「価値判断」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 価値判断とは

2021-09-15

https://anond.hatelabo.jp/20180225105423

これ、ずいぶん昔の日記だけど。この日記に思うところがあって

喧々諤々議論が広がっているけど、論点を整理すると

・『差別』は機械的に判定できる(現時点で、ある集団と別の集団が、全く相似の状態でなければ即ちこの状態を『差別』とする)

・『差別』は歴史的文脈を伴う社会現象である過去から現在に至るまでの歴史的事実を元に、権力構造の偏在を認めるものを『差別』という)

この2つの差別』観が全く食い違っていることが、議論平行線上に終わっていることの理由だよね。

元増田は明らかに前者(差別機械的判定)の立場をとっていて、

その上で、「良い(許容できる)差別」と「悪い(許容できない)差別」は区別できる、という論をとっている訳だよね。社会的文脈を入れるポイントが違う。

まり元増田は『差別』という言葉定義から社会的歴史的文脈を切り離そうとする思想を(自覚的かどうかは分からないけれど)拡大しようとしてると言えるよね。

これは一見価値判断タイミングが違うだけで同じことのように見えるけど、

元増田の『差別』観に基づけば、例えばかつて日本女子教育就職機会が制限されていたことについて、その当時は概ね「良い差別」と考えられていた(異論はあったかもしれない)ことと、

現在女性専用車両のような暫定的アファーマティブ措置については、

それぞれ行われた当時の時点の価値観に基けば、両者は地続きのものであり区別ができない、という理解に陥りうるんだよね。

それは多分ここ最近弱者男性」という簒奪思想拡散していることと関係があると思うんだ。

2021-09-10

anond:20210910002702

社会正義好きな人他人を抑圧するのは当たり前でしょ

正義って何らかの価値判断のもとに「良い」抑圧のことだよ

毎日毎日マスメディアSNS教育で人々を抑圧しようとしてるやん

それに対してこれって抑圧じゃない?みたいな反応する人間って……

平和ボケっていうのが一番似合ってるかな

2021-09-04

anond:20210904113809

その『絶対視される何か』に多くのリベラルは『正義』を置いているんだろうな。

ただ、言うまでもなく正義自体が個々人の価値判断によって変わってくるモノだから価値観を共有していない層からするとその『正義』に基づく自由規制の線引きは独善しか映らない。


リベラル保守と大差ないっていうのはまさにその通りだと思うよ。

現代において悪い意味保守的と言われる価値観だって昔はそれが『正義』とされて肯定されてきたわけなんだから

強いて違いを挙げれば、リベラル正義保守正義よりも現代一般大衆に受け入れやすいというだけ。

2021-08-25

anond:20210825002459

元々低いリスクでもさらに低くすれば、打たない場合よりもっと医療圧迫する可能性が下がって良い、じゃ駄目かい

副反応仕事休んだりする方が迷惑みたいな考えに対する反論がしたいなら、それは結構否定しきるのは難しいかもしれない

どっちのほうが重要かっていう価値判断問題なっちゃうから

2021-08-22

オリパラアスリートフジロックアーティストそんなに違うか?

どっちの主張も、要は「コロナ社会が大変な状況なのは分かってるけど、僕らが食っていくために、自己実現するために……いま仕事を、パフォーマンスをさせてください!」ってのが言いたいことだよね?

[B! COVID-19] FUJI ROCK FESTIVAL ’21 ご来場予定の皆さんへ|MONO NO AWARE OFFICIAL SITE

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mono-no-aware.jp/fujirock/

このアーティストお気持ち表明を評して「自分言葉で立派に語れてえらい! それに比べてオリパラ選手どもは……」とアーティストageアスリートsageしてる意見を見かけるけど……

両者で違いがあるとすれば、アーティスト作詞とかしてて言葉を並べる作業に慣れてるから一部の人の)心を打つ美文が書けるのに対して、

アスリートは幼少期からスポーツ漬けで義務教育レベルの語彙すら怪しい脳筋から素朴でありきたりな言葉しかお気持ち表現できない、

ってだけの差じゃないのかなあ?

クオモは老人をコロナ大量死させた上に隠蔽してたセクハラ魔だけど演説が立派だったので偉大なリーダー! みたいな価値判断をする人なのだろうか……

あっ、自分はこのお気持ち表明を書いた人のこと全然知らないので、「いや、この人は作詞とかしたことないよ。ギター弾いたり歌うだけの人」というツッコミが入ったら謝るよ。

2021-08-03

anond:20210803194925

同義というのはお前の価値判断であって、それが普遍的事実というわけではないぞ。

2021-07-25

anond:20210725093615

いかいかは俺のようなソムリエが「これは良いものだ」って発信するのを受けて、

一般人が「へえ、これは良いものなのか」って学習していくの。

で、一般人オリンピックを見て、「これは良い音楽が流れているから、いい開会式に違いない」って価値判断をしているか

あるいは偉い人が「ほら、一般人開会式で良い音楽が流れたからこんなに大喜びしているぞ」って吹聴しているのが今のフェーズ

2021-07-23

anond:20210714224647

やけに遅れてきた元増田だけど、自分的にはこのトラバがかなりしっくりきた。

しっくりきたというか、私の乱筆の芯を捉えてくれた上で、意義のある考察を加えてくれていてとても勉強になった。

自分価値観判断力に自信が無くて、何が大事で何がそうでないのか、何が正しく何が間違っているのか、そう簡単に決められなかっただろう

(中略)

幼児保護するのがやった方が良いことなのは何となく分かっても、それが不審者扱いされるというやってはいけないこととバッティングしたら、どうしてよいかからなくなる

(中略)

価値判断をそれなりに自信もってするためには、それなりの訓練やバックグラウンド必要

こんな風に自分判断力客観的に見つめられる人ってそう多くはいないと思う。

こういう人がいるかインターネットコミュニケーション楽しい

バッティングコンフリクトジレンマ呼び方はなんでもいいが、それを解決できるのは人生経験によって鍛えられた判断なのだというご意見

まったくそのとおりだと思う。

2021-07-21

anond:20210721090214

杉田俊介の回答はこちらのツイートから続くスレッド

杉田俊介@「対抗言論」2号刊行されましたさんはTwitterを使っています

「名指しで批判されている。↓は今朝書いたが、他人ツイートに触発されてのことであり、自分認識がぬるいと言わざるをえない。物語必然に従ってあのような犯人像が選ばれたのか、作品価値判断はどうあるべきか、根本的に考え直したい。まずは偏見助長無防備に荷担した点をお詫びしたい。」 / Twitter

https://twitter.com/sssugita/status/1417094272608837632

2021-07-19

小山田圭吾氏の件に対して僕がとりうる唯一のリアクション

それは…

 ①:本件についての価値判断をして

 ②:そのことを「今後の」行動で考慮対象に入れる

ということだけである。要は良いかいか判断して、それに基づいて消費行動なり自省なりするということだけ。

ここにネット上での意見の表明は含まれていない。

小山田氏に対するバッシングは彼の行った行為と相違ないし、それはそれで許されないことだと思う。

2021-07-14

anond:20210713201315

元増田自分自身の中にブレない価値観を持っているようで羨ましいが、そういう人間ばかりでもない

私も40代になった今なら、まあ自分不審者扱いされないことより2歳児が保護されることの方が大事かなと思えるが、それでも咄嗟に体が動くかどうかは微妙

これが20代の頃だったらば、自分価値観判断力に自信が無くて、何が大事で何がそうでないのか、何が正しく何が間違っているのか、そう簡単に決められなかっただろう

その頃の私なぞは馬鹿から非難されるようなこと=悪い行動だと思っていたし、否定形で何か言われる=非難だと思っていた

すなわち「不審者扱いされる=非難される=やってはいけないこと」となる

幼児保護するのがやった方が良いことなのは何となく分かっても、それが不審者扱いされるというやってはいけないこととバッティングしたら、どうしてよいかからなくなる

から不審者扱いはクソだとか、幼児保護しなくても仕方ないとかいう極論ではなくて

価値判断をそれなりに自信もってするためには、それなりの訓練やバックグラウンド必要だと思う、というのが言いたいこと

だって別に自信ができたからというよりは、単にそういう判断をすることに慣れてきて、深く考えなくなっただけのようにも思う

あるいは年を取って怒られる経験自体が減っため、怒られに対する恐怖心が薄れてきたのかもしれない

 

この訓練やバックグラウンド教育問題だというなら、まあそうかもしれない

しかし多くの人がああいった場面で逡巡を覚えるのなら、迷わず行動できる教育を受けた人間はむしろレアだということになるし

別に好き好んでおかし教育をしている親や学校もそうそう居らんだろうから、「良い」教育というのはかなりハードルが高いものなのであろう

2021-07-07

anond:20210707124222

一般世間で強い否定論がなく、現状が容認されているから「消極的肯定カウントされるべきだろう」というロジックは、危ないよ。一般世間の中には「性的表現に感じて不快に思ってるけど、自分があえて何か言うことではないと思ってる派」というのもいるからね。

一般世間人達の多くは、それまで知らなかったことや関心がなかったことでも、あえて事実説明して是非を質問されれば、そこで何らかの価値判断をする。「献血を促すポスターとして、この宇崎ちゃんポスターTPOに合っているか」「こうした表現公共空間掲示することを不快に思うか、思わないか」みたいな聞き方されたら、「どーでもいい」「よくわかりません」という感想よりも踏み込んだ価値判断(どちらかというと「よろしくない」「けしからん」側の価値判断)をする人は、結構多いんじゃないかなあ。

あとトレーダー3号店のエロゲ広告撤去は、反規制派はどう捉えてるのかなと思う。

https://twitter.com/milkfactory_/status/1190189530449473536

「これは表現の自由に対するガチ規制検閲だ、絶対反対」って息巻いてた人(https://togetter.com/li/1432498)もいたんだけど、これに対してはオタク層でも見解が分かれてた記憶がある。

2021-06-30

ナチスは良いこともした」の間違い

この田野大輔って先生大丈夫なの?

https://anond.hatelabo.jp/20210628075114

なんか説得されている人がたくさんいるので、以下に間違いを指摘しておきたい。


「「絶対悪」というのは宗教とかイデオロギー概念であって「ナチスが1個でも良いことをしたかどうか」のような事実を争う話への反論たり得ない。」

→「良いこと」も価値判断であって事実ではない。「ナチス」と「良いこと」をつないだ瞬間に、ナチス体制全体を部分的にでも肯定したことになる。百歩譲って増田個人意図はなくても、意味としてはそうなる。以下にくどいほど繰り返すけど、増田基本的な間違いはここにある。

「ある政権戦争ホロコースト引き起こしたことはその政権の全ての施策が間違っていたとする根拠になるだろうか?」

→おそらく田野先生もそんなことは言っていない(と思う)。それをナチス人種差別的な政策理念と切り離して「良いこともした」という言葉にまとめてはいけないというだけ。

「「絶対悪」だの「悪の権化」だのという変な匂い言葉をやたらに好むこの筆者は一体何を専門とする先生だろうか?」「「絶対悪」という幼稚な概念は本当にポリコレなのだろうか?」

→これに関しては若干同意で田野先生の脇が甘いと思うが、ジェノサイドについては「絶対悪」と表現されても個人的にはそれほど違和感はない。

ナチスの話に中国共産党の話を引き合いに出されて何の不都合があるのか?」

→これは典型的であまりに幼稚なネトウヨ論法だろう。ある問題「悪」を論じているときに、別の「悪」を持ってきて批判するのは、「悪」の相対化以外の何ものでもない。田野先生が「中国共産党香港統治でいいこともしている」などと言っているなら別だが、そんなこと口が裂けても言うわけない。あと中国共産党民族差別を党是や国是としているわけでは全くないので、公式政策として組織的虐殺をしていたナチスとは同列にできない。例えば難民申請者を餓死させている日本ナチスと同列にしなければならない。

ナチスに何か一個ぐらい優れた政策があったとか、なにか凄い発明があったとか、仮にそういう事実があったとしてもナチス人種主義虐殺正当化しない。そもそも全く別の話の筈だからだ。」

→別の話ではない。そもそも別の話にされて一番憤慨するのはヒトラーナチス指導者たちだろう。しつこいほど繰り返すが、「優れた」とか「凄い」という価値判断含みの形容詞を、「ナチス」と並べてつなげて使うこと自体が非常に問題なのである。「ナチス」を主語にした場合、「必ずしも人種主義ジェノサイドを含意しない」という詭弁は、およそ狭い日本ガラパゴスネット空間しか通用しない。数年前に日銀の審議委員が「ナチス経済政策は正しかった」で(意図は一応ナチスに対して否定的もの)、国際的非難されたことを思い出してほしい。

ナチスが何か良い政策も打ってたとか、良い発明をしてたとか、それが何故ナチスの免罪になるのか。それらの事実はいくらあってもナチスの免罪に繋がらない。」

→くどいようだけど、「ナチス」と「良い」をつなげて書いて表現すること自体が、ナチスの免罪を(意図していないとしても)意味するので非常に問題なのである。やはり増田は「良い」という表現主観的価値判断だと反省できていないように思える。「ナチス政権失業者の減少によって国民的な支持を得た」と「ナチスは…良いこともした」が、文章として意味するもの全然別だということがわかっていない。

「以前からあった計画採用して成功したら、それは政権の加点でいいんじゃないの?」

「「プロパガンダ的な性格が強かったら得点ゼロ」ってどういうルールなの?」

→同じく、「得点」=「良いこと」かどうかも価値判断なので、やはり「ナチス相対的評価している」ことになってしまう。ただ田野先生の書き方は、「当時のドイツ国民はプロパガンダで騙されていただけで、具体的な政策で支持していたわけではない」と読めるので、これは少し問題だとは思う。

増田がどこかの大学教員だった場合、この書き込みがバレたら間違いなく大問題になって、下手すると失職だと思う。そういうことを書いているという自覚が足りない。

ちなみに元々の田野先生文章個人的にはいひとつだった。自分だったら、「良いこともした」を正面から否定するのではなく、「良いこともした」ように見える具体的な事例を取り上げて、それがいか人種主義戦争とつながっているのかを丁寧に説明すると思う。

2021-06-09

世界で一番旨い酒なんていうもの存在しない。

割と勘違いしている人が多いから断言するけど、世界で一番旨い酒なんていうもの絶対存在しません。

逆に聞くけど、誰かが「これが世界で一番旨い酒です」って決めたら、それを信じて世界で一番旨い酒だって認めますか?

何かしらのルールやら基準を作って世界一を決めることはできなくはないけど、そもそもそんなことをする意味があるのかという問題になる。

もちろん旨い不味いはある。

だけど、嫌いな人にしてみれば全部不味いし、馬鹿舌な人間にしてみれば全部旨い。

それをわざわざ他人が出てきて旨い不味い決めてどうするんだということ。

じゃぁお酒ってどうやって選べばいいの?という話になるので、鉄板を教える。

まず第一に、旨い不味いではなくて、好きか嫌いかで分けるべき。

しろ、大して優れた味覚があるわけでもないのに、すぐに「おいしい!」とか言わないほうがいい。

実はそれ、めちゃくちゃ安い酒かもしれない。

お酒の味なんて、雰囲気温度、一緒に食べてる料理、人、場所なんかで全然変わってくる。

旅先で飲んだお酒が美味しかたから買って帰って家で飲んだら全然美味しくないなんてことは本当によくある話。

原価厨はこの辺のことを全く理解しようとしないから嫌いなんだけど、プロは適切なものを適切な状態で適切なタイミングで出すからプロなんだよ。

そういうサービスコスト無視して、原価だけで価値判断ちゃうのは本当にもったいないよね。

話を戻す。

ビールワインサワーウイスキー日本酒焼酎、などなど。

アルコールの濃さや原材料、風味、のどごし、飲み方なんかを比べつつ、自分の好みを探すのがよい。

人がどれだけ旨いって評価しようが、嫌いなものは不味い。逆に人がどれだけ不味いって言おうが、好きなものは旨い。それが真理。

次に大事なことは、どんな料理と飲むかで考える。

例えば揚げ物には口の中の油を洗い流してくれるようなビールが合うけど、糖分が口の中にべっとり残るようなフルーティー日本酒は合わない。

獣臭の強いジビエかにスパイシー重厚赤ワインを一緒に飲むと、臭みと香り相殺されて赤ワイン単体では味わうことのできなかった華やかで鮮やかな旨みが引き出されたりする。

さっぱりとした白身の刺し身には甘口の日本酒が合うけど、こってりとした赤みの刺し身には辛口日本酒のほうが相性がいい。

のどが渇いた食前の一杯はビールが旨いけど、満腹で幸せな余韻に浸りたいときはスモーキーウィスキーなめるように楽しむのもいい。

どのお酒も、適切なタイミングで飲めば安酒だろうと旨いし、タイミングを間違えればどんな高い酒だって不味いときは不味い。

かといって別にそんなに難しい話をしているわけではない。

変に通ぶって自分の飲みたいものばかり主張するのではなく、和食なら日本酒モツ鍋なら焼酎イタリアンならワイン中華なら老酒といった感じで、その料理とともに用意されているお酒を飲めばいい。

その上で、どうしてその料理とそのお酒が合うとされているのかが理解できるようになれば、自分なりに組み替えてみるのも楽しみ方の一つだ。

間違っても人に押し付けものではないし、そこに正解なんてものはない。

そういうのをマナーだとか常識だとかって押し付け人間いるかお酒は不味くなるしつまらなくなる。

旨い不味いなんて、考えながら飲んでたらお酒は楽しくない。

好きか嫌いか、その場にふさわしいかふさわしくないか。それが一致すれば勝手に旨いし、一致しなければ不味い。それだけのこと。

旨い酒を探すのはその後。

旨い飲み方を知ってからさらなる高みを目指せば良い。

苦手だからカクテルしか飲めませんでも構わない。でも、何を食べてもカルーアミルクしか飲まないのはもったいない

お茶炭酸フルーツジュースなど、ソフトドリンクでいいから、料理の味を引き立ててくれる飲み物に変えてみてもいいかもしれない。

ラーメンだって好みだし、その時の気分で食べたいものなんていくらでも変わってくる。

それなのに一番旨いラーメンを決めるなんて、ナンセンスどころの騒ぎじゃないだろ。

専門家でもなければ味覚なんてものものすごくいい加減で曖昧もの

旨い不味いにこだわって、楽しむことを忘れてしまうことが一番もったいない

人と飲むのが苦手なら一人で飲めばいいし、店で飲むのが嫌なら取り寄せて飲めばいい。

迷ったらプロに聞く。

楽しみ方を教えてくれるのが本当のプロ

旨いって言いながら高い酒を押し付けてくるやつはお酒プロじゃなくて、お酒を使った商売プロ。これだけは騙されちゃいけない。

https://anond.hatelabo.jp/20210608190114

性行同意年齢が13から16になるんだって

正直中学生高校生物事価値判断子供だと思う

13から18とか20にするって言うなら理屈として同意だけど

13から16になるって言われてもそこに一貫した論理性があるとは思えない

お気持ち基準法律作るって話ならこの話題に限らず反対なんだよ

おじさんが恋愛して中学生セックス出来る世の中の方がまだまし

これが理解できないやつは間違いなくIQ低い

2021-06-06

anond:20200802145045

エリクサー使って回復すれば勝てる局面で、愚直に戦って負けちゃう人たちだよね

そんで30代も半ばになると必要局面で楽して先に進んでる人たちとの差が埋められなくなってくる

価値判断現実より理想重視になってて少し狂ってるせいで報酬回路がうまく機能してない

2021-06-01

anond:20210601010325

俺は低能先生リスペクトしてるだけだが

偉大な人間には敬意を払うのは当然

大坂なおみも一流のテニスプレイヤーなのだから彼女に対して敬意を払うのは当たり前、間違っても稚拙かどうかなどという価値判断をする権限はない

anond:20210531231512

まずそういった価値判断をする必要がないだろ

そうできると思うことこそが思い上がりも甚だしい

2021-05-30

anond:20210530000636

意見のうち、事実判断に関するものは仮説なので、データがあれば意見がどの程度正しいかは示せます

価値判断についても「○○すべき」という形式で表せるんですけど、この論理の背後には「Aという目的基準があるという前提の場合、○○すべき」というのが隠れているので、○○が目的寄与するかどうかも、やはりデータで示せるんじゃないでしょうか

2021-05-27

anond:20210527173637

それは確かに言えてます

どう意思決定すべきかというのは価値判断なので、科学がその意思決定に使われたとしてもその価値判断指標自体政治的ものでしょうね

2021-05-19

anond:20210519002544

というかシンプルマスコミ専門家コメント裏取したうえで報じてくれればいいんだけどな。

セキュリティ上の問題だったら徳丸先生でもひろみちゅこと高木浩光先生コメント取ったうえで報じればよいし。(まあ今回はそこまで取ってしまうと、「仕方がない」となってしまうので聞けないわけだが)

実行した場合の法的問題もそれこそ下記共同通信記事のように弁護士いくらでもコメントしてくれるだろ。

https://this.kiji.is/767295272963997696

記者取材プロであっても専門的価値判断プロではないって話ないので、ちゃんとそこは詰めてほしいわ。きっかけは庶民感覚でも、庶民感覚記事書いて終わりというのは素人だよ。

2021-05-15

空間除菌有効性の判断ってどうやるの?

俺は理系

情報工学を専門にしていた

巷では空間除菌について肯定否定があるみたいだ

否定から空間除菌について科学的根拠がないと批判がされている

しかし、これらの人はどうやって判断しているのだ?

自ら判断する素養があるのか?

そうでないなら誰かが説明したものを信じるか信じないか価値判断しかない

もしくは肯定派の論理素人目にもおかしいのだろうか

だとしたら判断できるんだけど…

これはワクチンとかでも同じような問題になる

明らかであればいいんだけど、そうじゃない場合どうしてるんだろう

ついでに言っておくと俺は政治的主張だと多分否定派の人と被ってると思う

論理は別かもしれないけど

からこそ否定するなら説得力をもった根拠がないと単なる水掛け論に終始してしまう気がするから気になるんだ

2021-05-05

自己肯定感無限ループ

 無限ループって怖くね?

 いや冗談はともかく。ここ最近新生活の疲れとか人生に対する希望の持てなさとか自分の無価値感の再認識とか色々あって、いやこれじゃダメだ! 自分自分の好きだと思えるところ探して自己肯定感上げさせるやつやろう! プラシーボでもいいから! と思ったけど好きなところ見つからなくて余計鬱になった。無限ループって怖くね?

 他人は褒めてくれなくても自分はいい、好きだと思ってるところ探すって難しくないか? そもそもそういう長所短所も最終的には全部他者から批評でできていくものでは。だって自分しか存在しなかったら自分がどんな人間性なのか知るよしもないし、自分身体機能芸術センスその他諸々の価値判断ってできないじゃんか。いやまあ自分一人しか存在しない、他者と比べることのできない世界芸術が生まれるのかとか、そういうのは一旦置いておいて。

 優れている、と好き・良いと自分が思う、が別物なのは理解できる。

 それにしたって、そもそも自己肯定感が低いやつが他人から言われたこともないような自分の好きなところ褒めれるところって見つけられるか? 自己肯定感が低くて鬱っぽい自分みたいな人間基本的自分の全部が嫌いで醜くて劣ってて無価値だと思ってるんだぞ。他人に言われてやっと向き合ってみるか、と思える時もあるけど、それって結局誰かから与えられた肯定感でしかないし。本当に、心の底から自分にはこれがある!」って自信がない。

 自分ダメなところはボロボロ出てくるのに、じゃあ自分を褒めてあげてくださいって言われると途端に困る。自罰的でいて精神リスカをして傷ついて、やっと世間存在を許されていると思っている自分もいる。自分が傷ついていると楽でいい。傷ついていることを理由にずっと何かから許されていたい。それは社会的責任だったり、やらなければいけないこと(例えば課題学業仕事)だったり。そんなことも思う。

 鬱になる→ちょっとでも良い状態に戻そうと自己肯定感を高めようとする→肯定できる場所がなくて鬱になるの無限ループ

 ところでどれぐらいの人間希死念慮を抱いてるんだ? 自分希死念慮抱くのが普通だし、インターネットの深層にいるようなやつは希死念慮抱いてそうなのは分かるけど、世間的にはどうなん? 明日朝起きることな世界が全部消えてればいいとか思わないのか? 気がついたら全部リセットしててほしいとか、早く安楽死させてほしいとか。思わないのかなあ、やっぱり。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん