「管理費」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 管理費とは

2021-02-20

anond:20210220205949

マンション買っても管理費が毎月かかるじゃん😠キィィィィィィィ

2021-02-15

生活保護申請してみた

昨今のコロナ禍で失職、または減収になった人も多いだろう。かくいう私も昨年3月に職を失った。

精神的に不安定なことと、昨今の情勢から就活もままならず、ついには貯金なども枯れた。


なので、今の首相も「最後には生活保護がある」などと宣うので、早速役所申請してきた。


それまでの生活保護申請は「とにかく一度では通らない、何度も通って、時には政治家に頼ったりしないと通らない」などというイメージネット内では見受けられた。

もちろん不正受給とか色々問題はあるので審査も厳格であるべきだし、何より税金個人を養うわけだから慎重になるのも当然ではある。

そんなイメージが先行していたため、なかなか申請に行くことができずにいた。

しかし預貯金含めて所持金が5000円を切って、流石にやばいと思って勇気を出して役所へ行った。



結論から言うと、あっさりと生活保護申請が受諾された。正式にはまだ支給は決まってはいないが、何事もなければ問題ないという。

もし、本当に生活に苦しんでいる人がいれば参考になるかもしれない、と思い、以下に申請までに準備したもの手続きの流れを書き残しておく。


本人確認書類免許証とかマイナンバーカードとか。ちなみに私は運転免許証を家に忘れていたので提示できなかったが、特に問題は起きなかった。

現在保険証失業してる場合国民健康保険に切り替えているはずなので、その保険証を持っていく。ちなみに回収されるが、直近病院に行く予定があるとき医療券とかいうのが発行されてそれで病院行けるらしい。

銀行の通帳:現状のお金のなさを証明するために通帳、もしくはそのコピー、残高照会の紙等、現在銀行口座の残高がわかるようなものを用意。私は過去2年分の通帳履歴を持っていったが、多分そこまで詳細なものはいらない…と思う。

失業したことがわかるもの離職票とかそのへんだと思うけど、それだけだと雇用保険による失業手当が受けられる可能性があるので、そっちを優先しろと言われるはず。なので失業手当満了後の雇用保険受給資格者証を持っていった。

賃貸契約書賃貸アパートマンションに住んでる人が多い、かと思うので、その契約書の写しなどを持っていくとスムーズ家賃の内訳(管理費など共益費)などが把握できている場合はなくてもいけそう。

印鑑日本すべからくハンコ文化である。あらゆる書類印鑑を押させられる。忘れないように。


流れとしては、とにかく役所に行く。自治体によっても違うと思うが私の場合は、電話予約とかもできないからとりあえず来て、受付して待て、と言われた。

自治体によっては予約とかいるかもしれないので、電話して確認してみることをおすすめする。

あとは相談員と話して生活困窮の理由などを答え、書類を書き、後日家を訪問して状況確認をする、ということになった。

ちなみに原則自動車バイクの所有、運転禁止なので現在所有している人は注意(資産とみなされる)



最後に、

このご時世なのでもしかするととりあえず受諾しておいて、隠し資産とか持ってたら受給停止&返金、みたいな感じになっているのかもしれない。

なので平時でもここまでスムーズにいくかは疑問だが、本当に生活に困窮している場合は迷わず頼ってみるのがいいかもしれない。


しかしたら、税金で養われていることに後ろめたさを感じるかもしれないが、それでも餓死するよりはましである

最後には生活保護がある」という言葉も、あながち馬鹿にできないな、と思った次第である



-------------------------------------

追記 20210217

-------------------------------------

思ってたより良くも悪くも反響があってビビった。

あくまでも、この増田事実ですが、どこの自治体、どこの担当者でもこのようにいくという保証はまったくない。

ただ、本当にどうしようも無くなったときには頼りになるかもよ?といった程度の話。


・親への通知

一応両親のことも聞かれたが遠方で暮らしている上に年金生活なので余裕があるわけではない。むしろ実家もいろいろやばい

それに事前に両親にも相談してるしね。帰ってくるか?と聞かれたが、帰るための費用、帰ったとしてももうすでに部屋が存在しない、という状況なので非現実的


家賃

忘れていたが都内辺境の地で月35kほど。しかNTT光の基本使用料込み。助かる。


・今後について

当然ながらできる範囲のことはやってくださいね、って言われるので、精神疾患のほうが落ち着いてきたら少しずつ稼いで脱出する気ではいる。

というか稼がないと推しVtuberスパチャができなくて困る(節度ある範囲で。やりすぎると推しが怒る)。


・どうせゴネないと通らない

そういう噂だけが跋扈してるからこのようなエントリを残したわけで。

本当に苦しんでる人がそんな噂やイメージ敬遠して、受けられる保証も受けられないのは、そのほうが問題なので。

なんのために税金払ってるか考えよう。脱税とかしてるやつは知らん。


社会ゴミ

まぁ、ゴミです。精神病んでてまともに働けなくなったクズなので。

一応正社員だったけど、年収350くらいだったので、そんなに余裕持って貯金できてなかった。

そんなゴミでも生かしてくれる日本ってすごいね


原則車・バイクの所持運転禁止

これは実際に話しを聞けばわかるけど「原則」となっているので当然例外もある。

鉄道バスも整備されていない田舎で移動手段がない、とか、障がい者で移動手段として利用している場合などは当てはまらない。


PCスマホネット環境

これらがあるとダメ、とは特に聞いていない。というか現代においてネット環境生活インフラだと思うので、それを奪われたら、

「最低限の文化的な生活」とは?ってなる。多分そのへんの基準時代とともに変わってるんじゃないかなぁ。

PCスマホその他諸々処分しても一ヶ月の生活費ぐらいにしかならんし…。


すべからく警察

そんなのいるのか!?知らなかった…。

まぁ、正直よくわからで使ってるわ…。

2021-02-13

anond:20210212214154

俺は逆やな。

図書館有料化して、著作権者への還元と、元増田で言う「大事」にすべき本の管理費用に充てるべきやと思う。

本は大事にすべきと言う人なら、その管理費用を徴収しても問題は出ないはず。

大事と思わん人から税金徴収するから図書館なんて無駄!と言われるんや。

まるまる税金運営するから民間委託されたりカフェとくっついたりして費用の削減や利用者の増加を必要とされて、図書館図書管理に集中できない環境を作ってるんやと思う。

まり大事ものには必要費用を払わないかんってこと。

図書館は何で本を所蔵するわけ?

"本の背表紙日焼けした"とかどうでもいいから。

すべて電子書籍でよくね?

媒体で読みたいやつは自費で印刷しろよ。それもう好みの領域から印刷費が出せない貧困者とか、それはもう福祉の話で、生活保護対策とればいいから。

電子データは複製コストが0に近く保護できない、という懸念過去から技術はいたちごっこだが、実用的に保護できる段階だから

電子デバイスがないなら貸し出しすればいいから。

媒体に拘る理由って何なの?文字読めるくせに原始人みたいな発想は何なの?

追記

n_kasei コスト感覚を持とう。

補足説明よろしくお願いします。

コストは、人件費建物の維持費、書籍管理費などの金額に換算できるもの意味していますでしょうか。

又は他の要素を意味していますでしょうか。

電子書籍による教育文化発展より、現行の図書館のほうが、金額が掛からないという意見でしょうか。

2021-02-09

満足な老後生活にいくら必要

・条件

住宅ローンは完済してるとしても

月2回はプチ旅行 夫婦で1回5万x2回

年3回長期旅行 40万x3回/年 =10万/月

週1回は良いめの外食 1万x2人x4回

スーパー成城石井 9万(1日3000)

買いたい本は買う 2万

見たい映画は見る 1万

釣り行きたい時は釣り船乗る 1万x4回

水道光熱費通信費 3万

住居管理費修繕費 3万

これでもう月50万

都心部の豪邸住むとか別荘やクルーザー買うとか妾囲うとかしてなくても

これくらいの生活でも厳しいもんなんだなぁ

2021-02-05

anond:20210204235927

一戸建て賃貸は支払い+管理費ですからね。

買ったほうが確かに安いけど何かあったら自分がお支払いですけどね。

戸建て賃貸と比べると、意外と持ち家にする損益分岐点は低いってやつですね。

2021-02-02

anond:20210202091747

前も言ったが、「タワマン管理費10単位で毎月支払ってるのに電気代の請求があるのはおかしい」みたいなクレームは月1くらいであ

電気ガス水道個別契約概念ってそんな難しいかな…

2021-01-25

マンション投資って管理費がネックだな

賃貸管理会社入れるとマンション管理との管理費2重払いになるし

かと言って専有部分に関して日中入居者の電話受けたり、修理手配とか難しいか自己管理も出来ないし。

2021-01-17

anond:20210117145440

塾って家賃広告費・管理費など他の事業でも必要費用を除けば、基本的には人件費がメインだから

高い塾代を取っても他に経費が掛かりすぎてて塾講師人件費にまで回る余裕がないってだけ

ってなんか変な勘違いしてそうなんだよね。

レベル塾講師給料が安いのは、塾講師学生アルバイト含め)も塾自体供給過多だから

それでもトップクラス講師は高給だし、高額から低額まで幅広い塾があり塾講師求人があるのは市場が上手く働いてる。

待機児童が出て、保育士人手不足ニュースになる状況なのに、保育園も増えず保育士も足りないような業界とは構造がぜんぜん違う。

2021-01-15

新興国インデックス投資信託

先進国インデックス投資信託

参考

https://oneinvest.jp/msci-ftse/

http://cden.hatenablog.com/entry/2019/02/18/082021

https://money-laboratory-ryoma.net/ftse-developed-all-cap-index/

https://etf-etn.com/index/ftse-developed-allcap

https://www.nam.co.jp/education/handbook/idx02.html

https://mxp1.monex.co.jp/pc/pdfroot/public/50/11/M27C.pdf

http://apl.morningstar.co.jp/webasp/pdf/monthly/2002031101_M_202012.pdf

http://longinv.blog103.fc2.com/blog-entry-2183.html

https://investment-by-index-invest.com/ftse-emerging-markets-all-cap-index/

2021-01-08

anond:20210108092100

SIって事務手数料管理費という名目中抜きするんだけど、一人あたり50万/月とるとか何に使ってるのかかなり不明

管理費とかって客からマネージメント費用取ってるから二重取りしてるんだぜ

2021-01-07

追記ありSES転職したけどもう生活できないダメ

手取り18万円

家賃:70,000(管理費込み、始発で座れるので通勤中の勉強時間代として譲れない)

食費:30,000(プロテイン代込み、疲れ果てると外食

積立NISA:30,000

水道光熱費10,000(冬場)

日用品10,000(月平均の為、変動する)

美容室:5,000

通信費:5,000

コワーキングスペース:9,000(家でインターネット契約してない&コーヒー飲み放題勉強する為に借りてて土日は入り浸ってる)

残り:11,000

実際はもっと金残るんだけど流石に貯金したいし32歳で貯金額三桁もないとか悲惨すぎて笑えないヌホホwwwwwwwwwwwwww

優しい方誰かアドバイスくださいあwwwwwwwwwww笑うことしかwwwwwwwwwwwwwwできんwwwwwwwwww

生きてればwwwwwwwwwwwwwなんとかwwwwwwwwwwwwwwなwwwwwwwwwwwwるwwwwwww

追記 2020.1.8】

今朝はてぶに「なんか見覚えある増田載ってんな」って思って開いたら俺の投稿じゃねえか、寝る前に書きなぐった投稿がなんでこんなに伸びてんだよ。生活できないとか書いてるけど生活自体普通にできてるし、厳密に言えば「貯金ができない」だろ、って自分で読み返しながら突っ込んだわ。SESとかプログラミングスクール話題ホッテントリに上がってたから、「SES」の単語キャッチーだっただけで、これは「SES転職」の文言がなければそこまで伸びてない話題だったなと感じた。

真摯アドバイスくれた人本当にありがとうございます。この場を借りてお礼が言いたい。増田界隈の自称ITエンジニアって攻撃的な人多いけど、勉強会に行くと人格者ばっかでビックリした記憶がある。ちょっとは嫌そうな顔してくれてもいいのに!真摯アドバイスしてくれた人達はきっとああいう優しい人達なんだろうなと思って読んでました。こんな雑な殴り書きに対して真摯対応してくれた事に申し訳なさと感謝気持ちでいっぱいです。改めてありがとうございます

前職から年収100万近く下がったけど、割と楽しくやってます。「貯金あんまり出来なくなったなぁ」とは素で思ってたのは本当だけど、これ以上生活水準を下げる気は無いです。生活自体にはあんまり困ってもないです。もともと遊びにも出かけないか交際費もかからんです。朝座れんの最高!追い炊き最高!ウォークインクローゼット最高!広めのキッチンと二口コンロ最高!都市ガス最高!QOL下げると脳機能が下がるのが前職で身に染みたので、家賃を下げることが譲れない根拠はただの経験則です。今は業務範囲知識つまみ食いしてる状態なので、ゆくゆくは昇給に繋がるような勉強にも励んでスキルアップしていきたいと思います。本当にありがとう

結構言葉足らずで説明不足だった俺が全面的に悪いんだけど、悪意を感じる書き込みをしてる奴は今晩から俺のオナペットしようと思います。順番に可愛がってやるぜ!みんなありがとう

2021-01-03

anond:20210103114233

苗場とかのバブル期の別荘マンションとか数万で買えるぜ

誰も買い手がいないか管理費修繕費固定資産税負債になってる

住むんならいいんじゃね

2020-12-31

anond:20201231122822

あー母親がなんか言ってた気がするような

けど今はもう関係ないようでよかった

管理費払うだけでいいんだよね

2020-12-27

anond:20201225024119

地域性はあるのかもやで。書いていたような地域トラブル多い地域やと確かに一軒家で何もかもはやってられないと思う。今住んでいる地域落書きもない落ち着いた地域から快適やで。管理費払ってペイされるほどのトラブルがない。

大事なのは一軒家、マンションより住環境かもしらん。

2020-12-25

anond:20201225023005

逆でマンション住みたくない。

毎月管理費が固定で徴収されるのもあるけど、何より阪神大震災マンション崩れた後、マンション再建不可になって露頭に迷う人が出たのを見てきたから。

土地があればなんとかなる。

ただ、高級マンション震災でもビクともしなかったのを見ているので、あれなら住んでもいい。

2020-12-22

転売屋について思うこと

クリスマスシーズンです。


コロナ禍ということもあり、今年はデパートおもちゃ売り場は人が少ないのでしょうか。

外に出ないので全く様子がわからんです。

巣篭もり需要で、任天堂過去最高益を叩き出しております

一方で、ゲーム転売も盛んです。

PS5は本体の売り上げに対してソフト3分の1しか売れていないのだとか...

よく転売屋を批判する人に対して、転売は真っ当なビジネスだとか、小売だって値段を上乗せして販売しているじゃないか

など転売行為正当化する輩が多数おられます

いやそれは違うだろと思いつつもうまく反論する言葉が思い付かないのが悔しかったので

このモヤモヤとした無念を晴らすべく自分なりに考えを整理してまとめてみました。

小売業転売屋の違い

物を仕入れて値段を上乗せして商売をするという点で「小売業転売屋と同じじゃないか」と言われますが、ハッキリ言って小売業転売屋は 全くもって異なります

メーカー各社から大量に商品仕入れ、全国各地に流通経路を整備し、多くの人々に物が効率的に行き渡るように整備する報酬として手数料を得ているのが小売業仕事です。

一方で、転売屋は小売業がせっせと築いた流通経路を買い占めによって遮断し、需要供給バランスを著しく破壊することで発生する利益で儲けを得ているのが転売屋の仕事です。

いわば、多くの人々の手に渡るハズだった物を略奪し、人々の手の届かないところへ持ち去ってしまのが、転売屋のやっている行為です。

たくさんの人々に物を売らんとする小売業とは全く性質が異なることがお分かりになるかと思います

そして転売屋が嫌われ、批判される多くの理由がここにあると思っています

真っ当なビジネスとは

また、インターネットの発達により小売の存在意義について問う意見も少なからずありますが、もし仮に小売業がなくなればメーカー自分たちで物を売らなくてはなりません。

当然、メーカーがそれぞれ別のプラットフォーム販売をすれば我々消費者にとっても物を揃えるには大変効率が悪くなります

さら個人への直販では小売へ卸していたときよりも卸値が上がります

何故か。

個人では一回の取引で大量に販売する事が出来ないので、規模の経済が働きません。

さら在庫管理費用、EC店舗などの販売所の立ち上げや管理にかかる費用などが加わってくると結局小売店販売する値段とそれほど大差なくなってきます

ですから在庫を抱えるリスクを背負い、ロット単位の大量の販売ができ、お店で陳列してくれる小売業存在は、メーカーにとっても都合が良いのです。

からこそ、これだけITが発達し、技術的にも従来より比較簡単ネットで直販をすることが可能になっても小売業は無くならないですし、社会にとっても必要不可欠な存在なのです。

しか転売には一部が儲けを得るだけの商売しかなく、小売業のような社会役割もありません

そんな商売果たして「真っ当なビジネス」と言えるでしょうか?




長々と書きましたが、つまり転売屋はさっさとくたばれってことを言いたかったでした。

おわり

2020-11-30

不動産屋って

知れば知るほどボロい商売で腹が立つ

5000万のマンション一部屋売れば

仲介手数料156

やってる事はパソコンレインズ検索して内見の連絡取ってるだけ。

賃貸の客をつければ大家と入居者からそれぞれ1ヶ月分

計2ヶ月分のの手数料

さら管理費と称して、基本家賃振り込まれるの確認するだけで月々家賃の約5%

情報入手や連絡が困難だった時代ならまだしも

ネットがあり、殆どの人が携帯持ちメールの連絡もできる

今の時世だと、正直詐欺紛いに近いぼったくり商売になってる。

赤字になる理由がほぼないのに儲かるんだから

そりゃどこに行っても駅前にあれだけボコボコ不動産屋がある訳だわ。

不動産関係黒船になるようなネット企業とかサービスとか出てきてないもんだろうか。

2020-11-29

anond:20201129130852

idecoを上限までかけておけば年末調整の控除額から口座管理費差し引いても何万円かプラスになるってことでいいんか?

2020-11-23

管理費9000円

清掃は月1くらいで来て廊下適当掃除するフリして歩くだけ。

お前ら全部バレてんぞ。

玄関のぞき穴に監視カメラ仕掛けてるとも知らずに。

2020-11-17

anond:20201117004600

ちょっと前までそんぐらいだった、管理費込みで12万弱で広めの1LDKに住んでたよ

食事残業で遅くなる時はお互い外食にしてたり、会社食堂使ったり、休みの日はちょいちょい出かけてたから、かなり高くついてたな

お酒とか嗜好品入れると2人で5万とか余裕で超えてたと思う

冷食気にしなかったり、お互い料理できてお弁当作りあったり、西友とか安めのスーパー近くにあるとかなり↑よりは安く済むよ

毎月の貯蓄額にもよるけど年数回旅行行ったり月に趣味で数万使っても全然余裕な感じの生活だと思うよ

2020-11-14

国主都市の6万円で住める物件

条件

札幌市

仙台市

東京23区

横浜市

名古屋市

大阪市

福岡市

那覇市

2020-11-10

anond:20201110123654

最優先は数を増やすことなので、再生産性が低くて経済性も低い命は早めに選別したほうがいいぞ

果樹園でも再生産性の低くなった木は切り倒して、そこに空いたスペースと管理費で新しい木を植えるぞ

2020-10-07

anond:20201007131859

自分の持ち物でもないのに古い物件に住み続ける必要性ってありそうか?

加えてライフイベント無視で同じ家賃のところに住み続ける必要性ってありそうか?

 

自分で買っちゃったマンションなら管理費10万だろうが売れるまで払い続けなきゃいけないがの

2020-10-03

anond:20201003095115

高いところは憧れるけど、一生管理費修繕積立金払わないといけないのがなぁ…たまに良いホテルに泊まるだけで満足だわ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん