「モデル事業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: モデル事業とは

2023-11-30

anond:20231129222659

ごみポイ捨て・発生抑制対策モデル事業

アプリを用いて行動に応じた割引券や景品等を付与

これっぽいな

補正予算成立で2億円チューチュー

2023-10-22

anond:20231022161708

レス有難いが、Colaboに寄りすぎる意見に思う。

日報の提出というのがどの程度のものかわからないし、『報告がなくても目に見える成果』も請求に関する懐疑へのレスで出されても何の意味も為さないのでそれは置いておくけども。

とりあえず、仁藤さんはエキスパートなんだから都は管理する立場になかった的な事について。

都は都で日本行政として、公金事業の一環として予算的にも常識的範囲で為さないといけなかったわけで、モデル事業で決まった事を全国一律で事業募集してやって行くと言う段階のことだからいくら有識者からと言って、例えばバスカフェにはもう2億当たり前と言われたところで、わかりましたと二つ返事するわけにはいかなかったろう。

そんなもの通したら全国的自治体が持たない。(これを擁していた日本共産党はどうやってその資金源を賄うつもりだったのか)

個人的に私が経験したデイサービス型の福祉事業施設に支払われる公金は儲けてせいぜい月350万程度が上限。年収ざっと4200万といったところ。

24時間365日体制利用者を見なければならないような入所施設考慮しても恐らく月1200万の年1億5000万弱くらいじゃなかろうか。これは完全に活動時間的にデイの3倍と夜勤手当やら軽く考慮した憶測なのでもう少し上かもしれないが。

その上で利用者身体能力的には決して重く無さそうなバスカフェで年2億は理解に苦しむ。

パッと話題として出てくる一つとってもこの調子なのだから、仁藤さんはエキスパートなんだから都は言う事を聞け!ではなく、都は都で公金事業としての全国展開を視野に入れると言う事情があった事から、このあたり、両者のすり合わせがなさすぎたんじゃないか

幾ら仁藤さんなりのやり方があり、都は享受される側の立場といっても当たり前に限度はあるだろう。

また、妨害行為から都が守れ!と言うのもおかしな話で、若年被害女性支援事業それ自体ヘイトを買って叩かれたなら行政が動かざるを得ないだろうけども、叩かれたのが事業自体ではなく、支援事業者側に起因するものなら自分対処してくださいと言うのは当たり前の話。

と言うか、行政行政なりに出来る範囲で手を差し伸べていたよ。Colaboはそれを完全に蹴った事で決別した。

公金事業に携わる事業者としてあのデモは最悪の過ちだったよ。

Colaboは新しくなった公金事業内容に信用ならないから応募しなかったとしていたが、都側も公金事業に不適合な事業者と判断するに十分な出来事だったろう。

以上のことから、やはり仁藤さんは公金事業に対して無理解過ぎたのだと思うよ。そして行政としては人選ミスに他ならなかったと思う。お陰で若年被害女性支援事業の内容が厳重に書き足されたりしたけどね。

ついでに、仁藤さんが行政に本当にマウントとって言うこと聞かせたかったらそれはもう仁藤さんがちゃん市民の票を得て政治家になるしかないだろうね。

寧ろ政治家でもないのに行政に言うこと聞かせてますなんて事になってたら、民主主義国家として問題しかないと思わないか

2023-10-20

無知な俺に大物はてなブロガーが色々教えてくれたよ!ありがとう

Colaboに問題はなかったと言っている人たち、無知な俺に教えてくれ

https://anond.hatelabo.jp/20231017101239

増田だけど、なんと大物はてなブロガーの法華狼さんが色々教えてくれた(https://hokke-ookami.hatenablog.com/entry/20231019/1697642206ありがとう!これにはお礼兼意見を述べておかなければ失礼だと思うのでここに書こうと思う。

匿名ダイアリーには言及された当事者から削除の申し立てがあった場合、発信者への意見照会を経ずに削除を行う」という特殊ルールがあるので法華狼さんが削除を希望される場合はお手数だが申し立ていただきたい。)

色々意見反論はあるが、当該ブログ記事ブコメにてほとんど出尽くしているのでここには書かない。一点だけ反論したい。

はてな匿名ダイアリー引用しているColaboの声明2023年3月のものであり、変更された申請方法に対しての主張ではない。迷惑YOUTUBERなどの妨害東京都が屈っさないようにという要望だ。

この要望をはねのけることが「厳格化」というのであれば、はてな匿名ダイアリーを書いている人物は「煉獄コロアキ」を支持しているということになるだろう。

とのことなので調べてみた、今年3月声明は新たな要綱に関してのものではなかったようだ。確かにおっしゃるとおり、ありがとう

その後、今年6月1日のColaboの記者会見によると、以下のとおりだ。(https://colabo-official.net/wp-content/uploads/2023/06/230601kaiken.pdf

私たち少女個人情報を守ってまいりましたが、それについて東京都監査の結果で、「領収書の一部を確認できなかった」という書き方をされてしまいました。」

東京都には、これ(新たな要綱)を読んで私たちはやはり、私たちのこれまでの対応少女たちの個人情報を守る、それをさせないようにするものだなと思いましたので、交渉というのはこれまで行っていません。」(()内は増田による補注)

「こういう記録を出すことという要綱に、実はモデル事業ときに、2019 年ですかね、なったんですね。そのときに、これでは困る、支援ができないということで、ただし「支援の妨げになる時にはこの限りではない」という疑義解釈を作って、ほかの団体すべてに適用されるようにいたしました」

とのことで、やはりColaboは個人情報保護を非常に重要視している様子で、これが担保されなければ事業に参加しないというスタンスのようだ。取り上げた声明3月のもの6月のもので誤っていたが、前回記事結論には変わりがなさそうで何よりだ。

これについて、俺は前回「「Colaboのやり方では参入できない状況を作り出す」ことの評価を「打ち切った」と評価する人も居るだろうし、ブコメ主見たいに「打ち切ったはデマだと思うよ。」と評価する人も居るだろうね。まぁ個人の感想だね。」と記載した。また法華狼さんは「東京都がColaboを切ったと表現していいかもしれない。個人情報をさしだすようにという要求はColabo側から切ったと表現すべきだろう。」と解釈している。法華狼さんと同意できて嬉しく思う。

その上で、俺は前回の記事で「もちろんその態様誹謗中傷だというのであれば別途そちらで決着をつけるべき」と書いたように誹謗中傷も(もちろん業務妨害も)認めていないことは明白だ。

かに引用した声明ミス(6/1のものが正しい)はあったが、これが軽微なミスであり、ブログ内で事務手続きに極めて寛容な姿勢を示しておられる法華狼さんなら同意してもらえることだろうと思う。

また、前回の記事の当該箇所において、「これまでもColaboは個人情報を明かせないと主張してきたわけだけど、その上で都が新しい事業スキーム(Colabo曰く「個人情報が守れない」スキーム)に変えた」と記載しているように、要綱中の個人情報保護に関することについて議論していることも明らかだ。

その上で、俺は「しかし、都は会計厳格化し、Colaboが申請できないようなスキームに変更」と明らかに事業の要綱のことを書いているにも関わらず、「この(警察にも適切な対応をしてもらえなかったこから、改めて対応をお願いしています。という)要望をはねのけることが「厳格化」というのであれば、」という俺が書いていないことを前提において「「煉獄コロアキ」を支持している」などと結論づける法華狼さんの議論は誤っているのではないだろうか。(()内は増田による補注)

特に反応は要らないが、コメントを残しておく。

ブコメから

「(妨害に屈した)東京都がColaboを切った」ってことを引用元は言いたいんだよ

妨害に屈したかどうかって内部事情の分からないこちらにはどうでもいいことなので。都が切ったと評価できるってとこが同意できれば十分かと思っただけだよ。

それにColaboが個人情報の秘匿を重視して今年度の事業申請しなかったことは今年6月記者会見からも明らかなのであえて突っ込まなかっただけだよ

元増田記事の内容大幅に変えたので意味不明な返信になってるわ…(10/20 15:56)

特に修正はしてないはずだが何言ってんだろうこれ

誤字くらいの修正はしたかもしれんが(覚えてない)

2023-10-18

anond:20231018133934

ケーキが切れない子みたいなのが対象なのは理解できるけどさ、

そういった人に現金含めた色んな支援した上で、委託事業範囲に落とし込むのがモデル事業になったColaboの仕事だっての。

なんで支援する側がケーキが切れない子と同じことしかできないの?プロ仕事放棄してんの?

できない人がいる中で委託事業としてどうしていくべきなのか、都と協議して文書で決済して対応方針改善するとこまでやってこそのモデル事業だろ。

1年目じゃねーんだぞ。もう何年もやってきているのに

現場役所の間を繋ぐ仕事放棄してる言い訳しかないだろ。

anond:20231017193905

問題になってるの、そう言う事じゃ無くね?

領収書って、不明な点についての証明として要求されるものなんだから、都の協力を得る時点で「公明正大に」握っておけよ

そうして、法や条例的にクリアにしておけって思うんだよね

ここについて左派の人は「それじゃ対応できない、こぼれてしまう」とか言い出すが

からこその民間活動だったわけでしょ

それを一程度公営化する(委託事業の)企みが今回の件で

colaboはモデル事業だったはずなんだよ

なら、監査報告書にもあるように、その部分に関しては、取り決めに沿って動いてないとダメでしょ

足りない部分を次年度でフォローしていくとしても

初年度はお手盛り会計で行こうというのを、ジミンがやってたら、左派は何ていうよ?

都が【これこれこういう活動なので、これこれこういう理由で処理している】と言えなかった事を

「指摘して糾弾する奴が悪い」とずらしてもしょうがねぇんだよ


単なる仮定として書くが

・報告Aで100人

・報告Bでは90人

請求は110人

とある場合問題なのは領収書じゃねぇでしょ

都が活動の内容から「110人として処理する」としたなら、全部110人にすべきだよね

都がそれをしなかったから、監査で、それでは110人であることを領収書などで提示してくださいとなった

これが問題だと言う場合

責める相手は暇アノンじゃないよな

都側や監査員に、超法規的に活動して慈善事業擁護せよって言うべき案件だよね


善い事は法を超越すべきと思っていたとしても

法治国家においては】

善きサマリア人の法」のように一程度の制度化を進めるべきことで

問題にするな」とか「弱者を見殺すのか」と、市民を抑圧する事じゃないだろうよ

anond:20231018112714

都が実施してる事業委託してるだけなんですけど…

東京都から個人データ入力仕事受けたら個人情報全部貰ったとか思っちゃう人?

そう思っちゃうところがモデル事業なんて引き受けてたけど。

anond:20231018104517

元々実績ある団体委託して数年モデル事業としてやってその後補助事業にする予定だったでしょ

anond:20231017193905

委託事業だったのがそもそも間違いだな。今の補助事業の形じゃないとそもそもダメ領域の話ってことじゃん。

東京都からしたら自分らが保護してる実績になって、団体側は補助みたいに多少いい加減でも自由に使えるとか思ってて。

ガバガバでいけるうちはWinWinだったんだろうけどね。

この事業形態自体モデル事業としてColaboが先導してきたんだからさ、

そういう事情があるんなら委託事業じゃなくて、補助事業じゃないとそもそもダメって主張してないのがおかしいんだよね。

委託事業じゃないと倍々ゲーム事業規模てんこ盛りにできなかったとか両者の思惑みたいなのがあるだろうけど

不可能委託事業モデルケースを構築してきた責任は重いんでないの。

2023-10-13

人の風刺はどこまで認められるのか(colaboを題材としたAVについて)

とあるAV話題だ。当然に認められないとする反応が多い。

https://twitter.com/colabo_yumeno/status/1711972221718335719

ColaboをパロディにしたAV販売されるとの情報が昨夜入りました。

仁藤夢乃 Yumeno Nito @colabo_yumeno

一方で風刺なんだからOKではないかという意見散見される。

悪意(揶揄)を込めた風刺が認められるラインはどのくらいだほうか。

○単なる風刺はともかく悪意(揶揄)を込めた風刺は認められない

妥当ではないように思う。例えば故安倍首相風刺でも直接的にもかなり酷い言われようだった。個人的にそのような表現には同意しないが、それを規制しようとするならそちらにも反対する。

政治家行政は受忍レベルが高い

理屈としてはわかるが、同じ理屈公共事業受託していたり、公共に影響を与えている民間も同等の受忍が認められるのではないか

例えば公害を出している企業政治家と近しい団体(colaboはこれに当たるだろう。旧統一教会や当時の森友学園も該当するだろう)に対する揶揄が認められないとは考えにくい。これがアウトならはてブブコメはかなり引っ掛かってくる。

繰り返しになるがそのような表現に反対したとしても、規制には同意しないという意味でだ。

強者は受忍レベルが高い

⇒これも理屈はわかるが強者基準曖昧すぎる。今回のcolaboは厚労省委員として呼ばれたり役所新規モデル事業相手方に選ばれるなど権力側に立っている部分も大きい。

○まとめ

ダメに決まってるでしょ」とか「法的に明らかにアウト」とかのコメント散見されるけど大真面目に基準を引こうとしたら倫理的にも法的にもかなりの難問だと思うよ、これ。

あと、Twitterしろブコメしろ内容を見た上で批判しろ擁護しろしている人はいるのだろうか。内容まで見たという人は見受けられなかったが、どうやって「明らかにラインを越えた」などと評価したんだろうか。個人的には見ていないので評価できない。

ブコメから追記

弾圧してきた側を、弾圧されてる側が風刺して、それで公権力から禁止されるなんて昭和だったらガチガチ左翼反体制側の話だよ。

○「政治的働きかけにより職を奪われようとしている被害者たちによる反撃」であって、風刺と言うよりはストライキとか山上徹也に近い話の筈なんだけど、まあ例によって陣営がまるで逆よな。/裁判的には負けると思う。

AV規制法?の話だっけ。この側面を見落としてた。

この観点からだと「仮に違法かもしれないが権力に反抗する」ってのもあるかもしれないね倫理的な面と被るだろうか。

2023-04-16

仁藤夢乃新宿から追放

渡辺清人(新宿区議会議員

@kiyoto0130

新宿区東京都委託契約としてお貸ししており、補助事業となりましたのでお貸しする事は出来ないとの事です。また区は様々な困難を抱え、歌舞伎町に集まる若者女性犯罪被害の防止に向けたNPO等の活動支援を行なっております支援についてはバスカフェである必要は無いと考えおります

午後4:33 · 2023年4月15日

影書房

@kageshobo

20時間

ご返事ありがとうございます

補助事業となりましたのでお貸しする事は出来ない」

←これが新宿区としての判断ということですね。

しかし、なぜ「補助事業」となると、新宿区役所前の敷地を貸し出せないとなるのか、合理的説明になっていないと思います

渡辺清人(新宿区議会議員

@kiyoto0130

19時間

東京都との委託契約にて公の場所使用していたつまり都の契約でした。契約の中身が違いますので都が委託を打ち切った時点で契約は終わりとなりましたが、都から区役所を使いたいと要望があれば再度検討になるかと思います

流石に誰にでも貸せる場所ではないのかと思っております

影書房

@kageshobo

18時間

再度のお返事ありがとうございます。〈流石に誰にでも貸せる場所ではないのかと思っております〉←そうとは思いますが、Colaboのバスカフェは都が若年被害女性支援事業モデル事業に選び本事業化した経緯があります。〈支援バスカフェである必要はない〉というなら議会議論されるべきと思います

渡辺清人(新宿区議会議員

@kiyoto0130

18時間

最後に致しますが、都の事業ですので都議会での議論で宜しいかと思いますが、先月の予算委員会では多くの議論あったと思います

行政で出来ない事業を駆け込み寺をはじめ多くの団体の方々には感謝しております。まずは区役所近くのcolabo さん事務所にて補助事業を展開して頂ければと思っております🤲🏻

ya2013

@rpiprifitt

13時間

まったく仰せの通りです。仁藤夢乃氏は緊急性のある困難女性に「バスカフェで」「colabo単独で」の支援になぜかこだわっています

緊急案件を仁藤氏が言われるのであれば、なぜ自らの立派な事務所支援せず、他団体ともコラボしないのか、摩訶不思議でなりません。

み こ

@Ushitoinu12

47分

当然です。

しろ、sioさんのような被害者を二度と出さないためにも、colaboや他WBPCのような団体から若年女性を守らなければいけないと思います

2023-04-10

よむわけないだろ

柏尾安希子(神奈川新聞記者

@KJvdcYYG7rONyUl

すばらしい!!とてもわかり易いです。Colaboに不正があったとの声がいまだに根強くありますが、そういう人たちにはぜひこのツリーを読んでほしいと思います

引用ツイート

長田杏奈

@osadanna

·

13時間

住民監査請求Q&Aを作りました東京都モデル事業に協力した団体(Colabo、ぱっぷす、BOND、若草)へのバッシングに伴い、住民監査結果について間違った報道誤情報に基づく攻撃が多いため、ファクトチェック用に作成しました。民主的行政のための制度が正しく機能するよう、ぜひ読んでほしいです

なぜ嘘つきかつど素人文章を読む必要が?

2023-04-03

というか影書房…Colaboはもう若年被害者支援事業無関係

仁藤夢乃 Yumeno Nitoさんがリツイートしました

影書房

@kageshobo

23時間

厚労省から「『若年被害女性支援事業」への妨害行為等への対応について」通達が出てます。⇒https://mhlw.go.jp/content/001082323.pdf

確たる証拠もなしにColaboを「疑惑」だ「利権」だというのは、女性支援へのヘイトデマしかない。犠牲になるのは、支援に繋がることが困難になった少女たちです。やめて下さい。

引用ツイート

浅野文直/川崎市議会議員宮前区自民党

@asano2370

4月1日

選挙カーには #浅野文直ファンアート 応援頂いている皆さんのお力を感じながら、不正の追求を訴えます

冤罪でも有罪なんだから当たり前。そして罪を逃れることはない。犯罪からね。

田代まさしと同じ。影書房も公金泥棒ってことですね。

当たり前の日常って不正経理をやって公金チューチューしている団体排除される世界です。あなた方のいない世界しかないんですよ。

でないと東京都国会議事堂も焼き討ちされますよ。

それはそれとして、もう若年被害支援事業とは関係がありません。ただの一般社団法人です。全く関係がない。

なぜ関係者のように話しているのかわからないのですが、あなた方はなんら関係がない。口を出すな。

東京都から切られていて何様のつもりなのかな?

もう2023年度。コラボは若年被害支援事業とは一切関係がありません。

あなた方はモデル事業に失敗したのです。

2023-03-16

anond:20230316091837

なんとなーく経緯は想像できる。

2018年最初モデル事業始めたときちゃんと決済取ってたんじゃないかな。

それがトントン拍子で続投&増額していく中で本当は決済が必要になってるのに怠って継続から

決済基準も見ないまま投げるザル通過が行われてたんじゃないかな。

上もザルで担当課で素通り決済したか会計も見ないで杜撰なまま通したんじゃないか

しろ2019年から役所の現担当はColaboの会計を一切チェックせず現地の状況も確認しない怠慢の限りを尽くしてきた、

事業者癒着してんじゃないかと疑われても当然のクソ担当だったことが明らかになっている。

政治家が関わってる可能性も全然あるとは思うけど、

アホの極みみたいな仕事してる職員実在してる以上、役所の怠慢という線は全然あると思ってる。

2023-02-09

anond:20230103192418

この話は構成がオカシイ

行政は実績ないことはできないので、全く新しい課題に手を入れるには、誰かがリスクとって実績築いてくれないといけない

という話なのに

既存団体はもう手一杯でとても間に合わないし

という話がされてる

今回であれば実績のある4団体が参加して法案成立まで行っているが

別段colaboは法案のためにリスクを取って団体設立したわけじゃないよね

自身公言してるけれど、寄付運営した方が面倒がないとまで言ってる

この場合、実績はあるの?ないの?

行政としての実績」とか言い出したら、行政は新しいこと何もできないって話になる

んなわけあるかって話よ

行政としての実績を探るためにモデル事業化したんだとは思うんだよね

今回は完全に都側の脇が甘い案件

恐らくcolaboはお咎めなしだろうと思うんだ

社会福祉家は思いきってリスクとって新しい団体をつくる

これは今回の話(困難女性支援法)ではダウト

取り扱うのが女性、それも弱者という事もあって

外部有識者を含めた会議により判断が行われ、きちんと実績が認められないと参加できなかったはず

んで、その参加可能民間団体を増やすには、やはり実績があるもの指導する必要がある

(ここがナニカの囲い込みだと言われてる部分、真偽はともかく)

恐らくスタート時は補助金事業のような恰好になるのではないか

そういう保護活動をしている「実績ある」団体が、法律でMUSTと定められたセンターとして参加して

既に活動しているのだから、その「一部」が委託事業扱いになり、公金で清算される

みたいな



上記の参加団体有識者会議が決められるのなら身内で回せるな、みたいなのが公金チューチューと揶揄されてるが

憶測の域をでるものではなく、誹謗中傷として叩かれている部分でもある

2023-02-05

強欲な仁藤夢乃津田大介は公金チューチュースキーム仲間

https://twitter.com/colabo_yumeno/status/1362951950115893253

仁藤夢乃 Yumeno Nito

@colabo_yumeno

2021年2月20日

アウトリーチとは、支援必要としている人を探し、直接出向き、つながること。それは広報とは違うのに、Colaboが取り組んでいる「若年被害女性支援モデル事業」の本事業化に向けての動きを見ても、国も勘違いしている。窓口が周知されれば自ら相談できる人に必要なのはアウトリーチではなく広報

引用ツイート

津田大介

@tsuda

2021年2月20日

話題厚労省有識者会議コロナ禍の雇用女性支援プロジェクトチームもっとあなたを支えたい~」労働問題専門家の少なさを疑問に思ってたらPT趣旨は「支援必要な人にどう情報を届けるのか」というアウトリーチPR手法開発なのね。それなら人選は理解できるけど名称これじゃないだろ感が強い。

仁藤夢乃 Yumeno Nito

@colabo_yumeno

2021年2月20日

Colaboのアウトリーチなどの取り組みがモデルとなり「若年被害女性支援モデル事業」が来年から事業がされるにあたり増額された予算説明でこの前、厚労省からICTを使ったアウトリーチとしてGoogleなどに出す広告費として使える」と言われた。

仁藤夢乃 Yumeno Nito

@colabo_yumeno

·

2021年2月20日

相談窓口の周知はアウトリーチでなく広報であり、公的支援はそこに力を入れるべきだと考えるが、モデル事業では、公的支援に繋がれずにいる人へのアウトリーチに取り組んでいる。しかし「アウトリーチには声かけよりも、広告費をかけた方が効果的。その方が相談者が増える」と勘違いしている団体もある

仁藤夢乃 Yumeno Nito

@colabo_yumeno

2021年2月20日

宣伝費をかけて相談者が増えるのは、「自分から相談したい」と思っている人に窓口が知られたからで、自ら支援に繋がれずにいる人に出会えているわけではない。自分から助けを求め、れない状況にある方を、探して、声をかけ、出会い、つながるのがアウトリーチではないか支援の質がどんどん下がる、、

仁藤夢乃 Yumeno Nito

@colabo_yumeno

·

2021年2月20日

公的機関の周知も必要だけど、それ以上に質の改善をしないと、出会った人に責任が取れない。そのため、他で適切に対応してもらえなかった自ら助けを求められる状態にある人たちが、Colaboを頼ってくる。そしてColaboは助けを求められない状態にある人の支援まで手が届かなくなってしまっているのが現状

仁藤夢乃 Yumeno Nito

@colabo_yumeno

2021年2月20日

モデル事業で「何万人の女性支援しました!」と、国や都は報告してるけど、実態民間が丸抱え。この事業でColaboから婦人保護施設につなげられたケースは、この3年間で1ケースもない。出会っても受ける気なく、公的責任が取れない状況が続いていて、形だけ「助けを求めてください」と呼びかける。

津田大介

@tsuda

返信先:

@colabo_yumeno

さん

一連のツイート重要な指摘だと思いました。結局は行政仕事評価基準あいまいで「実」よりも目に見えやす数字を追いかやすい(図書館評価基準が貸出本数になるなどが典型ですね)、予算の単年度主義により中長期的支援が難しい弊害。ここを見直さないと支援の質が上がらないんでしょうね。

午後5:33 · 2021年2月20日

仁藤夢乃数字を出さず金だけ取ることが目的なのはデータから裏付けられていますデータや実績を頭に入れると、広告代を独り占めしたいということになります

2023-02-04

喜多議員質問主意書に対する答弁書分析する(Colabo事業関係

先日、音喜多議員の提出したColabo事業に係る質問主意書について増田で書きました。

質問主意書とは&音喜多議員によるColabo関係質問主意書追記あり

https://anond.hatelabo.jp/20230124120511

これに対する政府答弁書閣議決定されました。

まだwebには公開されていませんが、音喜多議員がアップして下さっていますhttps://twitter.com/otokita/status/1621423429143629825)ので、読んでいきます

予測した答弁と実際の答弁書

前回、何点か答弁の予想をしていました。まずはそこから実際の答弁書を比べてみます

【予想】

〇たぶん「都(各地方公共団体)において適正になされたと報告を受けている」くらいにさらっと書かれると思います

〇これも現段階では「各地方公共団体において適正になされていると承知」くらいの回答がきそうです。

〇(現時点では、)各地方公共団体において適切に対応されていると承知している。(なお、御指摘のとおり、東京都においては住民監査請求監査結果において再調査実施等が勧告されたと承知しており、その結果に基づいて適切に対応がなされるものと考えている。)※()はより踏み込んだ表現

【実際の答弁書

〇本事業実施主体である地方公共団体において、当該基準に基づき、適切に判断いただくものと考えている。

〇同都においては、本事業に関する住民監査請求を踏まえ、令和5年2月28日までに再調査等を行うこととしていると承知しており、再調査等の結果を踏まえ、必要対応検討してまいりたい。

東京都実施する本事業委託先については、本事業実施主体である同都において適切に判断されているものと考えている。

よく似ていますが、「適正にされたと承知」「(再調査結果に基づき)適切に対応がなされるもの承知」ではなく「適切に判断いただくものと考えている」、「再調査等の結果を踏まえ、必要対応検討してまいりたい」「適切に判断されているものと考えている」と、若干引き気味(責任回避)の姿勢がみられるのは面白いところですね。2月28日を待ってからの再質問差し支えないと思います

【予想】

〇この質問だと、「政治活動は禁じられていない」とのみ回答がきそう。ここはもう一歩踏み込んで、「政治活動に公金は用いられていないか」「支援対象者政治活動勧誘していることを把握しているのか、またその勧誘妥当だと考えているのか」「公金の使用勧誘について把握していないのであれば調査するつもりはあるのか」などと聞いてほしかったところです。

【実際の答弁書

〇御指摘の者の私人としての活動に関するものであり、政府としてお答えする立場にない。

〇御指摘の「政治活動を従たる目的とする」の具体的に意味するところが明らかではなく、お尋ねについてお答えすることは困難である

〇「政治的中立性が明らかに欠けている」の意味するところが必ずしも明らかではないが

やはり、という答弁が来ました。政治活動に参加していること自体問題視しにくいというのは指摘させていただいた通りですね。

質問するのであれば、こんな感じでしょうか。

「仁藤氏は、×月×日の・・・運動、△月△日の・・・運動、◇月◇日の・・・運動等に参加し、Colaboのスタッフも同運動に参加しているが、政府はこれを要綱上の政治活動ではないと認識しているのか。また、本事業によって保護された女性に同運動への参加を勧誘しているとのことだが、これは本事業受託団体として適切な活動認識しているのか。

しっかりと条件を区切ってYes or NOで答えられる質問にすることが大事です。公金が政治活動に使われていないか問うのは2月28日を待ってからでしょう。

余談ですが、政府答弁ではよく「御指摘の・・・意味するところが必ずしも明らかではなくお答えすることは困難」という表現が出てきます

これはだいたい3つくらいに場合分けできて、「本当に何を指しているのか意味が分からない場合」と、「本当は分かってるけどそこまでサービスする義理はない場合」と、「本当は分かっているけどそれは答弁できない場合」に分かれていますね。

いずれにしても「必ずしも明らかでない」というのですから、明らかにして再質問すればOKです。

【予想】

役人的にはモデル事業の成果について具体的かつ網羅的に示されたいと質問するところです。そうしないと具体例を一つだけ書いてかわされます

【実際の答弁書

一定相談件数や居場所提供関する支援の実績等が確認されるなど、様々な困難を抱える若年女性支援に繋げる有用性が認められた

やはり、具体的かつ網羅的に示させることと、それが予算執行コストパフォーマンスですね)として適切かって更問が必要でしょう。

【予想】

〇これだけは内閣府が主担当かな?「分配団体により適正に(略)」という回答かと。

【実際の答弁書

現在、当該「助成」に係る資金分配団体において事実関係確認等を行っていると承知しており、現時点で政府としてお答えすることは困難である。(略)政府としては、当該「助成」に係る資金分配団体確認等の結果に応じて、必要対応検討してまいりたい。

この答弁は本当に驚きました。今回の答弁のサプライズはここです。たぶん。

資金分配団体において事実関係確認等を行っていると承知」「確認等の結果に応じて、必要対応検討」って言っちゃいましたよ。

まり、おって政府資金分配団体から確認結果の報告を受けることと、何らかの対応検討することを宣言したわけで、当然議員から質問を受けた場合には、どんな報告を受けてどんな検討をしたのか回答せざるを得なくなります

私が担当であれば、「適正に事務が行われていると承知している。(なお、・・・のような事実が明らかになった場合には法〇条に基づき、・・・をすることができる)」と答弁し、ボールは持ちません。

あくま妄想ですが、このようなゼロ回答ができない"何か"があったのだと思います事実関係確認等を行っていることについて、団体内閣府との間の記録(公文書)に残ったりしていたのでしょうかね。

その他の部分の答弁書分析

〇「様々な困難を抱えた若年女性」については、性暴力虐待等の被害に遭った、又は被害に遭うおそれのある若年女性を想定しており

要綱上でもそうなのですが、「性暴力虐待等」と唐突に出てきて、「等」の示す意味が必ずしも明らかではありません。

役人は、発出される公文書において「等」を用いるときは必ずその「等」が具体的に何を示すか想定しているので、それを再質問してみたいですね。

おそらく「A、Bその他・・・に該当するものを想定」という回答がいただけるのではないでしょうか。

〇令和4年10月24日に、同都からアウトリーチ支援の実績、関係機関連携会議の設置及び運営の状況、居場所提供に関する支援の実績等について実績報告書の提出を受けており(略)令和3年度の本事業の実績等については、令和5年度の事業内容等に適切に反映する予定である

〇令和2年度の支援モデル事業の実績等を踏まえて検討したうえで、令和4年度の本事業について、・・・拡充を行ったものである

答弁だけみると普通です。

が、暇空茜氏のアップした文書https://twitter.com/himasoraakane/status/1619621552663990272)によると、都から厚生労働省への報告書には「関係機関の状況の機関必要に応じて連携」「児童相談所弁護士連携して支援にあたっている」と記載があるのみであり、これをどうやって令和5年度の事業内容等に適切に反映させようとしているのか疑問がありますね。最低でも連携した件数とかその結果とかがないと検討できないでしょう。

〇各地方公共団体主体的かつ弾力的な事業運営可能とするため、複数事業統合した補助金であり、個別事業について予算を計上し、又は決算を行っておらず、

嘘はついていませんが、大事なところを隠しているように思われます

こんな理由じゃ財務省お金を付けてくれませんので、少なくとも厚生労働省財務省説明する際には、それぞれの事業でどれくらいの費用必要か積み上げているはずです。その積算根拠資料説明を求めるのがいいのではないかと思います

例えば、性能発注包括的事業では、トータルのサービスの質さえ満たせば発注者(国)は事業者に煩くいうことはありませんが、少なくとも予算を獲得する段階では必要な額を積み上げて財務省説明しているはずです(多少無茶な積算があったとしても、少なくとも積算資料はあるはず。)。

〇御指摘の者を含む「人選の根拠」については、検討会及び有識者会議が、困難な問題を抱える女性への支援に関する基本的方向性について議論を行う場であることを踏まえ、支援に関する知識経験などを総合的に判断して選定したものである

これは質問の仕方がよくないです。

先ほども書いたように、「政府は、・・・・・・・・・といった活動をし、・・・・・・・・・という発言をしている者を、委員として適切であると考えているのか。」とYes or Noで答えさせるのがよろしいかと思いますね。

まとめ

やはり正面から答えなくて済む余地を与える質問だと逃げられるなぁと言うのが第一印象

正面から答えたくないという厚労省スタンスは分かったので、音喜多議員問題意識がポーズでないのなら更なる追及を期待します。

とりあえず斜め読みした感想は以上です。精読はしていないので追記するかもしれません。(特に何が書かれていないかはしっかり分析必要そうです)

補足

「何が書かれていないか」が重要と何度か書きましたが補足します。

質問主意書国会答弁において、政府側は質問されたことすべてに答える必要があります。具体的に言うと、「①Aという事実に間違いはないか。また、Aについて②政府はこれまでどのように対応してきたのか問う。加えて、③今後の政府対応方針を示していただきたい。」という質問があったとします。

この場合政府側は①、②、③すべてに答える必要があり、答えられていない部分がある答弁を俗に「答弁漏れ」と言います

特に質問主意書答弁書内閣法制局審査が入りますので、答弁漏れは許されません。

実際、リアルタイムで行う国会答弁だと、議論の流れで「あれ?答えてなくね?」ってところがあったりするのですが、質問主意書場合はすべてに答えているはずです。問いと答弁書両方を箇条書きに書き直してみると、答弁のこの部分は問いのこの部分に対応している、ということが分かりやすいです。なので、政府側があえてぼかしているようなところはウィークポイントだったりします。

追記1

答え合わせ忘れてました

【予想】

個人的には質問の数は多いものの内容はそれほど厳しくなく、大規模な調査不要でと思われるため7日以内に回答可能と感じますが(長妻議員並感)。

【実際】

期日延長なく回答されました、ここは予想通りでしたね

追記2

役所を逃がさないとはどういうものか、例を挙げます長妻昭議員質問主意書キャリア官僚エリート度に関する質問主意書から良い点悪い点を見ていきましょう。(https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a156050.htm

【良い例】

問 すべての二〇才代の国家公務員のうち(地方等出向中も含む)、最も部下の多い国家公務員ベスト一〇人をお示し願いたい。その際には、その国家公務員所属部署名(出向の場合は出向元と出向先)、役職名業務内容、年齢、部下の数、部下の平均年齢、当該人物を若くしてその職に就けた理由、をお教え願いたい。

答 部下の多い役人ベスト10が貼り付けられています

質問自体ものすごく下らない質問主意書ですが、具体的な数字の出させ方の例ですね。上位には地方出向の総務省職員2名のほかは自衛官がズラリと並びます

(少しでも省庁とやりとりしていたら、めちゃくちゃ偉くても部下の少ない又はいない職員がいるの知ってるでしょ?各省庁の審議官とか秘書官とか直属の部下もたないよね?逆に自衛官で三尉(小隊長。部下数十名)って本省係長にもなれないレベル(だいたい主任くらい)だよ?)

【悪い例】

先進国官僚制度と比べて、日本官僚エリート度合いは強すぎるとお考えか。先進国の事例も交えてお示し願いたい。

答 お尋ねの「エリート度合い」が何を指すのかが必ずしも明らかではない

問 いわゆるキャリ官僚の全国家公務員に占める割合を、日本英国米国フランスドイツに関して、それぞれパーセントでお示し願いたい。

答 お尋ねの「キャリア官僚」が具体的にどのような職員を指すのかが必ずしも明らかではない(というか諸外国とは公務員の登用制度が違うし)

一般的でない用語を使うなら定義付けましょう。

一部修正

政府はこれを政治活動ではないと認識しているのか。

政府はこれを要綱上の政治活動ではないと認識しているのか。

2023-01-30

anond:20230130191420

委託事業は儲けても全然かまわない(というか採算性はきっと大事

1.委託事業経理処理の基本的な考え方

委託費の定義

委託費とは、本来、国が自ら行うべき事務事業等をその執行の適宜性・効率性等に鑑みて、他の機関地方公共団体公益法人民間団体等)又は特定の者に委託して行わせる場合に、その反対給付として支出する経費をいいます

委託費は調査又は研究開発等の委託契約に基づく対価的性格を有する経費であって、補助金のような助成性格のものとは異なります

補助金とは違うと明記されてるんだよね

対価的性格を有する経費だから、掛かる経費は利益を含めたもので良い筈で

利益が無いなら、委託事業の入札なんて誰も応札しない

けれど、このケースでは、モデル事業として特殊に扱ったみたいね監査でも触れてる

委託経費

委託料は、本事業実施必要報酬給料職員手当等、賃金報償費、謝金、旅費、需用費(消耗品費、印刷製本費、会議費、光熱水費、食糧費)、役務費(通信運搬費等)、委託料、使用料賃借料備品購入費、共済費、扶助費、その他緊急に必要となる経費について、令和3年度は26,000千円を上限に、事業実績に応じて支出し、上限額を超えた経費については団体負担することとしている

から、増えてる

(なお、令和4年度は年額45,634,000円を基準額としている。)。

取り立てて騒ぐこともないようには思うし、多分お咎めなしだと思うよ

anond:20230130105041

全国に義務化する事業モデル事業の段階で「赤字」って事になる

なんか最近話について行ってないんだけど、Colaboに委託してる事業は、今後全国に義務化されるものから赤字だなんてとんでもないこと、っていうの何情報???

anond:20230129234800

赤字で懐から出してた

これ、よく擁護文脈で出てくるんだけどさ

これはこれでヤバイんだよね

何がヤバイって

全国に義務化する事業モデル事業の段階で「赤字」って事になる

そしたらばさ

それはもっと早い段階で国と共有されてなきゃいけなくて

モデル見直し必要なんでないの?って話に、普通はなる

委託事業」の分は赤字もなくキチンと運営していた

という話であれば

持ち出しがあるから予算分はきっちり満額請求しました

って話が変になる

で、この話、別に都としては「補助事業」じゃないんだよね

補助金出すから頑張ってね、ではなくて

事業委託するからよろしく

なんだよね

それは監査結果にきちんと記載されてる

按分しろってのはそういうこと

その「委託事業」が赤字って本当にヤバイんだよね

行政赤字民間押し付けてるって構図になる

から監査では「これは補助じゃなくて委託であること、および公金を使っている事業である事を指導徹底すること」とわざわざ記載されている

2023-01-24

質問主意書とは&音喜多議員によるColabo関係質問主意書追記あり

以下で音喜多議員評価しつつも愚痴った増田です。

喜多議員そりゃないっすよ(引き続きColaboの話)(追記あり

https://anond.hatelabo.jp/20221231010455

"本来は今後の音喜多議員言動を見ていくべきなんですよ、もちろんそれは分かるんですが感情的問題として、ね。"

今後の言動を見ていくべきと締めましたが、音喜多議員から割とガチめな質問主意書が出ました(https://twitter.com/otokita/status/1617443528648593408)ので質問主意書のもの解説ついでに読んでいきたいと思います

結論

質問主意書とは

質問主意書答弁書閣議決定を経てなさへる政府公式見解なので重たいもの

一般的に答弁のスケジュールは極めて厳しいが音喜多議員は余裕を持たせてくれている(優しい)

役所に「本気で注目している」と分からせる良い手段

質問内容

○大部分は「東京都において適切に実施されていると承知」のような回答になると思われる

○全体的にもう少し突っ込んで聞いても良いと思うが議論の取っ掛かりとしては十分

※"大部分は「東京都において適切に実施されていると承知」"としましたが、本稿を最後まで書ききって「厚労省現状認識を問う部分」も多くありました。「大部分」というのは誤りですが残しておきます

質問主意書ってそもそも何?

国会議員文書を持って内閣質問する方法です(国会法74条・75条)。

回答は文書をもってなされることとされており、これを答弁書といいます内閣に対する質問であり、内閣意志決定閣議決定でなされるため、この答弁書閣議決定必要です。

国会質疑と違って文書での回答であるため、原則として後での修正(言い間違え)はなく、政府公式見解となります

余談ですが、一般に「何でこんなこと閣議決定してんねん!?」って報道があるときは、まず間違いなく質問主意書が出されています。例えば「1+1=2であるか問う」みたいな質問主意書が出された場合閣議決定の上で「貴見のとおり」と回答されます

ちなみに「趣意書」と誤記する人をよく見かけます役人でも意識してないと間違えることがありますね。

事務手続(割振り)

国会議員議長内閣

国会議員質問主意書作成し、所属する議院議長に提出します。

議長のところでは主に議院事務局による体裁審査が行われ、その上で内閣に送られます転送)。

まりに乱発され事務の停滞を招いたこともあり、議長への提出前に両院議院運営委員会で事前に審査されるようになったはずですが、今はどうなったんでしようね?

内閣総務官室⇒各省庁⇒内閣総務官室⇒担当省庁

内閣転送された質問主意書は、まず内閣総務官室で担当省庁を割振りします。例えば次のように割振りを行い、各省庁に通知します。

・問1:答弁作成 厚労省

・問2:答弁作成 厚労省/合議 財務省経産省

・問3:答弁作成 経産省/合議 財務省

・問4:答弁作成 内閣府/合議 厚労省経産省

・取りまとめ:厚労省

作成省庁が作成し、合議先の了解の上で答弁内容が固まるイメージ

ここで、その割振りに異議のある省庁は一時間以内に内閣総務官室に異議と正しい割振り先、その理由を通知する必要があります(一時間ルール)。

したがって、「今日質問主意書内閣総務官室に転送されたよ」という情報がある場合、各省庁は即座に対応できる体制を整えておく必要があります国会待機)。

質問主意書の回答担当になると業務的に非常に厳しい(特に取りまとめ)ため、基本的にはどの省庁も「これはうちじゃなくて✕✕省の担当だよ」「取りまとめがうちになってるけど、この主意書の肝になる問いの答弁は△△省担当なんだから取りまとめもそちらだよ」という意見を出すことになります消極的権限争い)。

内閣総務官室は各省庁から意見に従い、割振りを決定します。各省庁から意見を出す際、多くの場合担当省庁間で話がついているのですが、一時間以内に結論が出なかった割振りについては内閣総務官の権限で割振りを決定します(裁定)。

担当省庁⇒担当部局担当

担当省庁において、担当部局担当課を決定します。

実際は内閣総務官室とのやり取りと平行して行われ、こちらでも消極的権限争いがなされることが多いです。

担当課まで決まれば、担当者間(だいたい課長補佐)で連絡先を教え合います。例でいいますと、「問4について、内閣府、経産省厚労省間で担当者連絡先を交換する」「厚労省の取りまとめ担当者は各問いの答弁作成担当者者と連絡先を交換する」ような感じです(窓口交換)。

事務手続(答弁作成

スケジュール確認

質問主意書は、内閣転送されてから休日を含めて7日以内に回答することとなっており、延長することも可能国会法75条2項)ですが滅多に認めて貰えません。

実質的に5営業日祝日が絡むともっと減る)で回答する必要があるため、そこから逆算してスケジュールを組みます

スケジュールは極めて厳しく、答弁の作成は受け取った翌日、どれだけ遅くとも翌々日には終わっていないと間に合わないイメージです(おって説明します)。

答弁書案の作成

担当課は、たいていの場合担当課長補佐を中心として答弁書案を作成します。出先機関委託事業者確認をとる必要がある場合には情報の提出を求めますが、それも極めてタイトであることが多いです(質問主意書20時に受け取り、21時に発注して翌日10時に締めきったりします。)。

担当課長まで了解を得たくらいの段階で合議先の了解も取り付けます。また、合議先に答弁の一部を書いて貰ったりもします(メモ出し)。

内閣法制局審査

答弁書は、閣議に付される前に内閣法制局による審査があります

質問に対する答弁として適切か、法令や先例との整合性文言審査などを受けます

担当部局が「正確にはAだけど利害関係者とかマスコミのこと考えたらA'って回答かなぁ」と持ち込んでも、内閣法制局には原則として利害関係者がいないので「なんでAって回答しないの。おかしいでしょ」と詰められます

ちなみに、この審査は平気で22時からとか設定されます。また修正意見がつけられ、再度対面・電話でやりとりの必要がある場合には27時(AM3時)から設定されたりします(働き方改革コロナ禍でずいぶん改善したそうです、私はもう去っているので知りませんが。)。

省内決裁

閣議を求める(閣議請議)のは各大臣権限内閣法4条3項)であるため、取りまとめ省庁は大臣までの決裁が必要です。

答弁作成者(課長補佐からの決裁ルートはこんなイメージです。

関係部局が多岐にわたる場合には更に合議先が広がります

局内

⇒(企画官等⇒)課長⇒(局次長等⇒)局長

大臣官房

⇒官房総務課課長補佐(総括補佐とか政策調製員とか呼ばれる人)⇒官房総務課長⇒官房長⇒(省名審議官⇒)事務次官

政務

政務官⇒副大臣大臣

閣議

決裁が終わった文書内閣総務官室に提出し、最後確認(ここでは体裁のみ)を行います

閣議原則として火曜日と金曜日の開催です。スケジュールをたてる際には真っ先に確認します。

まとめ

これだけの作業を実質5日間で行うため、スケジュールは非常に厳しく、質問主意書の内容にもよりますが取りまとめとなった場合には一週間それにかかりきりとなることが多いです。

喜多議員による質問主意書の内容

簡単に見ていきます

質問は長いので私にて要約します。

○様々な困難を抱えた若年女性とは?

○若年女性の自立とは?

⇒この定義厚労省内部では当然に持っているものと思われます議論の前提ですね。

○Colaboから事業について要望はあったか

⇒当然にあったと思いますが、公式見解を残しておくことは重要です。

モデル事業の成果を具体的に示されたい

政策評価定量的目標設定について

○都及び他の自治体からの報告とその検証について

⇒当然の質問ですね。ザルになっていないかのチェックです。定量的ってところがポイントでしょう。ただ、役人的にはモデル事業の成果について具体的かつ網羅的に示されたい質問するところです。そうしないと具体例を一つだけ書いてかわされます

予算を引き上げた根拠

予算額と積算根拠執行の現状

予算の透明性の確保

議論の前提ですね。積算がザルっぽいのは都の監査結果を見ても明らかなので答えにくいと思いますが、たぶん「都(各地方公共団体)において適正になされたと報告を受けている」くらいにさらっと書かれると思います

○経費の区分費用の切り分けについて

⇒これも現段階では「各地方公共団体において適正になされていると承知」くらいの回答がきそうです。

休眠預金活用法によるColaboへの助成が高額

⇒これだけは内閣府が主担当かな?「分配団体により適正に(略)」という回答かと。

○国から自治体への是正を求められるか

⇒「都において適切に行われていると承知」という回答の線引きをするための質問ですね。またどこまで補助金適正化法対象かを確認する意味もあります

○仁藤夢乃さんの政治活動と、そういった団体への公金支出について

⇒この質問だと、「政治活動は禁じられていない」とのみ回答がきそう。ここはもう一歩踏み込んで、「政治活動に公金は用いられていないか」「支援対象者を政治活動勧誘していることを把握しているのか、またその勧誘妥当だと考えているのか」「公金の使用勧誘について把握していないのであれば調査するつもりはあるのか」などと聞いてほしかったところです。

委託先が限られてしまうのでは?

⇒良い質問

毎年同じ事業者落札するような事業財務省総務省からかなり厳しく指摘を受けます。それを回避するための方策を考えろという議論に繋げるための質問と思います

現在のところ「既存事業者による有償研修による新規事業者の育成」を想定しているようで批判が大きそうに思います。身内でお金回してるだけやん?って。

有識者会議構成員の選定方法と適格性について

一般論としてお金を配る側と貰う側が同じなんてのは認められるわけがなく、当然の質問ですね。

⇒仁藤さん個人政治的活動咎められるべきではないと考えます(それを言ったら例えば連合有識者会議に呼べなくなる)。

個別検討会の内容まで踏み込む質問27)のであれば、仁藤さんがヒアリング対象として推薦した者の適格性についても突っ込んでほしかったところです。

官僚も大変だろうから7日以内じゃなくて21日以内でいいよ

⇒優しい。

ただし、期間延長は議員了解ではなく「内閣が、期間内にできない理由と期限を明示する」必要があるので、この記載をもって直ちに延長可能とはなりません。ただ、この記載をもって担当部局は延長を主張しやすくなると思います

個人的には質問の数は多いものの内容はそれほど厳しくなく、大規模な調査不要でと思われるため7日以内に回答可能と感じますが(長妻議員並感)。

全体として厳しく突っ込むというよりも議論の前提の認識確認する感じですね。これからの深堀りを期待します。

追記(1/25)

○都の監査報告書読むと都が適切に監督できてるとは言えなそうだが、はてさて

○ふわっとした質問が並ぶので「各地方公共団体において適正になされていると承知」という回答が並んでcolabo弁護団が大勝利宣言する流れ?

私が答弁書案を書くならこんなのが思い浮かびます

答弁書案】(現時点では、)各地方公共団体において適切に対応されていると承知している。(なお、御指摘のとおり、東京都においては住民監査請求監査結果において再調査実施等が勧告されたと承知しており、その結果に基づいて適切に対応がなされるものと考えている。)

()はより踏み込んだ表現

ただ、大きく報道される可能性のある事案であり、幹部から書きぶりの指導が入るかもしれませんね。

また、東京都再調査前結果公表前に答弁書が出されることになりますが、東京都から事前に実態聴取して、事実齟齬がない範囲で、さらに踏み込んだ表現にすることもあり得ると思います

○こういうの見てて思うのって仮に「適切である」と回答したとして、適切じゃないことが後からわかったときに何が起きるの?ってことかな。

よくあるのが「…と承知している」「…と認識している」「…と把握している」という書きぶりですね。答弁時点ではその認識が正しかったので嘘ではない、という理屈です。

2023-01-12

仁藤夢乃、2億円を騙しとる気

DVセクハラ、全てが弁護士コラボお金儲け

https://twitter.com/colabo_yumeno/status/1328684014434021376

仁藤夢乃 Yumeno Nito

@colabo_yumeno

2020年11月17日

先日バスに視察にいらした山添拓議員が、参議院法務委員会で、若年女性支援について質問されました。

国の回答の要約👇

さまざまな困難を抱えた女性公的支援につながりにくいため厚労省ではモデル事業を創設し、民間との密接した連携支援を行っている。モデル事業の本事業化を検討している。

仁藤夢乃 Yumeno Nito

@colabo_yumeno

2020年11月17日

国の回答の要約👇

予算額については令和三年度の要求で1か所あたりの補助金額を大幅に引き上げる形で実現したい。1団体2600万円を要求している(と資料には書かれていたよう)

(仁藤コメントアウトリーチから自立支援まで必要なことを適切な体制でやるには私たちの試算で年間2億円かかる試算。続

仁藤夢乃 Yumeno Nito

@colabo_yumeno

弁護士さんたちがされている子どもシェルターは、この自立援助ホームの枠組みを使っています

Colaboも、中長期シェルター自分たちで増やし続けても、女の子たちからお金を取れるわけでもなく、まわらないので、自立援助ホームを作れないかと考えたこともあります

午後0:32 · 2020年11月18日

仁藤夢乃 Yumeno Nito

@colabo_yumeno

2020年11月18日

返信先:

@colabo_yumenoさん

しかし、東京都は、今のもので足りているから増やすつもりはないとのことでした。今、自立援助ホーム児相が探しても3〜6ヶ月待ちは当たり前なのにです。そのため、Colaboと繋がった子で、入れた子はほとんどいません。自立援助ホームが合わなくて出てきてしまった子と出会うことは結構ありますが、

仁藤夢乃 Yumeno Nito

@colabo_yumeno

2020年11月18日

出てきてしまうと他に選択肢がないから、私たち出会うところまでいってしまます

バスではモデル事業開始から2年で1300人と出会いましたが、民間だけでは見きれないため婦人保護施設児童福祉法上の施設繋ぎたくても児童福祉施設では困難を抱えたハイティーンの受け入れは断られることが多く、

仁藤夢乃 Yumeno Nito

@colabo_yumeno

2020年11月18日

婦人保護施設は入所の仕組みが厳しくて、例えば行政ルールの厳しい女性シェルターに二週間いないと入れないためモデル事業で使えたケースがありません。入所の仕組みを柔軟にし、モデル事業でColaboに二週間一時保護委託をしてもらい、Colaboから婦人保護施設へということができると良いのですが、

仁藤夢乃 Yumeno Nito

@colabo_yumeno

2020年11月18日

最近も、そういう可能性を打診しましたが、できないと言われた上に、来年から事業となる際に、Colaboの中長期シェルター事業対象にするかもしれないから、一時保護委託をできる契約を今もしできたとしても、来年から国の事業の一貫になれば委託費は払えないと言われました。

仁藤夢乃 Yumeno Nito

@colabo_yumeno

2020年11月18日

例えば、児相からの一時保護委託費は、月に15〜30万円。(地域でこれだけの差があり、15万円では全然足りないですが)モデル事業では、児相につなぐまでが役割なので、つないでからは、Colaboの中長期シェルター生活するとしても、モデル事業範囲外の独自活動からこそ委託費をもらえます

仁藤夢乃 Yumeno Nito

@colabo_yumeno

2020年11月18日

モデル事業が本事業になり、中長期シェルターにも国がお金を出しているという形にすることで、保護委託費が出なくなると困ります。(定員分の委託費を越える額が出るならお金問題クリアできるかもしれませんが)

仁藤夢乃 Yumeno Nito

@colabo_yumeno

2020年11月18日

事業になっても、Colaboではこれまで通り、現在モデル事業対象外としている一時シェルターや、中長期シェルター対象としないようにしていきたいと思いますが、すべてを国の事業と言われてなんでもColaboに押し付けになると困ります

仁藤夢乃 Yumeno Nito

@colabo_yumeno

2020年11月18日

また、Colaboの活動全体が国の事業とならないようにしないと守れない子たちもいるので、独自性も保ちたいです。

(今、モデル事業では二週間以上の保護場合行政にその子個人情報を渡さないといけないけれど、公的支援に繋げられない子はそれを嫌がるケースもあるため、

仁藤夢乃 Yumeno Nito

@colabo_yumeno

2020年11月18日

私たちほとんどのケースをモデル事業範囲では二週間以内の保護として、その後もColaboで保護を続ける場合は、モデル事業範囲外のシェルターに繋ぐという形にして保護しています。)

仁藤夢乃 Yumeno Nito

@colabo_yumeno

2020年11月18日

事業になったら、中長期シェルター対象とするかもしれないと東京都が言って来て驚いたのは、自分たち問題改善せずに、民間にそこまで押し付けるのかということでした

例えば今、婦人保護施設は、空室が目立ちます。入所の仕組みが厳しいことと、

仁藤夢乃 Yumeno Nito

@colabo_yumeno

2020年11月18日

DV防止法の施設にもなってDV被害者の方も受け入れるようになってから中でのルールも厳しくなったため、私たち出会うような若年女性は耐えられず、ほとんど使われていません。

仁藤夢乃 Yumeno Nito

@colabo_yumeno

2020年11月18日

モデル事業としておこなっている、アウトリーチ一時的保護支援だけでも委託費の1千万円では足りていないのに、もし本事業になり2600万円へ増額したとしても、それで民間に中長期支援もさせるつもりだったら怖いなと思います

仁藤夢乃 Yumeno Nito

@colabo_yumeno

2020年11月18日

公的支援運用面の改善をするだけでも、公的支援につながれる子達がいます出会った子たちへの責任民間押し付けるのではなく、国にも都にも、自分たちのやっている公的支援のあり方を改善してください。

2023-01-10

anond:20230108120823

私が目をつぶっているような弱者支援してくれる人々がちょっとザルい会計してる、とかは正直別に良くね?って思う。

問題点は都の監査能力の無さなんで、ちょっとズレてるんだよね

問題を指摘されているのは「都のモデル事業」なんだ

colaboの活動全体「ではない」

都が委託した「モデル事業」は、colaboがやってる支援全体からみると「一部」でしかない

このモデル事業は、将来的には全国へ展開して「義務化」しようと法制化が進んでる

義務」なんだから、当然に各自治体は、やらなければならない

【MUST】案件になる

それも、期間限定の補助施策ではなく、毎年継続する案件

そして提案者は、その義務化された委託事業受託できる団体に条件を付けている

そうした流れの話だ


で、普通モデル事業の段階では、きちんとやらん?

ところが、指摘の紙を読む限りは

補助金の様に思われていないか?(決済がごっちゃになっていないか

領収書はきちんと扱われているか?(委託事業だぞ)

突っ込み入ってる


都は別に、colaboの事業税金で補助するよと言ってるわけではないんだ

都が委託したい事業があるから、それを頼むと言ってる

その委託された「都の事業」の決済について、受託側が「ザルでも良いよね」ってなるのは違うだろうし

都の側も「きちんとした決済が出来るところに委託すべき」じゃないのか?

なんかこの話、視点論点がみなオカシイ


ザルくても良いだろって話は、補助金施策だった場合に出せる言葉だと思うよ

これは、どこまで行っても「都の委託事業

提案したのはcolaboかも知れないが

モデル事業の分は、都の事業

しかし、これを擁護する者は、「colabo全体の話」をしようとする

批判サイドはそんな話をしてない

から話がかみ合わない


https://anond.hatelabo.jp/20230110001515

2023-01-06

anond:20230104215836

元増田の※返しだよ。

コブラ・笛民おじさんに対してあえて笛民て書いてみるとどんな感想がもらえるのかお試しだよ。

個人的には仕事ってのは結局人と人なので、コネでズブズブはあると思っているよ。高い給料取締役とか相談役コネ一杯なひとが呼ばれたりするのもそうだしね。でも、それを利用して公金をないがしろにするのはなしだと思っているよ。仕事仕事ちゃんとしよう。

都民だけでなく国民税金がかかってるからね。効率的で正当なものなら女性保護文句を言う人はそういないと思うんで、仮に間違っていたなら認めてしっかりなおして頑張って欲しいね

カルテル

負け犬の遠吠え 有識者としてお互いを融通し合うカルテルが既に完成している 永遠に吸われ続けるだけ 電通を潰せないのと同じ ここは中世ジャパンランド 諦めなさい

ね、東京五輪エンブレムのお友達審査を思い出したよ。至る所にカルテルがあるんだろうと思ってしまうね。ジャップランド議論おもしろかったよ。

そこまで考えていない

Baybridge 増田はバックが強いという見立てだが、音喜多も逃げたしただただアホなんだと思うよ。/東京都損切りモードに入ると思うよ。

損切りはわかる。

ただ東京都としては、国で進めている女性支援にがっつりのっていると思うんだよね。なぜなら監査報告書委託条件関連がお友達が推進している法律の内容とほぼほぼ同じだから

ついでに何年もやって今までに何もでなかったのは、コブラにはなんらかのバックがいると思ってもおかしくないと思っているよ。それが前回のコブラ言及する議員達だね。

東京都は(自分たちと推進している議員の)メンツを保ちつつなんとかしたいと思っていると思う。取れるのは以下かなぁ。

1. ちゃん監査して本当に何も問題ない(いまの監査報告書だと期待薄)

2. 多少当たっても自民党のようにご指摘には当たらないを突き通す(お仲間は自民みたいに強い?議員だけじゃないけど大丈夫か?)

3. コブラ損切りして、他を生かす (暇氏は他の団体にも突っ込むみたいだけど)

4. ちゃんと全案件ストップ、監査して案件見直しメンツは保てないけど、正しい道)

4までいって東京都大炎上になると、困難女性保護法律正当性含めてNPO連合と推進した議員大炎上なので、2が本命かしら。

発注要件個人情報保護重要から黒塗りで証拠出せ(さ)ないのは正当!ツイラディ笛民ムーブ女性保護正義!反対は誹謗中傷!で押し通せてしまいそうだし。

バックが強くなくて単純にあほだと延焼してしまって他に影響がでるから東京都、他のNPO議員ステークホルダーがその前に全力で火消しするとおもうんだけど。

コブラの人そこまで考えてないと思うよw シンパを騙してほとぼりが冷めた頃にこっそり返金すれば何とかなる、くらいの認識だと思うよ (でも既に報道もされ始めてネガティブ実態...

コブラが今後存続するには、評判が重要なはずなので本当に考えてないのかちょっとからないんだよね。

報道が始まったし、仮にコブラにバックがいないなら発注者側の東京都の方が強いはずなので最悪、都の信用を貶めたって業務委託の停止、補助金の停止、今後の公共事業への参加資格停止になるとおもうんだよ。バックがいて返金処理で済まそうねって内々に話がついているとかならわかる。

しかし、それでもあれだけ弁護団ついてて、弁護団名義でなんであんプレスになるのか本当に解せないんだよ。弁護士なら「勧告」が単なる「勧める」じゃなくて、「やれ」、「アッハイ」のほうだと知っているはずなんだけどな。謝罪プレスリリースってイメージに直結するからリーガルに詳しい弁護士が入って文章チェックしてから出すと思うんだよね。で、あんだけいるんだから、もうちょっとまともというか問題が指摘された点について反省の色があるものがでると思うんだけど、普通

cider_kondo 自分は「不正でなく杜撰」派なんで陰謀論否定したいが、「平素から権力活動に熱心な弁護士軍団監査請求が通ってしまった状況を理解できない無能集団」とハンロンの剃刀するのも無理がある気がして困っている。

そんなこともあり、弁護士軍団

jaguarsan コブラ見て弁護士なんて所詮クライアントスピーカーしかないんだなって事が良くわかったよね。

これかなぁと思ってる。

augsUK 弁護団がついて、監査の主要な指摘をここまで無視して都合よく勝利宣言するとは正直思わなかった。

からあくまポーズだと思ってしまうんだよね。監査結果の書類まで読むほどにのめり込んでる一般人なんて少ないと思うので、勝利宣言出しておけば詳しくない人及びシンパは、「あぁやっぱ女性保護団体ちゃんとしていたんだな、一般男性言いがかりだったんだな。ミソジニー!」って評判に落ち着きそうなのはわかる。なので対一般人の評判維持に必要だと思ったんじゃないかなぁと思う次第。

ただし、詳しい人が突っ込んでるし、議員も動いて、ついに報道までされてきているのでダメコンとしては下の下になってきているし、そもそもいつも何かに噛みついているようなツイートしている人たちなのでもしかしたらホントに何も考えてないのかもしれないね・・・

強気発言

公金での委託事業を請け負った事業者という意識希薄から、公金を使う者として最低限の管理自分たちで行うという自主性もなく、東京都に従っていた、東京都が求めた通りにはやっていた、だから私達悪くないもん、みたいな税金払ってる都民を舐めきった言い草をしてるのだよな。

何年もやってるし、コブラだけでなく、若草パップスとかNPO議員とお友達だと思うので、そこらへん指導する人いないのかなと思ったんだけどいないのかな。ずっと前から困難女性支援法すすめていた、村木厚子・元厚生労働事務次官なんて公共事業エキスパートがいるんだからセンパイとして公金利用についてたしなめてもいいと思うんだ。

ちゃんとしないとラディ笛民の弁護士社会学者はいっていつも強気から、そのあたりの界隈は女性保護必須なの!お金足りないの!みたいな感じでズブズブしてるんじゃないかって陰謀論に繋がってしまうと思うんだよね。 ひいては本件に興味がない人にも延焼して、女性保護関連NPOの動きに制限がかかってしまうのは本末転倒なはずなんだけど。

コブラ強気なのは、若年被害女性支援事業委託できるスキルのある団体コブラしかいからだろ

政府の大型イベントから電通を除外できないのと同じで、この分野からコブラを外せば支援事業自体が終わる

都庁都議会支援事業止めることなんか考えてないわけで、政治家マスコミも全く話題に乗って来ないのはそういうこと

スキル議員有識者からの紹介で随契に持ちこめるということで、やっぱズブズブなのかな。

というかコブラ立ち位置はどのへんなんだろうね?案件四天王のなかで最弱とかいわれて、コブラ以外の3団体もあるから大丈夫となるのか。それともおっしゃるようにコブラだけ外すができずに、支援事業全体に延焼するのか。

そもそもの「モデル事業」になるような保護活動効率的運用ができているという本来意味スキル自体ケチがつきかねない状態なので監査待ちだけど、今の状態メンバーで正しい監査とその詳細がだせるのかがちょっと疑問だね。東京都頑張れ。

Hige2323 ホントどうするつもりなのか、福祉保健局とコブラ

ね。普通なんかしらの落とし所を握って話をするもんだと思うんだけどねぇ。

sato-gc 委託事業打ち切りにはならない、と確信できる材料は持ってると想像してる。それを利権と言うかは知らん

なんかあるのかもね。

コンプラ

tenku0125 やっぱ受託停止が妥当だよな。開示請求住民監査請求した本人を訴えるなんてそれだけで打ち切り相当でもいいくらいなのに

監査次第だけどねぇ。話が進んだのは本当にすごい。リーガルハラスメントとはなんだったのか。

chantaclaus "この件担当している奴はだれだ!と上司が殴り込んできて""対応して異動させられ"これはあんまりいかなという気がする。そもそも上司オマエが責任者だろと

上司議員自分責任はとりたくない生き物だよ。直属上司以上からの殴り込みがきたらほとんどの直属上司は守ってくれないよ。

maninthemiddle 業務委託先の出してきた書類杜撰さで発注部署が社内コンプラ部門に怒られた時に、業者が「発注部署に対する改善の指摘にすぎません」なんてのたまったら普通発注した顧客はパチ切れるよね。コントかよ

ほんとコントだよね。普通機嫌損ねたら出禁だよ。

さらITでよくある話でいえば、委託完了確認できないので支払いできませんって、善管注意義務違反裁判沙汰でどこまで支払われるか問題になるやつだよ。仮に委託したモデル事業からモデルが構築できなかったとなったら全額返金せいっていわれるかもしれないよ。都の方も音喜多議員が口をきいてズブズブになっていたのかもしれないけどね。

tacticsogresuki 東京都フリーハンド業務委託した経緯を記した黒塗り文書の開示がないと、来年度に同じように委託無理筋だと思う。その経緯次第では入札さえ行われていないだろう本業務で利害関係当事者間にあったら贈収賄

委託経緯の開示は必要だよね。委託経緯を黒塗りする必要絶対にないし。

osakan 投資信託みたいに 企画運用団体資金管理団体現場実働団体みたいに分けて競争入札とかできないものだろうかね。企画運用だけ随意契約でもいいだろうし。現状よりは透明性高くなると思うのだけれど。

そんな感じでクリアになって欲しいね。でも個人的には多少グレーでも融通効くほうが良いと思っているよ。性善論で運用できるのが本来は一番コスパタイパがいいので。

それを裏切る行為になりかねないので、コブラだけの問題ではなくなってきてしまったよね。

mamezou_plus2 コブラがと言うより、この委託事業有効性に疑問が付いてるし、都のこの事業に対する監理能力も疑われてるので、どう転んでも仕切り直しだろうね。下手こいたら暇空氏に突っつかれるだろうし

東京都の信頼がためされるよね。適切な監理、監査して、モデル有効ものになることを期待します。

hiroujin HP掲載していた会計報告や、東京都への会計報告が虚偽だったわけで、これでなぜ勝利宣言ができるのか分からない。裏帳簿が正しいか正義とでもいうのか?虚偽の会計報告をしてたことは重大な違法性阻却事由だぞ

https://twitter.com/xxx93881_ggg/status/1610758746573279233

さっき見てたんだけどこの図がすごいわかりやすかった。ちゃんとした監査してすっきりして欲しいね

2023-01-05

Colabo関係住民監査請求監査結果を読む②(監査結果)(追記あり

※この投稿の前に「Colabo関係住民監査請求監査結果を読む①(請求文書)」という内容を投稿したのですが誤って消してしまいました。復元する気力がないのでたぶんそのままです…

Colabo事業への監査結果を読んでみる

https://anond.hatelabo.jp/20221229122645

Colaboの監査請求役人文学の話(追記あり

https://anond.hatelabo.jp/20221229223951

元増田です。半日遅れで時機を失した感がありますが、監査の内容に移っていきます

本音をいうと役人経験がある者としてこの文書違和感があります不正があると断定しているわけではありません。)。

1 監査結果文書構成

監査結果文書はおおよそ以下の構成になっています

請求人:公表資料や開示された文書によると、・・・のような不正が認められる。

監査委員:今回新たに作成された【表3】によると、請求人の主張は【一部を除き】妥当ではない。

監査委員:請求人の主張の一部については不当な点が認められることから、その限りで本件請求には理由がある

監査委員:今回調べてみたところ、いろいろ疑義があったか担当局には是正勧告する。

論点後出し資料の【表3】と、【一部を除き】、それから④でしょうか。

(さすがに正規資料を用いた請求について、後出し資料請求を退けていくのは酷いと感じますがそれは置いておきます。)

2 【一部を除き】

ここでいう「一部」とは、Colaboに係る税理士及び社労士報酬を全額本事業費用として計上しており、本事業以外の経費も計上している点です。

通常、監査請求であればこの1点をもって理由があるとされたことで大勝利です。

例えば、国賠訴訟10個の論点を挙げ、1個の論点賠償が認められた場合、通常であれば原告勝利と報じられます(もちろん論点の軽重により違いはあります。)。

よって「請求人の主張の大部分は認められなかった。請求人の負け」とする言説には大いに違和感があります

余談

請求人の主張(監査結果文書第1の3)に税理士社労士に触れられてないにも関わらず、監査結果には「請求人は、税理士及び社労士顧問料や決算対応等の業務に係る報酬・・・自然である旨主張する」とあります。どこからこの主張を引っ張ってきたんでしょうか(youtubeでは触れられていたと思いますが。)。

「陳述書の追加主張」なるもの請求から主張されていたそうです。事務局、それを書いとかないとダメでしょ。大丈夫

3 【表3】

【表3】はどのように作られたのでしょうか。

監査結果文書によると、(1)Colaboから領収書を含めた関係帳簿等の検査に応じることができる」と回答があったため、(2)12/9に関係帳簿等の検査を行い、(3)帳簿、領収書その他の諸記録を調査して作成した、とのことです。

法人Aに対して法第199条第8項の規定に基づく関係調査として、以下の回答があったため、関係帳簿等の調査を令和4年12月9日に行った。

(略)

回答 本事業実施に係る収支に関する帳簿、領収書その他の諸記録を整備・保存しており、委託者(都)から関係帳簿等の検査を行うことを求められた場合、これに応じることのできる状況である

監査結果文書14ページ)

法人Aの本事業実施に係る収支に関する帳簿、領収書その他の諸記録(以下「本件帳簿記録」という。)を調査したところ、本事業実施必要な経費として法人Aが台帳に記録した経費(以下「本件経費」という。)は次のとおりであった。

監査結果文書17-18ページ)

なるほど、Colaboに関係調査を行い、帳簿や領収書その他の諸記録を調査して【表3】を作った、ということなんですね。

そもそも雑過ぎませんか?と思わなくもないものの、とりあえずそこは置いておきこれを全面的に信じることにします。

続いてこのような記載があります

領収書について)

事業特性上やむを得ない事由があることは理解できるものの、証ひょう書類としての性質上、領収書として認められるか否か疑義が生じるような領収書が含められていることは不適切である。また、領収書が示されていない事項が本件経費に計上されていることは不適切である

監査結果文書22ページ)

まり関係調査をした結果、

領収書として認められるか否か疑義が生じるような領収書が含められており、
領収書が示されていない事項が本件経費に計上されていたにも関わらず、
領収書確認した結果は【表3】のとおりであり、
ⅳそれによると申請人の主張は妥当ではない、

結論づけている。これは妙ではありませんか?

現段階では都はColaboに対して、【表3】が作成できるよう領収書等の提出を改めて求めることが限界であり、ⅰやⅱが残る中で【表3】を作成することはもちろん、それを根拠請求人の主張を否定することはできないのではないかと思います

(ⅰやⅱをすべて計上せずに【表3】を作成した可能性もありますが、それならそうと一言添えるべきでしょう。)

4 ④について

個人的にはここもかなり違和感があります

通常の不服審査であれば、請求人の主張を妥当ではないと結論付けたらそれで終わり、(一部)認容と結論付けたらそれで終わりで、そこから更に深堀りは原則としてしません。

運用をいうと、請求内容以外に是正すべき点が見つかった場合には、こういった公表文書には載せず、事実上措置として是正していきます。(そりゃそうですよね)

事例が全くないとは言いませんが、何故あえて踏み込んで是正措置を堀り、さらにそれを公表したのでしょうか?

監査請求には疎いのでそのあたり詳しい方おられれば教えていただきたいですね。

その他各論1(履行確認について)

本件精算に係る上記資料確認した限りでは、後述のとおり一部疑義があるものの、法人Aが本件契約に定められた委託内容を履行していないといった特段の事情は認められない。

監査結果文書16ページ)

本件契約の履行確認において、(略)本件実施状況報告書では、特定事業によるアウトリーチ実施回数と声掛けをした人数や参加者数の記載にとどまることは、その実態が把握できず不適切である

監査結果文書22ページ)

・・・監査委員さん、やる気がおありでしょうか?

実態が把握できず不適切であるとしながら、委託内容を履行していないといった特段の事情は認められないとした理由についてお聞かせいただきたいですね。

その他各論2(実施状況報告書信憑性について)

これは、法人Aの自主事業も含む本件活動報告書と本件委託に係る都に提出した実施状況報告書との差異を述べるにとどまり、本件実施状況報告書不正があることの合理的疎明はなされておらず、請求人の主張は妥当でない

監査結果文書21ページ)

ここはColaboの言い分をそのまま記載しているわけですが、暇空茜さんによると自主事業を含む活動報告書の方が本件事業実施状況報告書数字よりも小さくなる部分があると指摘があったはずです。

そのあたりは請求時点で触れられていなかったかスルーなんでしょうか?

(その割には④で請求内容以上に突っ込んでるので違和感しかありません。)

その他各論3(事業実績額の内訳について)

本件事業実績額の内訳には実際とは異なる備品や購入していない備品が記されており、

監査結果文書22ページ)

・・・えーっと・・・どう突っ込めばいいのか。

購入していない備品について実績として報告していたら、清算時点でハネられて当然だと思います

これをハネたあと、「別のところで予算オーバーをしていて、総額では予算超過でした!だから請求全額認めてくださいね?」といって通るものなんでしょうか?

もちろん担当役人との下打ち合わせの時点でこういった記載があるのはセーフ(担当役人からの信頼はゼロになるでしょうが)ですが、正式請求後に「購入していない備品」が請求内容に含まれていたら、仮に総額では予算オーバーしていたとしても返還を求めるのが通例だと思います

監査請求での取り扱いは違うのでしょうか・・・

雑感(まとめに代えて)

担当局又はColaboを何とか守ろうとしている。(まぁ監査請求だし当然か)

〇その割には請求内容に無い部分まで突っ込んでいて妙。

結論として監査結果文書違和感だらけ。

〇多分いろんなところから突っ込まれるだろうから、まずは2/28を待つ。

〇当然請求人としては納得できるものではないので住民訴訟でしょう。(特に表3の信憑性

○これに対応した弁護団文書は暇があれば精読してみる。

追記

おはようございます

ブコメ拾いと書いていなかったことの補足と。

ブコメから

○表3については辻褄は合っていると思う。委託事業予算を超える費目は自主事業に振替えていると弁護団説明済み。その振替前の委託事業の費目とも読める。だから後出しじゃんけんかどうかは続報待ち。

これをしてしまうと、外部から委託事業自主事業の切り分け(按分)が出来ていないように見えてしまます

なので、監査結果文書でも「按分の根拠となる考え方が不明瞭で、その実態が不統一であり不適切である」と指摘されていると思います

というか、

按分の根拠不明瞭なら【表3】は作れないはず

なんですが、【表3】が正しいとする根拠はなんなんでしょうか(結局ここに戻ってくる)

○“さすがに正規資料を用いた請求について、後出し資料請求を退けていくのは酷いと感じますが”

第三者から矛盾を指摘されても矛盾を解消した文書を後から出せばOKってのも結構甘めだと思うけどその辺が落とし所でいい。不手際謝罪するだけの可愛げがあれば完全決着だと思うが・・・

補足します。

別に後出しでも、正規資料矛盾がなければいいんですよ。

通常の不服審査でも役所からのより詳細な資料を用意するのは普通のことです。

ただ、後出し資料正規資料矛盾があったり、「そもそも後出し資料どうやって作ったよ?」と言われるようなものではダメだと思います

監査委員が暇の人のyoutubeをチェックしたりしたのかな(業務として)面白い

請求内容にないものを突然取り上げ始めたのはこれが理由ではないかなと考えています

世論を巻き込んでそのようなことをせざるを得ない状況に追い込んだ、という感じでしょうか。

○なんにせよ、実際は次のとおり→https://twitter.com/mkouno4/status/1610601668781178883 colabo側に落ち度なし。暇アノンがありもしない不正デマを吐き続けていただけ。一連の騒動ミソジニスト側の腐った性根の問題だった。

違います

その根拠となった【表3】の信憑性について、監査結果文書に基づいて考えた場合疑義があるのではないかということです。

監査結果文書から

都では、本事業が今後も若年女性等への支援資するものとなるようにするため、今年度から団体訪問し、前年度の事業実施状況について、意見交換を行うほか、事業の記録や帳簿等を確認することとしている。

監査結果文書14ページ)

以下、箇条書きで論点メモ

・「今年度から・・・することとしている」、つまり現段階ではまだ実施していないか実施途中ということですね。

・暇空茜さんに言われて急遽実施することとなったのでは?と感じます。その一点のみでも、本件監査請求の意義を感じます

・あえて今年度から意見交換や帳簿の確認をすることになった、という経緯と実施スケジュールについて情報公開請求をしたら面白いんじゃないかな、と思います

事業実施状況の確認であればともかく、意見交換なら団体役所訪問させるのが通常ではありませんか?

自治体なら少し緩いですが、霞が関ルールだと企業役人が出向くときというのは、実地の確認以外は謝罪するときかお願い事をするときというのが多いのでは)

実際の経費が本件委託料の上限額を超えたこから、その超えた部分は本件委託料とは別の法人Aの活動に係る財源で賄い、本件委託料の上限額までを記載することで事業実績額とし、本件精算の基礎にしたというのである

監査結果文書17ページ)

これを認めているのが本当に不思議なんですよ。

もともとモデル事業補助金による事業で、現在は国と自治体で財源を折半している事業ですよね?

事業全体像が分からなければ、来年度の予算要求が出来ないし、国へ報告して全国展開もできないじゃないですか

「今年度は100の予算だったけど、実際は120かかっている。精査したところ115の予算要求する」

としないと、本件予算の適切さがずっと担保出来ないんですよ。

来年度の本事業の概算要求資料、どうなってるんでしょうね。見てみたいなぁ)

から補助金を上限まで使いきればOKと考えてませんでしたか東京都ホントにそれでいいんですか?

宿泊費・飲食費についてはここで書かなくても突っ込まれまくるでしょうから省略します。
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん