「構造改革」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 構造改革とは

2020-04-27

anond:20200427200845

バブル崩壊や、リーマンショックの後、企業ビビッて金をため込むばかりで設備研究投資をしなくなったんよ。

景気は不景気基本。また設備研究投資をしないか産業競争力もおちる。

そこに財政均衡論と新自由主義構造改革が合いまうと失われた30年になる。

1990年バブル崩壊日本だけの現象で、ゆえに1990年以降に発展したITについて、日本は完全に競争力がない状態になってしまった。資金過不足統計企業資金余剰に転じた。

ただ海外リーマンショックの後資金過不足統計企業資金余剰に転じてる。

何もしなければ長期不況が起きて再びブラック企業が栄えだす。ブラック企業労働需要低、労働供給高で、労働者を買いたたけるときに栄えるから

追記

肝心なこと忘れてた。何もしなければ激しい不況継続する。ブラック企業が栄え、岡村の言うような女は売春をしないと食っていけないようになる。

1929年世界恐慌がそのあとの長期不況を作り、日本で身売りが多発して226事件というクーデターが起きたみたいにね。

2020-04-21

anond:20200421201602

バブル崩壊でガラッと変わったのだよな。更にその後の構造改革貸し剥がし資金余剰下でのフリーハンド法人税減税も拍車をかけた。資金循環的にも。

バブル以前は資金調達して支出して設備研究投資をしていた。

しかし、バブル崩壊後、ビビった企業設備研究投資をせずに貯蓄をどんどんするようになった。

大規模な経済不況はこのように企業メンタルを大きく変える。本当はメンタルを変えるために政府税制で使えば減税溜め込めば増税などして誘導しないとならないのに、

政府が何もしないほうが良い!さら貸し剥がしが良い!労働者使い捨てにすれば良い!と大きく変化した。

しかし、改革改革でも日本さらに弱体化させる改革だった。ましてや不景気だったから当然起業は起きない。

大学にも金を入れないから基礎研究崩壊した。企業設備研究投資をしないかイノベーションも起きない。

ただ起業イノベーションだーと叫んで、歩みだした可哀想バカをしばき倒すことだけが活発になった。

anond:20200421153748

財政破綻論が自国通貨建ての借金外貨建て借金区別してないから。

両方増やしたらだめだと勘違いしてる。

MMT自国通貨建ての借金なら増やしても問題ないんじゃね?って話。

自国通貨建ての借金外貨建ての貯蓄借金は多少は連動する。日本はあまり外貨建ての貯蓄が多すぎ借金をしないで住む環境だということ。

まあ、それは日本1990年以前の大学とかの基礎研究と、企業の高設備研究投資の賜物。

だけど1990年バブル崩壊と、その後の構造改革やら財政均衡狙いで、大学とかの基礎研究が減り、企業は高貯蓄、低設備研究投資に移ったため、

1990年以降に発展したITについては日本競争力はほぼない状態になっている。

2020-04-13

anond:20200413002154

バブルが発生して崩壊すると、倒産危機局面した企業が大量に生まれる。さらバブル崩壊で少なからず損をしているからその損を取り戻そうとする。

倒産危機必要なのは現金。そこで、バブル崩壊後も利益が出た時、貯蓄と設備研究投資の按分で、高貯蓄低設備研究投資になる。資金過不足統計では資金余剰になった。

けども、低設備研究投資ということは、産業の進展も起きないということ。とすると海外とくらべてどんどん技術進展が遅れていくということだから

さら日本貸し剥がし構造改革とやらをやって大量に企業を潰した。企業ますますビビって金を貯めこみ設備研究投資をしなくなった。

どこかに金をかけずに儲かるネタがあるはずだと這いまわるだけになった。同時に大学運営費交付金も削減していたから、大学発のテーマも生まれなくなった。這いずったところで何もない。

起業だけ煽るが、おだてるだけおだてて使い捨てられてボロ雑巾になるような連中を増やしただけ。若い人間はどんどんビビってますます保身にはいった。

起業の掛け声をしてくれるやつだけ増やそう増やそうとする。ドッグレースラットレースだと、歩みだした連中をしばくことだけ上等になる。煽る仕事をやらされる連中も哀れなものだ。

更に貯蓄傾向が強いのにフリーハンド法人税減税をした。金はますます貯めこまれ、景気は落ち、低設備研究投資となった。

ということで、バブル崩壊後、さらにその後の貸し剥がし構造改革で、金貯めこむばかりで、低設備研究投資を加速させたから。

なお、リーマンショックでも欧米2010年から資金余剰側に移ている。もちろんコロナで全世界大量の企業危機にあるから、ほっといたら資金余剰側になるな。

一方でMMT政府の役目が重要視されているのと、自国通貨建て国債財政破綻しないんじゃない?っていう疑問が投げかけられている。

対処は、企業利益で貯めこむのと設備研究投資税金で分けることだな。高い法人税の元、使ったら減税の余地を多く儲けておくか、留保課税か。

世界的にもしばらく新しい技術冬の時代になるだろう。そこで、政府自国企業を低貯蓄高設備研究投資に導くことに成功した国が一足先に復活するという形だと思う。

2020-04-02

もう無理だな

供給側が足止めちゃってるし、需要を刺激したところでどうにもならんよ

日本が真にやるべきは構造改革

すなわち公務員の削減

公務員の削減がコロナ被害の削減にも繋がる

2020-03-30

anond:20200317211716

chokudai氏がブログで釈明してたけど、クジラックス言及するツイート集客するマーケ手法正当化しててクソほど気持ち悪い。

IT業界構造改革がしたいらしいけど、男女の問題に首突っ込み始めたら一瞬で着火、爆発炎上までいきそうなツイートたくさん。

オタク社会で生きてて良かったね。

2020-02-18

なんで日本だけGDP伸びないんだろうね。

ほかの先進国だってそんな構造改革とかどんどんできるってわけじゃないだろうに。

2020-02-17

今回のコロナウィルスCOVID-19

厚生労働省仕事と言うよりも、国交省経産省仕事のような気がしてきた。

理由は、個人の手洗いよりは、交通機関隔離・封鎖とかと経済的保障問題だと感じるので。経済的な損失が、少ないような構造改革必要だと思える。

2019-12-10

anond:20191210021644

自分が目下食っていけるかどうか」にしか興味が無く、船底を食い荒らすネズミ連中を支持する行動は「愚か」だよ。


元増田が言ってるのは、結局「船底に穴を空けるネズミでも、大半の乗客にはそんなこと分からいか興味が無い」というだけのことであって、それは「大半の乗客が愚か」であることと何ら矛盾しない。元増田は要するに「国民がアホだから」「アホに分かるように誘導してやれ」ということをやんわり言い換えているだけであって、それはそれで悲惨な結果を引き起こしたってのが二十世紀歴史にみる反省ポイントなんだよね。だから、「やさしい言い方」なんて無意味だ。アホにはアホというしかない。

からハッキリ言うけど、その「アホに分かる誘導」、つまりこの先現れる「国民生活を上昇させる画期的政策」とやらは、「自分たち」以外に対する搾取簒奪しかありえない。あとは、それをどんな綺麗な言葉で言い換えるかだけだ。俺はそんな「画期的政策」には全く興味もないし期待もしない。中国市場開拓? 外資日本を売り飛ばす? もし、「米中の仲立ち・バランサー調停役として画期的な働きをし、そこから生じる利益流通ハブとして享受する」ようなことができるなら、百歩譲って可能性なくはない(そこに「今はまだ存在しない巨大な利益」が誕生するわけだから)。でも、アメリカ核の傘の下にある日本に、そんな立ち働きができるような政治力はない。交渉力もない。現実を見ろ、世の中うまい話なんてない。

もし期待感があるとすれば、それは政治ではなく、(1)イノベーティブな技術による一時的経済ブースト、(2)イノベーティブな思想による社会構造の根源的改革、のいずれかだ。ただ、(1)は一時的だし更なる袋小路へと人類を導くだろう。たとえ人類木星に到達したところで、いずれ「その状況を前提とした競争」が普通になるだけだ。たとえば、情報技術はイノベーティブな技術だったけどそれで仕事が楽になったか?ってことだ。

 そして、(2)は「社会構造改革」を伴う以上、結局既得権益側の犠牲は避けられないだろうな。民主主義革命貴族制を打ち倒したように、民主制を打ち倒す何かは民主制の「王」からものかを奪い去る。まあ、それもまた「搾取簒奪」の一種に過ぎないと言えばそれはそうだよ。自分たちの社会の外に迷惑をかけ、50年後も100年後もぐちぐちそのことで文句言われ続けるような「政策」とやらよりは、社会内で済むだけ百倍マシになる。フランスでは220年前に民衆が、日本では70年前に進駐軍がこれをやった。

から問題は、そういう移行に伴う痛みを我々がどの程度の範囲、どの程度の深さに止めるか、ってことになる。政治仕事があるとすれば、その、ホンのささやか領域だよ。政治なんてシロモノに過剰に期待してはいけない。

2019-12-04

anond:20191204192902

産業構造改革には痛みがいるという話だよ、製造業のために他の産業がくるしくてもいいのかっていう。製造業からスライドできてりゃなぁ…、脱皮できないか日本は絞りカスになってくだけ。

2019-11-28

構造改革は、社会階層化?

平成育ちは意識階層化して

貧しいのが気になる。

やばい

豊かな昭和を、知らない。

2019-11-16

小泉竹中ライン日本ボロボロにしたという風潮

当時の小泉旋風からすると、国民の大半はそれを望んでいたような気もする。

劇場型政治で「外務省伏魔殿!」「自民党をぶっ壊す!」「聖域無き構造改革!」ってみんなキャッキャ喜んで自民党投票したじゃん。あの頃の気持ちはみんな忘れたのかい

2019-11-13

左派なのか右派なのかよくわかんないけど一体いつまで小泉竹中構造改革が悪いって言い続けるんだ。

 

2019-08-23

anond:20190822233353

あえてマジレス的に考察比較してみる(★印は主観だが、世界観点のつもり)

1899年1909年 激変度★★★

 世界帝国主義絶頂期。飛行機実用化、ドレッドノート軍艦が登場。

 国内日露戦争に勝って一流国の仲間入りした気分になる。

1909年1919年 激変度★★★★★

 世界:清・独・露・オーストリアトルコ革命帝政やめる。第一次世界大戦で陸海空の技術レベルが激変。男が兵隊に取られた分を埋めるため女性社会進出が拡大。

 国内第一次世界大戦成金が続出。余禄で商工業が発達。

1919年1929年 激変度★★

 世界基本的に2つの大戦間の平穏な時期。アメリカ大戦後の好景気で急成長。自動車産業が発達。あと各国でラジオ映画が普及して大衆文化が拡大。

 日本大正デモクラシーの時期。藩閥政治家が高齢化して影響力を失う。

1929年1939年 激変度★★★

 世界恐慌で各国経済がガタガタになる。ファシズムが台頭。

 日本満州開拓戦争景気の時代右翼テロ流行

1939年1949年 激変度★★★★★

 世界第二次世界大戦の勃発と終結冷戦体制の到来。核兵器ロケット兵器実用化。戦勝国の多くも植民地を手放す。

 日本敗戦大日本帝国は一度滅亡。新憲法が制定。社会制度は激変したが、日本人の大部分は引き続き貧乏農民で、生活風景昭和初期とそれほど変わってないはず。

1949年1959年 激変度★★

 世界戦後復興でみな忙しい。あと冷戦期。

 日本:まだみんな貧乏。でも高度経済成長が始まる。

1959年1969年 激変度★★★★

 世界冷戦体制から緊張緩和。東南アジアとかアフリカ諸国とか次々と独立カウンターカルチャーとか出てくる。新左翼運動が激化。汎用コンピュータと月ロケットが登場。

 日本高度経済成長が本格化。農家個人商店からサラリーマン世帯が激増し、家電製品自家用車が一気に普及テレビが普及してエンタメも変化

1969年1979年 激変度★★

 世界ベトナム戦争は失敗。米中が国交樹立。米ソ両陣営とも停滞。

 日本オイルショック高度経済成長が終了。新左翼運動が失速。

1979年1989年 激変度★★★

 世界:前半は停滞の冷戦体制。後半急に米ソ冷戦は雪解け、ソ連より中国のほうが危険視されるようになる。イランイラク戦争を契機にイスラム原理主義が台頭。

 日本:一億中流とかポストモダンとか言ってたおめでたい時代。後半はバブル突入

1989年1999年 激変度★★★

 世界冷戦体制終結世界アメリカ一人勝ち……と思ってたんだよこの頃は。インターネットの普及、といってもまだダイヤルアップ時代

 日本バブル崩壊。だんだんみんな貧乏になる。ネットはまだどちらかといえばオタクアイテム宮崎勤という男のせいでオタは日陰者だった黒歴史時代

1999年2009年 激変度★★★

 世界テロ戦争時代中国経済が急成長。最後のほうはリーマンショックネットの高速・常時接続化とともに電子商取引が普及。後半にスマホが登場。

 日本失われた10年だか20年だか。新自由主義構造改革活性化するつもりで失敗。宮崎駿だの押井守だの庵野秀明だのの商業成功のせいか、いつの間にか「ジャパニメーション日本が誇る文化」になった。

2009年2019年 激変度★★

 日本:引き続き、総じて先進国は少しずつ落ちてアジア新興国が伸びる。

 日本:失われた20年だか30年だか。

2019-07-26

anond:20190726174908

うーんと。

1960年代って、給料保証ちゃんとあった時代なんだよね。

正社員当たり前、残業なし、長期休暇ありって、みんなこの時代遊んでるのよ、かなり。

内需って奴がかなりあったの。しかベビーブーム子供も増えて人口も増加。内需活性。70以上の当時、働いてたジジババに聞けばわかる。

それがまあ、ダイエーとか安売りする会社が現れてだな。パナソニック(当時松下電器かな)でいう正価販売を破られて。

最低賃金で人を働かせるなんて恥っていうモラルすらあったらしい。

だけど、それぞれ社長交代したりして、コスト削減言い出したり、産業空洞化小泉構造改革による非正規の増加で20年。

結局、足の引っ張り合いしてた平成30年だよね。

2019-07-02

anond:20190702103858

26 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:04:21 ID:Tb6HTBHT0

ざまーみろ、民主wwwwwwwwwwwwwwwww

哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

失せろ売国奴wwwwwwwwwwwwwwwwwww

59 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:05:06 ID:kmOObWrx0

やっぱ自民党圧勝だな。

当然だ。

119 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:06:22 ID:UJ+lM0UV0

これでいよいよ構造改革に本格的に着手できる。ようやく、日本が少しまともになった。

日本人を信じて良かったよ。。。。本気で泣けてきた。

298 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO

(=゜ω゜)ノやった!自民劇勝

362 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:10:32 ID:hEUyC5zH0

あはっは、ほんと圧倒的だな。

自民に入れてよかったよかった。

511 名前松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2005/09/11(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0

自民単独300議席予想おめでとー!

820 名前名無しさん@6周年 2005/09/11(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0

自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ

961 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:20:15 ID:SFAh1S2z0

自民に入れた俺は勝ち組

995 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:20:48 ID:tloXCISE0

wwwwwwwwウハッwwwww自民大躍進ッwwwwwww日本安泰wwww

578 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:14:07 ID:sL5fIqZI0

ちゃねらーでニートヒッキー非正規雇用者正社員でも年収600万未満の層は、今後激しい逆風が吹くことを覚悟した方がいい。

生きるか死ぬかまで「自己責任」の名の下にところん追い詰められるぞ。自民勝ち組のための政治からな。

910 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:19:25 ID:ZfHGfgIM0

今回自民投票した低所得者層が、この先どのような仕打ちを受けるのか非常に楽しみではある。

2019-06-22

小泉竹中構造改革によって格差が拡大したというのは左派にとってはもう「歴史的事実」なの?

格差拡大高齢化説明つくんじゃないの。

そりゃあの時代が良かったとは言わないけど事実としては違うのでは?

2019-04-12

橘令の"日本生産性が低いのは、我々が「合理性」を憎んでいるからだった"って、

記事読んでみたけど、くだらないと思った

まず合理性を憎んでいるというが、例証がない

そもそもここでいう合理性って何を指すのか説明もない

更に、確かに平成日本が貧しくなったのは確かだとしても、

じゃあ高度経済成長を果たした昭和の日本人て今より合理的だったんですか?

そんなわけないだろ。って疑問が浮かんだ。

なんかこれ読んで、自分合理的だと思って他人は不合理なバカだと思ってるバカが、

喜んでRTとかしてたから読んでみたけど、

日本が貧しくなったのは単に経済政策の失敗であって、

社会の仕組みとか構成員メンタルとか関係ないと思うよ

結局小泉政権の時の、構造改革とかさ、あれと根っこの発想が変わってないよね

時間無駄だし、これ読んで喜んでる奴バカだなって思いました。

2019-02-26

anond:20171216211106

アベノミクス雇用が増えたと言っても女性・老人ばかり。

肝心の現役世代男性雇用は増えてないが、数字だけ見れば全員が普通に就職したように見える。

就職しても基本給が大幅に減ってる(月2万円の減少)。

これでこの世代の消費を増やせと言われても無理。

統計の辻褄合わせだって仕方ないわ。

第三の矢(構造改革)が放たれてもないんだから、この構造は変わらんでしょ。

2019-02-16

富士通NTTデータ立て直すなんざ超簡単

GAFAから引き抜いた連中を経営陣にしたら良いだけだろ。

年俸1億くらい出して手段わず構造改革してくれって言ったら来てくれるだろ。

2018-12-05

自民に入れてよかったよかった。これでいよいよ構造改革に本格的に着

26 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:04:21 ID:Tb6HTBHT0

ざまーみろ、民主wwwwwwwwwwwwwwwww

哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

失せろ売国奴wwwwwwwwwwwwwwwwwww

59 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:05:06 ID:kmOObWrx0

やっぱ自民党圧勝だな。

当然だ。

119 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:06:22 ID:UJ+lM0UV0

これでいよいよ構造改革に本格的に着手できる。

ようやく、日本が少しまともになった。

日本人を信じて良かったよ。。。。本気で泣けてきた。

298 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO

(=゜ω゜)ノやった!自民劇勝

362 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:10:32 ID:hEUyC5zH0

あはっは、ほんと圧倒的だな。

自民に入れてよかったよかった。

511 名前松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2005/09/11(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0

自民単独300議席予想おめでとー!

820 名前名無しさん@6周年 2005/09/11(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0

自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ

961 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:20:15 ID:SFAh1S2z0

自民に入れた俺は勝ち組

995 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:20:48 ID:tloXCISE0

wwwwwwwwウハッwwwww自民大躍進ッwwwwwww日本安泰wwww

578 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:14:07 ID:sL5fIqZI0

ちゃねらーでニートヒッキー非正規雇用者正社員でも年収600万未満の層は、今後激しい逆風が吹くことを覚悟した方がいい。

生きるか死ぬかまで「自己責任」の名の下にところん追い詰められるぞ。自民勝ち組のための政治からな。

910 名前名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:19:25 ID:ZfHGfgIM0

今回自民投票した低所得者層が、この先どのような仕打ちを受けるのか非常に楽しみではある。

2018-10-12

君は第三次世界大戦を防ぐことができるか〜大恐慌防止のためいます

この記事は少し前置きが長いが読んでくれ。NY市場歴史的株価下落により、世界的なリセッション入りは近い、多くのアナリストはそう考えている。しかし、長期金利上昇以上に問題なのが(2つは関連しているものの)失業率だ。アメリカではもう失業率は下がりそうにない。ギグエコノミーなどの構造的要因によってNAIRUが上昇している可能性がある。U-6失業率を見ると、アメリカ経済完全雇用に近いが、以前の水準から言うに、ケインジアン完全雇用ではないと言うだろう。原油価格は上昇しており、ギリシャ危機当時のインフレ対策としての緊縮(当時ほど過激ではないにしても、ギリシャはやりすぎたが、ベルギーなどは適切だった適度な緊縮)が必要になるかもしれない。スタグフレーション対策としてだ。中国経済統計悪化しており、グローバルな貯蓄バランスの不均衡によって国際通貨市場不安定化、新興国途上国からドルの逃避(アジア比較的貯蓄率が高いためリスクは低いだろう)、構造改革余地の減少、石油穀物価格株価下落に伴うコモディティへの投機により、中央銀行スタグフレーション回避のためにさらなる引き締めが必要になるかもしれない。全世界レジームチェンジ必要になりそうだ。具体的にはシムズ理論による財政出動拡張的緊縮論にはシムズ理論で対抗)、投資減税(資本の利潤率低下の法則と金融緩和の代わりにリスクプレミアムに働きかける政策)、穀物投機を減らすための利上げと新興国(途上国)への一時的融資バイオマス燃料の規制トービン税中小企業金融円滑化のための財政支出としての支援必要だろう。また、国有化された金融機関の役員報酬規制法も必要だ。政府は、学資ローンを買い入れるべきだ。新卒者の消費が増えないバランスシート不況を阻止するためだ。投資減税、雇用補助金によるリストラ阻止、長期的には過剰資本解消と合理化計画、(アメリカ民主党の主張するしかインド実験された)雇用保障制度福祉分野での雇用創出、ワークシェアリングの柔軟な対応所得税などの控除なども盛り込まれるかもしれない)を行い、長期的成長に配慮するコーポレート・ガバナンスの推進(ドイツ型に改革)、401kやヒラリークリントンの主張していたプロフィットシェアリング支援する必要がある。また、国際的穀物およびエネルギー支援の枠組み協定必要だろう。IMFSDRのような制度かつ現物裏付けられたIMF保証する国際仮想通貨ベース現物短期融資するのだ。インフラ投資を推進し、石油を(あまり)使わない分野での雇用創出(製造業の国際分業による世界レベルでの石油生産性の向上)、おもに途上国への石油生産性向上のための技術支援投資ファンドの設立一帯一路の推進によるグローバルサプライチェーンの再編、輸送効率化、現地雇用推進と輸送コストを抑える手段としての薄く広い国際合意に基づいた関税によってコモディティ価格上昇によるコスト・プッシュ・インフレおよびスタグフレーションを阻止できるだろう。(特にアメリカではトランプ減税の延長ともに)株式の所有構造の再分配、株式保有への課税もおそらく必要だ、金融イノベーションと金市場ダイナミズムを維持し、債務を持続可能性を高めるには、資産や貯蓄の不均衡の是正必要からだ。とくにアメリカでは、貯蓄率が低すぎる。家計バランスシート改善不況のクッションとしての貯蓄が必要なため、定額給付金という画期的政策必要である底辺層への支給は、再分配にもなる。合理的期待形成論によれば、消費は生活必需品のみで消費を減らし貯蓄を増やす(逆に言うと、必要以上の消費が抑制されるので資源や食料価格が低下し、貧困層には良い)(有効需要の下限を管理し、スタグフレーションを防ぐにはちょうどよい)。また、貯蓄率上昇による金利低下や穀物価格上昇のリスクトービン税金融引締めで対応すべきであり、自営業者向けなどの金融円滑化、地方自治体債務負担軽減のための補助金必要だ。政府の進める生産性向上促進税制障害者労働参加率上昇のための支援スウェーデンサムハルのような)、職業訓練プログラム拡充により、生産性向上(潜在成長率上昇)で、世界人口増とオイルピークと戦う必要がある。また、サブサハラアフリカでの農業生産性向上への国際的支援土地なし農民などへの国際的支援策、先進主要国はアフリカなどの農民失業させないように、棲み分けなどで農業生産性を向上させるための各国の強み、地形や気候にあった政策国際的協調のもと、行なうべきだ。過度の農業グローバル化はサプライチェーン冗長性を損なうため長期的には東日本大震災のようなサプライチェーンの分断、気候変動による凶作などによる飢饉の発生など、長期的には政治的安定性の低下(それによる経済政策整合性低下)、グローバルな秩序の不安定化、長期的な潜在成長率の低下や、構造改革の遅れなどの問題が生じるため行うべきではない。また、牛肉などの需要抑制のための消費税見直し石油税についても国際協調をもって行うべきだ。ニート対策として、欧州諸国などは徴兵拒否の対価としての労働をふやし、労働供給の安定化、人手不足の解消を行うべきだ。韓国のように、中小企業就職した場合補助金支給することもよい。役に立たない職業訓練をへらし、見習い雇用支援し、正社員化による精神的安定や安定的な消費拡大を目的とした正社員化促進税制ESOPの推進、また、雇用拡大として内部留保を減らすため法人税を大幅に増税、そして、社会保険料をかなり軽減(廃止)により中小企業負担を減らすといったことも重要だ。また、投資減税や401k年金の推進などにより資本市場活性化と(過度な内部留保によるゾンビ企業)淘汰も行うべきだ。間接金融と直接金融ゼロサムゲームではなく、補完し合うように政策的に金融機関再編をすすめるべきである投資のための内部留保課税し、資本市場により調達することを税制上促進し、投資効率化や過剰投資抑制不良債権抑制)、時限的な消費税投資税の減税により、消費と投資リバランスをすすめ、マクロ経済環境の安定化をすすめるべきである。R&D予算には競争メカニズムを導入し、政府研究所ではなく民間のR&D控除を推進すべきだ。特許などが会社帰属するような改革働き方改革ポストフォーディズム労働需給の柔軟化としてのフリーランス化)に逆行し、インセンティブマクロ的な労働生産性向上に悪影響を及ぼすため、行うべきではない。教育のきめ細かな支援と、ゾンビ大学の淘汰や整理、合理化が求められる。航空宇宙産業民営化すべきである。(予算を減らせとは言ってない)安定的な消費がなければ(消費期待)、企業経営の消極化により潜在成長率が低下するため、好ましくない。産学連携起業家育成を推進すべきである。(社会的流動性保全消費税増税と保育無償化一見矛盾するように思えるが、インフレ労働需給、国債金利金融抑圧)、消費の安定化にともなう企業投資の安定化(そして民間委託による消費の国有化)としては一定合理性がある。小泉進次郎の言うように、ゼロサムゲームではない(幼児教育無償化)。高齢者就労控除制度を創設し、高齢者障害就労不能最低保証年金制度を創設し、いまある年金制度マクロ経済スライドのアルゴリズム見直しにより、年金給付の実質抑制を図るべきである失業手当(給付期間を延長し、給付額が段階的に減少)に職業訓練就労インセンティブを課し、失業用貯蓄口座を創設するべきである。手厚く細かい職業訓練プログラム生産学校など)とそれよりも強い雇用インセンティブ見習い雇用)拡大、再就職新卒者の就業祝い金支給給付付き税額控除(EITC)を推進し、大学専門学校無償化(もしくはかなりの低料金)(予算の少なすぎるリカレント教育、いわゆる生涯学習の拡充)、社会的包摂のための協同組合などへの税優遇強化なども必要である職業訓練ブッシュ政権で試みられたバウチャー方式インセンティブ強化のために一般的に良いと考えられるだろう。わたしはローレンス・サマーズとおなじバブル必要論者なので、ドットフランク廃止を支持する。わたし完全雇用履歴効果を阻止し、労働力を維持し、長期的な労働生産性向上と潜在成長率向上を引き起こすと信じる。また、マイナス金利量的緩和などの金融緩和策が失業率を低下させ(賃金は下がるだろうが)、心理面の改善や消費拡大による雇用拡大、最終的には家計所得押上げに繋がると信じる。最後

日銀株価ターゲット政策採用し、ETF国債買い入れ額を増やすべきだ。貸し渋り貸し剥がし防止のため金融機関に法人税などを特例として減税(免除)し(ただし免除の条件として役員報酬の上限を法律で定める)GPIF民間投資家と日銀産業革新機構預金保険機構などを株主とした機械自動化AI開発投資ファンド(仮称)に投資し、技術革新の果実年金の原資とする富の再分配(現役世代には保険料消費税負担の軽減)をおこない、リスクマネー供給策とあわせて行うべきである。また、ベンチャーキャピタル投信などに所得制限付きの税額控除を行い、持ち株政策富の再分配市場形成を推進すべきである。なにが言いたいかって、政府はこの内容を盛り込んだ経済緊急安定化法を成立させるべきだ。ありがとう、広めてくれ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん