「学位」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 学位とは

2021-02-13

富裕国ほど性差別が広がる。ジレンマだよね…

科学分野の男女格差、富裕国で顕著 ユネスコ報告書

https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3331529.html

AFP=時事】国連教育科学文化機関ユネスコ)は、世界的に科学の分野で女性が依然として深刻な性差別に直面していることを示す報告書を発表した。男女平等に関しては、一部の欧米の富裕国は貧困国に大きく後れを取っている。

 また、主に富裕国が占める経済協力開発機構加盟国は、工学系の学位取得者に占める女性割合世界平均を下回っており、フランス26.1%オーストラリア23.2%、米国20.4%、韓国20.1%スイス16.1%日本14%となっている。

 ユネスコは明確な地域パターン特定していないが、女性工学系の学位取得者の割合が高いのはアラブ諸国で、アルジェリア48.5%、チュニジア44.2%、シリア43.9%、オマーン43.2%、モロッコ42.2%だった。

 中南米割合が高く、ペルー47.5%、ウルグアイ45.9%、キューバ41.7%となっている。


豊かな国ほど男女差別がなくなるのかと思ったけど、学問についてはそうではないのか。

仮に国が豊かになるほど女性科学分野から排除され、社会学などの文系に追いやられてしまうのだとしたら、つらすぎる。

ある程度豊かさを抑えてでも平等を目指した方がいいのかな。

アラブ諸国工学系の学位をとる女性が多いところを見ると、宗教文化でもアラブを参考にすれば科学分野での性差別が減るかな。

2021-02-11

anond:20210211152127

学位持ちを重用しない上が悪いと繰り返したらそりゃお前が起業しろやって言われるよね

anond:20210211085132

学位持ちぐらいで起業しろと言うなんてどこまでアマちゃんだお前。

anond:20210210213635

ITが弱いのは現場じゃなくて経営判断の結果なのでそういう学位持ちこそ起業すべきなのだが。

逆に大学で学ぶことなんか現場では使わんよ。

ほとんどオープンソース技術だしググれれば誰にでもできる。

まともに検索できないやつの方が多いからそういうのはさっさとクビ切って欲しいけど。

2021-02-10

[]うちの会社には高卒プログラマーがいる

私立文系卒のプログラマーもいる

まりコンピューターサイエンスの専門的な教育を受けていない人間が、専門職として働いているわけだ

ふと、これが日本ITが弱い原因なんじゃないかと思った

専門教育受けてない人間専門職で働くって状況やばくね

どうおもいますか?

 

追記

はてブの皆さんが意外とコンピューターサイエンス学位を重視してなかったことが意外でしたね。

まあ、実際は高卒の人も文系卒の人も優秀なプログラマーです。

なんでこんなこと思ったかというと、IT強いアメリカでは学位がないとプログラマーになれないと聞きかじったから。

アメリカってちょっとしたアプリサイト制作でも、学位持ちの人しか仕事してないのかなーって不思議に思ってました。

ちなみに私もコンピューターサイエンス学位持っていません。

2021-02-06

企業生活に飽きてきた

民間企業就職して5年経つ。

大学院に行っていた期間と同じだけ経ったと考えると長いなと感じる。

そして長くなってきて慣れてきて楽になってきたから飽きてきた。

一度転職しているのでまだ今の会社は三年だがそろそろ本格的に飽きてきた。

学部修士博士と全部違う研究科所属博士号を取得後

なんの苦労もなくすんなりと民間就職しはじめの会社は二年で楽過ぎて辞めた。

それでエキサイティングそうな外資ベンチャー就職したが大してエキサイティングでもなく

すんなりと成果を上げてすんなりと馴染んだ。

今三年目である

実務から遠ざけられはじめマネジメントに近い仕事が増えてきた。

別に嫌とかそういうつもりもないし、実務が大好きとかそういう訳でもない。

マネジメントが大変で寝る時間がないとかそういうこともない。

年収も年齢にしては悪くない。良くもないがそれほど金を使うタイプでもないか文句もない。

ただ、ちょっと飽きてきた。

私は努力というもの基本的に苦にしないのである程度のところまではいけるが、数年で飽きてしまう。

別分野で学位でも取ろうか。

それともそろそろ人のために生きる的な感じで医学部でも行って医者にでもなるか。

2021-02-05

anond:20210205142409

実際学位記みたいな大事ものをどういう方法で「送れ」って言ってるんだろうな

この手の手合いはどうせ適当郵便で送って何かあったらそれはそれで怒るんだろう

一番いいのは取りに行くのが再来年ぐらいでも良いとすることに思えるが

卒業旅行に行くなっていうのはわかるけど、

一体どうすると卒業旅行という判定になるのかよくわからん普通旅行とのリスク面での違いがよくわからん

卒業するってことは学位記をもらうわけで、多分取りに行かなきゃいけないんだけど、これも「卒業時」の「旅行」でリスクが高いってことになるんかな

普段から通学(通勤でもか)してると近く感じる場所でも、地元にずっといる人から見たら旅行クラスの移動だみたいな話はだいぶ前からあるし・・・

まあもともとわざわざ行くの面倒いから送ってもらえたら楽だけど、そんな柔軟な対応大学ができるかとか極めて怪しいからなあ・・・

2021-02-03

ショーン君さぁ……

とある増田経由でこのtogetterまとめにたどり着いたが。これはひどい

山口一男(シカゴ大学社会学教授) vs 女子大生起業家 https://togetter.com/li/1659464

本来最初の2ツイートで終わった話。

山口先生の解析では山口(2008)で“男女の所得格差男性に比べ女性非正規雇用が多いことが一因ではあるが、より大きな原因は正規雇用者中の男女格差で、特に女性管理職昇進率が男性に比べ著しく低いことが要因だ”ということが示され、さら山口(2014ab)で勤続年数・就業時間・年齢・学歴職場の種類だけでは男女の管理職割合/所得格差説明しきれない(これらの項目が全て同じだったとしてもまだ大きな男女格差が残る)ことが示された(※1,2)。

まりショーン君の「山口一男氏を始めとして、多くの研究から所得の男女格差女性が辞めたり時短にした結果によって生じているもので、そうしなければ女性所得男性並みであることが分かっておりますので、女性も自信をもって主たる家計支持者になって大丈夫ですよ。」は間違い。

しろ何で山口先生名前出したん?たぶん読んでないでしょ君。それで本人から訂正されるって一番恥ずかしいやつぅ。

……とまあ本来はここで終わり。あるいは、少し後退して「賃金の男女格差の要因の一部には女性が辞めたり時短にすることが含まれうる」と主張を弱めるか。はたまた「貴方論文/解析は間違っている」と文献を挙げるか自分研究結果を出すか。

しかショーン君は別の道を選んだ。

※1:就業時間管理職割合関係因果が両方向(長く労働する社員管理職になりやすい/管理職になると労働時間が長くなる)だが、前者だけを考慮している。そのため、就業時間の実際の説明力は解析結果よりもっと弱い。

※2:平均の就業時間ではなく、就業時間区分に分けてその割合で解析している。理由としては平均値だとあまり男女差は無いが、区分分けすると“長時間労働者”区分割合で男女差が大きくなるため。平均差より区分分けして解析した方が労働時間説明力が高くなる。山口(2014a)では具体的に述べてはいないが山口(2014b)では週当たり平均労働時間の男女差は約4時間だが区分分けすると労働時間50時間以上の区分女性割合男性3分の1になる。

恐ろしく速い論点ずらし。俺じゃなきゃ見逃しちゃうね。

ここからショーン君は鮮やかな論点ずらしを見せる。「男女格差女性が辞めたり時短にした結果」という自分の発端のツイートとそれへの指摘は無視して、別の話を始める。

まあショーン君も実際に解析結果見て「あ、ヤベ」って思ったんだろうなあ。他の人の研究でも女の時短とか離職は数あるファクターの一つに過ぎないし。

『「男女格差女性が辞めたり時短にした結果」ではありませんよ。要素の一つにすぎません』に反論しようがない。

でも凄いよショーン君は。まるで最初からそう言ってたみたいに論点ずらすんだもん。ネット論客かくあるべし、みたいな?尊敬はしないけど。

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

まずファクト確認として、

1) 日本でも同じ勤続年数・職位・職階であれば所得の男女差はない

2) 日本所得の男女差はa.勤続年数・職位・職階分布の違いとb.職種分布の違いで説明できる

というのが基本かと思います

うんうん。まあもう少し言えば補正後も男女差は残るし、職階分布の男女差の説明変数の一つが勤続年数なんだけど、まあ細かいことはいいんだよ。

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

山口先生と私が違っているのはそのファクト解釈です。山口先生は例えば《意思決定ラインの登用には男性が優先されていると考えられ》とここに男女差別があるのだという解釈になっています。ですが、この解釈には直接的なエビデンスがありません。

うん?差別?突然出てきたが何の話だ。実際に解析結果では「係長課長部長という意思決定ラインの登用には男性が優先されている」し、少なくとも引用元では山口先生はそれを差別と呼んでいないぞ。

事務職コースみたいな、女性が多く(というか実質女性向け職)かつ賃金昇給が低く抑えられている企業コース制度のことは間接差別だと言ってるけど。

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

2020年管理職30%目標など企業努力しており、その中で問題になってくるのが「女性に昇進を打診しても断られる」「管理職候補だった女性寿退社してしまう」という問題です。女性の昇進意欲については山口先生の間接的データ解釈とは別に直接的エビデンス存在します。

うぅん!?“昇進意欲”なるもの唐突に出てきた。え?女の時短や離職で賃金格差が生じてるんじゃなかったの?

しれっと別の話始めないでよショーン君。たぶん山口先生も混乱したでよ。

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

例えば、『多様な選択可能にする学びに関する調査報告書』(gender.go.jp/research/kenky…)では女性の昇進意欲は男性のそれの半分です。パーソルの調査rc.persol-group.co.jp/research/activ…)でも同様の結果で、日本女性アジアの中でも管理職昇進意欲が最低で、男女のオッズ比も最も大きい。

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

女性に昇進を打診したのに断られる」という企業困惑は実際そうでしょう。引用から図表を持ってくるとこのようになります

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

この問題日本に限った話ではなく、例えばスーザン・ピンカーが「なぜ女は昇進を拒むのか」(hanmoto.com/bd/isbn/978415…)という本を書いていたりしますが、この本の主張はともあれ多かれ少なかれ「女性に昇進を断られる」という問題現実的な話ではあります

いやしれっと進めないでよね。それに女は昇進意欲が小さいんじゃい!と連呼されてもさ、それが職階分布の男女差をどれくらい説明できるのかなんも言ってないじゃん?(※3)

いやはややっぱりすり替えうまい。女は昇進意欲が小さいというエビデンスを、それによって職階分布の男女差ひいては男女の賃金格差が生じているというエビデンスに誤認させてる。

山口先生がただ結果を述べているだけなのを「男女差別があるのだという解釈」ということにして信頼を毀損しようとする。

やりますねえ!

※3:たしか昇進・労働意欲の影響を調べた解析もあった気がする。あ、これだ馬&乾(2016)。これだと係長への昇進は意欲で一部説明可能だが課長以上はできないって結果。ちなみにこの調査では、管理職割合については属性格差(人的資本の男女差)より評価格差(人的資本評価における男女格差。例えば同じ人的資本を持つ男女では男性の方がより評価されるなど)の影響の方が大きく、男女の職階差は差別的扱いに由来するもの結論付けている。馬ら(2017)でも昇進意欲の影響を見てるがこちらはもっと説明力が少ない。

アクロバティック!

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

次に、寿退社の話です。スローター仕事と家庭は両立できない?」とその種になっているコラム"Why Women Still Can’t Have It All"(theatlantic.com/magazine/archi…)やサンドバーグ「Lean In」では夫選びの重要性が説かれます。妻の出世に協力的な夫でないと出世は難しいと言う話です。

こらまたアクロバティックな方向転換。なぜに夫選びの話に?

43歳でFacebookCOO(その前はGoogle、さらにその前は米財務省首席佐官、その前はetc.)のスーパーウーマンシェリル・サンドバーグが「女のリーダーなすぎ!女だからって仕事辞めなくていいよ!子育て仕事も両立できるし、バリバリ働けばキャリアだって男に負けない!頑張れ頑張れできるできる!!」と抜かすLean In (悪意的要約)と、それに「いや無理だし」と返しているアン・マリー・スローターを同じ意図引用するってどういう脳みそだ。ほんとに読んだん?

夫選びに限定したって、サンドバーグは「理解のある夫くんが居れば無問題」、スローターは「夫は重要だけど、それだけじゃ無理」と言っている。

ちなみにショーン君の引用しているアン・マリー・スローターの文は日本語訳があるので置いとくよ。→https://courrier.jp/news/archives/77602/

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

最近共働き志向の中では「出世に伴う転勤・引っ越しについてくる配偶者か否か」という問題で表出しやすくなっています先生研究者ですからポストを得るのに引っ越し必要であり、現実的引っ越しについてくる配偶者か別居を選ぶかしか選択肢がないのはご存じでしょう。

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

ただし、引っ越しについてくる夫を選ぶ女性が極めて少ないのは、中野円佳「育休世代ジレンマ」(kobunsha.com/shelf/book/isb…)4章2「なぜ夫選びに失敗するのか?」や、

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

あるいは有名どころで上野千鶴子インタビュー(toyokeizai.net/articles/-/224…)にもそれは表れています他人白河桃子『「専業主夫」になりたい男たち』も同じ旨が書かれます

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

女性結婚相手選びで所得を重視するのは婚活産業少子化関連の調査から明瞭で、言ってしまえば女性自分出世邪魔になる夫を選んでしまうのですが、ここを変えようとしてもプライバシーへの干渉になるので、現実問題としてはここが非常に大きなボトルネックになっています

まだまだ続くよ夫選びの話。ええい印象論はいい。エビデンスを出せエビデンスを。

って言うか最初に言ってた寿退社の話はどうなった。転勤・引っ越し寿退社に何の関係があるんじゃ。

ちなみに山口(2014a)は制約は多いながらも「既婚および子供の有る女性/男性は、そうでない場合より昇進し難い/易い」という解析結果をだしている。あとさっき引用した馬&乾(2016)では結婚女性の昇進に影響なし、男性プラス

しか解釈は容易ではない(※4)。「夫が足引っ張るせいで妻が出世できない」のエビデンスには全く足りない。

あとこのツイートからわかるのはショーン君の「女が悪いフィルター」の強さかな

出世邪魔になる夫」の問題じゃなくて『「出世邪魔になる夫」を選ぶ女』の問題って言うんだぜ。賭けてもいいが、ショーン君ならDV被害DV男を選ぶ女の問題って言ってくれるはず。

※4:パターン単純化しても↓である

①/② 結婚男性/女性(の昇進)にプラス/マイナス効果を生じる

③/④ 独身男性/女性(の昇進)にマイナス/プラス効果を生じる

⑤/⑥ 昇進が男性/女性結婚プラス/マイナス効果を生じる

⑦/⑧ 結婚男性/女性(の昇進)に影響がない

①~⑥は全部同時に成立しうるし、①③⑤は⑦と、②④⑥は⑧と、⑦は⑧と排他である

さらプラス/マイナスが具体的に何によってもたらされるかも考えねばならない。超複雑!

後方宙返り3回ひねり

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

最後専門職の話。これは、実は「ジェンダーギャップ指数が良好な国ほど女性STEM系進学率が低くなる」現象があり、Gender-Equality Paradoxという名前他国でも問題提起されています(eprints.leedsbeckett.ac.uk/id/eprint/4753…)。

問題提起?されたなあ確かに。その論文Stoet&Geary (2018)の信頼性についてだがね。

発端はこの論文に興味を持った他の研究者がデータから結果の再現を試みるも失敗したこと。よく見たらデータ自体も合わない(例えばポーランド女性STEM学位取得率は43%だが、論文中では27%くらいになってる)ことが判明。著者らに問い合わせたんだ。

すると――聞いて驚け!――この論文の著者らはMethodsにも書いていない、非公開の独自計算方法を用いて数値を算出していたのだと。

でまあ指摘を受けた著者は論文の大幅な――元論文の1割以上、1,113語にも及ぶ――修正をしている(Stoet&Geary, 2020)。

その訂正の多さもさることながら、元論文では言い切っていたところを「傾向(propensity)」という弱い表現差し替えてる。つまり非公開の手法データいじって主張を誇張してたわけだ元論文は。

ぶっちゃけ個人的にはアウトもアウトな話だと思うんだけど、皆さんどう思う?

さらにそれを指摘した学者らの出したRichardson et al. (2020)では、国の数や男女平等指標等が変わるだけで男女平等STEM分野の男女格差の相関は消えることが示された(=Stoet&Geary (2018)に再現性なし)。Richardsonら曰く「複数指標手法を試して結果の一貫性確認すべき。自説に合う結果が出たやつだけ使うのはダメ」とのこと。

おっと、引用元解説を長々しすぎた。Gender-Equality Paradox云々は置いといて、ショーン君が言いたいことは分かるよ。「女の選好のせい。女が悪い」でしょう?

良い手だが、それは結局ファクターの一つを提示したに過ぎない。それの説明力や、それがどの程度社会的形成されたものであるのかが重要だ。

ちなみに山口先生の解析では、男女の専攻の選好は理工学部を除き、男女の職業分を説明しない。その理工学部にしても最大推定で約50%しか男女の職業分離を減少させない(※5)。

勘違いしないでほしいが、男女の選好の違いは男女のSTEM分野ないしより広い範囲職業選択において重要ファクター一つであることは間違いない。

論点はそれがどれくらい生物学的(対処不能)でどれくらい社会的(対処可能)であるかということだ。極端な主張の人達――100%生物学的 or 100%社会的――もいるがね。

※5:

男女の大学の選好の違いの多くは、男女の職業分離を説明しないが、例外理工学部女性の増大で、もし理工学部女性割合男性と同等になり、かつ彼女たちの職業分布男性理工学部卒の職業分布と同じになるという2条件が満たされるなら、タイプ1型(※6)の専門職割合の男女格差が最大の推定でほぼ半減すると期待できる。

(山口,2016より引用)

※6: タイプ2専門職教育・養育、医療健康看護社会福祉分野の専門職から医師歯科医師大学教授(教員)を除いたもの

タイプ1専門職医師歯科医師大学教授(教員)およびタイプ2に含まれない専門職

女子大生起業家@DM解放中🇨🇳🇯🇵🇺🇸 @SeanKy_

山口先生問題提起に対して

1) 元々出世意欲が低く打診しても断られる

2) 夫選びの指向寿退社が多くなる

3) 進学段階でSTEM専門職パスを選ばない

という問題があり、ここに手を入れたくても女性自由意志に反したり、プライベート干渉する必要あり難しくなるのです。

まるで“山口先生が知らない問題であるかのような口ぶりだが、2)と3)は山口先生の解析で男女の賃金格差の主因足りえないことが示されている(個別でも組み合わせても)。山口先生研究で(たぶん)扱っていない1)についても要因の一つたり得るがエビデンスは少ない。

1) → 出世意欲の男女差では賃金/管理職割合格差説明しきれない(調査も少ない)。

2) → 勤続年数が同じ(寿退社しない)でも格差は残る。また夫選びは勤続年数に影響を与えるファクターたり得るが、勤続年数そのもの

2021-02-01

anond:20210201123909

そりゃ学生時代経験から脱却できたほうが当然望ましいけど

現実として高校生ぐらいからずっと文系/理系という枠組みで学位取るぐらいまではやってきた人間

その経験に影響されてしまうのは無いわけではないだろうなあぐらいには思うって話。良し悪しではなく

社会学者Twitterで雑に社会を論評するの止めたら?

社会学者」という肩書ではもうTwitter発言しない。それだけでネット社会学叩きは止まる。SNSで遊ぶのはお終いにして、仮説・調査検証のサイクルを回すお仕事に戻ろう。

https://anond.hatelabo.jp/20210131185208

社会学者が専門の「社会」について雑に呟いてる現状は、

物理学者が専門の「物理」について雑に呟いているようなもの

SNS妄想大系の「宇宙論」を語っている物理学者が多数観測されて、彼らが海外の一流大学学位を得て、国内の名門大学教職に就いて、同業者から「アイツはトンデモから」という批判も出ない、

という状況になったら「物理学徒は頭おかしい。こんな学問税金無駄」と素人市民は思うようになるでしょう?

いや社会学はあまり対象が広く使ってるフレームワークも分野ごとに違い過ぎるから同業者でも他分野の人の「正しさ」を検証するのは難しくおいそれと口出しできない、という状況なんだろうなと同情してるけど。

https://togetter.com/li/1660066

このTwitter社会学叩きが酷すぎて鬱になりそうな院生さんも「自分はあの人達とは違うんです」と思うなら、Twitter止めて真面目に学位論文に取り組めばいいんじゃないですかね…

https://togetter.com/li/1659464

有象無象とのネットバトルなんぞ時間無駄無駄Twitterから撤退した山口先生は正しい。

2021-01-31

放送大学学位スタンプラリーしてるジジババ持ち上げる理由って何?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=632826&comment_sub_id=0&category_id=112&utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

こういうのさあ、定期的に出てくるネタなんだけどさあ

なんでいちいち賞賛しなきゃいけない空気にしようとしたがるのか、すっげー不思議しょうがないんだよ

だってぶっちゃけ無駄でしょ

70歳だの90歳だのの老人が今更教養らしきものを身につけたところで、それはどこの誰にも還元されない自己満足に過ぎない

伊能忠敬じゃねえんだから

最大限意地の悪い言い方をするなら、むしろ貴重な貴重なリソースが、こういう輩の自己満足によって無為に食い潰されていると言えなくもない

景気が悪くて若者の学びも不安定なこのご時世にまあずいぶんと優雅なご趣味でございますねと皮肉が口から出そうになってしま

放送大学からまだいいが、これが例えば普通入試乱入してきたら、現役の高校生だって内心ウザがるだろう(そんなのに負ける方が悪いと言われりゃそれまでだが)

そりゃ別に自分の学びを社会還元する義務があるわけじゃないし、だから自己満足大いに結構だし、いくつになっても生き甲斐があるのは本当に素晴らしいと思うよ

やりたきゃどんどんやればいい

でも単なる老後の手習いだったら、別に書道でもコーラスでも大正琴でも何でもいいわけ

みんな素晴らしいわけよ

でもその辺で盆栽やってるジジイをこんなキモい持ち上げ方したりしねえじゃん?

なんで趣味学位スタンプラリーだったら無条件に賞賛されなきゃいけないんですかって言いたくもなるだろ

2021-01-28

anond:20210128225512

なんで先生にいってんの、文系大学生

文科省に直接いえよ

教える側なら文科省がなにをいってるかはよくわかってるだろ

それともおまえがうけた遠隔授業は実は基準をみたしていないので全部後から専門学校の」単位としてしか認定しません、当然学位などあげません、ってことにしてほしいのか

田中真紀子ときにどっかの大学であったはずだ

2021-01-27

「参考文献」の扱いに腹が立ってる

学位論文を先日書き上げたのだが、論文最後にある「参考文献」の欄でケチを付けられた。

その教授いわく、参考文献欄で取り上げた文献は必ず本文で引用しなくてはいけないとのこと。

え?それって俺ルールじゃないの?

だって、この分野の概要を示した文献とか、この論文引用する必要は無いけど、参考にはなる文献だよね?

そもそもあなたの話って「参考文献」じゃなくて「引用文献」と書いた場合の話ですよね?

そういうことを聞いたら、「そういうものからそうすべき」とだけ言われて、日本語論文ピリオドカンマもそうだが、アカデミックな謎ルール閉口してる感じ。

いや、別に学位取れればいいから最終的には治すんだけど、論文審査は俺ルールという権威押し付ける場じゃないと思うわけですよ。

2021-01-18

anond:20210118131805

言うほどそれか?

アメリカみたいに学位取得者を優遇するならともかく、

いまの日本大学にそんな「縛り」になるほどの権威はないだろ。

しろ博士号を持ってるほうが就職に不利だと言われるほど。

2021-01-17

anond:20210116133008

理系なら修士までは当たり前だから、金を出してやるべき

文系ロースクール法科大学院)か計量経済学以外は、金持ち道楽から叩き出してよし

実家が太くなくても自分奨学金とって学振とってバイトして学位とる人も少なくないし

進路に介入するなら大学入試の出願時点の方がよかった

anond:20210116133008

親の学歴を超えた息子だが、親の学歴の一つ先くらいはかろうじてわかるみたい。

2つ先に行くと、もう異次元で全く理解できないんだろうなと今思った。

親は俺が大学行ったところくらいまではすごく喜んでたんだ。

修士に行ったあたりから雲行きが怪しくなり、博士に行ったら、もぅ、定職もつかない恥ずかしい息子扱いされてた。

いや、正確には、そういう扱いなのを親戚の結婚式の招待状を送らないように親戚に働きかけていたのを知った時に理解した。

両親からそんな扱いをされる針の筵のような時間を過ごし、無事学位も取れ、就職結婚したら掌返し

結婚して変わったんじゃない、博士の時の札束で頬をたたくようなことをする扱いが自分を変えたんだよ。

それで塩対応していたら、遺産はやらないぞと脅してきたけれど、そんなもん欲しかったらとっくの昔に恭順しているよって思ってる。

...まあ、子供増田は頑張って学振取るなり、給料がもらえるような進学先に行くなり、いろいろと方法はあるかと。

2021-01-16

anond:20210116075351

情報工学学位をおさめていること、または、同等の職務能力を有すること

というのを、省略して

情報工学学位

と記すルール

2021-01-01

anond:20201231161221

分野によるよねーって思う。

ワイの分野は企業によってはそれなりの学位がないとえらくなれないし、修士普通博士もあーいるいる程度にはいるので、博士まで取って企業に行く人が結構いる。アカデミアに進んだ人は、まあ、元増田のいう感じだけど、ライバルは適度に企業に流れていくからめちゃくちゃ苦しい争いってわけでもないんだろうなとは思う。

その分野に博士をよろこんで雇うような企業がない場合、上の学位まで取ってしまったら、もう研究者になるかこれまでの学位を捨てるかの二者択一になるんだろうなとは思う。

サンクコストを捨てられなかったら、もうからなくても研究者の道しかない。

2020-12-27

anond:20201227212700

からねえ

「何歳からでも学べばいい」って放送大学学位スタンプラリーやってるジジババ持ち上げるノリで言う前にさ、結局受け入れ先がなきゃどうしようもないってこの現実を考えようよ

2020-12-10

anond:20201210121639

日本よりも短大やら、社会に出たあとの学位取得やらが社会的に認められやす環境の国における

4年制大学学位を持っていない」は、日本のそれとは意味が違うようにも感じる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん