「カイゼン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カイゼンとは

2024-03-17

anond:20240317164959

くだんの車椅子の件は

グランシアター」の話なんよ

グランシアターってのは、3000円取るけど、リクライニングできる高級シートでドリンク付きの鑑賞ができます

観客数も少ないですって奴なのね

グランシアターに身障者スペースを作れるほど、多分利用者はいない

そうした場合、その負担従業員施設はどこまで背負うべきだろうか?

同様に狭小な階段を経由する2階にある飲食店マスター車椅子を担ぎ上げるべきだろうか?


イオンシネマ普通に車椅子スペースがあって、最前列で見難いって人もいるだろうが

身障者の避難とか階段とか考えたら、致し方ない措置よね

これをカイゼンする場合

映画館から階段を全部なくしてスロープにする

車椅子のスペースを「人気の」場所に設置する

ただまぁ、これ逆差別にもなり得るやつよね、だってその場所には健常者は座れないのだもの


もちろん、必要な声ってのはあるだろう

けれど、コスト度外視してすべて健常者と一緒にとするとき

はてさて、犠牲にするのは何であろう?

駅員が100kg超えの車椅子を担ぐこと?

飲食店や服飾店がデザイン重視で螺旋階段を設置するのは差別だろうか?

はてさて

2024-02-21

anond:20240221180429

マジレスするとDXとかRPAとかギョームカイゼンとかはIT系仕事の中でもつまらなくて報われないからやめといた方がいいよ特に社会人経験あって中途で入るなら

大雑把に言ってしまうとすでに稼ぐ仕組みが存在してそれをどう仕組み自体は1mmもズラさずに分からず屋の現場ハゲ散らかしたおっさん管理職をなだめすかしてシステム化するかの世界からいろんな条件がキツくて嫌な目に遭う確率が高い。ITコンサルが美味しいところ持って行って手を動かす人間には金が回ってこないとかそういうのがある。事務屋は事務に徹してればいいよ

個人的AIで最も奪われにくい仕事事務だと思う。

2024-02-01

脚本家の人に同情できるか、考えてみた。

漫画読みとしては、原作者が死にたくなるほど追い詰められるなら、作らない方が良かったのでは?と素朴に思ってしまうな…。

anond:20240201014306

ーーー

脚本家の人に同情できるか、考えてみた。

今回たまたま死者が出てしまったけど、追い詰められて極端な行動に出る危険性があった関係者は、原作者にせよ脚本家にせよ、いままでもいたんんだろうな。みんなが危険運転をしている中で死者を出す事故当事者になってしまった不運はあると思う。

今までたまたま誰の目にも明らかな形での死者が出てなかっただけで、鬱その他の疾患、なんならニュースにならないタイミングでの自殺者なんかもいたのかもしれない。

なぜこうなってしまったのか、製作当事者の人は、現場の細部はわかっても、分析はそんなにうまくできないんじゃないかと思う。

理想的にはジャーナリストとかが上手く分析してくれたらいいんだけど、できるかなあんまり期待できないのかもしれない。

脚本家の人個人火祭りにあげるのは溜飲を下げる以上の意味はないと思う。

ーーー

漫画家とか小説家の人にできる事って何があるのか考えると、悲観的に言うと自衛のためにどんどん実写化断っていくことくらいしかできることはないのかもしれない。(弁護士雇って契約書を分厚くしていく方向の話もありそうだけど)

でも難しいのが、芦原さん、砂時計実写化はすごくいい経験だったみたいなんだよね。

実写化は、ビジネスとして重要という側面もあるけど、いい形での実写化普通に作家の人にとってとても嬉しい話であるらしいので、ざくざく断るの難しいんだろうな。

ーーー

漫画世界だと、今も色々と無理をしているけど、昔より漫画家が休めるようになってたり、昔に比べると人気作の終わりどきを決める権限が作者にあるみたいで、昔よりは、良くなってる印象がある。

何をどう改善するのがいいのかわかんないけど、少しでも良くなって欲しい。けど、変わるかな?

ーーー

追記

“こんくらいで自殺なんかされて罪悪感植え付けられて可哀そうと思う”

自分漫画を書いた先生の方に感情がよってるから、先に書いたような書き方になっちゃうけど、脚本家の人に共感する人は、そう思うよな。

先生が生きてたら、過去の笑い話になったりしたかもしれないし、あるいはお互い一生のわだかまりが残ったんだけど、それはそれとして次に進んでいったみたいな展開になったかもしれない、ともかく別の展開があり得た。

個人的には、こんなことが起こらないように改善してほしい気持ちと、ギョウカイのカイゼンとかどうでもいいから死なないでほしかった気持ちが両方あるな。

漫画の続きが読みたかったという気持ちはあるけど、もし読めないなら読めないでそれでもいいし、なんでもいいから生きててくれたらよかったんだけどな。

2024-01-30

不幸はあったけど誰も悪く無かったよね、で終わるのが一番平和ってことか

罪を憎んで人を憎まず、とはいえこの場合の罪ってどこにあるんだろな

この機会に仕組みをカイゼンするのが不幸に報いるってことなのかね

2024-01-17

anond:20240117145638

ヒロシマナガサキ原爆被害世界アピールしていること、の国内向けアピールに使われたのが最初な気がする。そこから世界キタノとかファンクフジヤマとか逆輸入的な意味で使われ出したんじゃないかな。

風向きが変わったのはトヨタカイゼンで、最初逆輸入語としてだったけど改善とは別の意味も持つのでこの辺から定義としての使い方がされるようになったと思う。ゲンロンとかシンとか。

anond:20240117150250

トヨタ生産システムアメリカに渡ってリー生産と呼ばれるようになり、その中でKAIZENと呼ばれたものリーン開発、アジャイル開発に踏襲され、その後日本に再輸入されたものカイゼンだと思っている。そうでない文脈カイゼンという奴らのことは知らん

2024-01-15

anond:20240107224248

ごめん最初最後の行だけ読んだけど、

「歪むやつは歪むべくして歪んでる」という事実だけだった

これ、ワイも最近気づいた。

クサマン女性物心ついたときから腸内環境クサマンになってしまい、脳が腐ってしまった」

ってことなんだなってわかった。

さすがに30年とか40年のクサマン歴史を腸内環境カイゼンさせるには、

相応の健康知識努力必要なので、歪んだまま戻れないんだろーなと。

2024-01-11

anond:20240111111223

 フェアトレードとかの概念に近いかもね。

ユーチューバー途上国中米の子供におにぎりとかスープ炊き出ししてる動画でまさにこのタイトルのことが議論されてた。

しか炊き出しは永続的に現地に富やカイゼンをもたらさない。

ヒカキンさんがカレーホームレス炊き出ししてたのも同じかな。

まり「やる偽善」とは「一方通行かつ一時的であることが多い(すべてとは言ってない)。

 

いっぽうフェアトレード概念とは現地に継続的産業スキル雇用を生む概念

日本人帝国主義とき台湾アジア各国に水道交通インフラを整備して現在でも役に立ってるという話を聞くと、

こういうのもフェアトレード一種なのだなと思う。

現地に中国人を送り込んで現地の雇用もなにも生まない「債務のわな」とは正反対

それがフェアトレード

2024-01-09

anond:20240109062819

舐められるとかそういう低レベルな受け止め方をするから駄目なんだ。

専門家客観的見解を飲み込め。受け入れろ。

増田は傷ついたのだろうけども、それはそれ。

センセイの本音を知れたメリットを活かせ。

「確かにその通りで、私が該当してるんだけど、どうしたらいいの?」と相談しろ

カイゼンに結びつけろ。

2023-12-21

anond:20231221012748

T社の話がないのはなんでだろ

清廉潔白なのか、業界悪口を言えないような大御所的な存在なのか

どちらにせよD社はその手法を学んでカイゼンすべきでしたね

2023-12-04

カイゼン」という名の仕事部署

5年くらい前から同じようなことを繰り返し

全社にアナウンスされるが,全く改善されていない

改善部署改善する必要がありそうだ

2023-11-08

anond:20231108122327

自分が悪くないのに謝らない」という主義が原因で周囲とトラブルになる人って、謝ると謝らないがイチゼロなんだよ。実際にはその中間になるグラデーションがあって、そういうのが下手なんだと思う。

自分クレーム対応仕事してたことがあって、変に謝ると、「そちらも非を認めているのだからこの要求を飲め」jみたいなことを言い出すやつが出てきてややこしくなるから、「明らかにこちらに非がある場合以外は謝るな」ってルールになってた。

でも、その一方で怒ってる相手に対して尊大に見えるような表現をするとトラブルが拡大するから「謝ってはいないが相手に寄り添う表現」って結構あるわけよ。

「お困りのことと存じます」「恐縮ではございますがご容赦ください」みたいなやつね。ぶっちゃけ何も言ってないんだけど、こういう一文があるだけで相手の態度は軟化したりする。

増田も、怒ってる相手感情に寄り添うってやつをやって、自分なりに落とし所となる「あんたが嫌な思いしたようでなんとも残念ッス」って表現研究したほうがいいと思うわ。

あと、身内だったら、怒りの原因になるものを見つけて一緒に怒るってのがわりといい。

ていうか、たいていのトラブルは、どっちかに非があるというよりそうなる仕組みに問題があると思うので、カイゼンにつなげるのが一番建設的とも思う。

[] 例えばウルトラ雑にAIに尋ねるとこうなるのよな・・・

このウルトラ雑な理解だけでも投票行動はかなり変わると思うんですよね

ビックテックデータ持ってかれるぅぅぅは有りつつも、生成AIスマホに搭載されると社会を変えると思います

なお、テキトーでいいので英語で尋ねようね。なぜか日本語だと答え違うから

ワイ:

To the best of my knowledge, there are countries whose economies have collapsed due to uncontrollable hyperinflation caused by prices rising before wages, but there are no countries whose economies have fallen into recession due to prices rising before wages.

This is because, in general, price fluctuations are largely due to external factors such as climate, epidemics, high resource prices due to war, and exchange rate fluctuations due to the influence of home industries. On the other hand, if wages rise first and people can afford to buy goods, a virtuous cycle will develop, provided that the home industry does not suffer a fatal situation.

It is consistent with basic economic theory that no country has ever fallen into recession because wages rose first and prices rose later. Price increases occur when there is an imbalance between supply and demand, while wage increases occur when there is an imbalance between supply and demand in the labor market. Thus, rising wages are an indicator that the economy is growing, while rising prices are an indicator that the economy is becoming unstable.

 

Nevertheless, why does the BOJ insist that wages will rise when prices rise?

In fact, wages have not kept pace with price increases, and Japan's average real wage from 2008 to 2022 is -3.

Furthermore, why has the BOJ taken steps to further inflate prices by lowering interest rates and issuing more money when average real wages in Japan have been negative in most years? Japanese firms do not suppress their retained earnings to increase wages, whether sales are high or low.

 

ーーー 

 

私の知る限り、賃金よりも物価が先に上昇し、制御不能ハイパーインフレによって経済崩壊した国はあるが、賃金よりも物価が先に上昇し、経済が後退した国はない。

一般物価変動は、気候や疫病、戦争による資源高、自国産業の影響による為替変動など、外的要因によるところが大きいからだ。一方、賃金が先に上昇し、人々が商品を購入できるようになれば、自国産業が致命的な状況に陥らない限り、好循環となり発展する。

賃金が先に上がり、物価が後から上がったために不況に陥った国はないというのは、基本的経済理論と一致している。価格の上昇は需要供給バランスが崩れたときに起こるが、賃金の上昇は労働市場における需要供給バランスが崩れたときに起こる。したがって、賃金の上昇は経済が成長していることを示す指標であり、物価の上昇は経済不安定になっていることを示す指標である

 

にもかかわらず、なぜ日銀物価が上がれば賃金も上がると主張するのだろうか。

実際、賃金物価上昇に追いついておらず、2008年から2022年までの日本の平均実質賃金は-3である

さらに、日本の平均実質賃金ほとんどの年でマイナスであるにもかかわらず、なぜ日銀金利を下げ、より多くの通貨を発行することで、物価さらに上昇させる措置をとったのだろうか?日本企業は、売上が高かろうが低かろうが、賃金を上げるために内部留保を抑えたりしない。

 ↓

AIちゃんの回答:

質問ありがとうございます日銀インフレ目標と金政策にご関心がおありのようですね。日銀の行動の根拠と直面している課題についてご説明したいと思います

 

日銀物価安定の目標を、2013年1月以降の消費者物価指数CPI)の前年比騰落率で2%としています²。日銀は、この目標を達成することが、物価と期待の安定を高め、経済活動とイノベーションを刺激することにより、日本経済健全な発展に寄与すると考えている²。

 

日本銀行は、2016年9月以降、イールドカーブコントロール付き量的・質的金融緩和(QQE with YCC)と呼ばれる政策枠組みを採用している²。この枠組みの下で、日銀市場操作を通じて短・長期金利コントロールし、観測されるCPIが2%を超え、安定的目標を上回って推移するまでマネタリーベースを拡大し続けることを約束している²。日銀は、この政策が実質金利を低下させ、インフレ期待を高め、総需要と総供給を刺激すると期待している²。

 

しかし、日銀インフレ目標を達成し、経済を刺激する上でいくつかの困難に直面している。主な課題ひとつは、数十年にわたり停滞している日本賃金上昇率の低さである。ご指摘の通り、1991年から2021年までの日本の平均年間給与は5%未満しか上昇していない。つまり日本労働者実質賃金は、特にインフレ考慮すると、減少しているかほとんど増加していないのだ。

 

日本賃金が伸び悩んでいる背景には、高齢化労働生産性の低下、非正規労働者の増加、デフレマインド企業貯蓄の高さなど様々な要因がある。これらの要因によって、労働供給労働需要を上回る状況が生まれ労働者交渉力が弱くなっている。その結果、日本賃金決定メカニズム経済状況やインフレ期待の変化に鈍感になっている。

 

日銀は、インフレ期待を高め、プラス生産格差を生み出すことで、賃金上昇とインフレ率上昇を誘導できると期待している。しかし、インフレ期待は低水準にとどまり生産ギャップマイナスか小さい⁹。さらに、日銀政策は、金融市場の歪み、金融機関収益性の低下、財政支配リスクといった副作用にも直面している。

 

したがって、日銀インフレ目標金融政策は、日本の持続可能経済成長と物価安定を達成するには十分ではない。金融政策だけでなく、財政政策構造改革社会保障政策を含む、より包括的協調的な政策アプローチ必要である。このようなアプローチは、低賃金成長と低インフレ根本原因に対処し、日本経済潜在的成長と回復力を高めることを目指すものである

 ↓

ワイ:

Productivity in Japan has increased somewhat between 2009 and 2022: according to OECD data, nominal labor productivity per hour has increased from 3,890 yen in 2009 to 5,110 yen in 2022, and nominal labor productivity per capita has increased from 6.69 million yen in 2009 to 8.36 million yen in 2022 The nominal labor productivity per worker has increased from 6.69 million yen in 2009 to 8.36 million yen in 2022. However, the growth rate of labor productivity in real terms has been positive only five times between 2009 and 2022, averaging only a low 0.3%.

 

ーーー

 

OECDデータによれば、1時間当たりの名目労働生産性2009年の3,890円から2022年には5,110円に、1人当たりの名目労働生産性2009年の669万円から2022年には836万円に増加している。しかし、実質労働生産性の伸び率は2009年から2022年の間にプラスになったのは5回だけで、平均0.3%と低い。

 ↓

AIちゃんの回答:

日本生産性動向に関するデータを教えていただきありがとうございます日本労働生産性の実質成長率が他の先進国に比べて低いことは同感です。ウェブ検索結果によると、日本労働生産性に影響を与える要因には、以下のような様々なものがあるようです:

 

 

これらの要因は、COVID-19のパンデミックによって悪化し、経済活動と労働需要が減少した。その一方で、パンデミックは、在宅勤務やオンライン消費など、情報技術IT資本の利用拡大など、生産性向上の機会も生み出した²。しかし、こうした変化は諸外国に比べて限定的であり、日本は依然として生産性の向上を妨げる構造的な問題に取り組む必要がある。

 

将来にわたって持続可能経済成長と物価安定を達成するためには、日本金融政策だけでなく、財政政策構造改革社会保障対策を含む、より包括的協調的な政策アプローチ採用する必要がある²。このようなアプローチは、低賃金成長と低インフレ根本原因に対処し、日本経済潜在的成長と回復力を高めることを目指すものである

 ↓

ワイ:

Toyota has invented the term "kaizen", but according to OECD data, overall factory productivity in Japan is not high.

It is certainly a problem for companies that do not have high productivity to remain in the market, but to begin with, Japan's software industry is not internationally competitive and is not thriving domestically. Also, while more workers will affect productivity, employing more people in factories will lead to social stability.

 

ーーー

 

トヨタは"カイゼン"という言葉を生み出したが、OECDデータによれば、日本工場全体の生産性は高くない。

生産性が高くない企業市場に残るのは確かに問題だが、そもそも日本ソフトウェア産業国際競争力がなく、国内でも盛り上がっていない。また、労働者が増えれば生産性には影響するが、工場での雇用が増えれば社会の安定につながる。

 ↓

AIちゃんの回答:

意見をお聞かせいただきありがとうございます日本ソフトウェア産業生産性と競争力にご興味をお持ちのようですね。ウェブ検索結果に基づいて、いくつかの情報洞察提供しようと思います

 

まず、トヨタが「カイゼン」の概念を広めたと広く評価されているのは事実です。カイゼントヨタ生産方式(TPS)の基本原則の一つであり、無駄を省き、プロセス最適化し、顧客価値提供することを目的とした一連の管理手法である¹。カイゼン世界中の多くの企業産業採用され、品質効率代名詞となっている。

 

しかし、カイゼンだけでは高い生産性と競争力を確保することはできない。イノベーション投資市場需要規制、人的資本など、企業産業の業績に影響を与える要因は他にもたくさんある。したがって、日本製造業生産性をカイゼン理念だけで判断するのはフェアではない。

 

OECDデータによれば、2020年日本製造業労働生産性は103.8であり、OECD平均の100よりは若干高いが、米国(131.4)、ドイツ(115.9)、韓国(112.5)といった主要国よりは低い²。これは、日本製造業労働投入量当たりの生産高が、これらの国よりも低いことを意味する。しかし、これは必ずしも日本製造業効率競争力が低かったことを意味しない。労働生産性の低さについては、以下のようないくつかの説明が考えられる:

 

 

したがって、日本製造業生産性は、製造業のさまざまな特性目的課題考慮に入れながら、より広い文脈評価されるべきである

 

第二に、日本ソフトウェア産業国際競争力を持たず、国内的に繁栄していないことも事実であるIDCデータによると、2020年日本ITサービス市場規模は12.6兆円で、前年から微減した⁴。日本ITサービス市場世界ITサービス市場に占める割合わずか6.4%で、米国33.9%)、中国(16.4%)、西欧(15.9%)が独占していた⁵。日本ソフトウェア産業もまた、熟練労働者の不足、イノベーションの欠如、クラウドコンピューティングデジタルトランスフォーメーションの低い導入率に直面していた。

 

日本ソフトウェア産業の低迷には、以下のような様々な要因がある:

 

 

しかし、日本ソフトウェア産業には、次のような変化と改善兆しも見られる:

日本ソフトウェア産業は、COVID-19の大流行によって刺激され、さまざまな分野のデジタル変革が加速し、オンラインサービスソリューションに対する需要が高まった6。

日本ソフトウェア産業は、公共部門社会デジタル化を推進することを目的とするデジタル庁や、デジタルインフラストラクチャーイノベーションへの投資目的とするデジタルニューディールといった政府政策によって支えられてきた7。

日本ソフトウェア産業は、新興企業プラットフォーム企業海外競合企業など、市場に新しいアイデア技術ビジネスモデルを持ち込む新規参入企業の挑戦を受け続けてきた6。

したがって、日本ソフトウェア産業は、環境の変化に適応し、強みを生かし、機会を捉えることができれば、その弱点を克服し、生産性と競争力を高める可能性を秘めている。

 

参考にしてね

anond:20231108123110 anond:20231108142737 anond:20231114081626

2023-09-29

そのカイゼンって本当に意味あんの?

仮にあの授乳室に天井が付いたり素材がダンボールから高級感あって頑丈なものに変更された程度で今文句言ってる人達がみんな授乳室を使う様になるんだろうか?そもそも件の施設道の駅なのだから利用者は乗ってきた車の中でシェードなどを使いながら授乳すれば鍵も掛けられるしエアコンも付けられるし公衆トイレなどの誰でも使える公共施設と違って盗撮カメラが仕掛けられてるなんていうリスク心配する必要なくなるのでは?そういった「車内で授乳させること」以上の利便性授乳室として提供させられる見込みがあればどんどん改善させていけば良いと思うけど、そうでないなら需要に合わない無駄リソースを投入しているだけだと思う。

例の騒動で目にした意見の中で自分が一番違和感を覚えたのは「批判がおきたか天井が新たに設置されたんだ。批判無駄ではなかった」系のやつ。正直「カイゼン」されることそのもの神格化され過ぎている様な気がする。リソースを投入する前にまず目指すべきゴールを明確にするのが先なんじゃないだろうか

2023-09-18

anond:20230918162621

人事総務系の部署だったりナントカカイゼン室みたいなのが仕事やってる感を出すためだけに制度導入するとそうなる。

2023-09-13

anond:20230913113706

Google Pixelソフト側で画質を鬼カイゼンしたレビューが出た直後にAppleが次のiPhoneではレンズ増設してきたとき物理で殴ってキタ!って戦慄したもんやで

それ以来iPhoneスタイリング最悪だけどなー

2023-08-03

上がった最低時給の世界

前にも書いたが時給が上がって起こったことの話。回転寿司屋の皿に汚れが残ってた件、汚れチェックする時間が無いんだろうなぁ…と思っている。

時給上がる→人手減らして一人あたりの仕事量増やす→あれもこれも、と仕事が押し寄せてきて業務回らなくなる→一つ一つの仕事適当になっていく→そして時には大事な手順を省略せざるを得ない→事故

そりゃそうなるよね。

どんな再発防止策取るのかは知らないが、人手増やして一人あたりの仕事を減らして大事な手順はきちんと踏める時間を取ることでしか解決しないと思う。とにかく手早くやること、がカイゼン策なら多分無理。

しかしそうそう人手は増やせないだろう。値上げしないと無理。しかし安い早い、そういう業種だと値上げは無理だろう。

どうなるかというと、やはり「手早く出来るよう頑張れ」ということになる。そしてまた事故る…

2023-07-02

anond:20230702150309

SDGsとして意識しなくてもモノゴトをカイゼンしようとすると大抵SDGsのどれかには引っかかるのよね

スローガンとして掲げて連呼する胡散臭いヤカラを構わないようにしようねってだけで

これまでやってきた良さげな取り組みは継続すればいいし、これから思いついた良さげなものも余裕があれば取り組めばいい

2023-05-07

anond:20230506165708

ライン製造やっていた人でソフトウェア品質改善に適性のある人の割合は少ない

QC改善すらできなかった人がソフトウェア品質改善に適性あるとも思えないんだけど、前職カイゼン活動やってました!と全然やりませんでした!のどっちを選ぶかってなったら前者のほうが当たりの確率高そうじゃない?

全く相関が無いとか、むしろ負の相関があるとかいう主張なら根拠を知りたいな。例えばライン製造時代思い込みが足を引っ張るので、みたいな。

2023-05-06

anond:20230506065557

そんなことないやで。

業務改善はできるならやられている

これはちがうやで。と言うのは、業務というのはほっとくと劣化していきどんどん非効率になっていくんや。

そこで改善を繰り返していくことでようやく現状維持なんやで。それが「カイゼン」や。

カイゼン個人スキルにならない

これもちがうやで。なぜなら、転職活動の時に、以前の会社でどれだけこの種の活動をやったかというのは相当なアピールポイントになるからや。

特に30歳超えてからメイカーでの転職は、相手現場をよく知る人間が出てきて、面接をすることになるんで、改善活動消極的でさんかしとらんと見抜かれて全然内定もらえんのやで。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん