「過小評価」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 過小評価とは

2023-04-03

友人に「スルースキルを身に着けろ」と言われた

※2023/4/4 追記しました。

本文

先日、友人にLGBTについてのネット記事コメント欄を見せて、

「こういう話題について、みんな全然関心ないんだな。がっかりするわ」

というような話を振ったところ、

ネット使える人間知的水準が全員高いと思うな、そういう発言にいちいち引っかかって時間メンタルもすり減らすのはもったいないスルースキルを身に着けたり、ネットから離れるという選択肢も考えろ」

と返されてしまった。

俺にとっては関心があっても、向こうにとっては関心のない話題についてグダグダ話されるのが不快だったのは理解している。

ただ、友人の言い分については納得がいかなかった。

俺は反論否定的意見についても、理があるのかどうかを検討して、自分意見をより明確にする材料にしているだけなのだ

その結果、自分一時的に怒ったり凹んだりすることは必要コストだと思っている。

何より、そういった自分の糧にできる可能性のあるものを「頭が悪い人の意見かもしれない、読むに値しないもの」と断じることに強い違和感を覚えた。

そもそも正義が違うのだから平行線のまま諦めた方がいい」のならばともかく、「相手は何も考えてないバカ」だと思うのはさすがに驕りすぎではないのか。

俺の要領が悪いということは承知している。

しかしなにも、直接レスバしているわけでも、何時間も何日も粘着しているわけでもない。

自分がどんな話題に興味関心があるのか、世間にはどういう意見の人がいるのか、自分はその中でどういうスタンスなのかを少し確かめたいだけなのだ

不機嫌に話題を振られるのが不快から自分以外全員バカだと思ってスルーしろというのはお門違いだろう。

「その友人とは縁を切るべき」という助言は除いて、意見を聞かせてほしい。



追記 2023/4/4

回答ありがとう

結論から言うと、「俺の意見にも友人の意見にも、正しい部分も間違っている部分もある」と思ったよ。

その上で、俺はこの友人をかけがえのない存在だと再認識した。俺の側も態度に気を付けて、この友人のことを今後も大切にするよ。


以下得られた知見ね。

その友人はお前とは縁を切るべき

スルースキルを身につけている人はここにコメントを寄せたりしないだろうから 増田賛同する意見が集まると思う

こういう「議論になんの意味もないコメントは精査する必要もない」と判断できる程度のスルースキルは俺も持ち合わせてるみたいだわ。

その他、俺がめんどくさいコミュ障だとか、わざわざ茨の道を進むアホだとかの指摘も、

そもそも「設問を読み解けていない」「内容を確認してるだけ」なので、スルーできている。

つまるところ、友人側は俺の能力ちょっと過小評価してるきらいがあるんだろうね。

それについて俺が凹む必要はないみたい。


対して、俺の出した議題に対して有意義意見提供してくれたのはほんの一握り。

友人の意見ある意味で正しく、ある意味で間違ってたってわけだ。

世の中の半分はIQ100以下だぞ

会話って自分意見を投げつけるもんじゃないよ 相手が興味持ちそうなことを話したり、どうしてもその人に話したいなら興味持ってもらえるように話すんだよ

こういうのは事実でブン殴ってるだけで、議論させてくれってお願いしてる俺に対してはコミュ障ムーブなんだよね。

真理は突けてるんだけど、あと一歩足りない感じ。俺と同類だね。

「~がっかりするわ」という言葉では(元増田気持ちは)伝わらない気がする

俺は「友人に自分理解してほしい」と言っているわけじゃないからね。こういう「惜しい」意見もあった。

これらの知見は「高尚なお友達」との付き合いでは得られないものであって、俺がネット議論なんてものコストを払っているのは、こういう場面が見たいんだと改めて気付けたよ。

玉石混淆の中から宝石を見つけた時の喜びって、やっぱりいいものだね。


最初の頃の反応を見て、フェイクの入れ方や情報の端折り方を間違えたなあと思ってたんだけど、時間が経つにつれていい意見も多くなっていったのが観察できて、非常に興味深い時間を過ごさせてもらった。

俺にとって有意義検討をさせてくれた増田民たち、ありがとな。

この追記で少しでもなにかを還元できてたら嬉しいばかりだ。

特に「お互いに冷静な状態じゃなかったんじゃないか?」と読み取ってくれている人などは、読解力が高いなあと思ったよ。

2023-03-31

労働組合についての笑える話 その2

承前anond:20230331162833

そうしてどうなったか

もはや、内情はぐちゃぐちゃである

子会社の方が人数が遙かに人数が多くなった。しかしそれに似合う組織ができていない。

そうしている間に、会社は成長はしていた。
そして、成長していくと実際に価値を生み出す製造部門特に大きくなっていく。そのため、親会社よりも子会社の方が遙かに人数が多くなった。
親会社は、高卒採用などは遙か昔に辞めており、、選ばれた大卒者、特に新入社員で育てていくと言う会社方針の下で行動している。

こうしていくと、当然力関係も変わってくる。親会社の統率もとれなくなってくる。
から親会社指導して、それに従えば良いのだ、と言う様な貴族的な考え方では組織が動かなくなってくる。
昔は、成長を見込めるやりがいのある仕事親会社社員に、それ以外の仕事子会社やらせる、というところがあって、仕事には差があった。そこには責任範囲が違うと言ういいわけもできたことと思う。しかし、企業規模が大きくなってくるとそんなことは言えなくなってくる。

しかし、上意下達ビジネスパートナーとしてはでは無く、面倒を見る代わりに安く雇われろ、と言う形でしか行動してこない。
安易経営判断と歪んだ労働組合が生み出したこのどうしようもない企業文化は、二重の意味会社問題引き起こしており

このような状況で、主力としている業界で大きな変革が進み、相対的競争力が低下。このような手段を使ってまで作り上げた低コストという売りは、全うに業務改善をしている競合他社に対して見劣りをするようになってきた。
さらに、新型コロナウイルス感染症、DXなどの大きな波を被るようになって、経営改革を目指しているようである。が、そんなものは上手く逝くはずは無い。

親会社もようやく問題点に気付いたようだ。しかし。もう遅きに失した。

体質改善できないほど開いた格差

現在、同じ年齢、同じ職種、同じ職位で、40歳場合

残業考慮しないと、年収が倍近く違う。
高卒採用されが子会社社員が社歴が5年ほど長いにも関わらずだ。ただこれでは家族を養えないので、みなハード残業をこなしている。36協定は月80時間、960時間である

やっている仕事も、生産ライン設計メンテというところでほぼ同じ仕事親会社社員の方がよりやりがいのある仕事を振られ、子会社社員親会社社員がやりたがらない仕事雑用が中心だったが、最近は規模拡大でやってることもほぼ同じになってきた。

その他の待遇

なお、有給の消化率だけは高い。何故ならば、親会社休みの日は、親会社職場が閉鎖されるからだ。親会社職場に混ざって働く人は多い。そうすると仕事をすることが出来なくなるので、半強制的有給を取らされることになるからである

究極的には、ライン立ち上げ寸前など、超繁忙期でも、親会社社員は帰る。
組合が見回りに来るからだ。そしてその時、組合会社が違うのでといって立ち去る。ぎりぎりになって夜間交代で作業しなければいけないときも「組合が駄目って言うから」という理由で、親会社社員は加わらないのが当たり前である

そして、もはやここまで待遇に差があると、もはや改善は困難である
何故ならば、給与を上げると赤字になって競争力を失うからだ。
危機感を持っている人はいる。しかし、費用構造を知ると、もうどうしようもないと考え、何もできずに辞めていく。

競争相手が、借金設備投資をし、苦しいときには全員の賞与を削減してでも全員の雇用を守って、カイゼン改良を重ねて企業業績を伸ばしている中、ここは、労働組合の誤った動きに乗じ、安易解決策に走った。
そのようなものは、長続きするはずはないのである

その他

ただし、 同じ待遇もある。親会社が参加する地域お祭りの時だけは、親会社社員と一体になるのである
まり親会社社員馬鹿馬鹿しくて出席しないので、子会社社員を動員するのである
親会社ロゴのついた特製の法被を着せられて、親会社名前がついた山車を引っ張るのだ。(強制)この時ばかりは平等である

こんな会社でも、親会社名前は、地域の中では一番良い就職先として知られていた。潰れる事も無いだろうとも。だからいくらでも人を雇えたのである
前は。以前は。

そして転職

そして今、何が起こっているかというと、人材流出である。はっきり転職エージェントの狩り場だ。
子会社側の人材は、転職エージェントから見ると、スキルを持った人間が大バーゲンに見えるらしい。
親会社側も、待遇は非常に良いのでそれが転職ハードルになるようだが、こんな歪んだ環境はその他の色々なことが歪んでおり、堪えられなくて転職するものもどんどん増えている模様。

情報通信機器メーカ国内回帰ということで近くに工場を建てたのだが、その際に二十人以上が辞めた。他にもよい会社があると言うことにみな気付いている。
リファラル採用というなの退職ドミノ倒しは、まだ止まっていない。
流石に危機感を持ち始めたようだが、もはや無駄である

そして、人材も激しく偏る。

親会社には現在東京に出て行く勇気も無く、大卒で安定志向だけを求めて地元に帰ってきて、とりあえず地元で最も名前の知れた会社に入ろう、と言う人材けが集まっている。社会をよくしてやろうとか、成り上がってやろうとか、そう言う人は入社しない。当然それ以外にも美辞麗句に誘われて来る奴がいるが、そう言う人は、歪みの多いJTCに飽き飽きしてさっといなくなる。ただし、地方としては破格の待遇のため、我慢しているやつもいるが、彼らもにらまれたくないので歪んでいる。


そして、優秀な人もいるにはいる。なんでこんな所にいるのだろうと思うと、親会社子会社双方に、家庭の事情実家介護がいるとか)で離れられないことが多いのだ。そして、彼らは、その対象がなくなると(つまり介護していた親が死んだりすると)、音もなくさっといなくなる。優秀で要になっていた様な人が多い。そんな彼らが、晴れ晴れしく、音もなく、さっといなくなる。そうして、大混乱することも多い。

いかがだっただろうか。笑っていただけただろうか。

大変笑える話だったと思う。さあみんなで笑え

2023-03-22

anond:20230322105440

メンタル強いとかなり得するよな

なんか普通に凄いやつが勝手メンヘラになって辞めていったりするし、図々しく居座ってればその後釜に入れたりする

結局メンタルを維持するのに重要なのってメタ認知能力というか、自分立ち位置を(過剰に卑下することなく)正確に測る力だったり、

周りの人間がどれくらいめちゃくちゃな生活を送ってるか知る社交性だったりするんだよな

日本謙遜する人が偉いってスタンスで過剰に自分卑下する人が多いけど、社交の場では適当謙遜しつつ、心の底ではよく言うよこのアホがとか思ってるくらいが丁度いい

自分の実力を過大評価するのもダメだけど過小評価するのもダメで、日本は前者に厳しいのに後者はたくさんいる

2023-03-21

anond:20230318232010

こういうのは「詭弁」と呼ばれる。

からやめようね、バカだと思われることになるよ。

複合した問題適当に混ぜてグチャグチャにしてるので、まともな人間は返事をしない。個別に整理してひとつひとつ話すようにしよう。


キャリアウーマンになりたい女がキャリアウーマンになれてない

専業主婦専業主婦になれなくなる

フェミニスト自己権利を主張している

自分価値観押し付けている

これ全部別レイヤーの話なんだけどわかるかな?

全部が混ざってると、おかしな話をすることになる。この議題では、議題そのものはもはや問題ではなく、話し手能力が低いという問題によって議題が成り立たなくなる。匿名インターネット、こういうやつ多すぎ。IQ低いやつのまり場なんだから仕方ないんだろうけど


キャリアウーマンになりたい女がキャリアウーマンになれてない

就業評価が、女性育児負担が偏るために構造的・恣意的過小評価される問題解決せよ、という法制度の実効性を求める要求。もしくは人事・管理職意識改革、それを求める民主的活動煽動である

専業主婦専業主婦になれなくなる

男性給料相対的に下がる懸念があるからしか現在でも女性を養えるほどの高給の男性は限られており、多くの女性専業主婦になれるわけではないこととフェミニズムには関連がない。

そもそも現在しろいつにしろ、男女が同棲して女性仕事を辞めて男性お金生活しながら家事をする事を2人の人間が決めるかどうかの話である

フェミニスト自己権利を主張している

国民権利を主張をしてるのであって、自分権利ではない。あとそもそも主権者。主人であり人事であり最高権力者であり国で1番偉い人、例えるなら社長、雇い主なのだから、部下や雇われた人間に指示を出すのは当たり前

自分価値観押し付けている

→「キャリアウーマンになりたい女がキャリアウーマンになれてない」主張は個人人生干渉するものではない。専業主婦になりたい女がなれなくなる制度ではないが、ただ女性搾取に加担しない配慮を求めてるだけに思われる

2023-02-17

これってつまるところ日本が「小さくても失敗は失敗である。失敗は小さくても許されない」って社会ってことじゃないの?

JAXA広報が「まあ結果的にやり直せるだけで失敗ですね。マシな方の失敗。取り返せる失敗。そこまで悪くない失敗。最悪の失敗ではない」と口に出来る国になって欲しい。国民が「そうなんだ。やり直せる失敗なら失敗でも全然マシだね」で受けいられる国になって欲しい。今の「大小問わず失敗と口にした時点で全ての信用が失われるので、なんとかして『失敗という単語』そのもの気合回避できないかに最大の労力を使う」って状態はあまりにも不健全だよ。この国はずっとそのせいで色んな物が停滞しているし『失敗』しているよ。いい加減「取り戻せる失敗だから大丈夫です。でも失敗なのは事実なので再発防止は頑張ります」で終わらせられる社会にしてくれよ。なんで何から何まで完璧じゃなきゃ駄目っていう病気を患い続ける道を選ぶんだよ。この国は小さな完璧ばかり求めすぎだろ。なんかもう全部減点方式で採点しすぎて頭おかしくなって切るじゃん。それこそ「東大入試で6割解けたやつよりFラン入試で100点出したやつの方が間違いが少ないから賢い選択をしててエライ!」みたいな事言い出しかねないぐらいの失敗恐怖症でミスがないことだけが評価点の人間だらけの痛がり大国じゃん。アホみたいだよ。JAXA科学者としての圧倒的なバックボーンあるんだからハッキリ言ってやれよ「失敗ですけど、取り返せます」をよ。なに腹芸してんの?科学最高峰としての意地を見せろ。失敗だと認めながらも、それを過大評価過小評価もさせないように徹底的に理詰めを積み上げ続けろ。その姿勢をこの国に示してくれ。宇宙開発を通じて日本人だって痛がりなだけお猿さんばかりじゃないんだぜって見せてくれよ!

2023-02-15

[]日記 2023-02-15

リモートで働いているときに、求められるお成果をお期限内に出しさえすれば結構自由ですわねと当たり前ながら気がついたのですわ❗

会社では落ち着けるお場所を探しておトイレに籠もる、なんてことをするかもしれないけれど、お自宅ならどこでも落ち着ける。食べたいものがあればいつでも食べられるのですし、お部屋の中でおストレッチをしていても良いですわ!

こう言うと「怠けてる!」とお怒りのご高齢者もいそうですけれど、仕事として出すべきお成果は出している。お出社とお自宅の違いは、お会社でやったらお奇行と思われる行動をしているかどうかだけですわ。つまり生産性自体は落ちていませんのよ。

なんというの、幾人のお世間のお人を観察して思ったのは、仕事をしているのではなく、忙しいふりをしているだけのお人が結構いるのですわね。忙しいおフリをしていないお人を無根拠に怒鳴るお高齢者もいる。

あるお記事で「お合理性過大評価されてる!」というのを見たんですけれど、お合理性過小評価されてるんではありませんの?

もちろんお自分も不合理なことをいたしますけれど、お合理性ってお自分を守るために使うのでして、お合理性攻撃するお人って詐欺師と同じようにお人の弱さに漬け込もうとしてるとしか思えないのですわ!

ーーー

今日quantum random number generatorが「自分自身のこと」というトピック選択したので独り言日記を書きます。お気づきかと思いますが、自分匿名ダイアリー独り言を書く日記だと思っているので、基本的に反応数とかはどうでもいいって感じでぼちぼちやってます。(ところで、以前年齢について書き込みましたが、あれは詐称でした)

2023-02-14

[]日銀正常化を織り込み始める市場植田次期総裁のYCC撤廃を予想

日本銀行の次期総裁経済学者元日銀審議委員植田和男氏が指名されることで、金融市場金融政策正常化を織り込み始めた。債券トレーダーイールドカーブコントロール(長短金利操作・YCC)のさらなる修正に賭け、今年半ばにマイナス金利が終了するとの見方も強めている。株式投資家は銀行金利上昇の恩恵を受けると期待している。

  長期金利指標である新発10国債利回り日銀の許容上限0.50%付近に張り付いている。日銀が直接介入できないスワップ市場10年物金利は同債利回りを30ベーシスポイントbp)以上も上回っている。ただ、それでも40年ぶりの高水準にあるコアインフレ率には遠く及ばない。

  「日本は大きなインフレ問題を抱えているが、多くのエコノミスト過小評価している」と、アシンメトリックアドバイザーズのストラテジスト、アミールアンバーザデ氏(シンガポール在勤)は指摘する。「植田氏は、インフレが今期から低下傾向に向かうという黒田東彦総裁の誤った希望に縛られることなく、多くの人が思っているよりも早くYCC修正に手を付けるだろう」とみる。

  日銀マイナス金利政策植田次期総裁の下で終了すると予想されている。フォワードスワップは7月のマイナス金利解除と、その後の利上げを織り込んでいる。バークレイズ証券山川哲史氏は、日銀は7月にマイナス金利を解除し、短期政策金利のみを目標とする従来の金融政策の枠組みに戻すとみている。

  長期金利の上限設定とマイナス金利政策銀行収益性を圧迫してきた。株式市場では、政策転換への期待から銀行指数が5年ぶりの高値圏に達している。

  日銀が昨年12月に予想外のYCC修正に踏み切る中、日本円は同10月末に比べて10%以上も急騰し、10カ国・地域中最大のパフォーマンスとなった。次期総裁の下で行われる4月の日銀決定会合を含む3カ月のインプライドボラティリティーは、為替市場全体の指標が低下する中でも上昇しており、日銀の次のサプライズに警戒していることを示している。

  日銀は目先、長期金利の上限0.5%を守るために市場介入を強化する必要があるが、1月に過去最大23.7兆円の国債を買い入れており、すでに国債発行額の半分を保有する。さらなる買い入れ拡大は昨年12月政策修正目的だった市場機能問題さら悪化させかねない。みずほ銀行の唐鎌大輔チーフマーケットエコノミストは、「黒田日銀金融政策限界に挑戦し、その非効率性を明らかにした」と指摘する。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-02-13/RQ03KIDWRGG001

2023-02-13

理解のある彼くんって言うけど、実際はしっかりギブアンドテイクなことが多いと思う

自分は一時期、理解のある彼くんのいる女性に激しい嫉妬を感じてネッとストーカーしていたんだけど、実際はどこのカップルもギブアンドテイクなんだ……ってことが分かって、嫉妬気持ちが消えてしまって微妙な気まずさの感じだけが残った。

この手の話には発言者フィルターが強くかかってる。自分に自信がない人が、自分仕事や貢献を過小評価して言わないケースが多すぎなんだよマジで

何もしてないと言いつつ、家事育児労働従事してる人、夫の夢や仕事実家の力なども加えてしっかりサポートしてる人、中には彼くんと結婚医学部に進学して医者になったのに「私は発達障害高校中退で……彼は器用で優しくて守ってもらってばかりで……」としか言わない人までいた。いやアンタ医者として稼いだ金で夫さんの借金返したよね?!義父母の介護してたよね?!私ネトストたから知ってるよ?!アンタも夫のこと守ってるよ!!自信持てよオイ!!とキレそうになったこともあった。

2023-02-12

ルークス彗星

舞台 子供を持つことが資格制度になった世界

 

これに対して世界設定が甘すぎて読めないという指摘。

これはおそらく我々の世界出来事として考えるとそうなるのだと思う。

しかし、この漫画では冒頭でいきなり「ルークス彗星」なるもの

200年前に地球に飛来して様々な恩恵をもたらしたこと

テレビニュースとして流れています

私はこの冒頭の一コマ作品に対してのリアリティライン位置設定を

現代社会から大きくずらすことにした。

かなりSF的なファンタジーよりの作品である認識したのだ。

から、それほど設定の甘さなるものに気づかずに読み進めて

これはよく出来ているお話だなあ、と感心した。

お話が進むごとに、

この世界が大きく我々の社会とは違うことが説明されるのであろう

という予感がいろいろな設定部分の不備をスルーさせて

人物への感情移入を容易にしたのだと思う。

 

これは推測だが、私とは逆に漫画世界の設定の甘さなるものに気を取られる人は、

冒頭のルークス彗星下りを全くスルーしているか

もしくは過小評価しているのだと思う。

かに読み飛ばしても不思議ではない、というか読み飛ばすことを期待して描かれている。

そのへんがあの漫画評価の仕方の違いなのだと思う。

2023-01-25

退職を仄めかす同僚

辞めたいなら辞めればという感じなのだが、中小零細なので中々困った話なのだった。

そもそも上層部が当該社員過小評価しているのが悪いのだが。

個人的には、そう仄めかされれば愛想というか、構うのをやめてしまいたい。でも中小零細なので中々困る話なのだ

2023-01-21

松竹伸幸『シン・日本共産党宣言』の感想

専守防衛自衛隊合憲と認め、自公政権下でも、よりまし政府民主連合政府の段階でも自衛隊を存続させ活用するという提案には同意

綱領上の位置づけや憲法解釈問題についても納得できる整理がされている。

付け加えるなら、自衛隊の反国民的・反民主的部門廃止改革も取り上げたい。


一方、米帝評価核抑止抜き日米安保についてはなかなか難しい。

松竹氏は本書で「日本周辺で平和と安定の環境がつくられ、国民多数も他の野党も『アメリカ通常兵器にも頼る必要がなくなった』と考えるようになれば、『日米安保抜きの専守防衛』の段階に進む」と述べる。


しかし、次の疑問が出る。

安保条約がある下で「日本周辺で平和と安定の環境がつく」ることが可能なのか?すなわち、安保条約を廃棄してこそアジア平和環境をつくることができるのではないか

核抑止抜きの日米安保といっても結局は軍事同盟にほかならない。軍事同盟必要悪として認めるのか?暫定政権構想で日米安保一時的にタナ上げする、というのなら理解できるが。欧州左翼党グループNATOから離脱基本方針としているようだし、非同盟スローガンは掲げたいところ。

核抑止抜き日米安保になったとしても、中国北朝鮮在日米軍基地ミサイル標的にするのをやめないのではないか台湾有事の際に中国からミサイル攻撃を受けないようにするには在日米軍撤退してもらうしかないのではないか

④氏は在日米軍合憲位置付けていると思われる。憲法で許容される軍事力専守防衛必要必要最小限度ということであれば、在日米軍はその限度を超えていると思うのだが、そのあたりどう整理するのか?

⑤氏が核抜き安保を主張する理由は、それが今よりましだからなのか、それとも核抜きであってもやはり日米安保必要ものからなのか、どちらなのか?言い換えれば、自公改憲志向政権を打破して野党連立政権を目指すためのやむを得ない譲歩なのか、それとも、現在台湾情勢や中国情勢などから導きだされる必然的選択なのか?

⑥従来話法で端的に言えば、アメリカ帝国主義の侵略性にたいする過小評価にならないか


いずれにしろ、本書が提案する、安保防衛政策に関する全党員ブレーンストーミング必須だろう。


マスコミ報道では「党首公選」が大きくクローズアップされているが、それはあくまで党内における安保防衛政策(それ以外の政策も含めてもよいが)についてのブレストのための一手段と考えるべきだ。政策論争や基本路線論争なしの党首公選意味がないからだ。実際に党内討論が活発に行われているのであれば「党首公選」などしなくてよいのである党大会代議員による選挙でもよいくらいだ。


しかし、日本共産党は61年綱領確定後数十年にわたり党内で路線論争や政策論争をしてこなかったものから、党内討論のやり方・おさめ方が未経験で不慣れであり、中央中間指導機関積極的に討論する気風を醸成してこなかった。大会決議案はいつも大会3~4か月前に発表され、支部総会→地区会議都道府県会議大会という「全党討議」のプロセスを経るが、実際のところは「決議案を"学習"して"全面実践"しよう」という見出し赤旗に堂々と見られる程度の"全党討論"なのだ


この慣行を打破するには、「党首公選」というやり方が一番効き目があるのは確かである。末端の党員でも議論に参加しやすいからだ。たとえば「○○の政策を掲げている池内米沢投票したい」とか「私は、神谷坂井推し理由は△△だ」とか人物評をきっかけにして政策討論を起こしやすいし、投票という自分の行動を決めるものからその分討論も真剣になる。


なので、氏の提案する党首公選等にもおおむね同意だ。

ただ私見だが、党首公選実施するなら党員候補制の復活をお勧めする。入党して6か月間は党員候補党首公選選挙権はない、6か月ちゃん活動したら党員と認められ党首公選選挙権を持つことができる、という制度設計にしないと、党首選挙のためだけに一時的に入党する十条党員が増えてしまい、支部活動に支障をきたすからだ。

2023-01-18

anond:20230118210146

男も女も家事能力過小評価し過ぎだと思う。特に料理

家事得意なやつはもっとドヤっていいで

2023-01-02

ブコメより

aquatofana 現実には欧米では日本中国かい歴史のない物価国家の1地方でしょ?アジアの他の国と何が違うの?みたいな認識の人も多く、経済規模よりさら過小評価されてるから中国侵略しても無視されるだろうね。

何を言いたいのかさっぱり分からん

物価の安い国は侵略されても欧米には無視される?

その根拠は何?

何としても日本を貶めたいという暗い願望以外に読み取れるものがないんですが、分かる人誰か解説して…

2022-12-31

喜多議員そりゃないっすよ(引き続きColaboの話)(追記あり

この二つの元増田です。

Colabo事業への監査結果を読んでみる

https://anond.hatelabo.jp/20221229122645

Colaboの監査請求と役人文学の話(追記あり

https://anond.hatelabo.jp/20221229223951

年末年始バタバタだし1/4の監査結果公表まではなにも投稿するつもりなかったけどこれだけは触れたかったので。

日本維新の会政調会長音喜多駿参院議員がColaboについて以下のような寄稿をされています

私自身かつて都議時代にcolaboの事業支援していた過去があり、その際には「(公金をもらってしまうと)行政から求められる事務作業煩雑すぎる」という陳情を受け、東京都側にもっと柔軟な対応ができないのか問い合わせたこともあります

その私の対応が、結果として今日明らかになった公金の不当使用につながった可能性があり、自らの行動を深く反省しております。誠に申し訳ありませんでした。

https://agora-web.jp/archives/221230020139.html

かに反省して謝ることができるのは評価すべきです。君子豹変すとも言いますしね。

ただ、それでも役人的には「そりゃないっすよ音喜多先生」と言いたくなりそうな御発言です。

議員の申し入れの重み

役所には様々な議員から様々な申し入れ・依頼・陳情等々が入ります

すべて実現することは法的にも物理的にも到底できませんが、役所はそれなりに重く受け止めます

それなりというのは、与党幹部なら非常に重く、野党の1年生議員なら取り敢えず聞き置くか、という感じですね。

(もちろん内容に寄ります施策と大まかな方向性が合っていれば泡沫の野党議員だったとしても全面的に協力したりしますし)

何故そこまで役所議員に弱いのか

役所のやりたい施策実施するには、議会法律条例)、予算場合によっては人事も認めてもらう必要がある、と言うのが教科書的な回答です。

それはもちろん間違いではないのですが、もう少し生々しい話をすると、

議会の審議を円滑に進めることが幹部職員の責務であり、議会を止める(例えば野党審議拒否されたり)と担当幹部評価が下がる

からですね。だから野党議員にも弱いですし、「○○党の機関紙買ってよね。買わないと()」などの暗黙のプレッシャー通用してしまます

本件の捉え方

本件申し入れがいつ頃なされたものか、音喜多議員都議与党都ファ幹事長時代なのか、それとも離党後なのかは分かりません。仮に前者だとしたら、役所的には「どーすんだよ何かお土産(言い分を叶える材料)探さんとあかんわ」ですし、後者なら「んー知名度も発信力もあるしゼロ回答はあかんかな…」くらいでしょうか。

あと、音喜多議員だけでなく、例えば何人もの他党議員から同様の申し入れがなされた場合も、実現の度合いは高くなるでしょう。

暇空茜さんは「共産党と強い繋がりがある」とされていますが、音喜多議員を見ても分かるように共産党に限らず人脈は広そうですね。

所感

かに強制されている状態でもない(いっそのこと声を潜めていても良い)のに反省し、謝罪できることは評価すべきなんですよ。

でも、当時の都庁職員からすると、「…えぇ今更あんたがいうんかよ!?」と感じるはずです。

いや、本来は今後の音喜多議員言動を見ていくべきなんですよ、もちろんそれは分かるんですが感情的問題として、ね。

補足

どうも、Colaboのモデル事業の初期の段階では、都はまともな監理を行っていた形跡が見られます

喜多議員寄稿もそうですし、他ならぬ仁藤さんのツイートでもそのような話が出てきます

どのような議員からどのような申し入れがあり、その結果どうなったか(監理が甘くなったのか、もしくは担当者がかわったのか、など)は確実に検証すべきだと考えます

これをしないと都庁職員都議の申し入れに弱腰(というか言われるがまま)にならざるをえませんよ。

追記

誤字修正

✕捕捉⇒○補足(ありがとうございます!)

ブコメ・リプから

多少事務作業煩雑さを融通させてあげて、くらいの意味で伝えたらものの数年であんな逸脱始めるとは普通思わんわ…

少なくとも、仁藤さんの過去ツイートを見ると「多少…融通」には思えないですし、都庁担当者も同様に感じたのではないでしょうか。

喜多氏も本当にちょっとした問い合わせ感覚だったのだとは思う。(略)

これはあくま個人的評価なんですが、音喜多議員自身の影響力を過小評価するような無能議員ではないと思うんですよね。

経験も実績も十分にある方ですので。

ただ、申し入れが音喜多議員だけでなく、想定を越えて広がってしまった可能性はあります

悪いんだけど、圧力に負けて手心加えて法をねじ曲げた運用したなら「おまえは何のために給料をもらってるんだ?」としか言いようがない。法を曲げる執行官など要らんわ/制度的に透明化するしかないんじゃないの?

もちろん、通常であれば役所裁量範囲内での融通なんですよ。

今回こんなことになってしまったのはよく分からない(だから検証をしてほしい)んですよね。

喜多議員だけでなく、様々なルートで申し入れがあり、抗いがたい状況になったのでは?と疑っています

日々あるような雑多な陳情だと例えばこんな感じです。

議員役人

「○○から申請、何とか通してあげてよ」

(~申請結果公表が1/5正午の場合~)

1/5正午の5分くらい前

パターン

役人議員先生、以前御相談のあった○○の申請の件、無事承認されまして、これからweb掲載されます!」

議員⇒依頼者「例の件、まだ未公表ですが、通ったそうですよ、これからも何でも相談してくださいね。」

パターン

役人議員先生、以前相談のあった○○の申請の件、尽力したんですが…」

議員⇒依頼者「例の件、まだ未公表ですが内々にということで、厳しかったと受けております。残念ですが、今後も何でも相談してくださいね。」

役所は取り扱いに差異は設けず、議員の顔も立てる。

議員も取り扱いを変えて貰えないことは理解しながら、役所に顔が利くことを誇示する、と。

通常はこの程度なんですよね。

もちろん、議員の力や申し入れの内容で対応は変わりますが、それでも今回のことが異様に映ります

言い方悪いけど音喜多さんレベルでこの忖度だとしたら安倍さんへの忖度なんて推して知るべしだよなぁ

上述しているように、音喜多議員一人の影響だとは思っていません。なのでそのあたり調査してほしいですね。

都政にとどまらない政治家複数の関与があることはほぼ確実ですので。

2022-12-29

anond:20221229113150

そうか?

料理技術についてはもっとドヤっていいぞ

誰しも家事をしないといけないかプロ料理人でないと過小評価されがちだが

日常タスクこなしながら料理出来るとかめちゃんこすごい

ワイなんか料理しただけで1日終わるぞ

来月からはちょいちょい増田でも出てる宅食試そうって思ってる

2022-12-27

文系というよりインチキ反差別ジェンダーですね

遊撃部長F/S&RWAs

@fstora

このところ文系への風あたりが厳しいですが、絶対人文科学(社会学哲学文学歴史学)を生贄に差し出してでも俺たち社会科学(経済学経営学法学)は生き残っていこうな。

午前11:33 · 2022年12月26日

https://twitter.com/fstora/status/1607202975029825537

まず女性社会学はいらないです。全部デタラメ税金チューチュースキームを擁護しています上野千鶴子から不正に加担しているのは免れようがない。

というわけで社会学者はまじでいらない。

あとジェンダーとかもいらないです。これもでたらめでなんら学問関係がない。インチキです。

経済学部はレベルが低いのが問題です。

ロシアはなぜ勝っているのか?

それはとんでもない経済学者がいたからです。

6月3日プーチン大統領インタビュー

https://note.com/jano66/n/naf5e6188b4cd

1.アメリカ経済政策の失敗によるドル価値低下

何故なら、食料の供給が少なくなったのは最近の話ではなく、ロシアドンバス特別軍事作戦が始まる前の話だから。具体的には2020年から生産量が落ち込み始めた。新型コロナパンデミックによって経済が鈍化し、その後の回復必要な時だったんだ。

アメリカ金融経済機関は大量に紙幣を刷って国民に配る事しか解決策が見つからなかった。

我々ももちろん紙幣をいつもより多く刷ったが、ロシアは期待する結果が得られるように、もっと慎重に正確にやるんだ。マクロ経済指標やインフレ指数などを注意深く見ながらやるからね。

少なくともプーチンは大変優秀な国際マクロ経済学者です。しかし、それにはブレーンがいます。どうせ信じないから書かないけど。女性です。

ポール・クルーグマンアメリカ経済政策は間違っていたと言っているので、アメリカ経済学者は存在してる意義のない間抜けばかりです。

2.エネルギーの高騰とヨーロッパ失策石油過小評価

ロシア勝利する第2の要因がヨーロッパ緑の党とかグレタみたいなデタラメをやって食料はない、ガスはない、石油はないという地獄に陥りました。

これもロシアは何もしなくても勝ってしまます。これも経済学者がいたからです。

アメリカには一人も経済学はいないので、英語の本なんて読んでも意味はないし、アメリカ大学いかないと出世できないシステムがあるそうですが、そういうのも有害です。

経済を学ぶならロシアに行くほうがいいでしょう。

ロシアは国際マクロ経済学を使って経済制裁を逆転させました。

これには日本人が全くできない「外交」が関係しています外交ができないか日本人武器を振り回すわけです。だから程度が低いわけです。

これもジェンダーとか社会進歩と何一つ関係がないばかみたいな事をやっているから、全くレベルが低いわけです。いらないのですね。有害です。極めて有害です。国を滅ぼします。

少子化がこの30年間解消していないでしょう?だからジェンダーとか男女共同参画は全く意味がありません。大仏殿でも建てたほうがマシです。

AVのほうがよほど文化や人の幸せに貢献しています学者は何一つできませんでした。とくに社会学者はマイナスです。なんの意味もない。知る限り唯一の例外は宮台先生くらいでしょう。

まともな学者からあいう目にあったわけです。日本ジェンダーのおかげで馬鹿になって本当に大事ものがわからなくなっているのです。

責任逃れはやめようね。責任を逃れたいならみんな辞めるべきです。ジェンダー一言でも口にしたらクビくらいでちょうどいい。

国が滅ぶのとインチキ反差別クィアジェンダー平等社会構築主義とかとどっちが大事ですか?

2022-12-23

高卒出世できない人の特徴がなんとなく分かってきた

全部の高卒がそうってわけじゃないんだけど、大卒の人だったらほぼ自動的に持っている感覚が足りてない。

端的に言えば「世界が狭い」。

例を上げると

1 自分職業年数や経験過大評価しがち

2 自分仕事過大評価して他人仕事過小評価

3 自分こそが最優先されるべきだと思い込みがち

4 他人に気を使って貰うのを当たり前だと思いすぎ

みたいな所が駄目。

高卒でもそういった所が全然ない人もいるし、大卒でもそういう人はいるんだけど、高卒大卒だとその人数比率全然変わるんだよね。

よく「高卒からという理由出世できなかった」という話を聞くけど、実際には「高卒の人は世界を広げる体験が足りてないか出世させられるようなマインドが育ってない人が多い」ってだけなんだと思う。

そう考えるとやっぱり大学に行くのって重要で、同級生の中に「起業して辞める」「研究者の道を進む」「超有名企業幹部候補で入る」「メンタルが壊れて中退する」みたいな様々な状態の人が産まれて、その無数の選択肢自分にも発生しうるものとして感じた経験の差は大きいんだなと。

高卒までだと「特定職業に就くために学業以外の時間専門性を磨く」とか「将来なりたい職業ベースに進学先を決める」って体験さえしてないわけで、エスカレーター自動的に振り分けられる未来の中で人生わっちゃう人も多いんだよね。

そういうタイプの人の世界の狭さって本当に凄くて、国道沿いのマイルドヤンキーの一生とかよりももっとずっと広がりがないんだよ。

他の職業の人に対して「自分がその仕事についていたかも知れない≒平行世界では自分相手立場だったかも知れない」という想像力が一切働かないの。

からなにかあるとすぐ相手を見下したような態度、相手人権尊重してないような言動を発する。

例をあげると、「俺の思い通りにならないとか、俺を舐めているんですか?」みたいなのを一従業員程度の立場から相手の重役に言ってしまうんだよ。

これはもう本当に致命的で、あくまで下っ端の発言から教育不行き届きですみませんコイツもう御社仕事からしますんで」で済むわけで、もしこれがある程度立場のある人間だったらそういった尻尾切りさえ大きな傷みを伴うことになる。

から出世させられない。

それはもう「高卒から」じゃなくて、本人の資質が磨かれてないからで、同じ高卒でも出来ている人は出来ているのを本人に問題自覚がない(世界が狭いかそもそも問題認識できない)ことが問題なんだよね。

でもソレに対して良い社会人会社という場所で再教育するのも難しいというか、結局どこまで行っても「この会社の中で働いている自分」の枠から先を本気で想像させきれないんだよね本人にそのベースが一切ない場合は。

から出世コースから外す」という選択を取らざるを得なくなる。

でもそれを一部の高卒は「高卒から出世できなくされた」と悔しがる。

ある意味であってはいるんだけど、ある意味じゃ大間違いなわけだね。

でもそれを説明しても理解できないからこそ、皆が説明を諦めたわけで、そういった相談に対しては「大変だね~~~」「頑張ってるのにね~~~」といった雑な相槌しか帰ってこない。

可愛そうだなと思うけど、救う方法が思いつかないんだよね本当。

2022-12-22

米ドル、円に対し一段上昇の可能性 日銀政策修正でも=GS

[ニューヨーク 21日 ロイター] - 米ゴールドマン・サックス(GS)のアナリストは21日、日銀長期金利の許容変動幅拡大を決定したことを受けドルが対円で大幅下落したものの、ドルには依然として上昇余地があるとの見方を示した。

日銀は20日、市場意表を突く形で長期金利の許容変動幅拡大に踏み切った。

これを受け、20日の市場ドルは対円で一時4%急落した。

ゴールドマンリポートで、今のところ日銀の動きは技術的な調整であり、「数カ月以内に政策金利が調整される可能性があるというサイン」だとした。

ただ基本シナリオでは、米国債の利回りは日本国債よりも「自由度が高い」状態が続き、米国債短期ゾーンは「景気後退確率を過剰に織り込む一方、米連邦準備理事会FRB)の引き締めサイクルを過小評価している」と指摘。このため、今後数カ月はドル/円は上昇するとの見通しを示した。

https://jp.reuters.com/article/global-forex-yen-idJPKBN2T51LW

2022-12-17

anond:20221217181050

フィクションのすばらしさを語る割に作品に触れて概念方法を知ることを過小評価しすぎなんだよなあ

いい面も悪い面もあるって言う方向になぜ行けないのかは謎

2022-12-13

会社上司が大っ嫌い

まず仕事しない

しても遅いし抜け漏れだらけ

そのくせひとの仕事過小評価する

お客さんとMTGして仕様すり合わせして設計して仕様書書いてコードも書いて、それあなたできないでしょ

あと複数案件携わってるからって仕事ができないことの免罪符にならないか

営業として優秀ならプロマネなんかやめて営業でやってけよどうせ取れないくせに

仕事できないのになんであんなのが役職ついてふんぞり返ってるのほんと腹立つ

2022-12-12

anond:20221212180403

春巻きは、作っても手間の割に喜ばれないんだよなぁ

中身の具を切って、炒めて、皮で包んで、揚げるという煩雑

しかも、そこまで美味しくないというか、お子様には不評でしょ?

基本、タケノコとかシイタケとか人参とか入ってるし

から冷凍春巻きを揚げたとしても、そんなに喜ばれない

それに、あれってカリカリから美味しいのであって、スーパー惣菜だとシナシナだし

中華料理店、たとえば王将行って春巻き頼むか?と聞かれたら、頼まなくない?

せいぜい、弁当の具として間に隙間詰めのために入れるくらいだよ

あとさ、カリカリだとして、口の中が痛くない?刺さるよね?

何が春巻きだよ、口内クラッシャー巻きだよあれは

過小評価ではない、正当な評価だよ

良いのは名前だけ

春巻きは消滅する運命だよ

2022-12-11

anond:20221211110435

結局客観的根拠は出せないのね

ならお前の存在が悪影響だから今すぐ死んでほしいって言ったら死んでくれるよね?

お前の影響力が「いかなる対象にも一切絶対存在しない」なんて自分でそんなに過小評価してるわけないもんね

2022-11-14

リサイクルショップ店員

もう2年ほど前の話になるのだが、当時転職活動をしていて、転職エージェントを介してリサイクルショップ見学体験に行った。

2店舗行ったのだけど、1店舗はいわゆる古本屋の規模。2店舗目は本含むホビー系全般が強く、ほかにアパレルブランド物も扱う店舗

ちなみにどちらも同じ系列店。で、まぁ店員がとにかく商品に詳しい。

1ジャンルに1人以上の専門家がいて、客に何を聞かれてもすぐ案内できる。本なら作者の傾向、世間での評判や似た作家まで教えてくれるし、アパレルブースはコーディネートもやってくれる。

その時は「すげーなー」くらいにしか思ってなかった。

で、体験が終わった後、2店舗目の人事からエージェントを介してスカウトがあったらしい。

志望していた企業はまあまず入れないレベル求人倍率だったので、エージェント的にも保険があった方がよかったのだろう。後日そのスカウトの内容が書面で通知された。

まず給料、法定給与をなんとかクリアレベル業務内容に比して驚異的に低い。昇給もあるが上限付き。これでフルタイムはきつい!そして、福利厚生が壊滅的。休憩室とか逆に疲れるし。

本音を言えば論外の一言だった。まぁ経験学歴わず求人出してるリサイクルショップなんてこんなもんだよなと思った。

で、一呼吸置いて膨大な商品知識を持っている現従業員は(少なくとも賃金という意味では)ものすごく過小評価されていると感じた。

数年前に話題になったワンオペフードコートおじさんとかもだが、こういう実力があるけど限界底辺にいる人ってなんとか他で活躍させることできないのだろうか?

2022-11-02

お前らはリャンメンタァツを過小評価している😈

2022-10-28

anond:20221028170635

1000ブクマ稼いでる増田に対してそれはさすがにそれあなた感想しかないですよね(民意を全く考慮に入れてないよね)と言わざるを得ない

ものによっては(っても定量的に考えるなら自動的ブクマ基準になるけど)下の下は過小評価すぎだと思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん