「簿記」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 簿記とは

2023-07-29

20代半ば、転職したい

履歴書に書ける資格日商簿記2級しか持ってない

あとは高校生が取る全商系の資格(簿記電卓ビジネス文書英語と商系)

これはあんまり書けないって聞いた

事務しかないよな〜これ

高卒なのがネック、家がちゃん貧乏だったから仕方ないとは思うけど(奨学金借りたとしても田舎すぎて通うのも引越しお金足りなくて現実的じゃなかった)短大くらいでておけば良かったな、無理だけど

就職したところがブラックすぎて4年で辞めてしまった

とりあえず今は派遣社員してるけど、正社員に戻りたいなぁ

バイト経験も無いか自分に向いてる仕事がなんなのか全く分からない

事務系の転職探してるのに「未経験からエンジニア!」「未経験から施工管理!」ばっかりだし、あっても派遣社員、よくて正社員派遣

結婚して子供欲しいか仕事仕事人生ではなくて家庭を大切にしたい、って思ってたけど、子宮系の病気見つかって産むのが難しいことがわかった

治療にはかなりの時間お金必要らしい

あー、うまくいかんなぁ

2023-07-26

IT業界種別所感

自分の狭い世界観測した感想です。

WEBフロントエンド

完全に独立した技術スタックになりつつある、しかし出来る人間が非常に少なく胡散臭い優秀なフリをしたエンジニアが数多くいるように見える。

さらにとっつきやすから新人も参入しやすカオス雰囲気を感じる、自分の周囲を見た感じでも技術スキルは低めの傾向が見える。

トンカチを持ってそれを振りかざすことを目的にしちゃってるような人間が多いように見えるし、そうでない人間そもそも技術へのキャッチアップが低い傾向にある。

そういった理由からかは知らないが給与レンジも低め。

バックエンド

からそんなに変化がない、AWSGCP運用設計もやることがある。

WEBアプリケーションフレームワークが無いと仕事できない、とにかくDB大事プログラミング能力フレームワークの使い方に寄っている。

DB大事なのでプログラミングスクールだろうが独学だろうが、勘所を掴むのは困難で実務ありきで成長する必要がある。

成長前提で雇用されることもあるので人材の年齢層が幅広い。

大量のトラフィックを扱う人は分散のための設計なども心得ているものの、大抵は場当たり的な対処しかしていない。

給与レンジピンキリ

インフラ

IaaS登場以前は空気乾燥した寒い部屋で黒い画面相手定形作業をしていることが多かった。

昨今SREと呼ばれるようになり地位が向上しつつあるが、業務内容も広がってきておりIaaS設計能力が大きく問われるようになってきた。

WEBフロントエンドほどではないが、仮想OSIaaSコンテナなどそこそこのテンポ技術進歩している。

この他にも過去の名残だったりIaaSを触る都合、社内SE的な仕事もしたりする、相変わらず深夜対応もある、辛い…

給与レンジは高くなりつつある。

ネットワーク

知らない、専門のSES会社がある感じ。

アプリ

ひたすらAppleGoogleに振り回され続ける。

年1回、必ず新機能が出てくるので定期的に技術キャッチアップ出来る必要がある。

国内限定すると技術スキルは高めの人が多い傾向が見えるが人間としては癖の強い人が多い傾向も見える。

(ちなみに少ない観測範囲だが海外勢は微妙技術レベル人間が多かった。)

給与レンジはピンのほうはそんなに高くないがキリのほうはそこまで低くない。

ゲーム

知らない、同じIT界隈であっても全く違う業界に見える。

組み込み

おっさん、おじいさんしかいない印象、若者何処いった?

ここ20年ぐらいで台頭してきたITエンジニアとは別種の雰囲気を持つ印象、詳しいことは分からない。

汎用機COBOL

組み込みともまた別の雰囲気を持つ、若者もそこそこいる。

技術力はあまり重視されない、コミュニケーション能力簿記などの会計知識重要視される。

プログラムも書くので一応プログラミング能力必要

給料は低め。

---

WEBフロントバックエンド、SRE、アプリあたりは幾つか交差する領域がある。

交差するキャリアを取っている人はどれも凄い人かどれも微妙な人に二分される傾向が見える。

ちなみに私は使える技術の交差範囲は物凄く広いが、どれも微妙人間である

2023-07-24

anond:20230724154313

普通事務職あるあるなんよね

例えば経理部マネージャープロパーがつくんだけど簿記すら知らない人が来て経理わかるのは派遣パートのおばちゃんだけとか結構あるらしいね

2023-07-21

anond:20230720212351

...簿記2級とEXCEL持って地方行ってみ

それを俺に言わんで元増田に言ってやってくれよ。

2023-07-20

anond:20230720114151

あれ「経験者」って書いてあるけど事務職って実は職場ルール仕様が全く違うから

経験はないですがEXCELも扱えます」って言えば地方なら雇ってくれるところが大半だぞ

事務は古のEXCELを現役で使ってるし、ちょっとショートカット使ってやれば驚かれるレベル

ただし医療事務だけは無理

社会経験無い奴らは騙されたと思って簿記2級とEXCEL持って地方行ってみ

月収20万くらいなら余裕だし、そこから医療事務に行ければ30万になる

地方で30万なら毎月10万を貯金投資にまわせるから金が貯まる

anond:20230720102517

うそう、事務職で何か資格持ってると言っても、応募資格の所に「経験者」と書かれてることがほとんど。

俺の後輩も簿記何級か取ったけど、未経験だと何処でも応募しただけではねられると嘆いてた。

結局未経験簿記資格とっても無意味だよね。


CAD資格取ってCADオペになりたい...って言う奴多いけど、CAD資格もこれまた無意味

CADが使えたからって図面が描けるわけでもない。

建築土木機械プラント電気...それぞれの業界やそれぞれの企業図面の描き方が有って、

それを理解できていないと図面なんて描けない。

とある会社の方が「(派遣会社の)CADオペは、ニートの駆け込み寺じゃねー」って怒ってた。

設計はできないけど、図面の描き方知ってるっていう奴じゃないと、使えないと。

CADの使い方よりも、図面の描き方教えるのって大変なんだよ。


「じゃあ未経験者は何処で経験積むんだよ!」その通りなんだよ。

経験者が経験積むとこ無いんだよ。

anond:20230720103538

その次のステップがないんだよね、事務職だと

ホワイト仕事派遣に変わってて東京に集まってる

東京派遣なら簿記二級いらないよ、誰でもウェルカムと思う

anond:20230720102139

事務職あかん

簿記二級あるおばちゃんたちがたくさんいるか最低賃金はり付きだよ地方なら

その前に多分経験ないと無理と思う

anond:20230718202505

雇用保険の支払いなんて関係いから今すぐ行け

10万の給付金がもらえるけど最初テキスト等の3万ほどの出費があるから用意しとけよ

職業訓練から就職ってのは難しいが、その活動が認められると別途給付金が受け取れる制度がある

っつーかバイトでもフルで入れば月15万程度はいから日本は楽なもんだろ

慣れたら期間工に行け

トヨタなら寮もあるし頑張れば月30万は超えるしタイミングによっては奨励金ももらえる

毎月20万はインデックス投資しろ

間中簿記2級を取れ

5年も続ければ貯金100万は超えるだろうし投資でそれなりに増えてるはず

辞めたら事務職で働け。比較的楽だし簿記2級がいきてくるから地方なら食える

その頃にAI事務職を襲ってくるなら知らん

2023-07-11

Youtubeで学ぶのをバカにしてたけど結構良いもんだな

色んな分野の入門レベルであれば有料級の講義無料で上げてくれてる人が多い、

Laravel, React, CCNA, 簿記, 数学, 司法試験に至るまで

クオリティバラバラだけどいろんな入門編をつまみ食いするなら全然あり

さらに気になったらUdemyに進めば良い

2023-07-08

ニトリ社員IT系国家資格取得を求めるらしい

ITパスポートとるより簿記3級とったほうがいいんじやね?

でも資格とるための学習機会や費用を持ってくれるのはすごいな

ニトリ、全社員の8割にIT国家資格 25年までに:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC208S50Q3A420C2000000/

2023-06-29

「友だちリクエストが届きました。」

「なになに、プロフみたろ…

つの習慣、簿記二級、FP2級…

はいはいワロスワロスw」

anond:20230629165931

どちらも問題が無勉でも解ける親切仕様から案外いける。簿記3級よりはるか簡単

2023-06-23

中学校高等学校技術工作部」の会計がヤバすぎる件

なんか酷いことになっているので、学校調査発表と元顧問の公開したYouTube動画を見て、簡単にまとめてみました。

動画は「技術実践実技塾」で検索すると出てくると思います

スタート地点がまずヤバい

本件の本質的問題として、「技術工作部」の顧問退職済)が所属する学生借金を背負わせて卒業させていたという点があります

返済は「部への寄付」という形を取るため、元顧問に言わせれば借金ではないそうですが、将来の寄付約束させている時点で借金と変わらんのです。

ではなぜそんな事になったのか。

まず、「技術工作部」自体お金のかかる部活でした。

学校から支給される予算だけでは足りず、それ以外の活動資金は、元々は高校2年生の部員負担する制度だったそうです。

中高一貫校なので中高生が入り混じって活動しているわけですが、最大6年間の活動の中で、高2の時だけ負担するということです。

赤字になれば高2の部員で頭割りして追加徴収し、余った場合は残金を頭割りで返却したそうです。

この時点でまあまあ意味不明制度ですが、これに保護者から負担が大きいとクレームが入りました。

そこで、元顧問ポケットマネーから100万円を部に貸し付ける形に変更したそうです(学校には報告していません)。

そして学校から下り予算イベントの物販の売上等でそれを相殺し、年度末に元顧問に返済するというお金の動きになりました。

足りなかった分は後述するようにその代の2年生が借金として背負うので、現役生の時に払う形から卒業後に払う形にスライドさせたということです。

この100万円が、貸借対照表にあった「短期借入金」です。

たこの時、同時に複式簿記を導入したようです。

学校側のチェックがガバガバだったのもあるのですが、せっかく複式簿記にしたのに、結果として会計ブラックボックスのやりたい放題になりました。

それが退職、引き継ぎの準備の最中に発覚し、部の活動停止処分にまで至ったわけです。

詳しい事情は分からないのであれなんですが、高校部活なんてサッカー部野球部でも諸々あって年間十万~数十万はかかるものじゃないですか。

芝中・高校中高一貫、かつ高校から募集がない特殊な私学です。

そこに通わせる程度には余裕のある家庭の子しかいないはずですが、保護者からクレーム部員から活動費の徴収ができなくなるってのは、年間どのくらいかかってたんですかね…。

高校3年の1年間を大学受験対策に使うという事情から、おそらく部内の最高学年が高2なのだと思いますが、2年生に全部負担させるというのはよく分からないですね。

素直に全部員から徴収すれば1回あたり、一人あたりの負担が減ってクレームも出なかったのでは、と思います

「貸付金」はその年度の赤字

貸借対照表にある「貸付金」。

これは、その年度の会計赤字だった場合に、部員に課される「寄付の予定額」の合計だそうです。

何を言ってるのか分からないと思うのですが、つまりこういうことです。

部の活動費の出処は元顧問です。

その年度の会計赤字になった場合、足りなかったお金の出処も当然元顧問です。

顧問は、この赤字分をその年度の2年生の責任とし、負担するよう要請していました。

しかしそこは教育者としての良心なのか分かりませんが、出世払いしました。

それが「部への寄付約束」で、予定された金額が「貸付金」に加算されることになります

この「貸付金」の金額はそのまま「短期借入金」の100万円に加算されます

報道で公開された貸借対照表では「短期借入金」が175万円あったので、その内訳は元顧問の「元入金」が100万円、寄付の予定が75万円分あったということです。

「貸付金」とは「誰かにお金を貸しました」という項目であって、要するに債権です。

債務から見れば紛れもなく借金です。

もし借金でないのであれば、「貸付金」の記載不適切です。

そもそも貸していないのであればそのお金はどこから来たんだという話になりますし、元顧問ポケットマネーなのであればこれも「短期借入金」の方に入れ、「元入金」の金額を変更すべきでしょう。

借金だと認めるのであれば「貸付金」でOKかもしれないですが、すると今度は部活顧問部員借金を背負わせて卒業させていたという倫理上の問題があります

いずれの場合でも問題なのですが、帳簿に「貸付金」と記載したことからも分かるように、実態として借金であることは疑いようがないと思います

また、現役部員特定の代のOBを狙い撃ちして寄付を求めるという借金取り紛いなことまでさせていた点は悪質と言って良いと思います

16、17の子供に何やらせてんだ。


公認会計士が読んで理解できない帳簿とは帳簿と呼べるのか

さて、元顧問はしきりに複式簿記であることを強調し、「簿記が分からない人には理解しにくいかもしれないが」と話していましたが、失礼ですが馬鹿なのかなと思いました。

記載内容が独自ルールの塊なので、簿記が分かっても理解できるはずがないんです。

自身でも話していましたが、不適切会計の解消にむけて、公認会計士が見ても分からいか会計担当をしていた元部員と協力して確認作業をしているそうです。

公認会計士が読んで理解できないような帳簿は、帳簿とは呼べません。

「貸付金」とは、上記の通り誰かに貸したお金のことです。

ところが帳簿上の実態は元顧問補填した赤字額のことであり、元顧問本人は「金を貸したわけではない」と説明しています

これを「貸付金」の表記から読み取れというのは不可能です。

顧問動画では「基本金(資本金)」についても説明していました。

企業ではないのに「資本金」とは?という疑問への答えらしいのですが、これは「寄付収入」のことなのだそうです。

寄付収入」はその年度の収入として計上するのが普通会計処理なのですが、「OBが部へ寄付しているのだから収入として扱うのはそぐわない」という意味不明理屈で「基本金」に繰り入れていたそうです。

要するに、「基本金」という名前を付けた「謎のプール金」だったということですね。

そもそも会計上の「基本金」とは学校法人が学校運営のために確保してあるお金の事なので、部活会計勘定に「基本金」なんてもの存在しないのです。

存在してはいけないものがある以上、見た瞬間におかしいと気付きそうなものですが、学校側は本当に何も確認していなかったのでしょうね。

動画では「お祭り寄付金みたいなもの」なんて言い方もしていましたが、それこそ「寄付収入」として扱うに決まってんだろバーカと思いました。

(きちんとした話をするなら「基本金」と「資本金」は別物ですが、それは別のお話。)

複式の帳簿は単式帳簿よりお金の出納を詳しく追えるのがメリットなのですが、

「これはな、学生借金背負わせてるなんて言えないから貸してないことになってるけど、実質的に貸してるから貸付金なんやで」

とかやってたら台無しなんですよ。

「この貸付金は誰に貸したんですか?」

「いえ、誰にも貸してないですよ」

「えっ?」

「えっ?」

みたいな会話があったんでしょうか。

学校側の担当者は頭を抱えたでしょうね。

まとめ

・借用書を交わした一般的形式ではなく、返済期限も特に定められていたわけではないものの、将来の寄付約束させている時点で実質的借金である

・帳簿には「誰(何回生)にいくら貸し付けたか」が記録されており、卒業生の借金は部によって管理されていた

卒業生への寄付要求は現役部員が行っていた(高校生に借金の取り立てをやらせていた)

借金の返済を「寄付」という形にしたことは、借金であることを隠蔽する目的があったとしか考えられない

独自ルール意味を捻じ曲げた帳簿は帳簿と呼べない

そもそも、元顧問自身お金で部の活動資金をまるごと建て替えた事自体が、活動費の管理運用観点から間違っている

簿記やってる人からすると吐き気がするレベルの内容だと思うんですが、企業がこんなことしたら、ほぼほぼ間違いなく粉飾決算です。

会計担当をしていた部員会計系の企業就職した人もいるそうなんですが、恩師のクソ会計を今どんな気持ちで見ているんでしょう。

気の毒です。

顧問については、技術系に関しては能力があり、熱意もある優れた指導者だったのかもしれませんが、その代わりお金管理に関する倫理観がバグっていたのでしょう。

あるいは、お金が原因で学生活動の幅が狭められてしまう事に歯がゆさを感じていたのかもしれません。

お金管理方法を使いやすい形に捻じ曲げてでも、その思いを果たしたかったのかもしれません。

ただ、部活あくま学校活動です。

指導者が自ら率先してルールを逸脱し、その姿を教え子に見せることに何の葛藤も抱かなかったのでしょうか。

部員卒業後も束縛することに何の疑問も抱かなかったのでしょうか。

クソ帳簿を作ってしまう前に、学校適当部署相談しなかったことが残念でなりません。

2023-06-16

弱者男性の疑いのある小学生がすべきことは誰にも言わず運動日商簿記二級取得

お小遣いを貯めましょう

褒められる機会を作り出しましょう

顔や運動神経が頭や栄養状態や家庭環境が良くなくてもまだやれます

運動後に勉強をすれば効率がいいです

頭いい扱いを受けられる可能性があがります

商業高校生は日商簿記二級取得を目指しています(顔のいい女子野球部男子などが地元の有力企業採用されます

高校生大学生のうちに簿記一級取得を目指したり働きながら税理士公認会計士を目指すのもいいですね

2023-06-13

anond:20230613114701

商学部に行ったなら簿記なんて地味なことアピールしないで経営戦略とかマーケティングとかでアピールするよな!

どっちも簿記以上に計算必要だけどな。

就活不安だヨ〜〜〜〜〜〜

就活不安だヨ〜〜〜〜〜〜〜

俺っち、MARCH商学部に通う3年生‼️懐かしき高3時代就活に怯えた俺っちは興味のある学科を捨て2番手商学部を選んだヨ‼️(やっぱりお金は好きだからネ)(でも簿記とかはほんとに無理や 計算が嫌や)


Friendsも片手に収まるほどだけど出来て学校生活自体はまあまあだけどとにかく就活不安‼️1年生の時はオンラインが多く登校しない日の方が多かったかサークルは入らず、と思ったら2年も3年も入ることなく過ぎてっタ‼️


高校時代文化部だけど結構頑張ったからそれをESに書いたらダメですか😅❓2個上のパイセンはそれで良かったらしい😅羨ましい😅今はどうなんすか❓✋


まあとにかく今は所謂ガクチカにかけるような事がな〜んもなくてガチ焦り😖

てことでGPAが低くサークルも入ってない人間ESガクチカに書けそうなことor今からでもできる何かを大募集‼️上にも書いたけど経理系の資格は取れる気がしないのでPASSでおなしゃす🤞🫰🤟


似たような人がいれば学歴わず是非経験談を教えてください。お願いします。(でも東大だヨ‼️って言われたら再現性がないのでその旨を書いてください🫠参考にできそうな部分を咀嚼させて頂きます

2023-06-09

アラフォー独身OLの年休の過ごし方

アラフォー独身OL

彼氏は5年以上いないし、セックスも同じくらいしてない。30過ぎて出会いが減ったけど、最近は皆無に等しい。明らかに旬を過ぎたのは自覚してる。

最近会社働き方改革で年休の取得を奨励してくるのんだけど、平日休みで何して過ごすか本当にこまる

家庭があって子供がいる同期の子の話を聞くとやる事が山ほどあるらしいけど、こっちは何をして良いのかわからない。

財務をやってるので、資格でも取るかと簿記を始めたら暇すぎたのか1級まで1年で取ってしまった。これ以上他の資格はやりたくない。

喫茶店で本を読んだり、ジムに行ったりして過ごしている。本当にやりたいことではない。

みんな何をして過ごしてるの?

2023-06-05

anond:20230605134217

それ日商簿記じゃなくて全商簿記な。

簿記検定】日商全商・全経の違いは?それぞれの難易度を ...

キャリカ

https://www.c-c-j.com › ... › 簿記コラム

全商簿記検定は、正式名称を「全国商業高等学校協会主催 簿記実務検定試験」といい、基礎的な経理会計分野を学びたい学生向けの検定です。

2023-05-25

anond:20230525161456

選ぶべきじゃなかった

自分は女だったか法学だろうが文学だろうがどーせ女いらねーよって扱いだったから好きを優先してよかったけど、男の子マスコミ志望以外は文学部だと結構学部格差あって悲惨だったよ

あとは転職するとき文学部だと潰しが効かない

商学なら簿記だななんだの細々とってると思うけどあれ地味に効いてくる

そしてどうしても文学部に行きたくなったら転部すればいい

2023-05-21

anond:20230521215645

うちの母親は弟が中学卒業してからまた働き始めたけど、簿記勉強すら「家事やりながらそんなことできる人いない!」って文句言ってたな

小学校から簿記塾行けばいいじゃん

普通科高校時に簿記1級挑戦すればいいじゃん

東京私立大学給付型奨学金をもらいながら税理士公認会計士目指せばいいじゃん

就活余裕じゃん

AIがあればめっちゃ仕事はかどるじゃん

子供を持つ権利のない人間

反出生主義ではないけど、「こいつはさすがに子ども持ったらいかんだろう?」と思いたくなる人、周りにいませんか?

-----------------------

彼女はxx歳の時に出来ちゃった結婚した

そして、出産して間もなく「元旦那DV野郎だった」と離婚した

彼女は「PTSD鬱病発症した」と言い、生後間もない娘を実家に預けて一人暮らしをはじめた

鬱病を初めとした精神疾患当事者会で知り合った運営メンバーと寝て、付き合うことになった

そして結婚した

そして実家にあずけていた娘(x歳になった)を引き取り母娘ごっこをした

しかし娘は環境の変化もあったので情緒不安定になった

これを「発達障害だ」と言い、医者に診てもらうも診断がおりず

言うことを聞かない娘に癇癪を起こすようになる

診断が降りなかったので発達グレー呼ばわりし嫌悪

そして、職場で知り合った男と不倫するようになる

結果的に娘はネグレクト状態

夫に不倫がばれたことで癇癪をおこす

そして「このままでは娘を怪我させるだろう」と実家に言い再び娘を実家押し付け

間もなく離婚、家は当然追い出されるが不倫相手の家に転がり込むことに成功

初めは「結婚願望がないか恋人じゃないし"相方"なんだ」とか「相方好きな人が出来たら差し出す覚悟はある」とか言っていたが

気に入らないことがあると「あいアスペルガーからな」と、未診断なのに決めつけを行うなどの暴言を撒き散らす

そして、「本能では相方の子が欲しいけど、理性があるからつくらない」と言ういっぽうで

激太りしてきたかピルの中止を求められても病院を変えて同じ回答をされて癇癪を起こすなど、子ども以下の生き方晒す

そして、勤怠不良で上司に注意を受けたら癇癪をおこし自主退職

それでも、周りには「私はクビにされました」と謎の被害妄想を垂れ流していた

無職になったので相方との入籍をしようとしたら実家から反対され、ついに子供もろとも絶縁

当初の予定から前倒しに前倒しを重ねてすぐ入籍してたあたり生活に困ってたんだろうな感が漂う

そして絶縁した実家に対しては「私は機能不全家族毒親育ち!!絶縁しました!!」と宣言

その後「仲良し新婚夫婦タイミング法で妊活中」→まもなく妊娠した

え?!

妊活…するの…?!しかも、妊娠したの…?!

これ以上不幸な人間を増やすの…?!

やばくない?

イヤイヤ期があったら現夫のアスペルガー遺伝したとか言って癇癪起こして子育て飽きて、またよその男不倫するんじゃね?

---------------------------

ちなみに、これ自称HSPです。

こういう人は、子ども持っちゃいけない。

誰も直接は言わないけど、絶対やめたほうがいい。

周りを不幸に「しか」しない。

なお、秘書検定簿記宅建FPなどの資格勉強に手を出して

勉強アピールするがそれも長く続かずけっきょく何も取れていないただの飽き性の一面もあるので周りから嫌われている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん