「パチプロ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: パチプロとは

2018-01-18

プロゲーマーってパチプロよりクズなんじゃないか

もとい

プロゲーマー夢見てる輩のこと

大会で優勝するまで収益ない

収益がないから消費も出来ない

最低限の生活ができるだけバイトで稼いだら残りの時間は全てゲーム

勉強仕事からゲームに逃避したいだけの人間プロになるとかわけの分からない理屈をこねはじめる

スポーツと違って上下関係も体力も身につかない

大して努力しないで勝てない理由ばかり育てるクズ人間が山のようにできあがる未来しか見えない

2017-12-29

パチプロ

下手するとニートより軽蔑されてないか

働いて稼いでるのに

2017-12-20

会社行く途中にパチンコ屋があって

週に1回は二百人くらいの大行列になっている。

 

学生も多いけど、たぶんパチプロ的な人、単にギャンブル好きな人いろいろいる。

あー、日本の闇を見るとともに、生産性の向上。

一億総活躍社会なんて幻想だと思った。

 

後、働き蜂の論理も思い出した。20%はサボるってやつ。

その2割がスゲー集まってるって感じがしてちょっとキモいと思ってしまう。

2017-09-10

若者よ、なんでパチンコをしないの?

パチンコ楽しいよまじで。

運が良ければたった数時間20万円稼げるんだぜ?

なんでそんなに今の若者は欲がないの?

なんでスマホゲームガチャばっか引いてるの?

なんでTwitterやらFBゴミみたいなトレンド漁ってるの?

そんなの時間無駄、その時間で一稼ぎしないか

パチンコなんて簡単よ、台の横に万札突っ込んで玉を出してハンドルを握るだけ。

勝てる方法はたったこれだけ、できるだけ回る台を打つ、釘がいい台を打つだけよ。ヘソというデジタルが回る釘が開いてれば開いているほど回りやすいのよ。

もちろん他の釘も見たほうがいいけど初心者ならヘソだけ見てればいいのよ。

お金がなければ借りちゃえばいいのよ,回る台を打てばトータルではプラスにはなるんだから。いつかは。

本当だよ?パチンコギャンブルなんかじゃないのよ、ゲームに近いのよ。

4円パチンコ最初ハードルが高いと思うから1円や0.5円を打つといいわね。でも1円0.5円って基本釘がいい台はないわよ。遊びで打つならいいけどね。

若者が好きなアニメゲームの台もいっぱいあるしきっと虜になると思うわ。

ものめり込みには注意しようね。

2017/09/11 追記】

実際私は今年の収支は+78000円ですわ。仕事帰りと休みの日で小遣い程度には稼げてますわよ。まあパチンコではなくスロットハイエナばっかしてますがね。

初心者スロット仕様理解するのは難しいと思うのでまずは1円や0.5円以下のパチンコおすすめしますわ。スロなら5円とか2.5円ありますわよ

遊びながら小遣いも稼げる最高の娯楽だと思いますわね。

もしパチンコが完全に運任せのギャンブルだったらパチンコ収入を糧に生活をしているパチプロはいないはず。勝てる方法というのは必ずありますわよ。

若者よとかいいつつ私は20代になったばかりですがね。

反応を見る限り店内が喫煙可能で煙が蔓延していることが若者パチンコをしない理由の1つになってるかもしれませんわね。空気清浄機が充実しているとは言え非喫煙者の私にとっては隣でタバコを吸われるとすこし嫌ですね。

2016-08-20

http://anond.hatelabo.jp/20160820163814

はいはい12000円で買ったWindowsタブレットに1200円のBTキーボードをつなげて使ってる増田ですよ。

スマホPCという軸で見ることは合ってる。

彼女が持っていたのはiPhone用のBluetoothキーボードであった。

PC用のキーボードは安いがiPhone用は少し高いから、そういう理由でもなければ有線キーボードを買うはずだ。

(iPhoneユーザ金持ちか、iPhoneになら金を使っても平気な人たちが沢山いて、その人達が平均単価を上げているから)

iPhoneで使えないようなキーボードは要らない」

PCなんて要らない。キーボード練習iPhoneでやるから!」

と本人が意見たから、あのキーボードになったのだ。



から、もともと本人は貧困からパソコンが買えない、のような論理展開はしておらず、

それを貧困会議に向けてサポートした連中や、NHK番組制作スタッフがそういうストーリーに仕立てあげたとしか思えないのだ。

無知情弱なのはあの女子高校生ではなくNHK番組制作スタッフなのだ

PCが買えないからといって貧困なのではないし、

また、イラストレーターになりたいかアニメ専門学校に通いたいというような奴に学費を出す訳にはいかない。

パチプロになりたい奴にパチンコ資金を与えるのと同じくらい間違っている。


それにしても目を背けたくなるような残念なキーボードだった。

2016-05-26

パチプロという仕事がわりと本気で地獄だった

パチンコ仕事にしていたことがある。本来負けるものであるはずのパチンコ仕事にしているなど知らない人が聞けば信じられないだろうがわりといる。そのうちの一人だった。

パチンコでは釘を見たりスロットでは店の癖を探したりまぁ方法はこんなとこに書いてもしょうがないので省くが月に100万近く勝っていた。日当で一日2万~10万で平均すると4万を月に25日稼動して20日は11時間打ち切る。

ひどい月だと一ヶ月で300時間パチンコを打ったこともある。

そして得た答えは一般人が持つ印象と何一つ変わらない。パチンコ屋は地獄である。ただの印象論ではなく数多の実例を見てきたすえの答えである

まずテレビCMメディアで放映されるようなパチンコで大当たりして笑っている人間などほとんど皆無だ。大当たりするとだいたいエンドルフィンがでまくっている状態になるので喜ぶ、というよりも落ち着く人間が多い。助かったと安堵するのだろう。目を血走らせて台を殴って興奮する人間がいるのがギャンブル場であり、パチンコ屋だと認識している人もいるだろうが実際はそんな人間はもうほとんど見ない。みな黙々と打つ、当たってもあたらなくてもただただ打つ。虚無というか無機的というかともかくパチンコ屋がうるさいというのは台の音だけだ。

人間に関して言えばパチンコ屋ほど静かな場所はない。

からこそやばいのだ。みな置物みたいになって液晶画面を見つめているかスマホをいじっているかいずれにせよそこに人間が介入しているような積極的ものはなくただ大当たりという偶然が降ってくるのを待つ。実際は真面目に打てばパチンコはやることが多いのだが、ただギャンブルしてきている人間はただただ大当たりを祈っている。

そして自分はそんな環境で働いていた。働いていたというのはおかし表現ではあるがとにかくそんな場所に棲んでいたことがある。

ブラック企業問題になっているのだがパチプロという仕事に比べればいくばくかましに見える。仕事をするうえで何が一番やばいかっていうと社会性を失うことが最もやばいんですよ。ブラック企業問題は過剰な労働で疲れきって自律できなくなることだったりしますがパチプロ関係性すらない。ただ孤独で台の前では時間を薄めてうるさい環境に順応するために神経を殺し自分を殺していく。

そうした時にふと気づいたんですよ。これはやばいと。

けっきょくどんなひどい暴言をはくような上司でもリアル人間関係の中ではそれがどんなものであれ物語存在します。人に話す時にそれが喜劇であれば笑ってくれるだろうし悲劇であれば同情してないてくれるかもしれない。パチプロはなぜ地獄なのか、いやパチンコがなぜ地獄なのか。それは人に話す物語がないのです。今日こんな演出で大当たりしたよなんて糞みたいな話しか存在しない。

爆音タバコの煙に貧乏ゆすりの隣人、そんな世界でも最悪の環境にいるにもかかわらず誰も同情しないのがおそらくパチンコ屋が地獄たるゆえんなのだ

2016-05-02

http://anond.hatelabo.jp/20160502111830

新卒採用で苦労するのは仕方ないんだ!

新卒採用なんて嘘つき合戦なくせって言ってるけど

君たち中途採用と同じ基準で戦えるのかい

こっちは厳しいぞ!レベルカンスト猛者の巣窟とでも思ったらいいよ。

私は大学中退のあと非正規会社に入って

30手前で正社員目指して転職活動してるオバチャーンなんだけど(今うわあって思っただろ!笑ったら怒るからな!)

一見人生に失敗してるわって思ったヨレヨレスーツのおっちゃんが

経理もできる営業もできるついでに新人育てた経験もあるってんで

歯が立たず惨敗して居るよ。

だってどう考えたって

TOEIC800点持ってまーすって言ったって

私はそれだけだけど、

それで海外担当者とやり取りして何々回してきました。って言われたら

どっちが即戦力ですかってそりゃあ明白ですわあ

えーげつなっ!マジで!!!

TOEIC趣味として精進していますなんて言われたらもう点数とかどうでもよくなるわ。

あと勝てるとこあるかって言ったら人間性でしょ?

人間性って何っつったら「自分は成長できますポテンシャルです!」ってところだよね。

今は役に立たないけどそのうち取ってよかったなあって思いますよってアピールするしかないよね

でもこれ詐欺っぽ・・・つら・・・

ってたぶんお互い思ってる。

採用担当者はたぶん詐欺に引っかからないように気を付けてる。

自分下っ端歴長いけどデシャバリーから意外といろんなことに首突っ込んでて

卒業した大学よりもそのデシャバ経験評価されてるみたい。

から新卒就活文化

ひいては未経験歓迎の中途につながりつつも

実務経験なしの「ポテンシャル」に期待をかけてくれるいい仕組みなんだよ。

君が詐欺して自分ポテンシャルに合わないとこ受けなければ

新卒システムは今の時点の君の味方になるものだよ。

経験積んでレベルカンスト中途採用って口だって結構あるんだよ。

大学の仲間だけのトップ目指すとしたらたぶん相当ギャンブルだわあ。

そりゃーパチプロくらい狭き門で、攻略法も見当たらないはずだよ。

ギャンブルに強くなりたい、詐欺でもいいから

ってんならそれも楽しそうだけど

そんなギャンブルで消耗しないで

自分能力に合ったとこ入って称号積んで 真面目転職する方が

まともな人間っぽぃ よね!

2016-04-08

http://anond.hatelabo.jp/20160408155836

機械100%が嘘だからホール割を見なさい。

そして、期待収支という数字の嘘を当てにしてはいけない。パチスロの箱は中に入っている100個の球のうちに必ず当たりがあるわけじゃないよ。

あと、何年くらいスロにはまってガチプロを目指し始めたかは知らんけど、ここ10パチ屋は衰退の一途を辿ってるよ。規制規制ホールも客も儲からなくなった。

まず4号機時代が終わってスロプロが死んだ。よく聞けよ、スロプロは既に死んでいる。そして、去年の釘規制問題で間も無くパチプロ死ぬだろう。

今のパチプロロプロってのはメディアスポンサーにつけて客寄せパンダができるやつのことを指している。そういうパンダになりたいなら止めんが、ホールの稼ぎだけで食ってくつもりなら本当にやめとけ。

2016-03-01

http://anond.hatelabo.jp/20160301050340

元増田は会話のレイヤーからずれてることに気付いてないな。

パチプロFXデイトレの話を聞いて、奥が深くないことを、さも奥が深いようにいうと感じるのは百歩譲って一理あるかもしれない。

いや万理あるな、あんなもん本質的原理としてはシンプルだ。

それはいいんだ。

しかし、それに対して出てくる言葉が「それって、騙されてんじゃねーの?」って、正直ちょっとひどい。

いったいどんな言い方、説明のされ方したんだとは思う。

原理としてはシンプルものを奥が深いと言っている時は、別のところを見て言っているんだと気付いた方がいい。

ちなみにここにおける奥の深さとは、絶対的に有利な胴元がいる土俵で個人プレーヤーである当人がいかに儲けられるか勝てるかの切った張ったの次元だと思う。

いろんなレイヤーがあって、話されているレイヤーがどの次元が整理できてないと的外れな返答になるからあんま迂闊に喋らないほうがいいよ。

2016-02-27

http://anond.hatelabo.jp/20160214221628

パチプロのようにソシャブはいるよ。

youtuberとやらがそれ。

アイテム売買とかは発想としては金儲けのセンスが無い類なのです。

2016-01-18

パチンコと株の購入に大差ないと気づいたのだ。

本当にそれだけ。

株式投資で喰っている人はパチプロと大差ないし、パチンコで散財する人と株式投資で散財する人にも上下はない。

結局は一緒だ。

2015-06-02

http://anond.hatelabo.jp/20150602110033

100%つのは無理だとしても、トータルで黒字にしている人ってのは存在するしなあ。だからパチプロってのがいるわけで。

まあ負けて当たり前って人はやっちゃ駄目だよね。

2015-05-26

http://anond.hatelabo.jp/20150519213730

あ、ごめん。真面目に返事くれると思ってなかった。

はてな増田トラバあったときに通知すべきだよね。

問いに対する答えだけど。

増田は一気に収入が増える事を考え過ぎじゃないかなあ。

小手先クラウドソーシング投資、アフィなんて数年後何も成らない。

それによって増田に何かスキルが残るの?

それよりも本職の出来る事をコツコツやってスキル上げて、数年後の転職独立に備えるほうが

よっぽど長期的に良い収入に繋がると思うんだよ。

投資は金がある人間がやらないと大きな収入にはならない。

もし本職が好きじゃない仕事なら投資アフィ等をもっと勉強するとかね。

パチプロって実はコツコツ記録したり、台の統計と観察してるっていうじゃない?

からパチンコだけで生きていけるって。

近道なんて無いんだよ。我々庶民には。

まあ増田はこんなこと判ってる事だと思うけどね。

2015-04-10

http://anond.hatelabo.jp/20150410164752

他人の「儲かってない」ほど信用できないものもないよね

ちょっと細かく聞いたら十分儲かってんじゃんウハウハじゃんってことばっかりだょ

「赤が出ててパチプロで穴埋めしてる」なら信用できる

2014-10-21

朝日新聞のオピニオン欄、内田樹のあまりの醜さ

http://digital.asahi.com/articles/DA3S11412485.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11412485/

[前略]「実は、身内にかなり重篤なギャンブル依存がいます

身内に「かなり重篤なギャンブル依存」がいるという「嘘」(と判断する理由は後述)から話を始めて、カジノ理解があるかのように装っています

 ――ほう!

 「優れたビジネスマンですし、他の面ではいたってノーマルな人物なのですが、ことギャンブルとなると熱くなる。若いころは競馬場へ行って1日でボーナスをすってしまうというようなこともありました。海外出張の時はカジノに通っていました。なぜそんなふうにお金無駄に使うのか聞いたことがあります。これで負けたら全財産を失うという時のヒリヒリする感じが『たまらない』のだということでした」

この人は「優れたビジネスマン」なんでしょ。エリートで「ボーナス」を擦っても大丈夫なくらい資産に余裕があるだけじゃないの? それとも本当に「全財産」かけてるの? 「ヒリヒリする」たまらない快感お金を払っているだけなんでしょ? それなりに合理的に生きているんじゃないの? 「かなり重篤なギャンブル依存」のエリート???

 ――依存症青少年地域社会治安への悪影響と並んで反対派、慎重派が最も懸念する点です。やはりカジノはやめたほうがいい、と。

 「僕は別に賭博をやめろというような青臭いことは言いません。ただ、なぜ人は賭博に時に破滅的にまで淫するのか、その人間の本性に対する省察が伴っていなければならないと思います賭博欲は人間の抑止しがたい本性のひとつです。法的に抑圧すれば地下に潜るだけです。[中略]だったら限定的に容認した方が『まし』だ。公許で賭博をするというのは、計量的な知性がはじき出したクール結論です」

このあたりは、まだ事実認定としても、主張としても妥当ではないかと思います

 ――カジノ法案は、政府内に管理委員会を置いて、不正犯罪に厳しく対処するよう求めています。推進派の議員らは、十分な依存症対策も取る方針を明確にしています。それなら賛成できますか。

 「賛成できません。法案は賭博を『日の当たる場所』に持ち出そうとしている。パチンコ路地裏で景品を換金するのを『欺瞞(ぎまん)だ』という人がいるかもしれませんけれど、あれはあれで必要儀礼なんです。そうすることで、パチンコで金を稼ぐのは『日の当たる場所』でできることではなく、やむをえず限定的に許容されているのだということを利用者たちにそのつど確認しているのです。

面白い見解だけど、パチプロもいるし、妥当性があるかどうかははっきりしないのではないでしょうか? 実証研究など知っている人がいたら教えてください。

競馬の出走表を使って高校生確率論を教える先生はいない。

いや、サイコロと違って競馬には不確定な要素が多すぎるからでしょう。確率論教科書には「パスカルの賭け」の話が載っているのを知らないとは!

[中略]賭博あくまグレーゾーンに留め置くべきものであって、白昼堂々、市民生業としてやるものじゃない。

なぜ「白昼堂々」「市民が」「生業として」なんて極端な想定を持ち出すのかな。それに「生業」にできるんならいいんじゃないですか。

法案は賭博をただのビジネスとして扱おうとしている点で、賭博が分泌する毒性についてあまり無自覚だと思います

賭博が分泌する毒性」だって。こういう馬鹿比喩を使うことについて「あまり無自覚だと思います」。依存症メカニズムくらい勉強してよ。 『快感回路』とか。

[中略]

――しか観光振興の起爆剤になり、自治体財政にも寄与する可能性はある。デメリットを上回るメリットがあるとは考えられませんか。

 「安倍政権経済政策武器輸出三原則の見直し、原発再稼働などいかに効率的に金を稼ぐかにしか興味がない。でも、当然ながらリスクが高いほど金は儲かる。

リスク」という言葉をご存知ない? 『リスクにあなたは騙される』なんてことにはなりませんように。あ、それに質問をはぐらかしてますね。・・・・・・というか、仮に内田先生の言うとおり、博打リスクが高いから儲かるのなら、「デメリットを上回るメリットがあるとは考えられませんか」の答えは、たぶんイエスですね。

一番儲かるのは戦争麻薬です。

安倍政権でも麻薬合法化はやらんでしょう。論点のすり替えっぽくなってますね。

それに戦争って儲からないよ。アメリカが儲かっているように見える? これについては『戦争の経済学』もある。知らないんだろうなぁ。きっともう頭の中に「金儲けは悪い → 戦争は悪い → ゆえに戦争は儲かる」というバカ公式が成り立っちゃっているんだぜ。

人倫に逆らうビジネスほど金になる。

ほら! 思ったとおり。

[中略]「為政者の本務は『経世済民』、世を治め、民を済(すく)うことです。

そのとおり。為政者大事お仕事の一つは、内田先生の嫌いなお金儲けの算段、つまり「経(世)済(民)政策」です! まさか経済」の語源を知らないの・・・・・・。

首相営利企業経営者じゃないし、国家は金儲けのためにあるんじゃない。福島原発事故対策震災復興沖縄基地問題の解決の方がはるか優先順位の高い国民課題でしょう。厳しい現実から目を背け、なぜ金儲けの話ばかりするのか」[中略]

なぜ? 原発事故の処理にも震災復興にも基地問題にもお金がいるんだよ!

 ――理想を高らかにうたうのは大切だと思いますが、現実的議論をすることが、成熟した大人の態度と言えるんじゃないですか。

 「それのどこが『大人の態度』なんです? 人間理想を掲げ、現実理想を折り合わせることで集団統合してきた。到達すべき理想がなければ現実をどう設計したらいいかわかるはずがない。それとも何ですか? あなたはいまここにある現実がすべてであり、いま金を持っている人間、いま権力を持っている人間が『現実的人間』であり、いま金のない人間権力のない人間現実理解に失敗しているせいでそうなっているのだから、黙って彼らに従うべきだと、そう言うのですか」

現実を見てもいないくせに「現実理想を折り合わせる」とか偉そうに! 後半、内田先生インタビュアートンデモ発言をしたかのように言いがかりをつけて、自分が正しいかのように見せかけていますね。藁人形論法という詭弁の一種です。気をつけましょう。

 ――理想を語らず、目先の金。嫌な世の中になりました。

 「[中略]有権者独裁的に物事を決めていく安倍さんを『決断力がある』と見なして好感を持った。合意形成時間がかかる民主制より、独裁的な方が政策決定効率はいい。そう思うようになった。

この効率のよさを知らないとは言わせません。チャーチル独裁的に動かなければ、おそらくイギリスナチス占領されたはずです。独裁問題はその先にある。

それならもう国会なんか要らない。安倍さんがどれほど失政をしようと『劇的に失敗する政治』の方が『決められない政治』よりましだ、そういうニヒリズム蔓延しています

そう思っているのは、ニヒリストなのは世間じゃない、あなたでしょう。誤魔化そうとするんじゃないよ。

 ――ニヒリズム……。

 「米ソ冷戦の1960年代、米ソの外交政策に対して日本人は何の発言権もなかった。国内でどんな政策を行っても、ある日、核ミサイルが発射されれば、すべて終わりだった。そういう時代に取り憑(つ)いていた虚無感を僕はまだ覚えています。いまの日本には、当時の虚無感に近いものを感じます

ほらね! あなたは、自分勝手ニヒリズムを、世間責任転嫁して、新聞紙上で垂れ流してるのよ。だらしないこと。

グローバル化によって海外で起きる事件日本運命を変えてしまう。どこかで株価暴落したり、国債投げ売りされたり、テロが起きたり、天変地異があれば、それだけで日々の生活が激変してしまう。自分たち運命自分たちで決めることができない。その無力感が深まっています

せめてニーチェみたいに運命愛を謳いあげられたらいいのにね。

 「『決められない政治』というのは政治家個人的資質問題ではなく、グローバル化によって、ある政策の適否を決定するファクターが増え過ぎて、誰も予測できなくなったので『決められなくなった』というシステムのものの複雑化の帰結なのです。何が適切であるかは、もうわからない。せいぜい『これだけはやめておいた方がいい』という政策を選(よ)りのけるくらいしかできない」

自分が「決められない」意気地のなさを「システム」のせいにしてさ、恥ずかしくないの? 「もうわからない」「できない」と言う前に、勉強しましょうよ。

[中略]

――私たち政治とどう向き合ったらいいのでしょう。

 「民主制のもとでは、失政は誰のせいにもできません。

安倍政権批判を貫徹する勇気もないらしい。というか、民主制を維持しようとする気概もない。つまり、ただただ虚無感に打ちひしがれて、僕、内田樹と一緒に諦めましょう、と。最後まで何のまともな提案もないんですね。新聞に載せることですか?

民主制より金が大事という判断を下して安倍政権を支持した人たちは、その責任をとるほかない。もちろん、どれほど安倍政権が失政を重ねても、支持者は『反政府的な勢力』が安倍さんのめざしていた『正しい政策』の実現を妨害たから、こんなことになった。責任妨害した連中にあるというような言い訳を用意することでしょう。そんな人たちに理屈を言って聞かせるのはほとんど徒労ですけれど、それでも『金より大切なものがある。それは民の安寧である』ということは、飽きるほど言い続ける必要があります」(聞き手秋山惣一郎)

しかに『金より大切なものがある。それは民の安寧である』なんてお題目が、たいそう立派な「理屈」だと思って、それで何かを提案した気でいるんだから、「そんな人たちに理屈を言って聞かせるのはほとんど徒労です」よね。よく分かりました。

(もう正直ね、あまりに腹がたったので、言葉が荒くなってしまったようです。とはいえ、内田樹先生への批判として理屈は書いてあると思いますし、その理屈が本旨です。「あまりの酷さに腹が立った!」ということを伝えるためにも文章は(概ね)そのままにしておきます各自不適切表現を割り引いてくださいませ。)

2014-08-21

http://anond.hatelabo.jp/20140821115531

職人なんかコミュ力必要だぞ。

頑固で素朴な職人なんてのも、その頑固さ素朴さを売りにしてるってだけでコミュ力がないわけじゃない。

本当に人と接しない仕事なんてない。

パチプロデイトレーダーは人と会わないかもしれないけど、仕事といえるかどうか。

2014-06-29

パチンコスロットは勝てるのか。そんな問いを今更議論する必要はい。答えは勿論、「勝てる」

パチンコスロット 勝ち方」

ネットで調べると無料のモノから胡散臭いメルマガ会員だの課金のまで山ほどハウツーは出てくる。

本当に勝てるならばその方法は独占するだろう、というのは一般論

実際には彼らの殆どウソなどついてなどいない。本当の「勝ち方」を共有している。

パチンコスロットの勝ち方がタダで公開される理由は3つある。

1つ目として、パチンコスロットファンのうち大多数は「既に勝ち方を知っているのに実行できない」がゆえに負けているという現状があるからだ。

時間的・金銭的制約ゆえに勝てる立ち回りを実行できない人と、いわゆる依存症マジでカラダが言うことを聞かない人たち。

みな、どうやれば勝てるのか、あるいは何故自分が負けているのかを常識のように理解している。理解してなお負けているのだ。

従って今更勝ち方をネット上で公開したところで、何も今までと変わらない。

2つ目、パチンコは客VS店の構造であり、パチンコホールは全国に数多くあるため実質ライバルの数は大した差にはならないということ。

3つ目はパチンコスロットで稼げる金額というのには限度があり、また、パチンコスロットを打つの結構な重労働であるということ。

未だにパチンコスロットのファンは多い。雑誌情報をまるごとコピペしただけのブログアフィリエイト収入一財産作れてしまうとか。

毎日から晩までホールで打って打ち子も使って1ヶ月100万行くか行かないか、なんて生活をしていたら安定した副収入は魅力的だろうと個人的には思う。

これとは別に、専業パチプロ孤独なため社会的承認を得るため、自己満足として「他人のために」ブログ情報系のサイト運営しているケースも少なくないと感じる。

そんなワケで、ネットに共有されている「勝ち方」は書かれている理由があります。その通りにやればパチンコスロットも絶対に勝てるんで、みんな信じていいですよ。

逆に、無料で手に入る以上の情報はおそらくこの世界には存在しない。

から、「攻略法」とかい名前で販売されている情報99.9%ウソです。

俺も知らない、本当に「裏」の情報もおそらく存在している。が、そんなもん知らなくても勝てる。

2010-05-10

ギャンブルは、ハマればハマるほど、得する確率が低くなる。

期待値マイナスな、一般的なギャンブル場合の話。パチプロさんだとか、競馬の分析屋さんだとかみたいに、期待値プラス、あるいはそうだと思い込んでいる人には関係の無い話。

俺は特にギャンブルとかやらない。パチンコ打ったこともなければ、宝くじ買ったこともないけど。別に嫌悪してるわけじゃなく、たまにやってみるくらいならいいんじゃない?と思ってる。

特に宝くじなんて、数百円、数千円が下手すりゃ億単位に化ける可能性のあるシロモノだし、こんだけ低リスクかつ低コストでこんなに大きいリターンの可能性があるものって他にないからね。

けれども、絶対に数打っちゃいかん。金銭的な意味で言ってるのじゃなく、たとえ安くても、数打っちゃいかん。

統計学って分野に、中心極限定理という大事な定理がある。

これは簡単に言えば、回数を重ねれば重ねるほど「運」ではどうにもならなくなる。運がよくても勝てなくなる。そういう定理

もっと直感的に言うと、道行く見知らぬ人5人に誕生日を聞いて、その中に自分と同じ誕生日の人が1人でもいる、そういうことは運がよければありうることだ。

けれど、500人に誕生日を聞いて、その中に自分と同じ誕生日の人が100人いる、そんなことはまず有り得ない。どんなに運がよくても2桁もいかない。回数を重ねれば重ねるほど運は力を失い、期待値通りの数字しか出なくなる。

ギャンブルでは「期待値通り=マイナス」なので、回数を重ねれば重ねるほど「もしかしたら勝てる!勝てるかもしれない」から「勝てない。運ではどうにもならない」に変わっていく。

だから、数を打っちゃいけない。

ところで、最近1円パチンコとか5円スロット流行ってるらしいけど、そんなの好き好んで負けに行ってるようなものじゃないの?

2009-01-15

弱者弱者を叩く」と決め付ける言論けん制


派遣村の人たちを叩く人=貧困層

と強制的に決め付けるこの構図。

ニュースで見るあの人たち、なんかイラッとするけど、批判すると貧困層とされちゃうのか。

やべっ!何も言えねっ!」

という心象にさせる、新しい口封じ方法でしょうか。

こうして定義しちゃえば、

擁護する側には優越感が、

批判する側には劣等感が植え付けられますね。

考えた人は楽しかったことでしょう。

そんな訳で、何かを叩いている人=実はこういう人たちという決め付けをしてみました。


新車wwww→車が欲しいけど買えない貧困層

地デジwwww→テレビチューナー買い替えができない貧困層

マスゴミwwww→マスコミ業界就職したいけどできない非インテリ

スイーツwwww→恋愛したいけど相手にされない喪男

パチンコwwww→パチプロみたいに稼ぎたいけどその腕が無い層

韓国wwww→右翼

キングコングwwww→自分の笑いの感性以外認めない層

聖地巡礼wwww→特に旅行する所もない引きこもり

Wiiwwww→一緒に遊ぶ友人・広い部屋がない層

浦和レッズwwww→大宮アルディージャサポーター


後半は何だかよくわからなくなりました。

追加・訂正があればどうぞ。

2009-01-06

人事「前職はスロットとありますが、

スロットからあなたは何を学びましたか?」

収入はあるかもしれないが、おそらくそれよりももっと重要職能は何も得られない。だから、パチプロ無意味だ。

元記事→http://anond.hatelabo.jp/20090106071555

もう一つの考え方としては、

「パチやらスロやらで得た金は、どこからやってきたんだろう?」

→そうです。20万儲ける一人の下には、沢山の敗者が積み重なっています。

遊技にのめりこんで借金漬けになった人たちや、

車中でわが子を蒸し焼きにした人たちや、

そういう犠牲の上にその20万はあるのです。

パチスロなんて儲からないから、やめなよ!

って知り合いに言うと

「友達がパチプロで、スロットで月に20万稼いでるんだよ!儲かるよ!」

って返事が返ってきた。

うーん。

そうなの?

知り合いは、そんなにはまり込んでるわけじゃないから、良いんだけどさ。もしも、誰かがパチンコ屋に行くのを止めるよう説得するとき、どう説得したらいいのだろうか。どう考えても、全体としては儲からないように出来ているわけだし、パチンコ屋で何か人生における大切なものが見つかるとも思えない。

人生経験豊富増田さん、相手に「パチンコなんて行っても意味無いな」と思わせるようなひとことを教えてください。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん