「オフィスワーク」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オフィスワークとは

2018-04-05

セーフティネットとしての派遣SE

バリバリの開発現場でついて行けなかった人、スタートアップジョインしたもの会社が潰れてしまった人、フリーランスになったはいいが疲れてしまった人、起業したが失敗した人、SEとしての就労経験はあるが10間引きこもってた人、もろもろそうこうするうちに40歳過ぎてしまった人。

待遇を気にしなければ、派遣SE(いわゆるSES含む)の職ならどうにでも手に入る。今後、社会も色々変わっていくが、我々が就業していなければならない期間に、日本でこの仕事が無くなることはおそらくない。贅沢はできないかもしれないが、人並みに生きていける収入は得られるし、一応、オフィスワークであるので、うまくやればそこそこ健康的にはやっていける余地がある(肉体労働だと否応なく限界がくる)。

色々不安定な世の中だけど、いざとなったら、派遣SEをやればいい。

現在そこから離れている人にとっては、こういう観点でこの職業を見ると、ちょっとホっとしませんか?

2018-03-03

就活しくじり先生

どうも、しくじり先生の18卒女です。

簡単自己紹介させてもらうと、

・中堅大文系

東京まれ東京育ち実家在住

サークルゼミ無所属

・というか、大学友達ゼロ

キャリアプラン「とりあえず死因は老衰が良い」

という、ちょっと問題のある女子大生です。

そして案の定、私はある事で盛大にやらかします

そう、就活解禁日の2017年3月から翌年2月末まで内定が貰えませんでした!

私は『就活で周回遅れ』先生なんです。

という訳でこれから就活をする皆さんへ、私のようなしくじりを犯さないように、アドバイスしていきたいと思います



■しくじりその1「マイナビリクナビをメインで使ってた」

大企業を受ける気が無いなら、使わなくて良いです。

特に私のような、希望職種業界の無い人間には使いこなせません。

得られる情報が膨大なので、情報を精査するのはかなり難しいと思います

あとタッチ1つで沢山エントリー出来るので、選考エントリーしている意識が薄くなり、企業研究志望動機作成が疎かになりがちです。

適当フィーリングエントリーして説明会へ行き、「残業が100時間ある社員もいますが、本人はやりがいがあると言っています」と言われ即帰宅、なんて事もよくありました。

もし、絶対大企業じゃなきゃ嫌だ、というこだわりが無いなら、就活エージェントおすすめします。

自分希望条件(勤務地、残業時間等)に合った求人を紹介してくれるので、多少マシになります

また、面接ポイントを事前に教えてくれる事も。

私はそれを鵜呑みにし過ぎて、事前に教えられた事しか対策せずに爆死しましたが。

でも、自分についた担当ちょっとでも合わないと感じたら、すぐチェンジして下さい。

苦手な人に、本音相談は出来ません。

時間無駄しかなりません。

そして、就活エージェントは最低2社くらい同時に使った方が良いです。

会社によって、入ってくる求人がかなり変わるので。

ただ、12月過ぎてから入る求人希望条件ガン無視求人地方転勤、深夜工場勤務等)しか無いので、この時点で内定を貰えていない人は、エージェントと縁を切ってください。

中小企業のみや既卒向けといった、よりニッチサイトに切り替える事をおすすめします。


■しくじりその2「コミュ力が無い 」

前述した通り私には大学の友人がいません。

アルバイト接客業ではなく、1人でコツコツやるオフィスワークでした。

そんな人間が、面接でまともに喋れますか?

無理でしょう。

面接後の就活エージェントからフィードバックでは「話し方が子供っぽい」「自己主張が強い感じがする」「馴れ馴れしい」と散々でした。

レジ打ちでもファミレスホールでも、何か「初対面の人と話す機会」のあるアルバイトを短くても良いからやるべきだったな、と今は感じます

そういった経験の無い人は、とりあえずNHKアナウンサーの話し方を意識してみてください。

多少はマシになります

雰囲気とか。

就職指導課で面接指導を受けられますが、それを申し出るコミュ力すら無いんですよね。

大学指定履歴書を貰いに就職指導課に入る事自体、緊張していつも吐きそうでした。



■しくじりその3「面接で話す事が無い」

私は、典型的な何もしてない大学生です。

ゼミサークル無所属卒論も書いていない。

アルバイトも1つしか経験してません。

面接では、様々なエピソードトークが求められます

オフィスワークアルバイト一本槍では、戦えません。

あと「大学には友達が何人いますか、またその友達からあなたはどんな風に思われていますか」という質問が来たら終わりです。

諦めてイマジナリーフレンドの話をしましょう。

大学生たるもの、最低でもゼミに入って卒論を書くべきです。

それを怠った同志達よ、地獄へようこそ。

対策は無いです。






このように、なんだかんだやらかしながらも、今は無事2社から内定を頂き(SE職、事務職)、親もヤケ酒から解放されました。

「売り手市場」なんて言いますが、中堅大やMARCHクラスでも、なかなか内定が取れず、そのまま就活を諦めてしまった人もいます

でも、それもその人の生き方だと思います

とにかく、もし就活が上手くいかなくても悲観するのは良くないです。

自暴自棄になり過ぎない事。

夜はちゃんと、絵本でも読んで寝ましょう。

大丈夫、お祈りしてきた企業あなたのいるべき場所じゃなかっただけ。

あなた自身否定されてる訳じゃない。


それでは、皆さん、頑張ってください。

2017-11-02

anond:20171102131307

オフィスワークではない中堅から大手派遣会社おすすめマジで

志望動機自己PRもいらない

いっとき色々あったのだが、派遣会社が増えすぎたため「変な仕事振るとスタッフが他の派遣会社に逃げる」というしょうもない理由で発展的に解消された

経歴が派遣だと職歴として評価されない問題と何年も派遣してると人生棒に振る問題はあるが、現状よりは遥かにマシだと考えよう

正社員転職などという雲の上の人たちの論理を我々が真に受ける必要はないのさ

2017-10-16

anond:20171016230335

そうなのか。

オフィスワークだけど毎日へとへとだよ。

みんなすごいな。

anond:20171016224637

楽な仕事大変な仕事、色々あるんだよ。

色々できるやつはなんだかんだ楽な仕事をしてるんだよ。

工事現場の土方仕事より、オフィスワークは圧倒的に楽だしな。

anond:20171016224637

楽な仕事大変な仕事、色々あるんだよ。

色々できるやつはなんだかんだ楽な仕事をしてるんだよ。

工事現場の土方仕事より、オフィスワークは圧倒的に楽だしな。

2017-08-01

ジェイピーモバイル民泊wifiがひどすぎた話

最近カフェなど外で仕事をする機会が増え、テザリングだけでは十分ではなくなってきたので

wifiルーターを探していたところ友人が民泊wifiがいいよと教えてくれた。そこでいくつかあるサービスの中から

ジェイピーモバイル提供する民泊wifi選択したのだがそのサービス対応があまりにもひどかったので民泊wifiの利用を

考えている人のためにも記録しておきたい。

ジェイピーモバイル民泊wifiHP上で宣伝していること

ジェイピーモバイル民泊wifiを選んだ理由

正直価格くらいしか比較ポイントないです、と思っていた。。。

契約前に利用規約を読んで気づいたこ

利用規約https://wifi.jpmob.jp/pdf/user_policy.pdf

の第21条に

当社は申込者あるいは利用者が月のパケット通信量が30GB を超えて使用した場合

または使用が想定される場合、第15条3項に定める重大な支障を与える様態における本

サービスの利用とみなし、同条に定める通り契約の解除を行うことこととします。尚、契

約解除となった場合においても、申込者が支払済みの契約事務手数料及び利用料金その他

の料金については返金しないとものします。

とありました。

この時点で通信制限無しは嘘だと思いましたがオフィスワークで月間30GBは使わないだろうと

納得して契約した。

届いたルーターにDaily limit 500MBの記述が。。

そうして届いたルーターですが開けてびっくり、ルーターに日の制限が500MBと書いてある。

500MBって月でいけば15GB。。そもそも通信制限無しなのでは。。

不審に思って問い合わせを行った。

問い合わせで回答を得たこと

HP利用規約記載内容との矛盾と実運用上で不都合になること

解約にあたって

解約したいという旨を伝え、初期費用として発生した契約事務手数料と解約事務手数料無料で解約となり

wifiルーターを返送した。

【まとめ】ジェイピーモバイル民泊wifi宣伝していることの嘘と矛盾

最後

1日1GBの速度制限利用規約にも書いていないし景表法上の優良誤認有利誤認なのではないかと思う。

同じようにすでに契約した方でこんなはずじゃなかったと思っている人がいれば消費者生活センターなどに声を届けてもらいたいと思うし、

これから民泊wifi契約を考えている人がこれを見てサービスの正当な比較ができるようになればいいなと思う。

自分はけっこうサービス申し込む時は規約も見るし慎重だと思っていたが今回の件はショックだったな。。

同じような経験をする人を増やさないためにもよろしければシェア拡散お願いできればと思います

2017-07-13

https://anond.hatelabo.jp/20170712093220

なんなんだ、このくっそ大馬鹿野郎は〜〜〜〜〜〜〜〜????????

底辺肉体労働者だからだろう、オフィスワークで頭を使う人間がどれだけエネルギーを消費しているか知らないとは。

さらに500円ランチってどんだけ貧乏なんだよ!!!!!!!!!!!!

2017-07-06

未だに社会上の将来が定まらない

社会では何者にもなれない自分。30代非正規

労働を消費してお金を得るだけの底辺仕事ばかりついていた。

スキル特になく、仕事を覚えるのも遅くトロい。

年とともに新しい仕事を覚える柔軟性、慣れのスピード若い人と比較して劣り実感している。

服のゆるいオフィスワークPCを触る仕事で、できれば1つの仕事に専念できる職を従事希望している。

事務などは優先順位の変動と臨機応変、人の空気を読みがきついなら、専門知識スキルをつくったほうがいいが

50代以降を考えると、介護もあるかもしれなくて、今すがりついてもいつか仕事を諦める境界線が出てくると思うと今の仕事を選ぶ将来設計ができない。

自分は1つの仕事に定年まで勤めて長い年月でカンを鋭く磨き上げ、カン経験若者と一線を画しながら、

1つ1つ良いものを作り、提供した客の満足する顔を見て、自分のしてきた仕事上の財産若者に育てて託し、ほそぼそと生きる職人が向いている。

オフィスワークでこういう仕事がなかなか見つからない。

ほんとどうしよ。

2017-06-10

学歴差別女性差別があるから不当に給料が低い仕事があるのでは

色々な職種給料を見る機会が増えて、思うこと。

詳しく知らない仕事が多いので、例として挙げている仕事あくまで一例として考えて欲しい。

一般的給料の高い順で、

A・頭と体をかなり使う仕事(知識には専門性必要で、体力的にもそこそこハード)

医師弁護士 など

B・体は使わないが頭をかなり使う仕事(ある程度の知識と頭の回転がないと仕事にならない)

自分判断で動かなければならないオフィスワークや、営業など

C・頭も体もそこそこ使う仕事(BやDほどではないが、頭と体の両方を使う)

看護師などの専門職など

D・頭は使わないけど体はかなり使う仕事(体が商売道具というような、健康体であり体力がないと務まらない仕事)

配達製造業など

E・頭も体も使わない仕事

簡単事務とか

というような順だと思うのだが(一例に書けていない仕事の方が多いが、これが載っていないという指摘は論点とは違うので勘弁して欲しい。また、所属する組織によってはBとCが同じぐらいの給料場合もある)、頭だけを使う仕事と体だけ使う仕事給料の差が、おかしいのでは…?と、感じる。

頭にしろ体にしろ必要とされるリソースが多いことは同じなのだから、BとDは同じぐらいの給料の方が自然なのでは?と。

必要リソースの多さでいうなら、A>B・D>C>E といった給料の順が、自然なのではないだろうか。

この、体だけを使うDの仕事価値が頭だけを使うBの仕事より低いとされる背景として、それらの仕事に就く人は低学歴の人が多いから、低学歴低賃金でも仕方ないといった差別意識の表れなのでは、と思った。

意図的なのか無意識なのかわからないけど、低学歴なんだから給料安くていいよねという雇用主側と、それを支える社会差別意識が、不当に給料を下げているのかもしれない、と感じる。

それは低学歴が就く仕事だけではなく、女性が就くことが多い仕事にも言えることで、低学歴低賃金でも仕方ないとか、女性のする仕事低賃金でもいいとかっていう社会的差別意識があるせいで、不当に給料が低い業界があるのでは、と感じる。

女性が多いからという理由賃金が不当に低いと感じるのは、事務介護や保育などの仕事

(現在問題とされる、介護や保育の人手不足を解消するためには、女性の就く仕事低賃金でも良いという、社会的差別意識の解消が必要だと思う)

私は、体を使うことにも頭を使うことと同じぐらい価値があると思うのだが(怪我をする危険性とかもあるし)、私が理解していないだけで、体だけを使う仕事と頭だけを使う仕事価値の差は明白だと言うなら、教えて欲しい。低学歴への差別意識ではなく、正当な差で給与差があるというのなら、理由説明して欲しい。

頭を使う仕事に就くための教育には投資いるから、高い給料をもらえて当然という意見がありそうだが、体を使う仕事に就くための体力を有することも投資必要だと思うのは、間違いなんだろうか。

教育への投資給料として還元されるべきだけど、体力への投資はそこまでの価値がない、ということ…?

子供の頃から、体だけを使う仕事は頭だけを使う仕事に劣るといった(ホワイトカラーの方が偉いという意識)社会的意識に触れて育ってきて、疑問を感じることがなかったが、よく考えるとおかしいのでは?と思ったので、書いてみた。

2017-02-12

喫煙者無用気遣い

一緒に居酒屋とかご飯食べに行ったりすると、吸った煙草を吐くときに上むいて「フゥゥゥゥゥ〜〜〜〜〜〜ッ」って。

あれなんなの?いや、意味ねーし。普通に煙こっちに落ちてきてんだけど。

横向いたりするやつもいるけど。

こないだ行った居酒屋で、隣の席の客が、同席者に気を遣ってか横(我々の席の方)に煙吐いてて

いや、むしろそれ赤の他人迷惑かけてて余計タチが悪いだろ。

あと最近見かけるのが「アイコスだから迷惑かけない」ってドヤ顔で言うやつ。

いや、普通にくせーんだよ。

しろ慣れ(てしまっ)た煙の臭いとは違う、なんか変な独特な臭いがして逆に気持ち悪いわ。

そもそも、煙草嗜好品だろうが。なんで趣味で吸ってるやつらの権利保障しなければならないのか。

煙草病気治療薬なのならわかるよ。それで病気が治るんならまだ納得できる。

しろ逆でしょ?依存しちゃってんじゃん。病気じゃん。

なんでそんなやつらのために公共のスペースを使って喫煙所を設けてんだ?

なんでオフィス一角喫煙室を作ってやってんだ?

こういう主張をすると反論を受けるのであらかじめ想定質問と回答を記載しておく。

「じゃあ喫煙OKの場所に行くな」

これはまあ割ともっともな意見だとも思う。リスクがある場所に自ら行っているのだから

自分喫煙者と一緒に食事をしたり、喫煙OKの居酒屋に行ったりするとき覚悟している。

また、居酒屋側としても、喫煙者迎合してビジネスをしているのだとも理解している。

まあ帰って来て服に煙の臭いがついてるとそれで萎えはするけどな。コートとか、なかなか洗えないから困るんだよ。

どちらかというと上述のような、気遣いふうのことをするのが理解できない。

堂々と吸えよ。なあ。悪いと思う気持ちがあるならそもそも人の前で吸うんじゃねえよ。

この意見エスカレートして「喫煙者と絡むな」とか極論言ってくる人間もいるが、

社会生活をしている以上無理だろそれは。滅茶苦茶なこと言うなよ。

特にオフィスワークをしている人間もっと気を遣え。近くに座られると臭いんだよ。

アイコスだから」じゃねーんだよ。喫煙所行ってる時点で煙身にまとって帰って来てんだよ。

お前らこそ文句言われないように非喫煙者に合わせたらどうだ。

だいたい非喫煙者って言葉自体なんなんだよ。なんで普通人間が逆に非って否定されてんだよ。

こっちが悪いみてーじゃねえか。


ストレス発散のためのツールなんだよ」「気分転換になる」

いや、ニコチンが切れてストレスになって、それを満たしてるだけだろ。依存してるだけじゃねーか。

気分転換のために他人迷惑かけてたら本末転倒だろ。

後者意見を言うような人はちゃんとしていることもあるが、それでも煙草臭がしないということはなく

臭いの面で周りに迷惑をかけていると思う。

〜〜〜〜〜〜

さて、ここまで煽り口調で書いて来てしまったのだが、自分には根源的に

嗜好品である煙草趣味で吸っている人間権利がなぜここまで保障されており、喫煙者はそれをさも当然かのごとく主張してくるのか」

という疑問があり、どうしてもそれが知りたかったのだ。

意見がたくさん集まったらいいなと思う気持ちもり、多少煽り気味で書きました。すんません

「なぜ権利保障されているのか」は利権とかも絡んでるんだろうけど

その権利を当然のごとく振り回してくる喫煙者にはほとほと嫌気がさす。

喫煙者のみなさんはどうお考えなのですか?

2017-01-13

http://anond.hatelabo.jp/20170112151553

こんなの彼女が圧倒的に正しい。オフィスワークで毎週掃除義務付けられてるなんて普通は思わないんだから、事前に説明を怠った会社側が悪い(説明してたら就職を断ってただろうけどね)。

そもそも掃除は清掃業者を雇って会社負担でやればいい話。一人が掃除拒否っただけで不満が噴出してる状況を見ても明らか。

2016-06-25

http://anond.hatelabo.jp/20160625092340

ポインティングの精確さからオフィスワークでも役に立つから評判が良いんだよ。

ゲーミングマウスユーザ層はゲーマーよりもオフィスワーカーの方が多いんだぜ。

2016-04-18

9ボタンマウスにしたらめちゃくちゃ捗った

ゲーミング市場が受けてるけど、どちらかというとオフィスワーク向け。

自分が買ったのはlogicoolの3000円しないやつ。

「右左、スクロールクリック、戻る、進む」dpiチェンジとか付いてるのもあるけど、これがいわゆる5ボタンマウス

これ以外に、さらに4つのdpiチェンジ含む)ボタンがあるマウスを買った。

それぞれの割当は、ctrl、shiftコピーペースト

これを割り当てるとどうなるかというと、キーボード十字キーに片手をおいたままファイル整理ができる。文章校正の時にdelとback spaceにおいたまま修正ができる。など、片手を常にマウスにおいたままでも色々な仕事捗るようになる。

ついでにこれを期に、キーボードを小型のものにした。

テンキー付きのフルキーボードワイヤレスにして、普段モニタの横に立てかけてある。

なんとこれによって、デスクのスペースがかなり広くなり、ノートを開いたままでもPCで色々と作業できるようになった。

9ボタンマウスと小型キーボードコンビネーション最強。

エクセルがしがし使う仕事以外、フルキーボードの出番はほとんどない。

ちなみにエクセル使う人は、コピペのかわりにF2とenterを振り当てると便利かも知れない。

ctrlとshiftって、身体に埋め込まれてもいいやってくらいに便利なのに未だにキーボードから独立できないのっておかしいよね!

2016-03-21

世の中の人メガネに案外興味がないことに気づいた

世の中の人が予想外にメガネに興味がない。

父親仕事柄、眼鏡の話を小さい頃から聞かされてメガネが好きだ。

だけど、これまであからさまにメガネの話をする人を見たことがない。

そして、彼らはメガネツールと考えているようだ。

ビジネスな感じの場所オフィスワークバイトをしていても同じだ。

保育園の話で騒いでいる当事者にとってもメガネツールなのだろう。

保育園や余るようなメガネ以外は恵まれていたのだろう。

家のメガネがなくなって父が苦労していた時は、些細なことで自分は怒鳴られた。

父がメガネを他の人よりも持つようになってから、静かになった。

そして、千載一遇のチャンスが来ている。

やはり、メガネツールしかない。

容姿キモくてメガネをかけているとメガネしか好かれない。

メガネ容姿をマトモにしたいが、出来ない。

小さい頃から患っている、どうにもならない持病もメガネではどうにもならなそうだ。

恐らく、容姿がマトモだったら自分メガネツールなのだろう。

ツールでどうにでも出来ないことが一番救いがない。

とりあえず自分は整形は出来るか調べるだった。

http://anond.hatelabo.jp/20160321012046

2016-03-07

個室で働きたいです

もう、pcしか遮蔽物のないオフィスレイアウトは嫌だ。ストレスたまるわ、会話はかえってしづらいわ、食事臭いが気になって安心して食えないわ...

どこか、the stanly parableみたいな完全個室のオフィスワークって日本にないの?

あん社員どもとの会話を完全シャットアウトできるようなオフィスで働けたら本当に天国なんだが。あれなら帰る時間まったく気にせずすぐ帰れるし。コミュニケーションチャットで済ませりゃいいし。chatworkとかキントーン使っときゃいいだろ。

あーーーーー神様ーーーーーー個室勤務をオフィスワークデフォルトスタンダードにしてくれーーーーー

2016-01-17

http://anond.hatelabo.jp/20160117201513

オレも週二回しか風呂入らない。

水曜と日曜が風呂に入って洗濯して歯を磨く日。

オフィスワークの勤め人なのにな。

2015-10-27

http://anond.hatelabo.jp/20151027082051

からオフィスワーク」って書いただろ。Linuxでやってるならちょっと話は変わるかもしれないが、お前のPCに入ってるwindowsmacには時計存在しないのか?え?

なぜオフィスワーク腕時計をつける必要がある

腕時計を持ってくるなと言ってるわけではない。来賓応対などで必要になる場面もあるだろうし、腕時計自体は今の日本の文化ではまだ必要だろう。

ただ、それを普段もつけなければいけないというのは甚だ疑問である

机に置いといていいじゃん。画面の右上か右下をみれば時計が表示されてるのに、手に付着してるそれに目を配る場面があるか?

今は携帯もあるし、腕時計社会人らしさを見せなければいけない場面以外では重石しかない。

俺は会社ビルに着く直前まで、あるいは会社から出たら即座に腕時計を外し、ケースに入れてカバンに放り込む。また第一ボタンカフスボタンを外す。

理想的なのは、この腕時計という文化のものが消滅することだが、現状まだ難しそうなので一旦迎合する必要がある。

しかしそれを常時する必要はないだろ。みんななんで腕時計なんかずっとつけてるんだよ。蒸れないの?

2013-12-07

http://anond.hatelabo.jp/20131207104542

・そのうち結婚して専業主婦になる(或いはそのままバイトパート程度の共働きから良いと思っている

・遊び中心の生活をしたいので時間を拘束される正社員は嫌だ

オフィスワークは地味なので自分の興味のある(洋服店等)バイトがやりたい

バイトだとすぐ辞められるから気が楽

 

こんな感じじゃない?

 

2013-11-27

今までは現業系のバイトしかしてなかったので、残業無能の証拠っていうのを割と信じていたけれど、

オフィスワークバイトをするようになってからそれは違うなと思った。

だって早く仕事を片付けるとその分次の仕事をどんどん回してくるんだもの

しかも昼ごろに既に発生していた仕事にも関わらず何故か夕方になってから頼んできやがる。これじゃあ嫌でも残業する羽目になる。

早すぎず遅すぎず、ちょうどよく時間通りに終わらせればいいのかもしれないが、それが有能かと言われるとまた違うような

2013-08-23

http://anond.hatelabo.jp/20130823212959

システムを開発する開発者

システムを導入する経営者

この二者も敵だ。

システム化されることで、単純なオフィスワークが無くなる。

使い物にならない窓際社員と、腰掛OL仕事が無くなった。

なにいってんの??

日本世界で唯一、効率のいいはずのITシステムを単純作業のオフィスワークに貶めた国だよ。

ほら、今日も使い物にならない窓際社員自称システムエンジニアとして働いているよ。

仕事は減っていない!

2013-05-19

http://anond.hatelabo.jp/20130519082342

パンプスも大変だけど、スカートも強制されたときには拷問だと思う。

あんなに隙間があったらストッキングはこうが毛糸パンツはこうが下半身が冷えてしょうがない。

冷えって免疫下げるし、冷えてる人は妊娠しにくいっていうように長期的に見てもよくないと思う。

キャンペンガールとか外見を売りにしてる人たちはべつだけど、ただのオフィスワークスカート強制されるのってどうなんだろう。

てか、そう考えたら中学生高校生制服スカートも体によくないなぁ。

北海道の高校で女子ズボン選べるようになったところあるけど、英断だったと思う。

2012-07-26

http://anond.hatelabo.jp/20120726013717

元記事 http://matome.naver.jp/odai/2134130510961945201 が言わんとすることは、

とくにこれといって特定の仕事に限定するでもなく、広く一般的なパソコンを使ったオフィスワークを対象に書いた記事でしょう。

いや、「朝と夕方にしかメール読まなくても支障がない職種」を対象に書いた記事とも言える。

まり多くないんじゃない?少なくともうちはメール電話の使用率が半々ぐらいで、1時間以内に返信したいメールがよく来るよ。まあその場合は1時間おきにチェックしろってことだろうけど。

あと「チェック」の意味は「読む」ってことなんですね。「メールチェック」が具体的に何なのか曖昧だったので質問しました。「メールが来たことに気付く」はチェックに入らないんだね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん