「文化圏」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 文化圏とは

2024-02-18

anond:20240218041541

男女混合シェアハウスは男女を同じ空間に置いといても当たり前に全く男女の関係なだれ込まないような文化圏じゃないと性暴力多発するんで成立しませんよAV脳オジサン

2024-02-16

anond:20240216093402

日本での死者は古来から三角頭巾「天冠」だ

魂のように表現される場合、こっちが多く使われるはず

この表現で行く場合、足がない幽霊のように描かれる


これに対してキリスト教圏では霊に足があることが許される

死者をどの文化圏存在として【読み取ってもらうか】という記号として

天使の輪は秀逸だ

死後天使になるという事の現れとして、死者の魂は天使のように空に昇るが

それを途中でやめたような状態で、ありえないのかもしれない

だが、見る人には死者と分かり、キリスト教圏の死生観だと説明しなくても分かる

ドラゴンボールはその辺が和洋折衷していて、あれはもう鳥山ファンタジーとして見るのがいい

あの表現閻魔大王が出てくるから

2024-02-14

anond:20240214110655

黒≒Black だからね。

色については同じ意味だが、それ以外の意味文化圏によって違う。

2024-02-09

中国って「あの日本」の続きなのさ

アニメゲームだけじゃなく白物家電とかディスプレイとかの電子機器Webサービス

萌え絵師の培ってきた萌え絵技術AIを通して。すべて中国に受け継がれた。

かつて世界中がそのクオリティの高さに憧れ、栄華を誇った「あの日本」の続きがそこにある。

トップコメント同意だ。

何を言っている?文化が伝播したんだ。これほど喜ばしいことはないだろ。別の文化圏に伝播してその地の文化と混じり新しいもの生まれる。何と素晴らしいことか

anond:20240206230907

2024-02-07

anond:20240207154238

小太りくらいが長生きってのはちょっと単純には言えない。

普通にしてたら小太りになるくらいの体質の人」が長生きの可能性があって、小太りくらいに調整すれば寿命が長くなる傾向があるとは限らない。

更に言えば生活習慣や文化との兼ね合いもあり、調査する文化圏によっては痩せ気味のほうが長生きな傾向が見つかることもある。

ミスコンってなんでこんなに人気ないんだろう?

なんか、文化?としては異様に長く続いてるわりに実態としてはまるで日本人に人気ないよね?

テレビに出てるタレントとかの方がよっぽど人気出てるし、セクシー路線ならグラビアアイドルだろう。

一方で著名なミスコン優勝者テレビでもネットでも人気が出てる節がない。

大学ミスコンはなんかアナウンサーとかで多いみたいのは聞いたことあるが、規模の大きいミス日本とかどういう仕事が回ってくるんだろうか。

彼等は何が目的ミスコンに出てるんだ?ただの栄誉のため?ミスコン優勝者がもてはやされる文化圏があるんだろうか。

2024-01-29

anond:20240129101230

まずハゲの前に、オッサンっていう被差別階級があるのよ。

オッサンは無条件にバカにしていいっていうコンセンサス社会全体にある。

女性に対して「オバサン」という呼称を使ったら大変な事になるけど、「オッサン」と呼んでも別に問題にはならない。

ハゲってのはそのオッサンのみに付く差別要素だからさらブーストされるってわけ。

もちろん差別されないオッサンってのは存在するけど、そういうのは「カッコイイ」とか「イケてる」とかい個人的理由差別されてないだけで、

ハゲてるオッサンはそこに含まれないのは言うまでもない。

からオッサンからといってバカにされない文化圏では、あまりハゲ問題にはならない。

もちろん嘲笑対象である事は変わらないんだけど、日本ハゲは他に比べてバカにされるレベルが違う。

2024-01-25

昨日、「同じ価値観を所有する国家」云々って話があったけど

ヤードポンド法採用している国と、メートル法採用している国が価値観を共有するのは無理だと思うんだ。

勿論、未だに坪や畳と言った単位使用する日本は、ヤードポンド法ともメートル法とも相容れないので独立文化圏を作るしかない。

2024-01-24

ゴジラ-1.0、おそらくアメリカ人にはハッピーエンドに見えるラスト

 ゴジラ-1.0、アカデミー賞視覚効果賞ノミネートおめでとうございます

 アメリカでの公開当初、最大瞬間風速でジブリが一位、ゴジラが二位をとったんでしたっけ。ロッテトマト評価も高く、米国で公開された非英語映画としても興行収入歴代5位となり、世界興行収入1億ドル超え、圧倒的公開映画館の差にもかかわらず興行成績でディズニーウィッシュに迫りそうな勢いのようです。

 海外の反応を読んでいると、人間ドラマパートがよくできているという意見をよく見かけますトラウマからの克服、家族再生物語……。アメリカ人には伝わってないんだな、そして、伝わらなくてもいい、それぞれ受け取り方が違ってもいい、良い映画なんだなと改めて思います

 海外意識高い系の厄介オタク解説とかしないんでしょうか。ゴジラ70周年にふさわしく、放射能に始まり放射能に終わる、眼に見えぬ脅威が全面に出てたゴジラ映画だと思いました。

 以下は私が受け止めた個人の感想なので、間違ってても笑って流してください。

 生きて、あらがって、終幕のあとたぶん二人はすぐに結婚するでしょう、でももう二人は永くはない。井伏鱒二を知る日本人にはそれがよく見えるが、海外の人には見えてない。最後映像であえて映された典子の首筋の黒い瘢痕、そして黒い雨を浴び、あれほど高濃度放射線の発生源に降下した敷島。熱戦発射時のゴジラなんてチェルノブイリの象の足みたいなものでしょう。たぶん健康で生きていられる時間ふたりともそう残されてはいない。

 たぶんあのあと、二人を亡くしたアキコは澄子さんとともに生きていくことになる。

 保護者がいてよかったと思います。そして圧倒的な災害下における我々日本人の『もちつもたれつ』『困ったときお互い様』のこころを描きたかったのかなとも思います


 ラストで悪しきものの復活を示唆するのは、ジュラシックパークなんかでもよく見たモダンホラーテンプレですが、あれは気づかない人向けラストでしょうか。わからない文化圏教育的素地の人にはあのモダンホラーテンプレラストとして機能するのかな。でも、病室のシーンで永くはないであろうことが“わかって”しまう我々には、その二人の余韻だけでもうなんかこみあげてくるものがあってたまらない。あえて首筋をじっくり映してたあたり、監督意図あきらかにそこにあったのではないかと思います

 全然関係ないけど25才ぐらいのとき新聞社仕事特攻隊員の生き残りの人にインタビューしたことがあります。正確には予科練生。特攻に出る前に終戦になり、広島に帰ったら家も親も何一つ残ってなかったと言っていました。予科練で、次に特攻に行く人はもうだいたい訓練生のなかで決まっていて、誰が行くか!って上官が問うたときに、行かないひとはみな一歩下がる。だから行くと決めた人だけが前に出る(残る)形になる。行くか、と問われて、皆の前で行かないなんて言えるはずもない。だから実際のところ、志願と言いつつ本当の志願ではないのだと。

 ……このあたりはどの本でも読んだことがないからたぶん現場にいた人のなまの声じゃないでしょうか。私は聞いただけで、実際のところの真偽はわかりません。

 それでも本当の志願でなくとも、『米軍本土にきたら男は殺され女は犯され女も子供もみんな死ぬ。どのみちみんな死ぬなら、自分たちが止めるしかない』という決死の思いは共通でみな持っていたのだと言います

 映画パラシュートは、脱出ポットに言及された伏線コックピットを見た橘さん目線からそうくるだろうなと思ったけれども、実際のところあの時代に実戦配備されて、パラシュートで敵陣の海中に降りても無意味だろうなとも思います。引き上げてくれる味方がいなけりゃ100%溺死するだけだろうし。人間魚雷回天とおなじく(靖国神社遊就館で見られます非人道的武器であり思想であるけれども、『自分たちが止めるしかない』というかつての予科練生の想いは、そのまま劇中の『誰かが貧乏くじをひかなきゃならない』という秋津さんや元海軍の皆さんの言葉につながります

 そういえばyoutubeで見られるんですよね。当時の米軍が記録していたと思われる神風映像。私は見るたびに泣いてしまます

https://youtu.be/yN-zEpXwf4s?si=stYhOmHLazLrLV0o

 ちなみに『男は殺され女は犯される』という言葉戦時日本プロバガンダだと思いきや、20世紀末に旧ユーゴスラビアで実際に起こりました。民族浄化っていいます。その後もコソボなどで起こりました。語源は第ニ次世界大戦中だとも言われています

 インタビューをしたあの方は、まだご存命でいらっしゃるでしょうか。もう亡くなられているのかな。連絡先ももうわかりません。

 特攻隊特攻隊員がゴジラと同じくフィクション世界に住人になっていく。

 でも、『自分たちが止めるしかない』『誰かが貧乏くじをひかなきゃならない』と生き方を決意した方々がいらっしゃったからこそ、今の我々が在る。

 大戦後、ビキニ諸島での原爆実験を経て産まれゴジラが、福島第二原発を経て70周年にこういう形で結実する。素晴らしい映画映画館で見られてよかったなと思います世界的な興行成績の成功もおめでとうございます

 特攻隊特攻隊員の想いも、遺っていきますように。

2024-01-20

anond:20240119172715

おやじがそのくらいだけど、だいたい50歳くらいまでの文化圏で止まってるわ。

未だに実家にはウォシュレット無いし、スマホ電話かけることくらいしかできないし、

ネットで何かを調べたり視聴するのはちょっと難度が高い。

2024-01-16

anond:20240115133417

あなた営業職できっと相手作業員ニートなんだろうな

あなたが列挙している事例は日本文化のしきたりに照らせば全て至極真っ当なことを言っている

しかしそれ以外の文化圏の人々からしたらそれらは自明ではないし別にそのように振舞うのが正解でもない

まりあなたが今回出会った人は別の文化圏住民なんだよ

インターネット人生がほぼ完結してるような人たちの文化特殊なんだ

2024-01-15

世界遺産シルクロード展に行き、疲れた

福岡アジア美術館世界遺産シルクロード展に行ってきた

月曜日だったので人も少なく、わりとゆったり見れた

入口にドーンと今回の展示の関係者として池田大作言葉が飾ってあった

最初は意外に思ったが、長年シルクロード文化には興味を持っていたみたいなことが書いてあり、シルクロード仏教伝来の道でもあるし、仏教由来の宗教家としては関係性が深いものなのかと納得した

また最近亡くなった宗教家コネマネーのおかげの展示なのかと思うと複雑な気持ちになったが、シルクロード神秘から新興宗教までと幅広い展示なんだなと思うことにした

展示の一歩目から金持ちの好事家のおっさんコレクションを見に来たみたいな気持ちにもなり興がそがれたが、もともと古来の名品なんて好事家のおっさんの蔵リレーみたいなところありそうだし、そんなもんなんだろう

展示内容としてはもともとのシルクロード地域的な広さ、飾られた品の制作年代の広さ、関係する文化圏の多さも相まって、出土品や名品を見ながらなんとなくの歴史を追うだけでも大分理解が難しく、これ予習してから来るべきだったなと反省した

ただ、紀元前2世紀から唐代(8世紀くらい)までのシルクロード(6500kmくらいあるらしい。日本国土は3500kmだそう)関連品なので、もうこれより広いカテゴリの展示ってあるのかなとも思った

序盤で頭がついていかなくなったので、キラキラデザインを楽しむ方向で見ることにした

老齢の御夫婦トルコ石で飾られた金の器を見て「見てみ、金ぴかやー」と言っていて、みんなそんなレベルなのかもしれんとなんか安心した

デザインとして気になったものとしては後漢時代の『車馬儀仗隊』

青銅製の杖持った人と馬と荷車のフィギュアセットみたいな感じ

三列くらいに並んでいて、一番後ろの二頭の馬が荷車を引いていたんだけど、明らかに左右で荷車のクオリティが違っていた

向かって左の荷車は板も薄く、引き縄も細く、板同士の溶接部分も最低限で繊細に作られているのに対し、右の荷車は板も太いし、縄も太く反り方も少なく、溶接部もぼってりと盛られていた

そっか設計図とかきっちりしたものがあるわけでもないし、一個ずつがハンドメイドからよく見たら大分見た目が変わるんだなと思った

ただ左の荷車はその細い設計のせいか、荷車の後ろの板部分と馬のしっぽ辺りを釣り糸で結び強度アップしており、大量生産をするなら右の荷車を元に設計図を起こす方がいいのだろう

あとは『妙法蓮華経化城喩品 断簡』の文字が細いところと太いところのギャップが激しく、全体的に平体みたいにつぶれていて、あんまり見ない感じの書体だなと思った

こういう古書由来のフォントってあるのだろうかと思いつつ、漢字だけだし、日本だとあんまりフォントに起こしても使えねえなと思って見ていた

なんか最後日中友好の証として送られてきたらしいラクダはく製が二頭飾られていて、本当に何を見に来たのかわからん気持ちになった

わりと情報量につかれた後、川端通商店街を歩き、櫛田神社に行った

お参りをした後、振り返るといつの間にか拝殿への列に中国人韓国人らしき観光客20人くらい並んでいた

もう頭が疲れていて、アジア―!くらいしか思わんかった

2024-01-11

anond:20240111123124

名古屋より岐阜モーニングがすごいと聞いているので一度行ってみたい

あい文化圏だとチェーン店モーニングも通常と変わったりするのだろうか?量が増えたりとか

文化の盗用とM2Fって何が違うのかわからない

文化盗用とは、ある特定文化圏の宗教文化の要素を、他の文化圏の人が流用する行為のことだ。 はっきりとした定義はないが、一般的には社会的に強い立場にある人々(マジョリティー)が、社会的に弱い立場にある人々(マイノリティー)の文化に対して行った場合に論争になりやすい。

出典:https://ideasforgood.jp/glossary/cultural-appropriation/

M2Fのトランスジェンダーって、社会的強者マジョリティ)の男性が、社会的弱者女性文化を盗用しているよね。

2024-01-08

anond:20240108053558

実家東海地方赤味噌文化圏なんだが、赤だしの味噌汁塩辛くて旨いと思えなかった。米味噌や麦味噌を知ってから味噌汁好きだな。

一般家庭の家庭料理で出てくるあのドロっとした味噌汁

どろっとしてるのは何でだろうな。×一般家庭の ○増田実家

2024-01-05

anond:20240105143005

横浜東京に含む感じだよなぁ

神奈川埼玉千葉独自経済文化圏を持ってなくて、東京の傘の下にいるから、

「第○位の大都市」と呼ぶのは、ちと違う気がする。

2023-12-27

ロリコン否定派と肯定

オタク界隈に居るからそういうのは何十年も見てる

結構グループ化できると思う

 

今回の用語

ロリ1117歳

ペド:〜11歳(初潮前)

ロリコン:ロリペド愛する人(今回は成人も愛せる人を含む)

とする

 

完全肯定

自分自身ロリコンである

ロリコン文化圏に居る人

自由主義者反体制主義

法律に反さないなら良いだろうという人

・昔はOKだったかNGなのはおかしいという人

 

部分肯定

二次元なら良いだろうという人

ペドダメだがロリなら良いだろうという人

生物的に正しいか

・不必要規制をするべきではないか

 

部分否定者、否定

法律に反することはダメから

法律に反することでしか成立しないか

・全員犯罪予備軍から

ペド生物的に間違ってるし、ロリ母体危険というデータがあるから

海外ではそうなってるからメディアがそう言ってるか

・年の差カップルそもそも気持ち悪い(自分より年上の男と、自分より年下の女のカップル気持ち悪い)

人間性気持ち悪い

自分が親だから家族犯罪者から守るため

・それはルッキズムから

・嫌な思いをしたことがあるから

 

個人的に気になってるのはこれ

「年の差カップルそもそも気持ち悪い」

これが結構居て、この人たちがそれまでの議論を全部ぶっ壊すことがある

あとロリコン当事者擬態することがあって

結果ロリコン論争は難しい

スタンスと条件とポジション全然バラバラなんだもの

大麻議論にもちょっと似てる

2023-12-26

anond:20231226010353

被差別部落公立動物園出身だけど

箸をちゃんと持てない人なんていなかった

箸のない文化圏から出稼ぎ労働者家庭とかならありえるけど

日本人想定で言ってるんだろうし藁人形だよ

2023-12-21

エセ関西弁と同じように英語にもエセ南部訛りみたいな言い回し存在するのだろうか

フィクションの作中で不自然南部訛りを使うキャラが登場する」という現象存在するだろうが、それを指して「エセ南部訛り」みたいな言い方はひょっとしたらしないのかもしれないな

あー 英語圏、とくにアメリカだと南部訛りのキャラは実際に南部出身俳優が演じる方針が強いか現象としてもレアって可能性もあるか?

いや、レアだとしても全く起きないってことはないだろう

学生がやってるようなアマチュア演劇グループメンバーの中に南部訛りを使いこなせる人がいないけど脚本上どうしてもそのキャラを演じる必要があるとかありえる

と、ここまでぼんやり考えてみたところでぐぐってみるか

「fake southern accent」でぐぐったらQuoraやreddit言及されているのが出てきたな

やっぱり現象としてはあるよな、映画などの中で変な南部訛りキャラが出てくるってのは

しかしそのまんま「fake southern accent」みたいな言い回しでいいのだなあ、言い回しはあるのか とりあえず解決

辞書用語辞典に載るほどではないけど概念としては存在する、了解

しか日本語だとエセという結構強い否定ニュアンスを感じる言葉を使うけど、英語圏では単にfakeになるのか?調査不足、もっと多種多様言い回しがあるかもしれない

検索して出てきたQuoraでもfakeだったりfauxだったりで表現が揺れているし

日本インターネットだとわざとエセ関西弁口調で書く文化圏もあるが、英語圏でもわざとどこかの訛り口調で書くコミュニティだかミームだかもあるのかもしれない

訛りが持つステレオタイプイメージってのはどうしても存在する

テキサスレンジャーズファンはエセテキサス訛りで喋るみたいな文化とかあったらおもしろい(ないだろうけど)

日記

2023-12-09

エクソシストの新作観た。

取り憑かれての異常行動も割と控え目だったし、ホラーって感じはあんまりしなかった。前のもそうだけど、悪魔に蝕まれていく辛さみたいなのが大きい。

タイトル通り、悪魔の誘惑に耐えて信じ続ける話だなと思った。

キリスト教に限らず、人生に対する希望と言い換えても良いような「信仰」がテーマになってた。

悪魔祓いは色んな文化圏であると繰り返し言われてたり、非キリスト教聖職者が参加してたり、主人公無神論者だったりと。悪魔の囁きも抽象的な信仰というよりは具体的な人生の後悔を掻き立てるものばかりだった。

前作主人公が出てくる所でアツいやつじゃんと思ったらあっさりやられたし、神父も満を持して参加したかと思えばあっさり殺された。その辺でもやっぱりキリスト教抽象的な話というよりは普遍的ヒューマニズムに寄せてる気がした。

最後は信じ続けた主人公勝利な気もしたし、悪魔の勝ちと言えたような気もした。

サブリミナル?というかモンタージュ?は初代のアレより自然な感じがした。

2023-12-01

ユダって名前を子に名付けることはできるのだろうか

裏切り者代名詞

ゲームとかでジューダスって名前のやつがいたら絶対裏切るって思う名前 テイルズの話は今は関心ないので脇に置いておく

例えばアメリカ役所Judasって名前受理してくれるのだろうか

悪魔ちゃん騒動みたいにはならないかもしれないが、再考を促されても不思議じゃない気がする

とりあえず言えることは、受理されるかどうかはともかくとして不人気な名前だろうな

十二使徒の他の人たちの名前はよく聞くのにユダほとんど聞かない

ペトロピーター

ヤコブはジョセフ

ヨハネはジョン

アンデレはアンドリュー

などなどよく聞く名前ばっかり

まあサディアスはそこまで多くないか

しかジューダス人名として全然聞かない

一応原義はヘブライ語で「ヤハウェ感謝する」って意味らしいから、裏切りの事を忘れさえすれば現代でもユダヤ人の人名として使われてもよさそうだが……

日本語版wikipediaの「ユダ」のページには「イェフダー・アルカライ」「エリエゼル・ベン・イェフダー」の二名比較最近人物として挙げられている どちらもユダ文化圏人物

ヘブライ語wikipediaの「ユダ」のページを翻訳してみるともうちょっと詳しい記述がある

イスラエルだと名前ではなく姓がユダ(イェフダ)の人もいるようだ

まったくいないわけじゃないようだが……

英語圏だとやはり激レアレベルかもしれん

あれ?ユダヤ教文化圏でもユダって裏切り者イメージなんだろうか

それはキリスト教文脈であってユダヤ教の文脈だと「裏切りの話はキリスト教の話なんであんまり関係ない……」みたいな空気だったりするのか?

ここら辺詳しくないな、ちょっとあとで調べてみよう

日記

---

Judahという名前アメリカ人は、ユダヤ系の祖先を持つ人々の中に多く見られます。Judahはヘブライ語で「ヤハウェ感謝する」という意味があり、旧約聖書に登場するヤコブの子名前でもあります。Judahという名前を持つアメリカ人の中には、以下のような有名人がいます

これらはほんの一例ですが、Judahという名前アメリカ芸能界宗教界などで活躍する人々によって知られています

ソース: Bing との会話 2023/12/1

(1) 歴史名前を刻んだ著名なユダヤ系アメリカ人 - American View. https://amview.japan.usembassy.gov/celebrated-jewish-americans-who-have-made-their-mark/.

(2) あの外国人名前言語が変わると読み方はどう変わる .... https://news.livedoor.com/article/detail/7387037/.

(3) [アメリカ] 男女性不明ユニセックスネーム秋元 .... https://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/2013/09/americans-unisex-names/.

(4) 【素朴な疑問】アメリカキラキラネームを教えて → アメリカ .... https://rocketnews24.com/2022/01/16/1589518/.

めちゃくちゃ沢山いる!

普通に名付けていい名前なんだな……

自分無知なだけだった

学校名前揶揄われたりしないのだろうかが疑問だ

---

この話の続きをするのであれば、次は「イエスという名前の人は現代普通にいるのか」だよなぁ?

すなわちJesus

ヘスス - Wikipedia

ヘスス(ヘスース、Jesús)は、スペイン語イエス・キリストの「イエス」にあたる名前であるスペイン語圏では一般的男性名として用いられる。

元はヘブライ語の「ヤハウェは救い」を意味するイェホ(ー)シュア (יְהוֹשֻׁעַ, Yehoshuʿa) で、これがギリシャ語にてイエースース(Ίησοῦς)となり、スペイン語に取り入れられる際に転訛した物である。このため、別表記として、ヘブライ語転音のヨシュアに由来したホスエ (Josué)もスペイン人の間にて一般的名前となっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A2_(%E4%BA%BA%E5%90%8D):title]

ヨシュア (Joshua) は、ユダヤ系の男性名である。元はヘブライ語の「ヤハウェは救い」を意味するイェホーシューア (יְהוֹשֻׁעַ, Yehoshuʿa) で、これが日本語に転記される際に転訛した物である。このため、この系統の名をヨシュア発音する主要な現代語はないが、日本語では、聖書に登場する名を表すのに使われている。聖書には複数人登場するが、当時のユダヤ人(ヘブライ人)の間ではありふれた一般的名前だった。

英語ではジョシュア (Joshua)、スペイン語ではホスエ (Josué)またはヘスス(Jesús)、ポルトガル語ではジョズエ (Josué)、ドイツ語オランダ語ではヨ(ー)ズア (独: Josua・蘭: Jozua)、フランス語ではジョジュエ (Josué)、ギリシャ語ではイエースースまたはイエス(Ίησοῦς)、ラテン語ではイエースース(Iesus)、アラビア語ではイーサー (عيسى‎、日本語ではイッサ とも)など。



当時ありふれた名前からこそ"ナザレの"イエスだったり"イスカリオテの"ユダだったりと当時呼ばれていたのだなあ、と言われればそれはそう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん