「クロー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: クローとは

2021-05-17

anond:20210517130529

クローリングとかスクレイピングという語彙にいまはじめて触れた!ありがとう

何となく朧に道筋が見えた気がする

ちなみに、特に定型ではない書き込みからキーワード抽出するのってどうやったらできるかな

例えば【依頼レス】で言うと

お願いします。

刑事捜査官が主役のドラマで、主人公が何かに復讐することを目標としている作品を教えてください。

バディものの要素があるとなおいいです。

みたいな書き込みから

刑事」「捜査官」「ドラマ」「復讐」「バディ」ってワードうまいこと抽出するようなイメージ

2021-04-25

anond:20210425032225

Gが直接的すぎるから英名頭文字にしたんじゃないの

文脈からして須らく「怖い虫」なんてcockroach, bee, spider, mosquitoあたりでしょ(蚊は日本だとそこまで怖い生き物じゃないけど)。

あとはムカデもcentipedeだけど、あまり日本人に馴染みが無い。Gの英名コックローチは結構な人が知ってるので、やっぱゴキブリを指してるんだと思う

2021-04-04

雪組ドン・ジュアン

さらながら見た。

なんか画面の暗い重い感じがあまり見る気を起こさせなかったんだけど、サヨナラショーのセットリストに入ってるから。ついでに琥珀色も今さらながら見た。軽快な歌もあるんだなあ、唐突でびっくりするけど、クロードとルイは気が合ったんだねえ、てのが伝わって楽しいよ彩凪さん。ちょっとミーマイ?ていう印象も持った。1984年なあ。

ドン・ジュアン。彩さんやっぱ演技上手だなあ、歌は少し物足りないけど思ってたほど気にはならなくて、上手くなるようにというよりももう少し気持ちの込め方、表現の仕方を身につければ娘役としては充分じゃないか、という気がした。デュエットデュエットハモりは、これが真彩さんよりも綺麗にハマるんだよなー。今日勉強したワードかすみ草、って思った。礼さんもかすみうまいんだよなあ。礼真彩のデュエットでは真彩さんが薔薇で礼さんがかすみ草だったわけだけど。うーん、太いかすみ草?たくさんのかすみ草?

2021-03-08

ウマ娘って。

いっさい予備知識なしに内容を妄想すると、

ウマを擬人化美少女化して、エロいことしまくるんだろなって誰だって思う。

それくらい馬の性欲は強い。

オス馬も全部美少女化するという設定は、

過去に、イーナムクロー馬姦事件という、

ボーイング社の男性エンジニアがオス馬との肛門性交中に事故死した事件があって、

オス馬との獣姦シーンはさすがにヤバいという配慮があってのことだろう。

というのは容易に想像がつくはずだ。



だが、実際は全く違う。

作品製作にかかわった人も、みんな、競走馬に対する強いリスペクトがあって、

絶対エロ系は許さないぞってスタンスだし、まともなファンは皆ほぼ同意している。

ウマ娘のお胸の大きさは、つるペタから巨乳まで満遍なくそろっているポリティカルコレクトバストだし、

キャラクター個性も、実在競走馬の特徴を生かすことで多様性を広めた翻案成功している。

ただ、可愛らしく美少女化して、都合よくキャッキャウフフさせてるだけの作品とは一線を画すからこそ、

ゲームの大ヒットにつながっているということを、批判者は良く知って老いた方がいい。

2021-02-03

流行ゲームの楽しさが分からない

ソシャゲ→一昔前に遊んでたブラウザゲー思い出してすぐ飽きた

ネトゲブラウザゲームと同じ時期にハマってたけどもう無理

スマホゲー→CS機とPCゲームしてるから遊ぶ気にならない

バトロワ→Apexはちょっとハマったけど飽きた。それ以外は触る気すら起きない

人狼系→人狼流行る前から存在は知ってたけど、見る専だったのでやる気はない

RTAプレイスタイルが合わない

サンドボックス→幼少期からレゴブロックとか積み木を楽しいと思える子供じゃなかった

俺もなー、みんなと流行ってるゲームの話とかやってみてえのよ。最近触った流行りのゲームとかモンハンぐらいだわ。クラッチクローレイボス苦痛すぎたけど。ネトゲがしたいんじゃねえんだよ俺は

大抵の人間基本無料のよく分からんソシャゲ?やってるけどさー、何が楽しいのあれ。なんかもう基本無料ってだけでノーサンキューな体質になってるから純粋に楽しんでる人間が羨ましい

2021-01-21

This Anime Does Not Existってやつ著作権敵にどうなの

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/thisanimedoesnotexist.ai/

百歩譲ってネットクローリングした画像学習したのを公開するのはいいとして、

https://thisanimedoesnotexist.ai/downloads.html

それをダウンロードさせるのはまずい気がするんだが

2021-01-08

新規JRPGの設定考えたんだけど評価しろ(業界人パクる禁止)

主人公ブライアントチャールストン:『実験体』として闇に葬り去られた筈の男。ガルヴェストン卿に強い憎悪を抱いている。・クロード・E・スターグレイガスト家と関わりが深いと称す男。理由があってブライアントの戦いに同行する。・ダニエルレキシントン:『失敗作』としてブライアントと同様葬り去られた筈の男。ブライアントの戦いに同行する。

敵・キング・ベインブリッジエイブ=ベイカーを吸収しさらに力を増したガルヴェストン卿。一時は大陸大勢力となっていた。しかし――!?・アルパ=コア:精神体ではなく肉体を持った新たなる時代の『神』として降臨するべくこの地を血で満たそうとしている。・ツァーリイワン:『皇帝』と称し異大陸から進出してきた怪物大陸の半分を消し飛ばした。

協力者・クインシー・A・セイラム:『マハンの印』と共に眠りについている、アーサーの姉であり予言者彼女が目覚める時、運命が動き出すとされるが――!?・マッケレル名前以外の記憶を持たない謎の男。旧大陸からやってきた。暗殺術の達人。・ダニアン・D・デモイン:故人、ウィリアムの妻でアーレイ娘。ニューズ商団:この大陸旧大陸のみならず東方大陸にまで手を伸ばしている。

その他・エイブ=ベイカー:キング・ベインブリッジとの戦いによって敗北。全盛期の力を喪う。しかし――!?・アーレイビーバー賢者デューイの遺志と力を継ぎ鷲の軍を率いる。・イソロク・M・ナガト:レオンス・タカノを名乗っていた東方大陸勇者にして古七聖の一人。ツァーリイワンと真っ向からぶつかりあい、そして――!?・ウィリス・D・ワシントン:古七聖のコロラドメリーランドと似た顔を持つ謎の男。イソロク・M・ナガトを執拗に狙うが――!?・賢者デューイツァーリイワンと戦い消滅。・暗殺者ガトーツァーリイワンと戦い消滅しかし――!?

特別出演ロンベル:故人ヒースケ:故人

2020-12-15

anond:20201215112443

子供が遊びで話す「スタローンとジャン・クロード・バンダムはどっちが強い?」そのレベルでいいよ

2020-12-07

「ぶつかってくる女」を書いた増田ですが、補足

自分が書いたのはこれ

https://anond.hatelabo.jp/20201206124933

で、こちらの増田に関しての話。

https://anond.hatelabo.jp/20201207094010

この方の紹介している「人を避ける方法」は正しい。避けテクを学んだ自分もどこかで仕入れたやり方で、とても有用である

知らなかった方はぜひ試してください。

ただ、この歩き方をしていてもぶつかってくるのが「ぶつかってくる女」なのである

から厄介なのだ

記事には「目が合っていることで逆にぶつかってしまう」という話が出てくるが、自分が書いた「目が合っているのに避けない」はそれとは違う。

この方のいうように、避ける段階で相手の行動がわからなくて目を見てくるわけではない。

それより前の「進行方向に障害物がないか」の確認の段階で目が合っているという話だ。

人混みを避けながら歩く人なら、「相手空気」もある程度読めると思う。

「ああ、相手こちらの進路や避け幅を認識したな」というのも何となくわかるものだ。

その状態こちらの進路や避け幅に意識を向けている状態でも、躊躇せず直進してくるから「ぶつかってくる女」なのだ

「進路も変えず、体もそらさず、歩調も緩めずにそのまま突っ込んでくる。」はそういう意味である

なんなら、こちらが避けていることを確認したらスマホ見出したりするのだ。

次元が違うのである

(一応書いておくとそういう時は残りの0.3もなるべく避けた)

ここからは別の話題

ブコメトラバにいた「最初から0.7じゃなく1.0よければいい」「避け切っていないお前がぶつかり男だ」と言ってくる人の話。

これは絶対やばい奴らだと思う。

まず、人混みで1.0よけるのは0.7の二倍くらい負担が増えるものだ。実際にやれば体感できる。

ひと一人分の歩行スペースを完全に一個ずらすには、自分進路変更だけではなく、前後の人混み三、四人の進路や歩調にも注意を配る必要が出てくるのだ。

0.7のような曖昧さは許されない。

極端に大げさな例を言えば、「初詣のもみくちゃの混雑」で1.0も横に避けたら周りにどれほど迷惑がかかるか、という話でもある。

普通の人混みはあそこまで混んではいないが、それでも1.0は負担が大きい。

こちらとしても、避けられる状況なら最初から1.0避けている。記事にも書いた通り、可能なら普段2.0や3.0で避けているのだ。

問題なのはこの「避け」の感覚がわからないことだ。

普段から「避けない奴」だからこの程度のことも理解できないのである

文章上ですら「そっちが100%避ければいいのに何故しない?避けろ」と迫ってくるのだから、やはり救いようがない。

つくづく自己紹介クローサマである

(避けの感覚がわからないのは、人混みと無縁なだけというパターンもあるだろうがそれは関係ないので省く)

2020-12-03

桐生ココの炎上に今更ながら思った

秋頃、台湾を「国」として扱っているYouTubeアナティクスのスクショを貼って、大陸の民に燃やされてた

その後の本人+運営対応もグダったので、とくに炎上し未だに燃えかすが燻ぶっている

当時はチラッと見ただけだったし、押し寄せた荒らしもかなり酷かったので「お気の毒に」ぐらいに思っていたんだが、最近詳しい経緯を読んで疑問に思ったので書く

知らないのかわざとなのか、多分前者

台湾香港チベットを国扱いしたらややこしい事になるって常識じゃないのか?

あの画面出した瞬間「あ、やっべ」となって、「〜と地域」とか足しときゃなんも問題にもならんかったと思うんだが、知らなかったからああなったんだろうな

炎上について書いてある記事を見ても大抵は「荒らしが度を越している!」か「運営がきちんとインプットしないのが悪い!」のどちらか

前者はそりゃそうなんだが、後者については日頃ネット触ってたら嫌でも知るだろ、教えるほどか?となった

まあ当人日本国外にもルーツがあるようなので、知らないのもやむなしかも知れないが、擁護記事ではこれに触れているものが見当たらなかったので気になった次第

気をつけような

べつに中國政府が正レい!!と言いたいわけじゃない

香港チベットの2つはまあともかくとして、台湾が実質、国として機能している点は分かってるし、そのままの方がいいんだろうぐらいには思ってる

2地域についても自治が行えていないのは明らか

でも国際上は中華人民共和国領土だし、台湾についても"理解尊重する"で一応まかり通ってる

フラットというか「政治的スタンスは無いですよー」という言い方があるんだから、それにのっとらない意味が分からなかった

  1. 中国香港台湾を同列に並べるなら「国と地域
  2. 香港マカオ台湾を除きたければ「内地」or「大陸」or「mainland china
  3. 中国台湾を合わせたければ「両岸」orちょっと広いが「中華圏」
  4. チベットは…まあ、自然文化に触れるぐらいにしとく

あたりは守っとけば燃えはしない、多分

別にルワンダで人をコックローチ呼ばわりしない、とかアゼリー人をペルシャ人と呼ばない、とかそういう遠い世界歴史認識の話ではない

お隣にややこしい問題があって(残念ながら)それに敏感な人がいるんだから、触れないような言い方にしような、って話

一つの中国についてプロトコルを誤ったら面倒なことになる」ぐらいは万人が知ってるもんだと思ってた

そして政治心情には関係なく、一般的な言い方には則っておくのが営業合理的だ、ぐらいの判断はなされてるもんだと

あ、桐生ココが「二つの中国」を支持してるんなら知らん

2020-12-01

女性数学を苦手なのは偏見が原因だ」という嘘

女性数学を苦手なのは社会から女性数学が苦手だ」という圧力を受けているのが原因であるというような内容の研究を紹介しているブログ話題になっている。

だがこれはアカデミックな場ではとっくに否定されている見方だ。

こういったものステレオタイプ脅威(Stereotype threat)と呼ばれるが、概ね以下のようなもの説明される。

「男女に数学問題などを解かせるなどする前に、『女性数学の点数が低い』というようなステレオタイプ説明をした場合女性の点数が下がり、『女性数学能力男性と同等』というようなステレオタイプを解消するような説明をした場合は点数が同一になる。

これはつまりステレオタイプ無意識意識してしまうことで脳内ワーキングメモリが圧迫され、能力が低く出てしまうということである。」

こう言った概念1995年クロード・メイソン・スティールジョシュアアロンソンが提唱したものだ。

この「現象」は実になんだか「納得のいくもの」であり信じ込みたくなるようなことでもあり、数多くの研究が行われてきた。

その結果見えてきたものステレオタイプ脅威には再現性がないということだった。

最近の大規模な研究ではこの現象確認できなかったし(Flore et al., 2018)、ネガティブ研究結果は公表されづらいというような出版バイアスも関わっていることもわかった。(Schimmack 2019) (Flore & Wicherts, 2015; Ganley et al., 2013)

ステレオタイプ脅威で面白いのは、いわば人工的に作られた不自然研究手法で行われた研究では「現象」が確認されたのに対して、より現実に近い場で行われた研究では「現象」が確認されなかったということだ。(Shewach et al., 2019)

ステレオタイプ研究が「この現象はあるに違いない」と決めつけて行われてるというのはなんだか皮肉面白い

実はこれは現在心理学全般に言えることなのだが、こういったもの再現性がない研究が多すぎるのだ。再現性がないということは論文に書かれている手法をそのままやっても同じことが起きないということで、これはもはや科学とは言えなくなってしまう。

特に再現性がないと指摘されている社会学者の皆さんや社会心理学者の皆さんには頑張って欲しいものだ。

2020-09-23

女は思春期卵子保存子宮摘出を義務化すべき

子宮摘出してればレイプしても問題ない

これで

性犯罪激減

老化した卵子による異常出産等の防止

DNA登録によりクローニング研究スムーズ

などなどメリットだらけだ

一刻も早く導入すべき

男を撲滅したいと考える精神病者予備軍以外は反対しないだろう

https://anond.hatelabo.jp/20200923012518

2020-08-16

銀河英雄伝説を読もうと思うのだが

もともと十二国記(銀河英雄伝説を読んだ作者が、優れた為政者が不死になったら世界はどうなるのかという発想で書き始めたらしい小説)が好きなのと、ファイアーエムブレム風花雪月のクロードがヤン・ウェンリー(とアルスラーン戦記ラジェンドラ)が元ネタと聞き、銀河英雄伝説読むか!と思い立った。

普通に1巻から読めばいいんですか?あと外伝は第10巻を読み終わってから読むべき?アニメ漫画小説の後に嗜むべき?

十二国記も風花雪月も読む/やる順番が人それぞれだったりするので聞いてみる。

あとファイアーエムブレム風花雪月めちゃめちゃ面白いからSwitch手に入ったら皆さんもぜひやってください。私は人生RPGゼルダの伝説ブレスオブザワイルドで、人生二作目のRPGファイアーエムブレム風花雪月でしたが、問題なくクリアして楽しめました!過去作の知識経験も要りません!ちなみに私は初周クロードルートでフェリクスを踊り子にしてリンハルトと結婚しました。黄青紅銀黄とやって今DLC組と一緒に青やってます!超楽しいです!

2020-07-14

anond:20200714203110

ピーコです❤️コックローチデス🕷

二人合わせてピーコックです❤️🕷

ドラクエの配合みてーだ...

2020-07-10

愚痴

ツイステを最近始めてやっと4章まで終わったので、私も愚痴言うね!

UIとかゲーム性かにストレスを溜めながら頑張って進めてきたけど、本当に「シナリオを読ませる訴求力」と「好きなキャラがいる」以外に良いところがない。全くない。あ、絵は上手いと思う。好みの絵柄ではないけど。

ストーリー面白いけど倫理観中途半端感情移入しづらいし、存在理由のよく分からないループ授業、やたら難易度の高い運ゲーバトル、音ゲーとして成り立っていないリズミック、クソUI不具合対応が下手な運営…。何故こんなゲームをしているのか分からなくなってきたけど、シナリオは読みたい。読みたいからやってるのに、読んだ後もやもやする。何だこれは?何の苦行?リリアちゃんが好きなのでディアソムニアの話が来るまではやると思うけど、事あるごとにストレスが溜まる。この愚痴を吐き出したい。ということで一つ一つ書きます

UI

地味に不便なユーザーインターフェースというのは、地味にストレスが溜まっていくものだ…。ストーリー読み終わった後の謎の間、何?すごく地味にイラっとくる。画面をタップしないと進めないところと、画面をタップしても進めないところが交互にあるとすごくイライラしますね。

あと、戻るボタンカード育成画面でステータスから順番にカードLvとか魔法Lvとか確認したとして、さて他のカード確認したいしカード選択画面に戻るか!と戻るボタンを押したら、直前に見た同カードの別ページに戻るやつ。あれマジでどうかと思うぞ。戻るボタンでそこに戻りたい人間はかなり少数派だと思うんですけど。ホーム画面からその他→アイテム画面開いて、右メニューで色々確認してから同じように戻るボタン押したら一発でホーム画面に戻るくせに。どっちなんだよ!せめて統一しろ

・授業

虚無。せめて連打したら演出スキップできる仕様だったら良いのに。スマホが使えなくなるので、ループかけた状態で布団に入るとよく眠れる。

リズミック

リズムゲーを名乗るのをやめてほしい。お前は暗記ゲーだ。

画面左から流れてくる画面左側にある赤青ノーツを見て画面の左右を判断してタップしろってどういうことなんだ。脳みそバグるわ。今度は逆から流れてくるし。脳みそバグるわ。

画面の左右両端から画面中央に向かってくるノーツ意味からなかった。私の視野はそんなに広くないが?腕を限界まで伸ばしてやりましたけど。

リズムゲーってもっとリズムに乗って直感的にプレイできるのが楽しいんじゃないの?何で「赤が右で…」とか判断のワンクッションが必要なんだ。

ノーツのタメを設計した人間の顔拝みたい。

・バトル

虚無。バトルが面白いソシャゲって見たことないけど、あまりにも虚無。運ゲーじゃんけんの割に敵が強いし、せめて石割ってコンティニューさせてくれたら、アズールと50回も戦うハメにはならなかったのに。

運営

私は無課金だし初期化バグとかも引いてないので文句を言える立場ではないのですが、あまりにも不具合対応がひどすぎて引いた。課金勢が不憫しょうがない。

ストーリー

そもそもストーリーが良ければこんな長文お気持ちコメントは書かなかった。ストーリーさえ良ければどれだけゲーム性がクソでも大丈夫タイプ人間なんです私は。

ツイステ始めたきっかけがツイッターで流れてきた「ジャミルの演技が棒読みなのが気になってたけど、4章の豹変演技のための伏線だった!」みたいなツイートだったので、それだけを楽しみに頑張ってた。確かに豹変演技頑張ってるなあとは思ったけど、あくまでその声優さんの中では演技頑張ってるじゃん、という感じで、結局棒読みなのは伏線でも何でもなくて、単に棒読みからじゃね?というのが正直な感想です。期待値高すぎたのかな。それはまあいいんですけど。

1章からずっと思ってたけど、これ何も解決してないよね?リドルくんが暴走して、それを主人公側が殴って、オバブロは解決したけど、それが何でハッピーエンドなの?色んな人に怪我させたサバクローは何でお咎めしなの?3章はボス戦を50回ぐらいしたのでストーリー忘れちゃった。勝てた喜びしか残ってない。何で主人公側と仲直りしたのかも覚えてない。で、4章のジャミルですよ。全世界に身内の汚点が暴露されて、バイパー家は大丈夫なの?一族郎党打ち首とかにならないの?ジャミル勘当されないの?そのレベルのことをされて、何で「これから主従関係なし!解決大団円!」みたいな雰囲気になってるの?何も解決してないのに、何でこんな、ハッピーエンドです!みたいな雰囲気になってるの?

最初の方は、ヴィラン側が主人公な話だから善悪倫理観も我々とは違うのかもしれない…と思っていたんです。ディズニーのことはよく分からないけど、どうやらヴィランたちが偉人として尊敬されている、ねじくれた世界らしいので、きっと価値観が違うのだろうと…。

でも、中途半端だよね?

キャラ性格、悪い人もいるけど、結構善良だよね。突き抜けてないよね。根っこは善良だけど、悪いこともしちゃうぜ、みたいな、それ普通人間だよね。ライバル校は正義側?がモデル?らしいし、この世界のもの価値観根本から違うわけでもなさそうだよね。

主人公元ネタヴィランズの夢を見て、「それは悪だ」って思ってるくせに、ツイステキャラたちに真っ向から立ち向かう訳でもなく、でもまるで「最初からそっちが悪いと思ってましたけど?」みたいな顔で説教垂れたりする。

どっちだ?私はどっちに感情移入すれば良いんだ。オバブロキャラを倒した後の独白で「かわいそう…君にも理由があるんだな…」ってなった次の瞬間に、本人がケロッと「僕が悪かったです。反省しています」みたいな顔をしている。

お前の闇はその程度なのか?力技で殴られただけで反省するのか?何も解決してないけど良いのか?私の感情移入はどこへ行けば良いんだ?

という感じで、とにかく中途半端

私はハピエン至上主義者ではない。ハピエンであることに越したことはないけど、悪人含む全員が救われる必要はないと思っている。私は物語上の悪人が好きだ。クズ好き。人間臭くて。でも、せめて物語の中では、悪は罰されるべきだと思う。悪いことをしたのに、物語最後でへらへら幸せそうにしていたら、「は?」と思う。相応に痛い目を見てくれないと納得がいかない。でもまあ、悪が良しとされている世界であるならば、罰されなくても良いんだろうと納得していたと思う。ただ実際は、ツイステ世界では悪は罰されたり、罰されなかったりしている。どっちなんだよ。この世界倫理はどっちなんだ。

インストリーのオバブロ事件で、絶対に禍根は残っているはずだ。闇落ちに至る根本原因は何一つ解決していないし、モブ寮生は寮長たちを見るたびにオバブロがちらつくと思う。腫れ物に触るみたいになると思う。ジャミルは両親から勘当されたりしないのか?大丈夫なの?そういうことを一切描かず、殴って勝った!これでみんなハッピー大団円!みたいな雰囲気で終わるからプレイヤーにもやもやが残るのだ。全て解決したのならハッピーエンドにしたら良いし、禍根が残るのなら後味の悪いエンドにしたら良いじゃん。なぜか中途半端ハッピーエンドっぽく終わるから、「あれ?これ何も解決してなくね?」と後からもやもやしてしまう。

願わくは、このもやもやが全部伏線でありますように…。中途半端倫理観とか、実は色々解決していないこととか、全部オチへと繋がる伏線でした!って言ってくれるなら、UIにもリズミックにも文句は言いません。

なんでただの愚痴で3000字も書いちゃったんだろう。でもスッキリしたので無事にゴーストマリッジ後編を迎えられそうです。やったー!

2020-06-29

seleniumクローリングしてブクマ非表示

してる。

昨日も増田に書いてあったけど、ブコメ加齢臭がひどい。

そこで、自分seleniumブクマカクローリングして、10000ブックマーク以上のユーザ自動非表示にしてる。試験運用段階だけど。

結構いい。ブコメちょっと若返って、見るのが楽しくなった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん