「DON」を含む日記 RSS

はてなキーワード: DONとは

2023-11-13

Love don’t be shy

首につけた時は無理、好きじゃない、ってなったけど

首につけて膝掛け毛布の下からふんわり香ってくる感じは案外いいか

なんでも香りに近すぎる・つけすぎは嫌になるし

なんでも微量ならいい感じ、というのはあるかも

2023-10-23

パレスチナ問題を知る良質なドキュメンタリーを紹介しましょう

YouTubeパレスチナイスラエル歴史を学ぼうと思ったら、英語検索するに限る。

(本当はアラビア語ヘブライ語もわかれば最善なのかもしれないけど、ハードルが高すぎる)


ここ数日でたくさんたくさん視聴したので、中でも良質なものを紹介していきたい。

(実際に動画を見ずとも、紹介文だけでも読んでって)


歴史

1920年パレスチナ: もう一方のパレスチナ人の物語 (字幕なし)

Al Jazeera English - Palestine 1920: The Other Side of the Palestinian Story | Al Jazeera World Documentary (47:17)

https://www.youtube.com/watch?v=QUCeQt8zg5o

アルジャジーラによる、パレスチナ人の近代史

今でもユダヤが盛んに引用する、かつてのスローガン土地のない人々のための、人々のいない土地 (A land without a people for a people without a land)」は、シオニストによる幻想である、というのが動画主題だろう。パレスチナ健全経済活動が発展していた証として、1934年地元アラビア語新聞で「鉄道が5分遅れた」ことが報道されているというのが興味深い。

また、「パレスチナ人は国家を持ったことがない」との主張もよく見られるが、それには「今のイスラエルがしているような土地の奪取や抑圧がなかったからだ」という反論もまた定番で、この動画内でもオスマン帝国時代パレスチナ議席を持っていたことが紹介されている。


イスラエル - 国家誕生 (公式英語字幕あり = 自動翻訳日本語字幕に切り替えても精度が高い)

DW Documentary - Israel - Birth of a state | DW Documentary (51:56)

https://www.youtube.com/watch?v=4upvoxP9-kg

11月11日現在動画が非公開になっている。直前までTwitter言及があるので、ごく最近に非公開になったばかりか?ただしチャンネル内のイスラエル関連の動画全体が非公開になっているわけではなく、批判的な内容の動画も残されている。→DW Documentary - Israel Palestine

ドイツ公共放送DWによる、ユダヤ入植者から見た歴史

イスラエル建国イギリスによるお墨付きとしたバルフォア宣言の、但し書きとも言える「もちろん、パレスチナにもともと住んでいる非ユダヤ人の市民的・宗教的権利侵害されるべきではないことは明白である」という一節が、現代にむなしく響いている。

ドイツならホロコーストへの負い目があってもおかしくないとも思えるが、番組としてはユダヤ人のシオニズム批判であるもっとも、「ユダヤ人の排斥」という共通の関心の元に、パレスチナナチスドイツに親交があったという歴史の側面も紹介されている。

なお、動画の公開は今年の5月だったが、ハマスの奇襲攻撃を受けてなのか10月13日動画タイトルが「Birth of a state (国家誕生)」からStory of a contested country (論争を呼ぶ国の物語)」に替えられたあと、10月20日にふたたび元に戻されたという経緯があるようだ。


ヨルダン川西岸地区へのイスラエル人の入植

どうしてイスラエル入植者紛争であることを気に留めないのか (公式英語字幕あり)

Vox - Why Israeli settlements don’t feel like a conflict zone | Settlements Part II (10:56)

https://www.youtube.com/watch?v=B6L9mS9ti6o

アメリカ新興メディアVoxによる、今も進むイスラエル人による西岸地区への入植の解説当事者インタビュー

大きく分けて、イスラエル政府やアメリカ資本支援を受けた大規模な入植事業によるものと、宗教的信念に駆り立てられた個人家族レベル草の根入植が同時に進んでいる。エルサレムを含む西岸地区全体が「神が我々に与えた土地なのだ」という理念が、世俗的な入植動機の建て前としても、シオニズム信奉者の原理主義としても、お上から下々まで一貫していることに恐怖さえ感じる。


エルサレムを巡る戦いの内実 (公式日本語字幕あり)

VICE News - Inside the Battle for Jerusalem (20:30)

https://www.youtube.com/watch?v=ZiSRCPiklhI

アメリカ新興メディアVICEによる、エルサレムにおける強権的な入植活動実態

いわゆる「入植地」とは違って、エルサレムにおいては一軒一軒の家単位での入植が進んでいる。一等地にはパレスチナ人に対して大金提示することもあるようだが、この動画で紹介されているのは、入植者に都合よく作られた法律軍隊に守られて、パレスチナ人を追い出してユダヤ人が住み着いてしまという事例。

イスラエル側の副市長が、悪びれもせず「(イスラム聖地である)岩のドームのある場所に、(ユダヤの悲願である)エルサレムの第三神殿を建てるのが夢だ、我々の世代のうちに」と語っている。


パレスチナ人の暮らし

聖地: イスラエルパレスチナ今日 (公式英語字幕あり)

Rick Steves' Europe - Rick Steves' The Holy Land: Israelis and Palestinians Today (56:46)

https://www.youtube.com/watch?v=wg1unr6eNpQ

ヨーロッパを中心に各国を旅する人気番組。この回では現代イスラエルパレスチナの各地を訪れ、ガイド地元の人々との会話を交えながら、歴史文化を紹介している。

近代戦争歴史ヨルダン川西岸地区での入植や抑圧の問題にもしっかり触れているが、全体としてはイスラエルパレスチナの人々の活気にあふれた明るい側面を見せてくれる点で、YouTubeの中では貴重な資料しかしいっぽうで、このイスラエルパレスチナ回だけコメント欄が閉じられているのは、動画に暗い影を落としている。


イスラエルアパルトヘイトが、いかにして私の故郷破壊したのか (公式英語字幕あり)

AJ+ - How Israeli Apartheid Destroyed My Hometown (23:53)

https://www.youtube.com/watch?v=aEdGcej-6D0

アルジャジーラによる2022年のドキュメンタリーパレスチナ出身の父を持つアメリカ育ちの二世ジャーナリストが、イスラエル隔離政策のせいで変わり果ててしまった父の故郷を訪ねる話。

イスラエルの元軍人の助けを借りて「パレスチナ人立ち入り制限区域」を歩くが、パレスチナ人に対するイスラエル入植者駐留イスラエル軍の露悪的なふるまいは、過去ユダヤ人や黒人に対する差別迫害のものウイグルにも近いと感じる。


パレスチナ暫定首都市長と会おう (ドキュメンタリー映画) (英語字幕ありだがYouTube字幕ではないので日本語翻訳にはできない)

VICE News - Meet the Mayor of the Unofficial Capital of Palestine (Full Documentary) | The Short List (2:13:43)

https://www.youtube.com/watch?v=aDvOnhssTcc

2020年公開の、パレスチナの暫定首都であるラマラの市長の日々に密着したドキュメンタリー映画。本編は1時間30分で、残り40分は監督インタビュー

文化的で明るく楽しい街の一面もたくさん紹介されていて、イスラエル軍による監視や抑圧と自治権移動の自由制限さえなければ、よい街のよい市長だったはずだろう。市役所幹部には女性も多く、先に紹介した旅番組でもパレスチナ大学女子学生のほうが多いと語られていたが、日本より女性社会進出している感がある。

オスマン帝国時代法律のなごりで、イスラム教徒が多数派の中にあって市長キリスト教徒と定められているというのも興味深い。(もともとはオスマン帝国時代からキリスト教徒多数派の街だったらしい)

なお、本題とは関係ないが、映画内の音楽武満徹芸能山城組による日本の曲が多用されていて、特に脈絡もなく日本語の子守歌が流れてきた(30:32)のには驚いた。


ちょっと世界一周してくる。by nojiken - #115【現在進行中の悲劇パレスチナで何が起こっているか僕が見たことを伝えたいと思いますパレスチナ問題はとても根深いです。(エルサレムベツレヘムヘブロン / イスラエルパレスチナ) (30:25)

https://www.youtube.com/watch?v=F9TvfK15k-Y

貴重な日本語動画も1つ紹介しておく。

動画自体2020年の公開だが、前半は歴史解説で、後半は本人による2013年のヨルダン川西岸地区への旅行体験記。イスラエル軍に抑圧された厳しい環境下のパレスチナ人の一般家庭に泊めてもらったりしていて日本人のふつう観光YouTuberの動画とは一線を画している。


まとめ

欧米は親イスラエルだと思われるだろうけど、実際、YouTube上で「再生回数順」で検索する限りは、パレスチナに寄り添った動画のほうがずっと多い

数少ないイスラエル寄りの動画は総じて、聖書2000-3000年前の歴史に触れたあとはパレスチナアラブを悪や下に見ることに主眼が置かれていて、もっとユダヤ人の悲しい歴史や難しい立場で同情を誘うほうが戦略としても優れるのではないかと思うのだが、そうした意味でのプロパガンダにはイスラエルとして興味がないか成功しているとは言えない。

なお、聖書を持ち出すのは非キリストのイチ日本人としては全く理解できないどころか、2000年掛けの土地所有権の主張にはどん引きさえするのだが、イスラエルを支持するアメリカキリスト福音派に対してはこういう話が最も好まれるようだ。なのでこの点は戦略としては正しいのかもしれない。

いっぽう、パレスチナの側は、古い映像では聖戦の主張や過激言動が目立っていたが、2004年にPLO議長アラファトからアッバスに替わったあたりからは、PLOファタハはもちろんハマスからさえ、宗教的な主張はほとんど聞かれなくなり、抑圧から解放自由を主眼に訴えるようになってきている。どれほど意図しているのかはわからないが、これは第三者(特にイスラム圏)の同情を得るという意味では、戦略としてとても成功しているように思う。

しかイスラエルに対してミサイルを撃ち込み続けるハマスも、精度が悪いとはいえ目標軍事施設に限ることはどうしてできないのだろうか。民間人を狙うことの効果が、差し引きでプラスになるとはとても思えないのだが…。


ガザ地区の様子については別の増田を書いているのでご覧いただきたい。

anond:20231017113202 ガザ住民普段暮らしぶりについて調べてみた。


紹介トラバ

anond:20231111160010 NHKスペシャルドキュメント エルサレム前後編)」がすごかった

2023-10-22

KILIAN Love Don’t be shy

昨日これ好きじゃないと思ったこともあり、今日は足首につけて普段使い

人工的なキツイ甘さという評価は変わらないけど、鼻から距離がある分、香り立ちが柔らかく感じる

昨日は感じなかった白い花系のもったりした甘さも感じて悪くはない

たまの普段使いなら悪くないか

2023-10-17

いじめっ子Don't rest in peace

生きてても死んでても安らかになるのは許さな

これが教室である

死なないでという意味だったととぼけるだけ

悩まずに睡眠出来るように頭を空っぽにしなさい

2023-10-06

anond:20231006121000

うわかっこいいw

ハイファンタジーでは見慣れた創作ではないこと」って最初から書いてあるのにあっさいやつやなあ

Is that all you've got to say? "wdk fed up with u bro"

I'm pretty sure you are fed up with me lol

You didn't even read the English entry and hopped on to the Japanese page.

The other day, this guy preached me how I don't know US toilets are, because they "traveled" the states.

It's beyond me and pretty entertaining tbh

Brah

2023-10-01

Googleってまじで過大評価されてる。Google組織的強さってどこにあると感じますかとかい記事を見て笑っちゃった。これまで働いた会社の中でGが組織として一番ダメだったわ。

だいたい未だに検索広告依存してるのが強い組織なのかよっていう。もちろん検索エンジンを作って広告を載せたのは発明だったよ。でも何十年前の話だよ。そこから広告の量を増やして「広告」のラベルをどんどん分かりづらくして必死検索から金を絞りとってるわけじゃん。

ディスプレイ広告はどんどん悲惨な状況になってるしYouTube広告もひどいもんだけど、それだけやってもまだ検索依存してるというのが泣ける。よくメルカリ転売屋支援とか泥棒市とか叩かれるけどGは素晴らしいプラットフォームで素晴らしい会社みたいに未だに言われてるのは笑えるね。ストリームディスプレイYouTubeのひどい広告ランダムで流せば社員の妙なプライドもなくなるのでは。

Don't be evil()

Androidは買収したものYouTubeもそう。買収の目利きはいいのかもしれんけどまあ死ぬほどキャッシュがあれば伸びそうなベンチャーも買えるわな。あとなにがあったっけ。GmailGoogleマップ、何年前の発明? Alexaが出てきて作ったGoogleアシスタント。ChatGPTが出てきて作ったBard。音楽配信サービスなのにYouTube広告がなくなるから売れてるYouTube Premium。性能はミドルレンジだけどカメラが良くて値段が安いから売れてるPixel(これはかしこい。儲からないけど)。

PM出世のためにサービスボコボコ作るけど、サービスを維持しても評価されないから、出来たそばから死んでいく。消費者パートナーもGに依存すると良くないなってもうバレてる。Stadiaとか技術的にすごいのに誰も長続きしないって思ってたし、社員でも思ってたし、実際に長続きしなかった。だからクラウドみたいなB2Bでは絶対に勝てない。MやAみたいなこの分野で絶対に勝って競合をぶっつぶすという泥臭さや必死さがない。

現場社員は優秀だったよ。そりゃあれだけの面接をやるんだし、死ぬほど時間をかけるし、そのせいで採用たかった候補者は競合に取られてばかりだし。特に日本ではほとんどの職種英語必須から自然いい大学出の帰国子女が集まってくる。でもそれで組織として強みがあるかっていうとないわな。間接部門人手不足でなにもやってくれない。OKR()のせいで他のチームのサポートとか無理。自分のチームのやってることがおかしいと気付いた時でさえ変えることができない。みんな半年ごとのパフォーマンスレビューに何を書くかだけ考えてて他のことをやる余裕がない。みんな優秀だから評価制度ちゃん最適化されていく。

新卒広告営業をやらされるわけだけど、まあGというブランドが得られるし給料はいいからそこはWin-Winかもな。あとは元Gというブランド力で実際には中小代理店広告を売ってきただけなんだけど頑張ってキャリアを積んでいくわけだ。そんなので大丈夫かと思うけどみんな実家が太いか余計なお世話か。

Gの一番の強みは組織でも製品でもなく、なんか優秀で善良そうというブランドを作ったことだろうね。心理的安全性とか。実際にはメール一本でリストラする普通外資企業なんだけど。社外の人間がGを夢の楽園みたいに捉えてくれるのはいいが、中の人間までそう思って振る舞ってるのは恥ずかしい話だわ。まあみんなリア充からYouTubeのひどい広告とか見る機会がないんだろうな。

2023-09-30

ガチガチ素人初心者のための絵講座はないんか?

初心者のため、絵を始めたばかりの人へ、まるしか描けなかった人がこんなに描けるようにetc

この世にそんな枕詞がつく教本やらYouTubeやら講座やら大体は見まくった。見まくった上で言いたいんだが、どれも丸描いて〜からの次のハードル高すぎ。素人なめんな。

初心者マークを取得できた人と、まだ教習所にすら通ってない人では雲泥の差なわけ。ここでいう初心者後者、まだ車のくの字しか知らなくてハンドルなんて握ったこともない。小さい頃から親の運転を見てるから運転なんて楽勝でしょwって思ったたらエンジンの掛け方、どっちがアクセルブレーキなんてのも分からなくて途方に暮れる、そんな感じなんだよ、ガチガチ初心者素人は。

顔はまずアタリをとって描きましょう!

丸を描きます◯←はい描いた

丸を四等分にするために十字の線を引きます➕←はい引いた

縦線を三等分します←は???????????????????????????

いきなり………急に………はい!そこ右折してください!って言われた気分………………

ガチガチ素人はね、そんな簡単に綺麗に三等分できないんですよ。

まずその三等分にするために目を養いたいんですよ。みんなどうやってパッと見て「うーん!ここらへんに線を引けば均等!」ってわかるようになったんですかって。

そうやって苦しんでる間にも講座は進むわけ。次は顎の線を引いてそこから半分の位置に線を引きます♪とか言ってさ。

たか???????????????また等分しなきゃいけないのか?????????三等分にもできてないのに???????????

とりあえずやる。やるよ。だってやらなきゃ進まないから。とかいって描けばなんとかなるんでしょと思いながら。でもね、なんねーんだわ。クリーチャーが生まれるわけ。ガチガチ素人が産んだ悲しきキメラバランスとれてなくて絵、気持ち悪…ってなるキメラがそこにはいんのよ。

みんなどうやってバランスとってんの??考えて描くのが大事ってどこにでも描いてあるけど考えるってなんだ?Don't think,feelのthinkの方?考えてもないし感じてもない気がしてきて絶望。この脳みそには何が詰まってるわけ?うんこ

みんなはじめは素人初心者だったはずなのに、なぜそれを忘れ、1言えば5わかるよね、みたいな教え方になってしまうのか。1のつぎに1.1を教えてくれる、そんな講座や教本やYouTubeあれば教えてください。

結局言いたいのはこれ。

2023-09-27

Google ChromeCM危険サイト広告から貴方を守りますみたいなアピールをしているが、その何割かはGoogle AdSense詐欺広告を通してしまうせいじゃなかろうか。Don't be evilも遠くなりにけり。

2023-09-19

please don't put your life in the hand of rockroll band they gonna throw it all away~♪

2023-09-13

Unityを捨てよGodotへ出よう

Unity Industryの時からアレだったけど

もうモバイルゲームUnityを選ぶのは辛くなってしまった……。

 

移住先にGodot engineはどうですか?

Godot共同作者のJuanさんも

https://twitter.com/reduzio/status/1701872427301556463

今まではUnityとGodotは別物だからUnityからの移行の手助けは考えてなかったけど

今回の事でUnityからの移行について考えてくれるそう。

 

正直、今のGodotには足りないものUnityに比べて沢山あると思うけど

Godotはオープンソースなので、各社、各々が少しずつ技術情報を出し合って

それこそモバイルゲームオールチームで使いやすくしていきませんか?

(もちろんインダスリーの方々も歓迎)

 

日本モバイルゲーム界隈だけでなく

届くかわからないけど、海外からもご助力願いたい

To Mobile Game Developers Thinking of Leaving Unity.

How about Godot engine as a candidate for migration?

Why don't we all use Godot and make it easier to use?

致想要离开 Unity 的移动游戏开发者。

Godot 引擎作为迁移的候选者怎么样?

为什么我们不都使用Godot并让它更容易使用呢?

Unity 탈퇴를 고려 중인 모바일 게임 개발자에게

마이그레이션 후보로 Godot 엔진은 어떻습니까?

우리 모두 Godot를 사용하여 사용하기 쉽게 만드는 것은 어떨까요?

2023-09-12

idk how to put this nicely at all but i can't help feeling that having a baby feels more and more like a fucking status symbol

people who really want them make it work, they say, and there is no way in hell i would send a child to private school or anything like that - yet even the bare economic reality of it is just conceptually or financially impossible to me without debt

people are like why don't you uproot your entire lives and go live in bumfuck iowa if you really want them you fucking yuppies

and it's like yeah cool let's become socially isolated and cut off from everything we know bc there's no fucking rent control or childcare or anything

https://twitter.com/mcmansionhell/status/1701402733847237042?s=20

子供を生むことがますますステータスの証のようになっているように思えてならない

本当に子供が欲しいならなんだかんだうまく行くものだと他の人は言う

しか育児必要な最低限の費用だけでも私には借金なしには払えない

本当に子供がほしいならアイオワ州みたいなド田舎移住すればいいじゃないか、とも言われる

ああそれはいい考えだ、今までの人生を何もかも捨てて保育施設も何もないところで社会的孤立しよう!」

アメリカも大変やね

anond:20230912020909 anond:20230912140649

LGBTQA+っていう生物はいません

LGBTQA+はキリスト教の枠組みの延長の話。宗教がまだ地域コミュニティ絶対の影響を持つ国や地域なら、

こういう種類の人間もいる、この人物は神の教えに背いてはいない、神はミスおかしはいないを積極的に明示していかないと、

家族と絶縁どころか地域全体から村八分、なんだったら自称伝統を守る人から物理攻撃を喰らう危険性があるので、

マイノリティの身心の安全を守るためにLGBTQA+を浸透させるは大切なことなんだね

 

元増田(anond:20230912005213)もキミも興味はないと思うけどいちおうアセクシャルコミュニティサイトURL置いておきます

 

Asexuality

https://www.asexuality.org/

 

割と日本腐女子・生きづらいオタ女子がいいそうな発言とかも突っ込まれことな

穏やかにやりとりしてる(自分のアイディンティーなんて自己定義するものからそれはそう)ので

元増田(anond:20230912005213)も浮かないんじゃない?

 

コンビニ人間』がAVENにアセクシャルとしてあげられていて草生えましたわ

I recently read 'The Convenience Store Woman' by Sayaka Murata (English translation)

 

It's a quirky, funny and quick read. I would even recommend it to people who don't like reading, if I thought the story/character/quirkiness would interest them. I'm actually going to give a copy to a friend as a gift.

The central character also appears to be aro and ace.

ーーー

最近読んだ村田沙耶香の「コンビニの女」(英訳版)

 

風変わりで、面白くて、あっという間に読めてしまう。読書が好きでない人にも、ストーリーキャラクター、奇抜さに興味を持ってもらえると思えば、薦めたいくらいです。実際、友人にプレゼントするつもりだ。

中心人物もアロとエースに見える。 

 

Asexuality and Asexual Characters in Books & Comics - a Collection

https://www.asexuality.org/en/topic/122643-asexuality-and-asexual-characters-in-books-comics-a-collection/page/5/

2023-09-08

anond:20230907232346

ダメ絶対」の場合もワンセンテンスに主語が含まれてないので違う。

 

これが英語だと「Don’t smoke」のDon’t がやたらと強調されてる事が多い。

こちょっと何言ってるかわからなかった

2023-09-07

英語圏広告ってなんか違うよな

例えば禁煙ポスターがあるとしよう。

日本だと、「タバコダメ」の「タバコ」と「ダメ」が強調される。

これがダメだけ強調されてる事は稀だ。

ダメ絶対」の場合もワンセンテンスに主語が含まれてないので違う。

 

これが英語だと「Don’t smoke」のDon’t がやたらと強調されてる事が多い。

見てる側からすると何をしちゃいけないんだと気になって全文読み、その文章に費やす時間が長くなり頭にも残ると。

日本だとそういうのあまりないなと思う。

いやあるんだろうなどうせ。

まぁ割合としての話ね。

2023-09-05

anond:20230905063312

周囲の人々の心理的安全性をオモンパカる意味もあるメイク

スキンケアさえもせず周囲のSAN値を削る清潔感捨てた男性

Please don't take my sunshine away ~~♬

2023-08-18

ポルシェの加速が速いのはリアヘビーだから←この誤解ほんとに多い

this is completely false for AWD cars, I don't get why it gets repeated so much.

Ideally you want all 4 wheels to have the same amount of weight over them in an AWD launch, this way each wheel puts power down optimally. Since weight shifts towards the back during acceleration, this means that the ideal weight distribution for launching is somewhat to the front.

The RS3 is a good example of this effect in action, it launches well despite having a meh Haldex-like AWD system. The Hellcat on a prepped surface is another, despite being RWD.

Since the Turbo S is the opposite, it compensates by having way wider rear tyres compared to the front ones (255 front, 315 rear).

So actually the 911 launches well DESPITE the fact that it's rear-heavy, not because of it. It just modulates its power way better than the competition.

The 911's setup instead makes it brake so well, since the same principle as above applies just in the opposite direction.

「これはAWD車にとっては完全に間違いだ。なぜこのような誤解が繰り返されるのか理解できない。

AWDの発進では、4輪すべてに同じ重さがかかるのが理想的で、そうすることで各輪が最適にパワーを発揮する。加速時に重量が後ろに移動するため、発進時の理想的な重量配分はややフロント寄りになる。

RS3はこの効果の良い例で、ハルデックスのようなAWDシステムを搭載しているにもかかわらず、うまく発進する。整地された路面でのヘルキャットも、FRにもかかわらずそうだ。

ターボSはその逆であるため、フロントタイヤに比べてリアタイヤをかなりワイドフロント255、リア315)にすることで埋め合わせをしている。

まり911はリアヘビー「であるにもかかわらず」発進がいいのであって、リアヘビーだから発進がいいのではない。911競争相手よりもパワーをはるかにうまく伝えている。

逆に、それが911ブレーキが効く要因にもなっている。上と同じ原理が逆方向に適用されるからだ」

2023-08-12

アメリカ右翼ってやたら日本理想郷みたいに持ち上げるよな

アメリカとは違って単一民族から平和で清潔、テクノロジーも最新!みたいな

実際は移民がどんどん入ってきてるしテクノロジーもまるでダメなんだけどな

日本左翼欧米をやたら持ち上げるのと同じしぐさなんだろうけど

Japan is a prosperous orderly society at the forefront of technological development and with excellent cultural output. Perhaps you don't understand what the right actually wants.

日本は豊かで秩序ある社会であり、技術開発の最前線にあり、優れた文化的成果を上げている。おそらくあなた右派が実際に何を望んでいるのか理解していないのだろう。

https://twitter.com/380kmh/status/1690007430418120704?s=20

The right's obsession with Japan makes no sense.

It's not homogenous.

It's not conservative.

It's super socialist.

It's hyper consumerist.

And "maid cafes" are the same thing as Hooters.

右派日本への執着は意味不明

日本は均質ではない。

保守的でもない。

社会主義だ。

超消費主義だ。

そして「メイド喫茶」はフーターズと同じものだ。

2023-08-11

anond:20230811230350

ドーン、ドーン、ドォォ~ン♪

Don't take my ブラック・ファイヴ・オゥ♪

2023-08-06

anond:20230806043806

Nope. You didn't get it.

Then what did you mean by that? It just doesn't make sense.

And like I said, you would be an idiot if you callED(oops!) State of the Union informal. I don't know if you are an idiot or not.

That's all you've got to say? Calling someone an idiot rather than addressing the points I put forth? Amazing. I'd say it's obvious who is the unreasonable one,

anond:20230806043044

>Should've written like this "some people are proficient in one language but not in another"

Nope. You didn't get it. And like I said, you would be an idiot if you callED(oops!) State of the Union informal. I don't know if you are an idiot or not.

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん