「マイナス金利」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マイナス金利とは

2020-07-20

GOTOキャンペーンとセットでコロナはただの風邪と延々言ってる奴らがネットに多いのは

ここ8年間で無限金融緩和マイナス金利政策やってて

大手銀行観光業界に30兆円越えの融資を既にやってるから命を懸けて助けないと地銀バタバタ潰れて経済崩壊するからパニック状態になってる

なので頭が悪いバカブロガー意識高い系にそういう理由説明しても、お粗末な脳みそじゃ理解できないからとにかくヤバいってことだけは伝えてるのでそんな風に言い出す奴らが多くなってる

2020-06-19

anond:20200619123651

デフレ解決できないのは、流動性の罠、という問題があるからインフレであれば金利を上げればコントルールできるんだよね、上げる分にはどこまでも上げられる、青天井なわけよ。しかデフレ場合は下限がある。0があるわけよ。これが流動性の罠言葉は難しいけど、言っていることは単純で、金利ゼロより下げられませんよ、ってこと。しかし実際にはマイナス金利というものがあるではないか、という話もあるけれど、マイナス金利というのは、中央銀行お金を預けている場合に発生するものなんだよね。つまりマイナス金利は、中央銀行お金を預けなければ発生しない。自前で保管しておけばいいわけだな。しかし、そうなると現金を保管しておくための、セキュリティ問題が発生するわけ。マイナス0.1パーセントとかだと、セキュリティを保つためのお金の方が高いので、中央銀行お金を預ける方がいいけど、1%かになると、自前でセキュリティを維持した方が安上がりなわけ。なので、マイナス金利というのも、実質的に下限が生じてしまう。これが流動性の罠だ。なので、デフレというのは、金利操作するだけではなんともいかいね、という話になっている。

他の問題については、省庁が出す資料というのはとても立派で未来は明るいように感じるものがいっぱいあるんだけど、何一つとして実現したことはない。実現したとしても、一般市民恩恵を感じることはない。行政というのは調査能力には秀でているけど、実践力に乏しいお坊ちゃんお嬢ちゃんしかいないのではないかと思っている。実現しなくてもおとがめなしだからね。明治時代であればエリート行政官が国をよくしてくれたんだけど、今の行政官にその力はない。もうこの国はダメかもしれないね

2020-06-10

anond:20200610164307

マイナス金利ってあるけど、マイナス家賃ってあればいいのにな。

住んだら毎月一万円もらえるとか。

2020-06-03

安倍政権面白いことをやりまくってるせいであまり注目集めてないかもしれないが日銀黒田総裁もたいがいやで

物価上昇率2%達成します ⇒ 達成するのに何十年かかるんですかね

物価をあげるためにマイナス金利適用します ⇒ おかげで地方金融機関の体力は削られまくり 新型コロナで潰れかかってる企業支援する余力無し

安倍ちゃんに言われたか日銀ETF購入しまくったろ ⇒ 日銀バランスシートボロボロ 恒久的に保有するつもりなんですかね

2020-05-13

10年かけても物価上昇率2%は達成出来ず

日経平均が下がったらETFを買うだけの簡単なおしごと おかげで日銀BSボロボロ

・「新型コロナに関する融資積極的に」と金融庁が命じるも、マイナス金利という黒田迷采配で地方金融機関に余力は無い

これで総理大臣より日銀総裁のほうが給料高いんだぜ

安倍批判もいいけど黒田批判もみんなでしようや

このまま退任したら歴代トップの役立たずだろ

2020-03-09

anond:20200309120313

どこの国もマイナス金利導入しとるし日本も導入しとるがや。

2020-01-08

anond:20200108184537

マイナス金利やる前から言われてるし、マイナス金利カンフル打ってる間に経済政策やらなきゃいけないのになんもやってないからね。

ドーピングと同時に食事制限したらそりゃ基礎体力もなんもなくなるよね。

やっぱ安倍政権って最強だわ!

税金下げてもも景気回復しないよね

マイナス金利とかやってても誰も使わないんだから

消費税下げたら景気良くなるとか言われるけど、そんな気はしない。

みんな買いたい物があって消費税いから買わないという状態だったら、税金下げれば買うだろうけど、

長く続きしぎてそもそもちょっと高くても買いたい物が市場から消えた。


2019-12-13

その試算より実際の税収は少ないけどね。

単年度ごとの財政バランスなんて短期間のズレをああだこうだ言っても仕方がない。

債務残高GDP比の方が重要。それも今だけでなく見通しについてだ。

年金積立金を資産として見る必要があるというサマーズの指摘はその通りだが債務残高規模と比べれば小さなものだし、

日銀資産と併せて統合政府で見るべきという場合には日銀現金、、、紙幣だけでなく当座も、、、を統合政府負債として考えなければならない。マイナス金利とは言っても実は多くの部分に対して付利して金利負担のある当座を、だ。

anond:20191213120042

2019-12-11

anond:20191211230757

マイナス金利国債=目ヘリする国債=誰も買うわけがない=円安

金利国債=買ったら利子だけ増える国債=利子うめえ、為替手数料より儲かる=外人が買う=円高円高局面もあってもっと得するぞどんどん買え=超円高

 

のはずなんだけどとにかく他の大国が政情不安定なとこばっかりで他国通貨が不人気なので目ヘリ幅が少ないという理由円安圧が円高圧にまけそう

米国トランプ失言ドル

中国=パクりまくり国策中国円安

インド=催促しないとちゃんと金さないのが常識の国なので通貨

英国EU離脱したいかポンド

こんな感じ

2019-11-13

国語社会もできないと、ニュースの受け取り方がヘタになる

昨日今日ニュースに対する世間の反応を見てて思ってた。きちんと義務教育は受けるべきだと。

飯塚さんのニュースでは、「フレンチの予約をしてて"急いでて"事故を起こした」が彼の言いたいことなのに、わざわざ「フレンチ」の部分だけ抜き取って面白がる人たちがいる。大体こういう人たちは普段、「麻生大臣コメント不正に抜き取られている!」とか言っちゃってる。

二宮結婚ニュースでは、赤の他人結婚に対して文句をつけている人ばかり。日本国憲法24条では、「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立」と述べられている。両性が合意してるんだから良いじゃん。それに対して文句を言うのは人権侵害だよ。「私はこの憲法のこの条文を改正する必要もあると思っている」というのを心から思うのであれば否定はしないけど。

銀行が口座維持手数料の導入を検討していることについて、銀行文句を言う人もいる。銀行マイナス金利被害者なので、文句を言うなら日銀だとか金融庁だとかに言ってください。というか、口座の維持にお金がかかると知らないのかな。「データは維持費がかからない」とか本気で思ってそう。

ともあれ、きちんと勉強して、理性的論理的に考えれば出ないような文句を言っている人って多いよね。もうちょっとみんな勉強したほうがいいし、自分意見客観的に見たほうがいい。

2019-10-22

民間銀行マイナス金利になったら

お金を借りれば借りるほど金が無限に増えるってマジ?

資産運用がうまく行かず悩んでいます

富裕層の皆さんからなら何か良いアドバイスが頂けると思い記載します。

資産運用節税、信頼できる専門家の紹介などをどうかお教えください。

(単位は万円)

年(年齢)給与貸株+配当実現損益金融資産(*1)
2011年(32歳)427ゼロ-7644
2012年(33歳)4576-189 1186
2013年(34歳)352207323854
2014年(35歳)5671857115102
2015年(36歳)6637323449012
2016年(37歳)66543496162
2017年(38歳)682831816200
2018年(39歳)7411022327500
2019年(40歳)予定742150648700

(*1)証券口座を開いている楽天証券資産合計額

2012年

-【損益財務だけ見て空売りしていたシャープアベノミクスで暴騰して大損失。

2013年

-【給与】勤め先が傾いてきたので転職

-【損益リーマンショック直後に購入したApple株が利益寄与譲渡益の税率が10%から20%に上がる前に一旦売って買い戻し。

-【資産】主力株が上昇開始

2014年

-【損益Apple株をすべて売却。億り人に。利益で初めて車(=250万円)購入。

2015年

-【貸株】貸株で709万円。給与収入+雑所得(貸株)で合計1400万円弱。ふるさと納税33万円、海外旅行150万円散財。

2016年

-【資産】主力株値下がりに伴い急減。優待株を70銘柄ほど購入。ジュニアNISAを始めた。

2019年現在

- 主力を小型株2銘柄(4500万円+3200万円)に資金集中させて値上がりを待つ日々。将来的には配当利回り高い銘柄に移行して配当生活を送りたい。

・住居

  月12万円のアパート暮らし2023年までは会社補助が半額ほど出る。

・これまでの相談

・・銀行

  2015年ごろ資産1.5億のときに2か所に相談に行った。1億越えの富裕層は別室に案内されて特別金利預金でも紹介してくれるかと思いきや、信託報酬がなんと2%越えの投資信託の案内(しかパンフレットチャートリーマンショック後が起点なのでみんな右肩上がり)やら生命保険の紹介しかしてくれなかった。マイナス金利時代に生き残るには銀行も大変なんだろうけど情弱向けサービスしか提供していない模様。というか資産運用相談先としてよりによって銀行なんかに期待する自分が一番情弱オフラインケータイキャリアでも証券でも銀行でも手数料超絶ぼったくりなことは火を見るより明らかなわけでネット専業への信仰心が強まっただけだった。

・・税理士

  区役所無料相談。貸株700万円を超えた頃、法人設立した方が節税できるのではないか相談にいったが、少なくとも年1000万円を超えないと手間と費用が掛かるだけとのことだった。

・・日本FP協会無料体験相談

  先月行ってきた。50分間の無料相談ふるさと納税確定拠出年金などの節税は極限まで徹底し、保険会社団体生命保険ぐらい、しか住宅ローンもないのでFP的な典型的突っ込み所が無かったと思う。ただ厚生年金健康保険の労使折半効果は大きく、まだまだ会社を辞めてリタイヤできないという点には気づかされた点が良かった。

2019-10-14

国土強靱化いつやるの?今でしょう!

"「もう堤防には頼れない」 国頼みの防災から転換を" 日本経済新聞 2019/10/14 0:38[有料会員限定

"堤防の増強が議論になるだろうが、公共工事安易な積み増しは慎むべきだ。台風の強大化や豪雨の頻発は地球温暖化との関連が疑われ、堤防をかさ上げしても水害を防げる保証はない。人口減少が続くなか、費用対効果の面でも疑問が多い。西日本豪雨を受け、中央防災会議有識者会議がまとめた報告は、行政主導の対策ハードソフト両面で限界があるとし、「自らの命は自ら守る意識を持つべきだ」と発想の転換を促した。"

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50958710T11C19A0MM8000/

自然災害まで自己責任となると、そもそも国家とはなんのためなのかと思いますが、その点はともかく公共事業の積み増しはそんなに悪いことでしょうか?

公共事業関係予算は「コンクリートから人へ」を掲げた民主党政権予算編成を行った平成22、2324年度の当初予算において大幅に減少しましたが、東日本大震災被害を受けた災害復旧対策を計上した平成23年度補正予算で大きく増えました。その後「第二の矢」として国土強靱化を含む積極的財政政策を掲げるアベノミクススタートにより平成25年度予算では災害復旧以外の公共事業費も増えました。しかしながらその後は税収が順調に伸びているのに基本的に6兆円にフィックスされたままです。現在予算規模は昭和53年、40年前と同じ規模です。私は、アベノミクスの「第二の矢」は口先だけだと思っています。令和元年からは3カ年緊急対策として上乗せ分がありますが、消費税増税を睨んだマクロ経済対策の一環でしょう。

おそらくネットでは台風19号の被害を受けて、民主党批判からめてスーパー堤防がどうの、八ッ場ダムがどうのという議論があるのだと思いますが(確認はしていません)、私は個々の対策については効果判断するだけの知識はないので、そこは専門家がきっちり議論してほしいと思います問題にしたいのは、こうも災害が続くと、人の命を守るために「国土強靱化」の加速が必要なのではないか財政再建を強調して公共事業予算昭和50年代と同じかそれ以下に留めておくことが、財源として国債発行によるべきでないという意見が、現在マクロ経済環境のもと相当なのかということです。

むろん、専門家議論に基づいたワイズ・スペンディングが前提ですが、必要対策を施さないまま大きな被害が生じれば、復旧のために予算が使われるのですから防災対策としての公共事業費と復興のための公共事業費は、「人が死ぬ前に出すか、人が死んでから出すか」の違いでしかありません。「コンクリートから人へ」のスローガンのもと、公共事業費を当初予算で5兆円以下にまで削減した民主党政権が、東日本大震災復興のために3兆円近くの補正予算を組んだのがその実例です。

そして公共事業によりまず恩恵を受けるのは、地方に住む高卒以下の限られた学歴しかない労働者、次いで災害危険さらされている地方住民です。彼らは1997年からしつこく続くデフレ圧力のもと、もっとも大きな経済的な困難に見舞われた人たちです。

ところで、公債発行による財政支出の拡大は、そもそも何が悪いのでしょうか? 公債は、償還期限が来ても借り換えができれば問題ないので、個人借金と異なり、国が続いている限り、返済して残高をゼロにする必要はありません。

にもかかわらず公債発行が問題になる理由は、第1に民間投資を阻害してクラウディング・アウトを生じさせることです。そのメカニズムについてはマクロ経済学の教科書IS-LM分析をみていただきたいのですが、利子率がゼロ近辺かそれ以下に達し、LM曲線が水平に近い状況、「ゼロ金利制約」「流動性の罠」が発生しているときには、クラウディング・アウトは生じません。現在日本はその状態にあります

第2に大量の公債発行が続くと、財政支出に占める公債費の割合が上昇し、財政硬直化の原因になることです。しかしながら、2000年度の財政支出に占める公債費の割合24%であったのに対して、2019年度は23.6%です。公債費の割合は近時特に上昇しているわけではありません。近年、新規国債発行額、公債依存はいずれも低下しています。利払いは年間9兆円弱、これは昭和59年と同じ水準です。財政健全性はフローとの比率でみるべきですが、GDPにしめる利払いの割合は史上最低レベルにあります

第3に、負担を将来世代転嫁して、世代間の公正を阻害することです。よく言われる「子孫に借金を残すな」というフレーズは多分これを指していますしかしながら、国債外国人にもたれている場合は、償還の際に外国資産流出しますが、日本国内に留まる場合は、仮に償還の資金増税ファイナンスしても、税金を払うのも償還を受けるのも日本人です。利用可能資源の総額は変わりません。現在日本国債の90%は日本国内で保有されていますしかも半分は日銀です。さらに、防災・減災対策としての公共事業により、子孫は災害に強い社会資本享受することができます受益するのが子孫であれば借金を子孫に残しても不合理ではありません。

すべての政策決定には必然的リスクがあります。確かに政府債務の増大は破綻リスクを高めます問題は将来実現するかも知れない、実現しないかも知れないリスク考慮して、実現し、実現しつつあるリスク対処しないでよいのか、ということです。私は現在環境自然災害の多発、慢性的デフレ圧力需要不足、その結果としての地方疲弊・限られた学歴労働者の困難・超低~マイナス金利-で、国債発行による公共事業積極的な拡大は、是非とも必要だと考えています

国土強靱化いつやるの?今でしょう!」どうか政治家のみなさま、よろしくお願いします。

過去増田です

"れい新選組立憲民主党 どちらが正しいか (自民党とどちらが正しいか追記しました) "

https://anond.hatelabo.jp/20190622204530

"金融政策はこれからマクロ経済の安定化ツールであり続けることができるのか サマーズとクルーグマンツイートより"

https://anond.hatelabo.jp/20190824134241

追記

ご参考までに。

"公的債務に対するより寛容な態度を批判する人たちがまちがっている理由" オリヴィエブランシャール&アンヘル・ウビデ 2019年7月15日8:00 AM

https://www.piie.com/blogs/realtime-economic-issues-watch/why-critics-more-relaxed-attitude-public-debt-are-wrong

"世界経済金融政策ブラックホールリスクさらされている-政府は長期停滞を食い止めるためにもっと借金を"  ローレンス・サマーズ  2019年10月12日フィナンシャル・タイムズ

https://www.ft.com/content/0d585c88-ebfc-11e9-aefb-a946d2463e4b

2019-10-09

anond:20191009005909

継続的にでも20年一切下げられてない日本政府なんだなあ マイナス金利www

anond:20191009002042

おもしろそう

郵便局「1兆も預け入れされたヒィヒィ」→あずけた人「マイナス金利なので減らして返しますっていわれた上に子供が成人するころにはゆうちょ潰れるとかいって全額没収された」

↓あずけてない人1

かんぽ「なんで買わないかわからん払えコラ」

↓あずけてない人2

「目減りが怖くてタン貯金してたら台風で流された」

 

※そのころの政府

消費税で10%ずつ帰ってくる税収増ヤッター 実質9000万しか払ってないのとおなじ」

 

結論 やっていいとおもいます(というか普通にベーシックインカム論とかナマポとかでやりつくされた話なのに増税するのがおかしいよね)

2019-08-28

経済メモ賞味期限は数時間半日程度か)

溜池通信」に取り上げられている「ハイマン氏の懸念」に対する吉崎氏のコメントについて、足元で思うところをいい加減にメモ

①「中国の成長鈍化」

あるとは思うけど、足元人民元安が結構進んでて、国内景気対策と合わせてそれがある程度下支えする部分も多少ありそう。中国にはまだそれなりに成長余力があると思うので、多少のturmoilはあるにせよ、この1年で急に危機に陥るということもないのでは。(「来年にはついに恐慌になる」とは昔から言われてるけど。)

②「貿易戦争

普通にみんなそう思ってると思うし、実際そういう面もあると思うけど、今の流れは米の選挙対策みたいな面もあり、米の現政権的には今は期待値を下げとく地合いということか。来年の夏前にはさすがに米側からなんとかし始めるのでは。そうすると、その頃には主導権がやや中国に移っていくのかもしれない。

③「逆イールド

アメリカ時間一昨日くらいから基本ずっと米2年債と10年債の逆イールドが続いてたけど、ついに市場で大きく材料視されることはなかった。まあ昔と違って今のイールドカーブは基本的フラット過ぎるし、流動性も溢れてるので、逆イールドジンクスがどこまで現実的かよくわからず。あと、長期金利は利下げ織り込みといっても低すぎるので、その線からみてもやや異様との声も。主要債券市場が軒並みマイナス金利に沈む中で、イールドハント目的に無理して金利プラス圏の超長期債を買ってる傾向はありそう。

④「香港

香港側はもともとはよく言われてるのと別の意味での対本土対策として法案を進めようとしてた面もあるはずで、本土側は本土側で、香港蘋果日報では北戴河会議での駆け引きプレッシャーの話とかいろいろ出てたみたいではあるけど、正直今ここで出て行って火種を大きくするよりはほとぼりが冷めるのを待ってる感じなのでは。その割に長引いてきてるけど、他国のあれやこれやが現地でいろいろを煽っていたりしないかどうか。

⑤「No Deal Brexit

8月に入って以降、もうほぼみんなそのつもりですよね。議会の休会も前から言われてたし。欧州主要国だとドイツがやや融和的とみられてるくらいか欧州はほんのりと態度軟化してると言ってる人も見かける。

イタリア政局

もともと五つ星と同盟が組んでた時点で極左極右が組んでるように見える、違和感ある連立だったわけで、両者が連立を解消して五つ星とPDが連立を組みなおす可能性ありとのニュースが流れたときにはむしろ市場は好感してた。欧州時間昨日の連立協議キャンセルになったみたいだけど、そのあとPD側はコンテ首相容認との報道も出ていたような。連立組み換えが成立するなら政局はむしろ安定しそうとさえ言えるのでは。これを書いてる時点ではまだ正式合意ヘッドラインは流れてない。

上記に入ってないネタだと、ドイツの景気の先行きに対する注目度は比較的高そう。米中問題とも直結してるし。ただこれは、ドイツには財政出動余力があるのでなんとかするでしょうということかもしれない。

2019-07-24

anond:20190724022735

これは私の言葉が足りませんでした。一般論ではなく、今の日本に当てはまる個別論だと思っています

法人減税が雇用を生むような再投資につながれば経済が拡大すると思いますが、現状そうなっていない。マイナス金利お金を貸してもなかなか投資に回らない現状で、法人税減税して拡大再生産というのはちょっとイメージが湧きません。

一般論としてご指摘のような循環はあると思いますが、今の日本内需の不足が問題だと思っていて、低所得層への金配りは直接的な経済拡大効果も、人口再生産の支援による間接的な効果もあると思っています。少なくとも法人税減税よりは。

2019-07-18

anond:20190718095142

誰にも確かなことは言えない。

景気回復で考えるなら、福祉減らしても消費税無くして、贈与税増やしたりとか、お金を持っておくと損するようにするほうがいいとか。

消費税あげて福祉を手厚くして将来への不安感をなくしたほうがいいとか。

色んな意見がある。

何年も問題担になってるマイナス金利出口戦略も出てきてないし、政府も指針をちゃんと決めれてないんだと思う。

2019-02-09

マイナス金利国債

いま、国債金利マイナスなんだから、これ借金じゃなくて金を貸している状態ですよ。

まり、1人あたり800万円の貯金があるってことですよ。

俺の分引き下ろしたい。

みんなが自分の分を引き下ろせば景気回復間違いなし。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん