「半年ROMれ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 半年ROMれとは

2017-07-06

SNSイラ、モヤっとするやつ、マナー違反の線引き

最近インスタグラムの勢いがすごい。

で、けっこうネットに不慣れな、スレてない人が多いから、

半年ROMれ」みたいな文化もないし、同じ話、質問が延々ループしてたりしてて、

10からネットしてる30歳には異世界に感じる。

Twitterリツイートみたいに、変な投稿拡散される機能も少ないから、

いい意味で閉じてるんだろうなって感じる。

(リポストとかもあるけど、あれは拡散とはちょっと性質が違う)

でも一次情報価値ってすごいんだね。

素人でもなんかちょっと人と違う情報出せると数万フォロワーついたりしている。

で、自分面白くて色んな人フォローするんだけど、

インスタにもやっぱりちょっと叩かれ文化兆しが見えてる。

「それはマナー違反ですよ」みたいなやつ。

最近見かけたのは、

とかなんだけど、ネットで「それはないでしょ」って思われる「マナー違反」って

どんなのがあるんだろう?改めて考えてみたらいまいち思いつかなくて。

Twitterだとコンビニ店員が冷蔵庫に入って写真撮ったりとか、

なんかおバカ事件がたくさん起きたけど、そのうちインスタでも起こるんだろうか。

明らかな業務妨害にならないような、ちっちゃなやつだけど人をイラっとさせる

投稿って、どんなのだろ。

「これはうざかった」の例、最近で見かけたので思いつくやつあったら教えてください。

自分はやらないようにしたい…

7/6 10:19追記です。

皆さんトラバありがとう。「そういうの気にする方がうざい」の意見に、だよねーとうなずきながら読みました。

なんか発言小町が顕著だけど、揚げ足とって楽しむ人はどこにでもいるし、

それが嫌なら鍵つけよう、orブロックしよう、でネットを楽しむのが一番かなぁ。

今まで通りそうしたい…。

ただ企業謝罪文の「そういった意図はございませんでしたがご不快になられたなら申し訳ございませんでした」

的な、謝罪風の謝罪じゃないやつ、あれはだめだな。うん。ちょっと話それましたが一緒に考えてくださってありがとう

半年ROMがないツイッター地獄

4月に大学入学を期にツイッター始めた大学一年生たちが

テンプレネットネタツイートをする古参勢のツイートに噛みつきまくってるのを見て、

昔の2chの半年ROMれってのは良い文化だったんだなあってしみじみと感じた。

というか、ネタツイートってそんなに新参にとってしつこく糾弾したくなるものなのか?

ネタツイートを叩きたいがために特定属性への差別発言まで飛び出す始末だし、

通報案件に言っちゃってるのもあるし、そこまでする必要性がよくわからない。

2017-06-10

空気読めない人

ここ最近、なんとなく世間空気読めない人に対して甘くなってきてない?

まあアスペとか脳の障害なんだし、理不尽に虐げられるのは可哀想だと思わなくもないけど、空気読めてないことを教えてあげないのもお互いのためにならないと思うんだが…

個性がうんたらとか同調圧力がなんたらとかムラ社会がかんたらとかは単純にクソだわ

そういう奴に限って承認欲求強いしな

自分らしく生きたいなら自分の力で生きてくれ

俺は無能から個性を殺してでも組織の力を借りるわムラ社会様々だわ

ちゃごちゃ言ったが、つまり

お前ら半年ROMれくらい言え!いつからそんなに優しくなったんだ!!!ここは掃き溜めじゃなかったのか!!!!!!

っていうのを思ったんですけど、2ちゃんでこんな長文は空気読めてないので増田しました

2016-10-17

半年ROMれと言われて半年たちました

これからよろしくオナシャスwwwwwwwwwwwwww

2016-09-27

http://anond.hatelabo.jp/20160927211557

でも、言ってることは間違ってない

にもかかわらず、ブクマが全くつかないのは何故だろうか?

二十年も生きていたら、ほぼ内容の投稿があるかどうか?を弾く事など、技術的にも全く難しくないはずだ。

偉そうな文体

中身は薄い

ユーモアは全くない

それで人に求めるものは高い水準

半年ROMれ

2016-01-01

国民への説明が足りない

国民への説明が足りない』この言葉きらい。

・教えやがれ、って上から目線なところ

・与えられることに飼い慣らされている受け身で情弱なところ

・相手にすべてを丸投げする無責任なところ

自分がわからないくせに"国民"なんて主語を大きくして 自分かばっている卑屈なところ

そもそも「説明」されたらそれを信じるのか?

 「説明しろ」→ 説明する →「そんな説明では納得できない」→ もっと説明する →「お前の説明は信用できない」

あの言葉を発する奴で、

説明されて納得した奴をみたことない。

基本的勉強が足りてないんだよね。

から説明してくれって言うんだけど、勉強が足りてないからそれが正しいのか判断できず、結果として納得できない。

ちょっと調べれば説明はいくらでも見つかるんだけど(図書館新聞雑誌バックナンバー読む、本屋で関連書籍をさがす、ネット検索する)、

それすらも見つけられない(だから説明してくれって言う)レベルから知れている。

情弱ってのはコンピュータ知識の有無だけじゃない。

現代勉強する/しないが死活を分ける。

生活保護申請から金融節税友達近所付合いからゲーム攻略、今晩のごはんまで生活のありとあらゆるところで知識の有無でイージーモードハードモードが切り替わる。

文字通り生死に関わるレベルで切り替わることもある。

それはおそらく年齢階層にかかわらず誰もがうすうす気付いてることだろう。(万一そんなの知らないって言うなら、あなた人生ハードモードで生きてることを自覚すべき)

なのに

説明が足りない」なんて恥ずかしげもなく言い放つ情弱な連中をみていると

そんな情弱で卑屈な連中まで救済しならない政府(=俺の税金)の先行きがすごい不安だし、いらだちを感じる。

から嫌い。

 

※もちろん知識を仕入れた上で分からないから もしくは説明の内容が自分の知識と異なるから説明してくれ」ってのはアリです。

それらちゃんと知識がある/知能があるひとは"国民"とか"足りない"みたいなキーワードふつう使いません。

放射脳とかの妄想癖のある人々については…ちゃんと勉強しているなら反面教師にはなるし 自らモノを考えない情弱よりはましかな、と。

新聞雑誌知識人については、それ解説・論考するのがおまえらの役目だろうってさらに腹立たしい。

 

この記事で言いたいこと:

国民への説明が足りない」なんて偉そうに言い放つ連中に対して、

勝手に俺まで含めるな。

・どうせ信じないくせに。説明するにもコストかかるしそのカネは誰かが負担してるんだぜ。

半年ROMれ

 

とりとめないな。もうやめとこ。

2015-11-23

ニコニコ動画をやめた

一気書き怪文書こゎぃ

というわけで、ネット特有のスラングネタ等が含まれるため、そういったものが苦手な方は

ブラウザバックか注意して読まれることをおすすめします。某手書き劇場じゃないけども。



24歳、学生です(大嘘)

え~、ネット歴が10年で、ニコ厨歴が8年(SP1)です。

そんなこんなで人生を歩んできたわけだが、一種の詰みという状態になっているわけだ。

具体的にどんな詰みなのかは、ここでは言及を避けておく。避けておくが、借金で首が回らない等の絶望的な感じではない。

感じではない、が、それだけに、ぬるま湯から少しづつ熱湯へと変わる水に気づかないで茹でられてしまカエルのような、そんな最悪な気分であり状況であることは言及しておく。



そんな状況になったのも、色々な問題から逃げてきたせいだと思う。世の中すべてが自己責任なのだ。全ては自分のせいであり、他に原因を求めても仕方ないのだ。

思い返すに、一番最初に思い出せる逃げた経験は、進研ゼミチャレンジ特に赤ペン先生だったように思う。

一時はそれを取り返そうと、一年分の赤ペン先生提出用小テストを送ったものだ。懐かしい。

それから、様々なことから逃げてきたように思う。

部活動の選択、いじめ・イジりからの脱却、文系・理系の選択、大学の選択、単位の取得、あらゆる勉強、交友関係、就活、エトセトラエトセトラ…

よくある感じのクズ人間だ。こうはならないようにと、心がけてきたつもりだったのにな、心がけてきただけで、実行できなかった。

なんだか怖かったんだな。実行に移すのが。まるで自分が食べることのできる大切なケーキがどんどんなくなっていくようで。


一方で、ネットにはハマった。これはもうホントに、見事にはまっていった。

まずは、中学生らしくG行為ネタだ。まずはそこら辺に転がってた18禁小説から

クリスマスプレゼントかなにかで買ってもらったPSP1000をいじっていると、

どうやらネット機能を使えるということがわかり、若い時のドキドキを携えて恐る恐る「エ ロ」と検索したのだった。

検索エンジンが何かまでは覚えていないが、トップ近くに出てきた(であろう)18禁小説を適当に選択して読んでいた。

寒かったことも手伝って、布団に丸まって片方の手を股で挟んでいると…というテンケテキな精通を迎えたのであった、まる

今でも何故か覚えているが、最初に読んだのは姉妹のレズものだった。文体は単純なのに「ふ…ふみゅ!?」とかいった

きゃわいい吐息の描写ものすごく興奮したのを覚えている。

それから、森の奥の吸血鬼姉妹のもとに仕えることになったメイド姉妹ふたなりものとか(今でこそそれが東方Project二次創作だったとわかるが、当時は全く知らなかった)

社会人とヒモの物語とか、コナンの虹エロ小説のみを掲載してるサイトだとか、お寿司をホニャララに突っ込んでズルズル吸い上げるとかいう今から見ると嗚咽もののものまで、

情欲が満足するまで、ひとり夜のベッドの中で励みまくった。

そのうち小説では飽きたらなくなり、フリー公開のエロ漫画や、同人マンガっぽいものうpされているようなサイトまで足を伸ばしていった。

そういえばえろまんがわーるどってサイトにだいぶお世話になった記憶がある。今どうなってるんだろうな。


そこから、他のネット文化に親しむ様になるのに時間はかからなかったように思う。

それこそ、上に書いたえろまんがわーるどでオナネタを探している最中に見つけた東方Project二次創作の同人マンガを見つけて感動し、

東方Projectとその二次創作郡(主に同人マンガ)に見事にはまっていったし、

もう黄金期は過ぎていたが、Flashのまとめ倉庫みたいなサイトを見つけて、Flash動画にはまっていったし。

2ちゃんねるへの書き込みとかも興味があったけど、なんだか殺伐とした雰囲気に「半年ROMれ」という格言も手伝って、ほとんど書き込みはしなかった。

受験勉強ほっぽり出して、冬でかじかむほど寒い中、東方星蓮船をひたすらキーボード使って、最後の白蓮の弾幕をよけながらクリアしてたっけ。


そうして辿り着いたのが、ニコニコ動画だった。

うそこは、俺にとって天国であった。

会員になったのはSP1からから、高校で入った計算になる。

学校でいじられ続けて病み気味になっていた俺を元気づけてくれた、唯一と言っていいほどの存在だったのだろう。

そこで親なり担任なりいのちの電話なり、周りの大人に頼っていれば、道は違っていたのかもしれないが、

俺がとった道は電子世界への逃避だったわけだ。

ドナルドエア本フタエノキワミチャー研レスリング、最近では淫夢等、Flash動画時代を髣髴とさせるMADを食い漁るように探して見続けた。

東方にもはまっていたので、ニコニコで勢力を拡大しつつあった、同人マンガの延長線上のようなジャンルである東方手書き劇場」も、ホント漁るようにして探して見続けた。

それだけだと飽きちゃうので、台頭し始めていたMMD系列や、サービス開始当初から人気だったVOCALOIDも時々見ていたけど、やっぱりMADと東方手書き劇場が主軸だったかなー。



みんなはどうなのかわからないが、俺の予測だとハマっているコンテンツがまずあって(つまり特定アニメ漫画音楽小説があって)、

それを共有することや二次創作的な作品を見たい・作りたいって思いからニコニコ動画に登録し始めると思う。

俺も東方ProjectFLASH動画で頭を金槌で打たれて人生が震えた人間なので、その一人といえば一人なのかもしれないが、

しろニコニコ動画で昨今のサブカル(主にアニメ漫画的な意味で)の流行を知って、それらにハマっていった記憶が強い。

イカ娘とか超電磁砲とか日常とか。あずまんが大王なんか、空耳ケーキのMAD見てなかったら存在も知っているかどうか怪しい…ってのは言いすぎかもしれないけど、多分「これは名作なんだな」なんて認識は

確実になかっただろう。

特に深夜アニメ放送という概念存在しない都道府県に生まれた身としては、身につきすぎたぐらい身についたのではないかと思う。

俺はそうして、サブカル(主にry)に関する基礎中の基礎となる知識を身に着けていったわけだ。

ニコニコ万歳ニコニコのおかげで人生変わりました!

そんな生活をする中で、今までの勉強量という貯金を切り崩して見事よくわからん国立大学合格したわけだが。

まわりが「よし!大学生活遊び放題だね!」と言ってくれる中、俺はそんな楽観的な観測はとてもできなかった。

その頃にはもう就活生の悲喜こもごもが聞こえ出していたし、そもそも大学選びの時点で俺はものすごく憂鬱だったのを覚えている。

「お前はこれから自分の足で立って、自分の足で生活して、自分責任のもとで生きていくんだ」と宣告されているような気がしたから。

それを好意的に受け止める人種がいることも、今は知っているが、でも大体の、敗北を知っている少年少女たちは、青年たちは、不安と不安でいっぱいだったんじゃないか?

同意を求めてみるテスト



悲喜こもごもの悲に入ってはダメだ!、と自分なりに大学生活でやらなきゃいけないことを色々意識して、頑張って頑張っていい社会人になるんだ!

ぐらいには頑張ろうと息巻いていた。たくさん読書して、たくさん学部の専門科目を勉強して、できるだけ早く単位をとって、卒業研究も今のうちに足場を固めてしまって…

もうおわかりだと思うが、結局どれも実現しなかった。4年間通して。草生えますな。



機会損失という概念がある。なにか始めるのには、結局何かを、上で書いた例だとケーキを諦めなければならない。どのケーキがどれだけなくなるのかがわかっていればまぁあきらめも付くというものだが、なんと失ったケーキの種類も量も正確にはわからないというのがこの世のニクイところである

俺は大学生活というあまりにも貴重だとわかりきっている時間に、勉強も遊びも将来の担保も全部全部つめ込まなければならないと思うあまり、何にも手が出せなくなってしまったのだ。何かを諦めるという、その勇気がどうしても出せなかった。

と書けばなんだかかっこが付いたふうだが、単にやる気がなかっただけだと思う。根性がないよね。だって全部詰め込んでる人は、それこそネットを探せばいくらでもいたし、周りにもそういう人はいたんだから



一日一日を後悔しながら、ニコニコ動画を始めとしたネット文化サブカルへはもっとハマっていった。そこで、俺はサブカルには詳しいんだぜという変な自負心も生まれかけたんだけど…

大学の友人たちが、そんな自分のちっぽけな自負心をも打ち砕いていった、という、またテンケテキテキなパターンになった。

一人は俺よりニコニコ動画歴が長く、尚且つ知っているジャンルもあまりに広く、信じられない程深かった。それに、プラモデルゲーム、その他のサブカルにも造詣が深く、もう尊敬せざるを得なかった。

二人は一つのジャンルを突き詰めに突き詰めていた。宇宙語と俺には思われる言語で会話して、なおかつ他のサブカルに関しても基礎的な知識をちゃんとおさえていた。

なにより、ひねくれた俺よりよっぽど常識があって、性格のいい奴らだった。

もう俺は、ひねくれて性格が悪い上に唯一ほかより得意で知識のあるネット文化サブカルですら圧倒されているこいつらはなんなんだ。そんなことよりそれに比べた俺の価値の無さは何なんだ…唯一深い知識があると思っていたジャンルにすら引けを取る俺の価値の無さは…

そんな感じのタコツボ化でもう自分がいよいよ嫌になったり、ついでにニコニコばっかで学業をまともに修めていない自身の将来の不安がますます増えていったりした。




突然だが、俺の将来の夢はマンガ家だったりする。

上記の偏歴を見ればまぁ予想はつくだろうが、好きなマンガを描いて楽しく生きていきたい。そういう意味では、マンガ「家」ではなく、「趣味マンガ、なのかもしれない。

その他にも、MADを作ったり、音楽で既存の好きなゲームリミックス作ってみたり、SSみたいな小説を書いてみたり、3分くらいのアニメ作品を作ったり、スレを立ててコピペとして受け継がれる書き込みしたりと、そういう、ネットサブカル文化に深く関わって生きていきたいと思って生きている。

そして、そういう活動を、大学のうちに出来たはずなのだ。出来たはずなのに…


思えば、学業も、ニコニコアニメマンガ小説・絵その他ネットサブカル文化に関する活動も、資格取得や就活等の将来に対する投資も

なにもかも、なにもかもが中途半端大学生活だった。

中途半端どころか、自分のやりたいこと・やるべきことが何も達成できない、真空もびっくりの空虚な生活になってしまった。

4年間だ。4年という歳月をだ。

願うなら、この後悔を一緒に大学入学のあの日に持って行って、もう一度やり直したい。

いやそれができるのなら、高校入学のあの日まで行って、部活選びをやり直して、もっと必死に勉強したい。

いや、やっぱりそれが叶うのなら、中学入学のあの日まで行って、やっぱり部活選びをやり直して、もっとまともな交友関係を築きたい…


思えば、俺がアニメにハマったのは、マンガにハマったのは、ニコニコにハマったのは、Flashにハマったのは、東方Projectにハマったのは、エロ同人にハマったのは、18禁小説にハマったのは、PSPでネットに助けを求めたのは、

結局何かから逃げ「続けた」からじゃないだろうか、と、今振り返って考えてみると思う。

なんだか、この文章を書く前と結論が違っているような気がするが、やっぱり文字に起こして出力してみるって違うんだね、と。

学校での日々のイジり(悲観的に捉えれば、いじめ?)や勉強からストレス、将来への得も知れない不安から唯一開放されていた、このPCの窓。そこから広がるインターネッツ

そういえば、今これを書いている時と同じような、肌寒さもいよいよな低音の中、ひたすら「インターネットしていた」な。あの頃の俺は、何かのバランス感覚を失っていたんだと思う。

そしてそれは、社会人として仕事に勤めている今にも、強い影響力を残している。

帰ってからもずっとネットにかじりついてるし、土日はほとんど外に出ないで、頭が痛くなっても構わずアニメを見て、マンガを見て、MADを見ている。



別にそれらは、異常なことじゃない。もともと、異常か正常かということを言い出すこと自体、なにかものさしを使っているということだ。

この場合、俺の今住んでいる地域で、コミュニティで、ちょっと異常だということが言えるくらいで、さして間違った生き方ではない、と俺自身は思う。

思うが、それは、きちんと仕事趣味を両立して、充実した人生だと思えるような、色々な意味で自立した人間が生きるべき生き方であるとも、誰よりも俺自身が思う。

そして何よりも、俺自身が、今、そうではない。


今、実は岐路に立たされている。時間は1年と無い。始めの方に書いたように、具体的にどんな岐路なのかは書かないが、やっぱり岐路であることに変わりはない。


先日、俺が大好きなブログで、戦後70年テーマ的なものにして、ブログ主がこういった趣旨のことを書いていた。

戦後左翼思想家は、敗戦の総括をしないと前に進めないといって、政府が現実の問題を四苦八苦して解決している中、ずっと空論や理想論を掲げ続けてきた。戦争とは、平和とは、と。それも戦後半世紀近くずっと。それは、理想論を突然語り出す中高生と同じ。自身の親が抱える現実的な問題に、いつか自分もぶつからないといけないんだと知った時、現実逃避して、問題を先送りにしている。その中高生たちとおなじだよね。」

前半の思想家の部分が本当なのかどうかはともかく、大事なのは、後半の「問題を先送りにしている」という部分だ。

俺はおそらく馬鹿であるため、理想論など掲げることもなく、ただひたすら目の前の問題を見ないよう聞こえないようにするために、ひたすらネットサブカル世界に没頭し続けた。

そして、大人に「なってしまった」今、その先送りにした問題が、いま目の前に、もし解決していた場合と比べてとんでもなく性質を悪くして立ちはだかっている。


ところで、最近キルミーベイベー熱が再燃した。どしたのわさわさなんでもなーみん。あの歌詞にあんな深い意味が込められていたとはね…

そんなキルミーベイベーにハマるキルミストたちがいつも貼る、あのチャーリー・ブラウンのAAをみんな知っていると思う。

(崩れちゃうかな?)

      ,, _

       /     ` 、

      /  (_ノL_)  ヽ

      /   ´・  ・`  l    キルミーベイベーは死んだんだ

     (l     し    l)    いくら呼んでも帰っては来ないんだ

.     l    __   l    もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ

      > 、 _      ィ

     /      ̄   ヽ

     / |         iヽ

    |\|         |/|

    | ||/\/\/\/| |

もう、死んだんだと思う。何とは言わない。言わないが、俺ももういい年なんだ。

もうあの時の、Flashニコニコ東方Projectにハマっていたあの時の輝きに満ちた時間はもう終わっていて、もう死んでいて、もう腐っているんだと思う。

俺ももう、人生と向き合うときなんだと思う。いい加減。

逃避し退避し、遠ざけていた人生と、強制的に向き合う時期が来てしまったんだと思う。



それに加えて、アニメも、マンガも、ニコニコも、ここ最近そこに割く色んな意味でのリソースなんか無いことに気づいた。

そう、俺は、ネットサブカルを愛す、オタク足り得なかった。

岡田斗司夫が、「強いオタク」と言っていたが、この定義からすると、ありとあらゆる中傷があっても、理論武装でも何でもして、自身オタクであるということを保っていくことこそが「オタクである条件だった時代があったらしい。

正直、それは今も変わらないところがあると思う。どんなに仕事が忙しくても、どんなに私生活が忙しくても、アニメを、マンガを、ラノベを、その他サブカルに使う時間と金だけは絶対に惜しまない、その体力だ。

俺には、そんな心の強さも体力も理論武装するような頭も、何もかもが資格不足だった。

もともと俺には、向いていない趣味であって、生き方であったということを、ここ数年間で、嫌というほど味あわされてしまった。こんなにネットサブカルに関わるあらゆる物事が大好きなのに。

でも、資格が不十分だった。ちょうどある一定の身体条件を満たしていないと、宇宙に行くことができないように。目が見えないと、運転免許が取れないように。

俺には仕事と炊事洗濯等の基本的私生活を送るだけで、どうやら大半の脳のリソースを使ってしまうようで、そこにネットサブカルを放り込むと、何もできなくなってしまう。どんなに頑張っても。

現実は、そういうことだった。



俺は、大したことのない、ただの平凡の、平凡以下の、ただの、しがない人間だった。

一発逆転の、いきなり三千院状態にならない限り、俺は大好きなマンガにもラノベにもアニメにもゲームにもイラスト制作にもMADにものめり込むこともできない、まとめサイトで斜め上からのニヒルでひねくれて皮肉が効いたあの空気を共有することもやっとの、平々凡々とした、無趣味な人間だった。



とりあえず俺は、目についた片っ端のウェブサービスからアカウントを消していった。

TwitterやらPixivやら、ニコニコ動画でのチャンネルも次々退会していった。

そして、ニコニコ動画のものアカウントの出番であった。

思えば、高校からずっとの付き合いだった。

俺はニコニコで笑い、考えさせられ、知識と知恵を学んでいった。

ニコニコは俺の青春のすべて、とは言わないが、俺の青春の明の部分であり、花であり、やっぱりほぼすべてだった。

音楽も思考も動画コンテンツも、そしてそういったものの質の善し悪しも、全部ニコニコやそこから派生したものから学んだに他ならなかった。

ニコニコネタを通じて大学で無二の親友たちができたし、どんな嫌なことがあっても、ニコニコがあったから笑って、なんとなく流して、なんとかやってこれた。

ニコニコは、やっぱり俺の人生を、とんでもなく支えてくれたと同時に、俺がダメなハマり方をしたせいで、こんな状況を招いてしまった。

から、これまでと決別し、これからを生きていくために、

俺はニコニコ動画を、退会した。


もちろんニコニコ動画と決別するわけではない。ましてや、俺の思考や趣味趣向の基礎基本を叩き込んで、教えてくれて、俺を最高に楽しく生かしてくれた、ネットサブカルと決別する気なんか毛頭ない。

今は、あまりにも色々なもの脆弱から、距離を置くだけだ。

いつか、経済力も、思考力も、精神力も、色々なものが「大人」になってからそれから戻ってくる。それだけの話だ。

文字にするのはそれだけで、実行していくのは、きっととても遠い話だ。

しかしたら、一生戻ってこれないのかもしれない。

それはそれで、そういう運命だったというだけもお話だと思う。運命という言葉がなんかアレなら、その程度の才能、身体、能力、DNAしか持っていなかった、というだけのお話なんだろう。

先ほど上げたブロガーの言を借りれば、人類の生きてきた何京通りのパターンの中で、たまたま幸せになれなかったパターンを引いてしまった、それだけなのだと思う。

それでも、俺はニコニコに戻ってくることを、ネットサブカルの中で再び熱狂する日に戻ってくることを目指して、どんな手を使ってでも、(いくらかの倫理と法律を守った上で)脳みそパンパンになってはじけ飛んででも、突進していきたい。

とりあえずそのために卒業式自作自演し、なんとか卒業していった。

24歳、学生でした。














そういえば、ニコニコ動画アカウントを削除するにあたって、特に好きな東方手書き劇場動画と、懐かしのFLASH動画まとめ動画をみていたわけだが、

Flash動画の中でも、知っていたものは良くて半分くらいだったのが、ちょっと衝撃だった。

「おいおいこれを知らないとはモグリのにわかめー」と、Flash職人であるポエ山の作品「quino」を知らずに友人にからかわれたことが一度だけあるが、それもわかる。

代表的な一部の有名作品の一群ですら、俺が知らないものがたくさんあったのだから

2015-09-22

ネットしぐさ

半年ROMれ

ネタマジレスカコワルイ

これらはいものと思うので後世に残って欲しいもんだわ

2015-08-13

http://anond.hatelabo.jp/20150813035349

この「すべてのジャンルマニアが潰す」諭は評論マニアの間では結構議論されてるのよ。

その中に新しく入ってきた人が「マニアジャンルを潰すという発想がよくわからない」って言ってくると「半年ROMれ」っていう人が出る。

それを何回もやってると「匿名ダイアリー半年ROMらないと投稿できないシステムにするべきだよ運営さん」と言う人が出てくる。

そういうのが積み重なって息苦しくなってくる。 みたいな感じだと理解している。

多分間違ってる。

2013-08-12

ネタじみた文章」を平気でテンプレート化する風潮

最近若い人のブコメを見ると「何かのコピペ?」などと平気でテンプレート化することに驚く。

一昔前は、お手軽なネタ量産を戒めて、グリーンスターが3つ乗っていてもVIPでステ立てするのがマナーだったのに。

テンプレ実体験とか、ジョジョとか、横山三国志とか、そういう改変によって到達すべきもの

挙げ句の果て「よし、皆で穴埋めしよう!」には呆れた。

コピペの中身を自分で考えなくてもいいらしい。ネタを考えなくてよければ元増田立場がない。

同じように若い人たちは「釣り針でかすぎ」と平気でブコメする。せめて半年ROMれと思うが、これも時代の移り変わりだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20130812121855


ダメだ、いろいろ無理。

http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20130812121855

見て頑張ったけど能力が足りない。

2013-08-08

半年ROMれ」の半分は優しさでできている

既に旬が過ぎたと思われるSNSでの馬鹿ダダ漏れ

まあ根本馬鹿なのが問題なんだけどちょっと同情する部分もあるというか。

35歳の私は大学時代Windows95が発売されてその後パソコンが一気に普及して自宅でも大学でもパソコン結構使っていて、

インターネットも利用していたんだけど基本的にはサイト閲覧だけだった。

ちなみにパソコン通信経験が無い。

あれはマニアのものってイメージ

もちろん一部の個人が開設していたテキストサイトとかはあったけど、ドシロウトが「ホームページ」を作れるなんて知らなかった。

掲示板ものに書き込んで見ず知らずの人とやり取りをしたのもこの頃かな。

その後ウェブログという言葉を知って徐々に普及し始めたんだけど人との繋がりとかほとんど無かったというか、

それこそただの日記の公開みたいな感じだったと思う。

ただ、人との繋がりが無かったからこそ世界中に開かれた場であることを認識していた気がする。

間内のものではない、というか。

ソーシャルネットワークなんて言葉それからだいぶたってから知った気がする。

ミクシィが始まった頃かな。

で、

こうして振り返ると私より上の世代は個人が情報発信するまでにいくつかの段階を経験してきた。

閲覧のみ → 掲示板書き込み → テキストサイト作成 or ブログ作成(誰も見てないけど地球の裏側の人も見れる) → SNSブログ+仲間との繋がり)

情報発信する前段階として観察する期間があって他人の成功や失敗を見てきた。

次に匿名掲示板サイトブログ作成して情報発信をして、ミクシィで人と繋がったりコミュニティを利用したりした。

で、

最近馬鹿たちの話に戻ると、彼らは気がついたらそこにいきなりSNSがあった世代なのかなあと。

観察して何かを感じて何かを学ぶ過程を知らずに、仲間と繋がるツールを与えられた。

仲間や繋がりのことは意識するけど、その画面の向こう側に広がるインターネット意識するのは難しいよなあと思ったり。

もちろん馬鹿な彼らと同世代の中でもちゃんと学んでわかっている子もいるだろうしそういう子のほうが多いのかもしれないので、

結局馬鹿馬鹿なだけってのもわかるんだけど、それもなんだかなあと。

で、

タイトルなんだけど、

例えば某巨大掲示板なんかだと匿名で好き勝手レスしててちょっとおかしい内容だったりすると、

半年ROMれ」とか言われちゃってカッとなってレス返すとフルボッコ涙目になるとかあったりして、

その時の「半年ROMれ」って「半年ROMって勉強しろ」というよりは「うぜえから消えろ」の意味だと思うんだけど、

実はやっぱり「半年ROMって勉強しろ」の意味もあるんじゃないかと思ったり。

まあそういうレスする人が意識してるかどうかというよりは、

実際、ROMって雰囲気を掴むとか傾向と対策を学ぶとか、情報発信の前にやること色々あるよってことで大事なんだなあと。

で、

じゃあいきなりSNSを与えられて馬鹿ダダ漏れの彼らはどうしたらいいかというのはわからない。

これから本格的にインターネットを利用し始める子たちにはちゃんとROMる期間を設けてあげられればいいのだけど。

2011-02-01

http://anond.hatelabo.jp/20110201144858

いやだから半年ROMれって。

罵倒とかネットじゃ挨拶程度だっつの

勝手アメリカに来て「お前ら日本語喋れよ!!!!」とか言ってるのと同じ。

2010-12-27

http://d.hatena.ne.jp/lever_building/comment?date=20101223§ion=p1#c

kamayan

2010/12/24 09:19

webであまり語られない事実として、山本夜羽音さん周辺は3月以前からずーっと継続的にロビー活動してました山本さんが怒った(叱った)相手は、12月の13日頃から都議会並びに都条例に関わろうとしました。だから山本さんが怒り叱るのは当然。イデオロギー問題じゃなくて、信義と対議会戦法の問題。

rawan60

2010/12/24 16:33

kamayanさん

条例に反対する立場の市民が、いつ、どのような形でかかわろうとするかは大前提として自由。自分たちとは違う団体だから共闘できないとする表明もまた自由。そのような前提を無視して邪魔者いして排除するという異様な行為があればイデオロギー人格さえも問われることになる。彼らのいう戦法に従わなくてはならないという意識条例反対者全体に共有されていたのでしょうか?それがないなら「信義」などというのは後出しジャンケン。戦法の上手いヘタは、それこそ別の問題でしょう。

kamayan

2010/12/24 20:35

いやいや、この活動に現場で関っている人間の数は実際のところすごく限られているのだから、その現場にもし関りたいのなら、先達の邪魔をしないようにしろ、というのは当然だと思いますが。

2chですら「半年ROMれ」という表現があるでしょ。

七誌

2010/12/24 20:37

>昼間のような歴史修正主義者や山本のようなご都合主義者についてはしっかりと批判し

緊急ネットワークの根来氏と昼間・山本両者の間で和解がなされようとしているこのタイミングで、こうした批判を上げる意図が分かりません。レッテルを貼って協調の機会を壊そうというのですか?残念ながら一連の行為は利敵目的の分断活動でしかありませんよ。

>都条例に反対する立場の市民が、いつ、どのような形でかかわろうとするかは大前提として自由。

自由ではありません。議会議員という相手がいるのだから、彼らに迷惑がかからない様に注意を払うのは社会常識として当然の話です。そもそも相手に迷惑をかけて心象を悪くしておいて、自分の主張を聞いてもらえますか?そんな訳ありません。

blog主さんは残念ながら傍若無人と自由を履き違えを起こしています。今までもその様な履き違えた者達のために、最前線で頑張っていた市民議員の足を引っ張る、いわば「味方を背中から撃つ」行為がたびたび行われていた事実をまずは直視すべきでしょう。「味方を背中から撃つ」行為は誰からも批判を受けます。今回、緊急ネットワークがそれをやってしまったため、批判された。ただそれだけの事ですしか現在彼らもそれを反省し、今後に生かそうとしています。今回のエントリはそんな緊急ネットワーク背中を見事に撃ってますよ。blog主さんは石原慎太郎はなく、味方を撃つのがそんなにお好きなのでしょうか?

rawan60

2010/12/24 20:50

>その現場にもし関りたいのなら、先達の邪魔をしないようにしろ、

それだけですか?違うでしょう。

七誌さん

>議会議員という相手がいるのだから、彼らに迷惑がかからない様に注意を払うのは社会常識として当然の話です

議会議員に迷惑をかけたのでしょうか?クレームがあったのでしょうか?あったとして、それを昼間氏に責任を問えと向けられたのでしょうか?ぜひお聞かせ願いたいですが。

七誌

2010/12/24 20:56

参加した同行者(J_A_Peazerさん)から苦情が出ている事実をまずは重く見るべきです

@qianbianwanhua 突然失礼します。「女性表現者の会」は残念ながらマナーを守らない人たちの集まりで、とても評価できるものではありません。

自分はそれに巻き込まれて、ひどい目に会いましたhttp://bit.ly/etXzD3

ただ、仰りたいことは分かります

http://twitter.com/J_A_Peazer/status/15461354123038720

J_A_PeazerさんのTLまとめ

条例問題 「東京都青少年健全育成条例改正案に反対する緊急ネットワーク」に同行した人、目撃したからの苦言・問題提起

「率直に言いますが、(緊急ネットワークの)行動はかなり問題のあるものでした

http://togetter.com/li/78872

rawan60

2010/12/24 21:33

七誌さん

いいたいことが良く分かりませんね。

あなたは、私が「都条例に反対する立場の市民が、いつ、どのような形でかかわろうとするかは大前提として自由」という原則論に対して「自由ではない」といい、「議会議員という相手がいるのだから、彼らに迷惑がかからない様に注意を払うのは社会常識として当然」といったのですよ。だから議員からクレームがあったのか、またその責任理不尽にも昼間氏が負わされたのかと聞いたのですよ。

例示されているのは、「緊急ネットワーク」内部の話でしょう。そこでどのような批判や反省がなされるかは、エントリーの論旨とは直接関係ないですね。

七誌

2010/12/24 21:56

参加者当人からクレームは無視ですか?現に「迷惑を受けた」と公言しているというのに。

また都議会民主党からアポ無し面会が拒否され、その際受付にて押し問答を行った事も明記されていますが?これも立派な迷惑行為ですよ。

結局、貴方の主張は「都条例に反対する立場の市民が、いつ、どのような形でかかわろうとするかは大前提として自由」と掲げておきながら、批判やクレームは特定のものしか受け付けないというダブルスタンダードというわけです。「自由な行動」を標榜しておきながら、「自由な批判・クレーム」は認めないとはとんだお笑いです。自由と傍若無人を履き違えている事が良く分かりますね。

 

>例示されているのは、「緊急ネットワーク」内部の話でしょう。そこでどのような批判や反省がなされるかは、エントリーの論旨とは直接関係ないですね。

おやおや、緊急ネットワークと昼間・山本両氏の問題をネタにしておきながら、両者が和解すると見るや「関係ない」ですか。いやはや、ここまで来るとご都合主義も甚だしいですね。緊急ネットワークと関係が無いなら、このエントリ自体存在価値が無いじゃないですか(笑)

まあ、ついに貴方は自白してしまいましたが、結局ただの部外者が当事者間で決着のついた問題を掘り起こして、愉快犯的に騒ぎたいというのが本来の狙いだったようですね。呆れたものです

rawan60

2010/12/24 22:45

>参加者当人からクレームは無視ですか?現に「迷惑を受けた」と公言しているというのに。

から、そんな事実があるなら「緊急ネットワーク」内部で話し合って自己批判するなりしろといっているの。わからないの?

>その際受付にて押し問答を行った事も明記されていますが?これも立派な迷惑行為ですよ。

はあ……そうですか。あなた脳内じゃ機動隊と衝突なんてのは空想の世界しい(笑

わたしゃ、昼間氏や山本氏に無関係で理不尽な抗議が議員からあった(だから彼らは名刺をさらしたりの行為に及んだのか)のかと聞いているのに何も答えない。

>愉快犯的に騒ぎたいというのが本来の狙い

残念、そんな趣味はありません。

not

2010/12/24 23:24

>七誌さん

かに受付で押し問答が起きてますね。rawan60さんはちゃんとソースを読むべきです

しかし、いざ民主党議員の方々の控え室についてみると、何かおかしい秘書の方が、『前もってご連絡いただかないと……』などといっている。なんと、アポ無しだったのです。それなのに『こうして都民が来ているんだから……』と会って当然というような主張を繰り返します。#hijitsuzai

http://twitter.com/J_A_Peazer/status/14356814204248065

rawan60

2010/12/25 03:18

notさん

読んでいますよ。その他の部分も含めて。

あなたこそエントリーと、一つ上のコメントをちゃんと読んでくださいよ。

not

2010/12/25 04:03

自分を取り繕うために嘘を言うのは止めた方がいいですよ。

そもそも「機動隊と衝突」などという常識外れの妄言を主張している段階で信用性ゼロです

極論を振り回して自己正当化するのも正直みっともないですし、ますます信用されなくなるので、もう止めた方がよいでしょう。

やねごん

2010/12/25 06:01

七誌さん

 こんにちは

 呼びかけ人のひとりとして、個人的な見解をのべます。もちろん、緊急ネットワークの「代弁」でもありません。

 声明をちゃんと読んでもらえれば、おっしゃってることはすべて、声明文のなかですでに先取りして批判している論点だとわかるはずですが、簡潔におへんじします。

『緊急ネットワークの根来氏と昼間・山本両者の間で和解がなされようとしているこのタイミングで、こうした批判を上げる意図が分かりません。レッテルを貼って協調の機会を壊そうというのですか?残念ながら一連の行為は利敵目的の分断活動でしかありませんよ。』

 「利敵目的の分断活動」うんぬんとおっしゃいますが、だれを「敵」とし、あるいは「味方」にえらぶかは、緊急ネットワークが主体的にえらぶことであって、あなた(たち)やわたしが決めることではありません。運動体や個人は、それぞれが複合的な目的意識をもって活動しているものであって、かりに「今回の条例改定反対」という目的が一致したとしても、それは複合的な目的のなかの「ひとつ」をある観点から切り取ったときに「一致している」ということにすぎません。したがって、「どこで敵対線を引き、だれ(どの団体)と協調するか?」をめぐっては、各団体・各個人において、さまざまに選択がありうるし、その選択は当の団体・個人が主体的に判断することがらです

 「緊急ネットワークの根来氏と昼間・山本両者の間で和解がなされようとしているこのタイミングで」というのは、あ・な・た・の・願望にすぎないでしょ? 「和解」は当事者団体(あるいは個人)間で双方の合意によって成立することです。「和解」と「協調」が必要であり可能であると判断すれば、わたしなんかが何を言おうと、緊急ネットワークは「和解」「協調」をえらぶだろうし、そうでなければ「協調しない」(あるいは「敵対する」)という選択肢もありうる。その選択肢をえらんだからといって、あなたから利敵」行為だと責められる筋合いはありません。

 たまたま目標の「ひとつ」が一致しているからといって、あたかも他者がじふんと「協調」すべき「仲間」であるかのように思いこんでしまうこと。この思いこみから自己の期待にそわない行為を他者がとったとたん逆ギレして難癖をつけるという、ストーカー典型的な行動パターンまでは、一直線です。気をつけましょう。

 以上で id:kamayan さんへのおへんじとしても十分とおもいます。

 kamayan さんは、「イデオロギー問題じゃなくて、信義と対議会戦法の問題」とおっしゃいますが、以上のべた理由で、これはあなたの願望の投影された「理解」にすぎないとおもいます。なにを「イデオロギー」と評価するかは、各個人・団体によって多様にありうるし、「信義」なるものが「先達」(と勝手自己規定する者)から一方的におしつけられるならば、それは「信義」とよぶにあたいしません。

やねごん

2010/12/25 06:04

id:rawan60 さん。

まいど、ていねいに よんで いただき、かんしゃしてます

rawan60

2010/12/25 15:23

やねごんさん

こんにちは

少なくとも「聞いている問いには何も答えず、自分の「運動概念」以外は常識はずれにしてしまい、人を根拠無く嘘つき呼ばわりする人たちがいる」

ということは良く分かりました

not

2010/12/25 19:38

>やねごんさん

> 「緊急ネットワークの根来氏と昼間・山本両者の間で和解がなされようとしているこのタイミングで」というのは、あ・な・た・の・願望にすぎないでしょ?

ソースを確認するという知恵はないのでしょうか?

緊急ネットワークの根来さんが実際に和解を提案してますが?

現実直視せずに妄想に走っているようでは誰からも信用されませんよ。

http://togetter.com/li/78872

@mangaronsoh 昼間さん、根来です。(略) 情報が錯綜し、亀裂を生んでいると思うので、よかったら会いませんか?DM送りますね。もし、今気持ち的に無理でしたらおちついてからでも大丈夫です。連絡先送ります

メール頂きました面談は問題ございません。子細は別途、ご連絡しますね

@johanne_DOXA  こちらこそパニックになっていたようで周りへの配慮を欠いたことなどをお話できればと思います。急ぎませんので御仕事差し支えない時でどうぞ宜しくお願いします

委細了解しました。知らぬ仲でもなし、対話していただけることは感謝しています。

やねごん

2010/12/25 23:01

not さん。

ええ、引用されたやりとりは承知してますよ。承知のうえで、あのように書きました

まず、そのやりとりのあった《文脈》をふまえることが大事です

また、七誌さんが書かれた「和解がなされようとしているこのタイミングで」というのは、わたしたちが声明を発表した12月23日の時点をさします。引用されたやりとりからこの間の《経過》もあります

これ以上の説明はしませんが、not さんには、《文脈》およびその後の《経過》をふまえて冷静に事態をみなおすよう、おすすめします。こうした《文脈》《経過》から恣意的に切り離されて引用された「ソース」なるものが、あなたが「直視」せよとおっしゃる現実」そのものであるわけではありませんので。

やねごん

2010/12/25 23:20

声明の評価と直接関係のないコメントしたので、Dachikan さんの書きこみ(2010/12/25 22:20)を削除しました

以後、当面、このコメント欄は、承認制にします。つまり、書きこんでいただいたコメントは、あらかじめわたしが検閲し、承認したもののみが掲載されるということです

2009-11-12

http://anond.hatelabo.jp/20091112174139

同じ匿名サイト2chの「半年ROMれ」とかといっしょで

「去れ」という言葉自体に本質的意味はないと思うよ。

感動詞的な意味合いで使ってるんだよ

2009-06-24

http://anond.hatelabo.jp/20090624174403

半年ROMれ、を地で行ってるなw

彼氏がかわいそうだから早く別れてあげて。

2009-02-22

うまく話がつながらない話

前提となる知識のあるなしで全く物事のとらえ方が違う話題を取り上げて、大多数には話が通じているようなのに、最近突然「それがいったい何の問題なんです?」と食ってかかってくると言うか、自分がずれて話をしているということがよく分からずに若干ずれた論を展開する人が最近増加中、というか自分の目につく。

たとえば(大げさなたとえになってしまうが)「派遣社員の職が減っている」という話題があったとする。

これに対して、経済が減速していると言う事前の知識がある人は

と言ったことが導き出せる。(あくまで例である)

が、それに対して、突然現れ

  • 派遣社員が無理なら正社員になればいいのでは?
  • 派遣社員が減ったなら、その分正社員の職は増えているはずであり問題がない
  • 特定の職に対して雇用が減ることはよくあることなので、別に問題ないのでは?

と言ったことを言い出す輩である。(あくまでも例である)

まぁ要は「とりあえず半年ROMれ」とかそう言う話になっちゃうのかもしれないので、古典的かもしれないが、昔ならある程度自浄作用と言ったら良いのか、そう言ったことを直接的、或いは間接的に分からせる人がいたもんだが、最近はそうでもなく、そう言った人が妙な理論によって話を無理矢理に進めようとし、さらに似たような知識のない人がさらに入ってきて、ぐずぐずになり、うまく話が通じなくなる。

ちゃんとした例だとそこで、だれかが経緯をわかりやすくまとめたものを示し、そう言った前提となる知識がないひとにもどうしてそう言った話になっているのかを説明する人が出て(多くの場合は少し前に流行った表現でモヒカン族的に、思考エリートが強烈に書き記す)、話は元に戻るのだが、多くに場合、周りがまず嫌になって話を打ち切る、と言う例が多い気がする。そして一方的に勝利宣言してみたり(どこで勝ち負けが出る話になってたんだ?)とかして、外野としてはあーせっかくの話が途中で止まってしまったなぁ。と言う感想しか持たないことになる。

いや、インターネットはたくさんの人がいますよ、と言うことなのかもしれないが、しかし、昔に比べてコメントを書くと言うことにハードルが落ちてきているのか、そう言う例が増えているような気が。有り体に言うと以前なら匿名掲示板文化というか、そう言うものが大きく影響する場のみであったのだが、最近は一般ブログコメント欄とかそう言うところでも増えているように思う。

自分感覚だと、自分があまりにもその場の話と異なる感想しか持たなかった場合(つまり大多数の意見と異なる場合)まず自分が違うのではと疑問を持ち、多少なりとも調べてその上でコメントするなりなんなりすると思うのだが、そうではなく、何も考えずに書き込んでいるように見える。

まぁ単純に自分がじじいになっただけなのかもしれないが。しかし…。

2009-01-15

増田が意外と初心者に優しいことを知った

半年ROMれとか煽らなくて良かった。

2008-12-31

VIPは本当に終わったと思う

あれからもう2年になるだろうか。

もう長いことVIPを見ていない。クオリティの下がりように嫌気が差したのが原因だったと思う。

もう二度とVIPは見ないだろうと思ってから2年。もはやVIPは廃れ存在すらしていないに違いないと確信すらしていた。

しかし、ふと思った。

2008年。各桁の数を足したら10になる記念すべき年。そんな年の末だ。

記念に、今まで見ていなかったサイトを見てみよう、と。

早速Janeを立ち上げ、スレ一覧の雑談系2を開く。

ニュー速VIP+ってなんだよ。2年前にそんなのあったっけ?

どうやら俺の記憶能力はかなり劣化したみたいだ。VIP+があったかどうか思い出せない。

しかし、目的はそんなよくわからんVIP+ではない。VIPだ。+は放置ニュー速VIPを開いた。

今だから言える。酷いとしか言えなかった。

まず見えたのはOと0の判別方法を訊くスレ。もちろん立てているのは携帯だった。>>2も無く落ちるのが普通じゃないのか?

そのスレではフシアナサンさせようとする奴もいたが、全体的に昔より低レベル化しているように思える。

だが2年前と大して変わらないような気配もしたんだ。一見矛盾しているが気にしたら負けだ。きっとそうであって欲しいという願望が俺にあったんだろう。

このスレが極端に低レベルなだけで、VIP過去の栄光を取り戻している。

理由も無く、根拠も無く、俺はそう思った。wktkしながら適当スレを開く。

パソコン詳しい人来てー><

デスクトップカスタマイズお語り合うパースレをゆとりが変なスレタイにしたんだろう。

mp3ウイルスかどうか心配なんですわかりましぇん>< 俺の思考は数秒で崩壊した。

希望を抱いて開いてみたらそこは夢のワンダーランドでした。

クソスレ立てんなカス。そう書こうとした。アクセス規制中です。市ね○CN。

○○歳♀だけど質問ある? ねえよボケ。全レス? いらんがな。

自称メンヘラ。自称ツンデレ。自称♀。自称する時点でお前僕ちゃん中学生なんです><自己紹介してるものだよ。

クソコテも多い多すぎる。クソスレクソレスクソコテばかりだ。何なんだよこれ。意味がわからない。理解不能だ。

会話だけのオナニー小説なんていらねえんだよ。チラシの裏にでも書いとけ。恋空の方がまだマシだね。見てないけど。

書いてる奴の半分は携帯かと疑いたいくらいに携帯が多い。携帯まみれだ。まるでPCが疎外されてると思えるくらいにID末尾がOなんだよ。

携帯なんて書いた瞬間死ねとか言われる存在じゃないのか?

様々なスレを開いた。どれもこれもクソだ。

スレなんて一つも見つからなかった。良スレになる素材が>>1にあっても>>2以降が全てを駄目にしている。

自称14歳♀が立てた下らんスレがあった。無駄に伸びてる。

開いてみた。どうやら全裸写真うpしたらしい。再うpうpというのが見える。

そこに書き込まれた一つのうrl。拡張子はtxt。常識としてウイルスチェックを済ませた後に開くと、文字化けしている。

とりあえず拡張子jpgに変えて開く。画像だった。恐らくそれが再うpされた画像なんだろう。

甘い。甘すぎる。なんで再うpとかしちゃってるの? しかもそれに対するレス。これどうやって開くの? お前何歳だよ。

どうして、ググれという言葉が無い?

どうして、半年ROMれという言葉が無い?

どうして、根絶丁寧に教えちゃってるの?

どうして、事後に釣りでしたとか言っちゃてるの?

全部が全部とは思わない。思いたくない。

中には古くからいる奴もいるだろうし、良スレもあるはずだ。俺が見つけられなかっただけだ。

だがこのクソスレの数には呆れる。昔は違った。クソスレを>>2が良スレに変えていた。

昔はよかった。昔はよかった。そういった懐古厨な気が俺にはある。だがそれにしてもこれは酷い。酷いんだよマジで。世も末だよ。年末だけに世末ってか。なんちゃって。ああつまらん。


匿名掲示板という普通なら馴れ合いには適さない板での馴れ合い

指先一つで世界と繋がる携帯電話。定額で使い放題。パケ死なんて死語です。

わからないことは人に聞けば教えてくれます。自分で調べるのは労力の無駄なんです。

初めてのパソコンWindowsXPです。そんな奴も多いのだろう。時代が時代だし仕方ないか。

DSゲームってパソコンでタダで落とせるんですよね? という理解し難い思考。どうしてそう思えるんだ。

小学生ニコニコ動画を見て勃起したとか言っちゃってる世の中。

町を歩けば明らかに異常な日本語が飛び交っている世の中。

Googleからわずか数クリック無修正のえちぃ画像まで行き着くことも出来る世の中。

インターネットは18歳未満利用禁止になった方がいいのではないだろうか。いや、禁止にするべきだ。

それで、どうせこうなるんだろう?

VIPクオリティ低下したからインターネット18歳未満禁止とか話飛躍し過ぎだボケwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2008-11-30

ある男が心臓発作になった

意識不明になる前に、彼は2chに「発作で動けない。助けてくれ」と書き込んだ

そのスレを見ていた人間大丈夫かと書き込むが返答は無い

事態の異常さを察知した有志が動き、男の身元の洗い出しが始まった

常にコテハンはつけていた彼だったが、過去ログを漁れど個人情報など書かれているわけも無い。

しかし、彼がコテハンを付けだす前日の書き込みに、name欄にコテハンと同じ名前ハンドルネームが記されたレスがあった

書き込み即座に半年ROMれの嵐、そんな初心者丸出しの書き込み。しかし、メール欄には彼のホットメールアドレスが記されていた。

有志はそのアドレスマイクロソフトに照会、ホットメールの管理者が彼のアドレスメールボックスを調べる事に

メール内容に彼の居場所を記すものは無かったが、アドレス宛に届いているニコニコ動画日経ビジネスオンラインラグナロクオンラインの各種ネットサービスの登録メール

そのユーザIDパスワードを各社に照会するに、彼のパスワードすべからく付けられている「1213」という数字。「nakayama」という文字列キャラクター名の「sintarou」。

そっから先もそんな調子で個人情報を辿って彼は一命を取り留めた

しかし訴訟を起こして大勝利。

訴訟の是非を巡ってはてな炎上

そんな話。

2008-11-23

http://anond.hatelabo.jp/20081123003416

人が集まることによって構成されているウェブサービスコミュニティ機能の有無関わらず)って

多かれ少なかれ、濃厚な世界初心者の入りづらさが展開されているように思う。

この匿名ダイアリーにしても、初心者は「増田」の意味も分からないだろう。

チャットサイトにいくと「こん^^」と挨拶するのが当たり前になっているのをみんな知っているのだろうか。

2ちゃんねるでいう「半年ROMれ」は異常としても、どんなサービスでも1時間くらいは

ROMって見なくては空気マナー、おもしろさは分からない。

ニコニコ動画ももちろんしかりである。

その後、初心者向けのサービスなどを拡充するか、既存ユーザーとそのクチコミに期待するかは

運営の判断であるが、ニコニコの場合後者を取るのが懸命な判断な気はする。

2008-11-14

http://anond.hatelabo.jp/20081114161926

で、意見を交換してみたら、実は馬鹿じゃなくて、自分の想像の及ばないところで斬新な考え方をしてた、ってこともあるかも知れないわけで…

そりゃそうなんだけど、それが起こる確率よりも、単なる馬鹿である確率の方がずっと大きいと思うんだ。

そういうわけで、そういう人たちをあしらうための端的な文句として『半年ROMれ』が生まれたんだと思う。

2008-10-12

えがちゃんへ、[半年ROMれ!.in]を作るなんてどうよ?

話題のえがちゃんを召喚してみる。

えがちゃんへ、[半年ROMれ!.in]を作るなんてどうよ?

ごく一部のブックマーカーがまとはずれなコメントしてくるのにはあきあきしてる。

偉そうな言い方だし、言いっぱなしで責任とらないし。

えがちゃんだってたまにそんな風に思ったことあるだろ。

大御所や出来る人たちはともかく、

サービス作りもしないペーぺーが「みんながバカにしておもしろいから俺もリンチの輪に入っておこう」

みたいな感覚で偉そうに叩くのをみると、たまにへこんだりすることもあるんじゃないか?

半年ROMれ!.inのサービスはこうだ。

変なはてブーのコメントを見つけたら登録する。

対象誹謗中傷・インモラル・まとはずれ・原文よんでなさすぎ、こういう悪質なコメント

もちろんidごとではなくて、コメントごとの登録。

原則として誰でも登録できる。ブックマーカーでも元記事の作者でも。

ただし、讒訴を防ぐためにいろいろと注意しないといけない。

  • たとえば匿名で登録した場合は表示するときのウェイトを下げる。
  • dis芸と区別するため「同感だ」・「違うよ」ボタンを設置(ボタン乱打されないように対策してね・ip表示とかかな?)
  • ランキング作る。idからの検索機能も
  • 登録者が他人を騙った場合の対策も考える
  • 議論できるような場所も作っておくといいかも

このサービスができることは登録することだけ、実際に半年ROMらせることはできない。

だけど、変なコメントもらった人がこのサービスid検索して常習者かどうかをすぐに知ることができる。

また、変なはてブーが脳みそ使わずにコメントすることへの牽制になる。

つまりはてブの質の向上をサポートするサービスを目指す。←これが一番大事な大義名分

このサービスを使って中傷することはなんとしても避けるように工夫すれば良いサービスになるよ。

えがちゃんにかぎらず、他の人もどうぞ。

良いサービスだし、アクセスも良いと思うよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん