彼は初段くらいはありそうだった。囲碁が普及していない欧州ではおそらくは相当な強豪だろうと思った。

「いつもネット対局しかしないので、本物の碁石と碁盤を使うのは初めてです」とK君は言っていた。

(当時は囲碁AIはまだまともに使えるレベルではなかった)

そんなK君が貴重な週末を使って、一人で新幹線に乗り長野旅行するという。

週明けに会社でK君に会ったときに聞いてみた。

長野のどこに行ったの? 善光寺?」「違います

「じゃあ地獄谷?」「違います

「えっじゃあどこ?」「エムウェーブです」

「えっえっえっエムウェーブ!!!!????」

エムウェーブを知っている日本人がどれだけいるだろうか。

名前を聞いたことがあっても、その場所スケート場だとは知っていても、実際に行ったことがある人は少ないだろう。

私も一度だけ、たまたま建物の前を通ったことがあるだけだ。

わずどもってしまったが、K君は学究肌でインドアタイプ好青年。とてもスケートを好んでやるような人物には見えない。

長野駅に降り立ったK君は、外国人観光客が必ず行くであろう有名スポットはガン無視してエムウェーブ建物の前まで直行し、そこで撮った自撮り写真本国友達に送った。

すると彼らから

「SUGEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!」

という称賛の声が大量に返ってきたという。

そしてK君は、エムウェーブ以外のどこにも寄らずにまた新幹線に乗って、滞在している宿泊施設まで帰った。

この話をしたときのK君が、とても嬉しそうだったのが今でも印象に残っている。

-------------------------------------------------------------------

以下はK君によるエムウェーブについての説明と、後日私が調べた結果から事実関係再構成したものである

1998年長野五輪は、チェコにとって分離独立してから2回目のオリンピックだった。

チェコアイスホッケー代表が、この長野市内にあるエムウェーブで戦ったのだ。(追記あり)

当時のアイスホッケーの強豪国はNHL選手を多く抱える米国カナダそれからロシアの3国。

チェコは優勝候補とは見られていなかった。

ところが予選を勝ち抜いたチェコ代表決勝トーナメントでも快進撃を続け、準々決勝で米国準決勝カナダと難敵を次々と倒していく。

そして決勝で当たったのが、チェコにとって何かと因縁のあるロシアである

因縁理由は長くなるのでここでは説明しないが、気になる人は例えば「プラハの春」でぐぐってみるといい。

本国では国を挙げての大騒ぎとなった。

長野五輪では、アイスホッケー決勝戦北米への中継を想定して試合時間が決められた。欧州では早朝だ。

急遽、首都プラハ市民広場に大スクリーンが用意された。2月寒い日だったが、夜明け前から何万人もの市民が集まってきた。ちなみにプラハ人口は120万人。

大声援の中、決勝戦試合開始。

チェコが優勢だ。貴重な先制点を挙げた。

1万km離れた市民広場で大歓声が上がる。

ロシア必死に反撃するが1点を決められない。

1-0のまま第3ピリオドが終了した。

チェコにとって史上初の冬季五輪金メダルだ。

市民広場歓喜の嵐となった。

当時の現地報道映像をここで観ることができる。

https://www.youtube.com/watch?v=YtbtqMHe7to

この一戦はチェコでは語り草となった。

プラハ市内に「Nagano 1998」という名前スポーツバーが開店したくらいだ。

この店はその後も長らく営業を続けていたが、残念ながらコロナ禍で閉店してしまったようだ。

ここまでの話は、私もK君に聞かされるまで全く知らなかった。

長野五輪チェコが優勝したのは当時のNHKダイジェスト番組で見たような記憶がかすかにあるが、その後完全に忘却していた。

チェコTV局が野球中継をするのは今回のWBCが初めてだそうだが、Nagano 1998がもしま営業していれば観に来る客も多かったのではないだろうか。

日本でこのエピソードをご存じの方が一体どれだけいるだろうか。

追記: アイスホッケーの会場はエムウェーブではなくビッグハットだったらしい。K君は確かにエムウェーブと言っていたが、それが事実かどうかまでは調べてなかった。彼が会場を間違えたのか、会場の名前を間違えたのかは今となってはわからない。間違いを指摘できない日本人も含めて笑ってくれ。

2023-03-09

anond:20230309154406

バンクーバーって都市があってそこは本当にユニティーの街なんだよな。年中レインボーフラッグが飾られている。北米第二位同性愛者が多い街で人種は多様だし、知り合いがすんでるけど自由でおおらかで俺は好きな街。

飯もうまいギリシャ料理中華ベトナム、なんでもある。飯がうまいところはいいところだ。

冬はアイスホッケー、観戦するの楽しいぜ。

お前は旅行でもなんでもカナダ滞在したことがあるのか?

2023-03-02

条虫食

日本海裂頭条虫: 淡いベージュ色、きしめんっぽい、サケやマスの生食で一緒に食べられる

広節裂頭条虫: よく知られた条虫である日本には分布しない。欧州北米では淡水魚のパーチ、南米ではニジマスギンザケなどが主な感染源となるのでこれらの地域では淡水魚ニジマス生食で一緒に食べられる

2023-02-27

anond:20230227191418

堅牢かどうかって話ではないような気はするけど、確かにおろし金とかの金属板は薄っぺらいと思う。日本製

貝印北米向けにはShun(旬)というブランド包丁を出してて、それなりに高級品のポジションを確保してるんじゃないかと思う。ヨーロッパわからん

でもじゃあShunブランド包丁以外の刃物出してるかっていうと見たことないんだよなあ。

2023-02-24

少子化対策指標としてのジェンダーギャップランキングの卓越について(2)

anond:20230224010244の続き。

計算

ジェンダーギャップランキングの数値の中でも、GGIスコアジェンダー指数)は、0.001刻みで比べると、

お互いにほとんど同じ値をとる国が多い。ほんの小さな差では、扱いにくい面がある。

そこで、スコアのかわりに、ランキング順位使用する。

153か国での相関係数

まず、153か国で、単純に順位出生率相関係数計算すると、0.43になった。

単純に見ると、これは、順位が下がった国ほど、出生率が上がっていると読める。

しかし、これは単純に比較できない、社会進出をチェックする以前に、女性基本的権利生命が脅かされたり、

工業化が進んでいないといった、発展途上国も多く含まれている。

そのような国では、過去時代から改善されなかったまま、子沢山の社会が続いていることも多い。

明らかに、同じ基準比較できないもの比較するのは不適切であるので、

次に、出生率が0.2未満の国を残して計算する。

出生率が0.2未満の国だけでの相関係数

これを計算すると、相関係数0.06になった。

これでも、まだ日本と単純に比較するには難しい、様々な文化の違いなどを考慮する必要があるので、

比較する国を見直しOECD諸国限定する。

OECD諸国での相関係数

OECD諸国とは、次の国々である

OECD経済協力開発機構

https://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/oecd/index.html

2. OECD加盟国

現在OECD加盟国は以下の38か国となっています

EU加盟国(22か国)

ドイツフランスイタリアオランダベルギールクセンブルクフィンランドスウェーデンオーストリアデンマークスペインポルトガルギリシャアイルランドチェコハンガリーポーランドスロヴァキアエストニアスロベニアラトビアリトアニア

その他(16か国)

日本イギリスアメリカ合衆国カナダメキシコオーストラリアニュージーランドスイスノルウェーアイスランドトルコ韓国チリイスラエルコロンビアコスタリカ



この中で、出生率が2.9のイスラエルも、再び入れて計算した。

相関係数-0.06になった。

かろうじて、順位出生率関係が負という結果が出たが、やはりOECD諸国の中でも、明らかに比較の難しい、

遠い文化圏の国を同時に比較している、無理な計算があることは否定できない。

OECD諸国のうち、日本文化的に近い国での相関係数

そこで、日本と、現在日本文化的に近い韓国北米ヨーロッパオセアニアの国々だけを残して、

計算する。OECD諸国のうち、コスタリカコロンビアチリイスラエルトルコを除いた。

計算すると、相関係数は、-0.43になった。

良好な結果ではあるが、やはり、比較の難しい国を含めている可能性がある。

経済的な規模も、少子化問題対策の参考にするために、揃えて考える。

残った国の中から、更に、G20にも含まれている国だけを残して計算する。

OECD諸国のうち、日本文化的に近く、経済的規模も近い国での相関係数

OECD諸国とは、次の国々である

G20に関する基礎的なQ&A

https://www.mofa.go.jp/mofaj/ecm/ec/page25_001040.html

問.G20とは何ですか?

 G20とは、G7フランス米国英国ドイツ日本イタリアカナダ欧州連合EU)(G7議長国順))に加え、アルゼンチン豪州ブラジル中国インドインドネシア、メキシコ韓国ロシアサウジアラビア南アフリカトルコアルファベット順)の首脳が参加する枠組です。G20会議には、G20メンバー以外の招待国や国際機関などが参加することもあります



比較して、最終的に、次の国々を残した。

北欧がない問題が残るものの、妥当な組み合わせであり、日本少子化対策にも役立つと考えられる。


Country Name

GGIRank

GGIScore

Fertility rate, total (births per woman)2020
Germany10 0.787 1.53
France 15 0.781 1.83
Canada 19 0.772 1.4
United Kingdom 21 0.767 1.56
Mexico 25 0.754 1.905
Australia 44 0.731 1.581
United States 53 0.724 1.6375
Italy 76 0.707 1.24
Korea, Rep. 108 0.672 0.837
Japan 121 0.652 1.34

上の国で計算すると、相関係数-0.71となった。

結果的に、日本と、文化経済規模も近い国々の間で計算すると、非常に強い相関があると分かった。

ジェンダーギャップランキング順位が、低くなる国ほど、合計特殊出生率も低く、順位が高くなる国ほど、

出生率も高くなることが分かる。

まとめ

ジェンダーギャップランキング順位が、少子化指標として卓越していることが、

今回の計算でも示すことができた。

日本ジェンダーギャップランキング順位は、2020年は121位に低迷している。

岸田が、ジェンダーギャップ改善することで、少子化対策として、異次元効果を持つことが期待できる。

2023-02-22

anond:20230222214629

東京にずっと住んでるがずっと步くの遅すぎだろこいつらと思っている。北米に行くと違和感なく歩ける。俺は身長高くないのでそのせいではない。

2023-02-08

anond:20230208150124

一人で妄想北米を楽しんでてください。

まーた自己紹介

anond:20230208145451

話が伝わらないやつ見っけ。

北米IT界隈で女性限定コミュニティ作ったらクビになること

北米IT界隈に女性限定コミュニティがあること

これらは排他的ではなく両立する。

話にならないことがわかったのであとは勝手に一人で妄想北米を楽しんでてください。

anond:20230208140310

シス女性トランス女性安心して学び合う場に、男が出会い目的で闖入したら収拾がつかなくなるのでは?

ITの本場、北米流の公平思想ではそう考える。

2023-02-05

anond:20230205172907

北米ヨーロッパでは、生産性の追求を目的として、四元豚や五元豚など4品種以上を掛け合わせた「ハイブリッド豚」の開発が盛んになっています。掛け合わせる品種が増えるほど、それぞれの豚の特徴や味の良さが薄れてしまうため、必ずしも味がおいしくなるというわけではありません

2023-02-04

日本マスク着用系左翼世界中からキモがられる訳

2022年5月20日日本政府は、屋外では基本的にはマスク着用は必要ないと明示されており、屋内においても特定の条件下でマスク着用は必要ないとされた。

しかし、屋外でのマスク着用はすぐには無くならなかった。あまりにもマスクをしている人が多い。

世界的にコロナ禍が収まりつつあるのに、なぜマスクを着用し続けるのか?なぜ日本人マスクを外さないのか?

この現象には典型的日本左翼文化の影響がある。

日本集団主義文化であり、個人として何をしたいかという話の前に、集団として何をするべきか、ということを考える。暑い時期でどんなに不快でも、日本ではほとんどの人は外出時にマスクを着用し続けていた。これは集団主義文化でよく見られる状況であることがすでに証明されてしまった。一部の現実逃避馬鹿は、「日本個人主義だ!」と発狂しているが、現実を見たほうが良い。

しかし、今回は政府が国レベル集団としてメッセージを出したにも関わらず、多くの人はマスクを着用し続けている。

要するに、権力者よりも影響力を持つ「他人の目」というものがあるらしいのである

北米などで一般的に見られる自己観は、「個人他者とは独立した主体的存在である」と考えられる。

それに対し東アジアなどで一般的に見られる左翼的な自己観は「個人独立した存在というより、他者との境界線曖昧で、他者との接点が動機づけ認知トリガーになる」と考えられている。

日本では相互協調自己観、つまり左翼思想が主流であり、その為、「マスクをするのか、しないのか」という判断に関しても、他者存在が影響してくると考えられる。

マスクを外さな左翼日本人を見ると、「他人視線」という憶測自分で作り出していることに気づく。

マスクについて、「他人の目」で身動きが取れない状況は、社会的にはクソに決まっている。

とりあえず現状維持をするという判断が行われると、多数派マスクをし続けているという現実が続いてしまうのである。そのこと自体が「マスク着用は正しい」という間違ったシグナルを発生させてしまう。集団主義者は、そのシグナルを連鎖させるのである

現状維持」になってしま日本左翼集団主義文化のものであり、これはマスクにかぎらず、組織の中でも社会の中でも、日本の至るところで見ることが出来るものである

集団レベル文化を変革するにはどうすればよいのか。この文化メカニズム理解した上で、何をどうすれば人々は現状維持ではなく、変革に向けて動くのかということを考える必要がある。

人々が「他人の目」を意識すること自体をどうやって変えるのか。あるいは「他人の目」を人々が気にする前提で変革が進むような設計を考えなければならないのか。

マスクを外さない街中の人たちを見ると、社会設計の不全さを見ているような気持ち悪い感じがする。集団主義左翼連中は、「カレー味のカレー」を少数派が食べているところで、「ハハハカレー味のウンコを食うことこそが正義!みんなそうしてるから」などと言うのである

2023-02-02

anond:20230202002248

オスペロもいそう

雌ペロもいそうだけどそっちは垢BANされそう(北米基準コンプライアンス違反

2023-01-28

[]米FRB3月以降は利上げ停止の公算 PC価格指数伸び鈍化

[27日 ロイター] - 米商務省が27日発表した昨年12月の個人所得・消費支出統計インフレ鈍化が示されたことで、連邦準備理事会FRB)は2月と3月にそれぞれ0.25%ポイントの利上げを決定し、その後は引き締めを停止する可能性があるとの観測が高まった。

12月の個人所得・消費支出統計で、個人消費支出PCE)価格指数は前年同月比5.0%上昇し、伸びは11月の5.5%から鈍化。FRBインフレ指標として注目している、食品エネルギーを除くコアPC価格指数は同4.4%上昇。前月の4.7%から減速した。

これを受け、市場ではFRB積極的な利上げを近く終了させるとの観測が台頭。FRB金融政策に連動する先物は、1月31─2月1日の連邦公開市場委員会(FOMC)とその次の3月の会合でそれぞれ0.25%の利上げが決定されるとの見方を織り込む水準にある。その後に0.25%の利上げが実施される確率は30%程度にすぎない。

さらに、FRBが9月にも利下げに着手するとの観測も強まった。ただ、FRB当局者は年内の利下げは想定していないとの見解を示している。

LPフィナンシャルチーフエコノミストジェフリー・ローチ氏は「インフレが冷え込めば、FRBは来週、利上げペースを合法的に鈍化させることができる」と述べた。

キャピタルエコノミクス北米担当チーフエコノミストポールアッシュワース氏は「金利上昇が需要に重くのしかかっていることが明らかな今、今年のコアインフレは緩やかに推移し続け、最終的にはFRBによる年後半の利下げ着手につながるだろう」と語った。

https://jp.reuters.com/article/usa-fed-inflation-rates-idJPKBN2U6186

2023-01-27

フェミ誹謗中傷ばかり

https://twitter.com/ginirorider/status/1618749734881210370

猫目石🐾🧷💍💙💛猫柱・猫の呼吸

@ginirorider

千葉美裸さんや伊藤詩織さんのような性暴力被害者粘着して誹謗中傷した連中や変な陰謀論でcolaboを叩いて女性へのヘイトスピーチをする #暇アノン 、その暇アノンに便乗してバスカフェ妨害した煉獄コロアキ

やっぱり反フェミって害悪だわ

#MeToo

#colaboに連帯しま

#性暴力を許さな

引用ツイート

ぬい👉まとめサイト有償👈

@frompoison

21時間

被害者女性死ぬまで追い詰めた、名指しされた #暇アノン 。どう責任取るつもりだ?

消すなよアカウント

園子温告発していた女性は二度も三度も殺された。男たちによって。 twitter.com/Nyaho2c/status…

午前8:16 · 2023年1月27日

時系列が合わないし関係ない。

https://twitter.com/kon7110_0701/status/1618724188625444868

こんな人0701@自民党政権打倒

@kon7110_0701

このツイートにあるように、北米西欧に限らず世界的にみれば、ミソジニーに凝り固まった男性である岸田、菅義偉麻生ひろゆきらは、信用されていない一方で、伊藤詩織さんのように女性差別や性暴力に抗議した女性は、特別な敬意が払われていると思う。 #colaboに連帯します #StopFeminicides

引用ツイート

伊藤憲二 科学史

@kenjiitojp

1月16日

フェミニストが嫌われているというのは日本語SNSとか、男性中心の企業等での話では。国際的には、少なくとも北米ヨーロッパでは、むしろ日本ミソジニストの方がはるかに嫌われているだろうし、彼らのことが知られれば知られるほど嫌われるだろう。

午前6:34 · 2023年1月27日

草津町のしょこたんを忘れている。

2023-01-18

anond:20230118154922

プラスサイズと言って、太った人物にはそれ特有のボディーポジティブがあるんだよ。

今のうちに太っておけば、逆に2020年代以降の北米モデルとしてスカウトされるチャンスが回ってきたりする。

2023-01-13

anond:20230113151313

注意すると「コロナ青春奪われたのだから、このくらいは多めにみてほしい」とか平気で言う。

ジェンダー問題セクシュアリティ問題エスニシティ問題、ディザビリティ問題などで、不利なアイデンティティの持ち主がこうやって被害歴史を掲げ、譲歩を引き出すのは北米社会の定石なんだよね。

コロナ禍の学生達も家にいる時間海外ニュースサイトSNSに親しみ、本場の交渉術をしっかり学んだのかもね。

2023-01-11

anond:20230111214610

他はともかくアジア人北米入試で点数引かれるから

入試委員の目には覇気のない外見に映ってネガティブ評価になるらしい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん