「私立大学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 私立大学とは

2023-04-05

anond:20230405083415

昭和中期までの企業労働についてはサザエさん読むといいよ。

江戸

 企業ではなく財閥社長ではなく番頭

~~~明治維新

明治昭和初期:

 企業につとめてサラリーもらえてるだけですごくえらい(高杉晋作とか坂本龍馬のように藩主でもない人間事業おこして社長やっただけで名前が後世にのこってる)。

 女性大学に行くとニュースになる。教員医者作家など汗を流さなくてよい職業を「先生」といって尊敬の念を抱く。給料が高いので書生・秘書家事手伝いさんを雇える。

 ※ちなみにこの職業に貴賤をつけるやり方が偏差値教育をうみ、今の大学進学メインの学校にまでつづいている。

~~~第二次世界大戦

昭和中期:

 団塊世代。オーモーレツサザエさん企業につとめて三種の神器洗濯機冷蔵庫テレビかな)をおいた団地にすむのが若い男女の夢。

 家に自動車もあるとなおよい。女性大学生になる事例が増えたが都市部のみ。

 田舎だと高校うかっていかせてもらえただけでも頭いいね実家も太いんだね)レベル

 頭がいいと、なんとか地方唯一の商業高校にいけて、そこをでてすぐ働く人が多い。

 義務教育を終えただけの中卒で働くとか、中学卒業もだいぶお目こぼしされてた(本来なら卒業できてないけど義務教育には留年がないか卒業できました)という人も田舎には多い。

昭和後期:

 労働者のサラリーマンが8割。景気がよくてどんどん元が取れるので私立高校私立大学も増え塾もふえる。

 子供全員大学いかせないなんて正気か?

 そろそろクーラー自動車などが標準装備になる。「二十四時間働けますか」 

 パソコンでいうとPC*801MK2が出た。ハードディスクなにそれ。記録といえばフロッピーディスクだよ?

~~~平成3年リーマンショック…じゃなくて「経済バブルがはじけた」か

平成前期:

 ICチップ産業コメインターネットがそろーりそろりとはじまる。電話線のメタル回線テレホーダイからですね。

 ポケベル、ISDN、PHSなどスマホ前身になる技術がどんどん発達。テレビゲーム(据え置き型家庭用ゲーム機)が盛ん。

 パソコン市販されるけどたいていの人はまだキーボードのものに慣れてない。ダブルクリックムズカシイ

 エクセル方眼紙だろうが、「なにか」つくれれば尊敬されてた。

 ていうかワープロword機能と感熱紙プリンタけが入ってる機械ファックスのような通信機能はない)が現役だった。工業めちゃさかん

平成後期:

 ご存じIT革命スマホ世代リーマンショックって平成20年だったのか

令和

 今だよ

 

さて

・過重労働 

 ↑昭和スマホパソコンがないので仕事に即時対応することが物理的に不可能

 小学校で習ったそろばん電卓が使えればパソコンのかわりに足し算という単純な仕事を延々とやっていられて感謝もされる。のんびりしたもの

 あとは人脈と移動力ものをいう。つまり電車に乗って駅弁たべて「出張してました、〇〇さんに会ってきました、こういう感じでいってました」といえばかなり働いたことになる。営業職つよつよ。

 ※ちなみにメタル回線電話はすべて従量制課金だよ。長電話すると営業でも怒られるんだよ。長い話をするときは紙にまとめてファックスにしておくろうね。←令和になってもこれやってる不動産多い

残業代が出ない 

 ↑そのかわり働かない。公務員教員も)は定時で帰るし。

 土曜日半ドンといって昼までで家に帰る職場もけっこうたくさんあった。

 まあ最初リーマン先生たち、週休1日だったりもしたけど、どうしようもなくみんな貧しいんだから仕事もそうそうこないだろ的舐めプしてた。

 あくせくせずに遊びながら席に居るだけ居て、上のものがきたときにだけへこへこしようぜみたいな集団サボりが許されてた感。

 なんか親睦草野球大会飲み会みたいなのも多かったしな。

ハラスメント多め

 ↑ハラスメントなどという横文字言葉のもの日本企業風土にないが、

 そのかわりネクタイしめて会社に通ってるエリート、だの、美しいお嬢さん、という型にはまってくれる人間にたいする親密さや敬意はあった。

 要らないのにお見合い写真をもってこられたり、寿退社必須だったり、お子さんもっと産めばいいのにとか。今でいうハラスメントだが本人たちは親密のつもりでやってる。

 今でいうとさしずめ銀盾ユーチューバーくらいじゃないだろうか。

 「一般人の皮をかぶった厄介ファンがつくのも予測できてたはず。

 自ら選択してなったのだからサラリーマンやOLは、人格者でなければならない。」みたいな。

 今はお医者しか残ってないタイプのいらん敬意だね

 

から昭和でいうブラック企業はね、

ブラックでもなんでもなく、昭和の人の言うところの「あら~いいところにお勤めですね」だよ。

管理職になったらもう社長もすぐそこですねって取引からつけとどけのお中元お歳暮、お世辞がバンバンとどく。

そんななかでちょっと残業したり経営が苦しかった時期の苦労をいえばもはや美談、自慢話なんだよ。プロジェクトXだよ。

農業だの家業手工業だのをやらされてない当たり前のサラリーマンという時点で勝ち組なんだ。

まあ、あとは令和でもそういう「ブラック以前に自営業ばっか」の田舎については「セケンのハテまで」という漫画でもよんでくれ。今でも都市部以外はそんな感じだから

それこそ「まだ東京で消耗してるの?」は事実の一面は突いてた。

 

reiwa

平成令和はやっぱインターネットオリンピック級に仕事ができる人が可視化されちゃったからな。

荒木飛呂彦とか、AKBとか、どうみても常人じゃない人が「だれにでも見える」「目標に据えられる」「自分でもできるかもとおもわされる」。

昭和ってのは全員知らぬゆえ仏だったよ。

 

労組

ああ、あと昭和ならではの労働事情としては、労組もあったな

学生闘争活動してた人が頭いいか背広きて社員になって労組に入って労働闘争して、

何も知らずに搾取されてる同僚たちを企業経営陣の搾取から守ってくれてた部分もあった。

そういう労組から会社への指摘は「ブラック」だなんてふんわりした色だけの言葉ではなく「労基法違反」だの「経営陣は社員Aに残業代労災を払え」のような、

きちんとした要求になるから、「ブラック企業」に直接相当する言葉はやはり労組にもなかっただろう。「弊社経営陣は違法」といった、長めの告発タイトルならあったかもしれない。

元弊社を「ブラック企業」って命名してことたりちゃうのって、SNSでの、素人にもわかりやす内部告発私的労働闘争のほうが労組より効力が強くなったから、それで「ブラック」がようやくなりたったんだろうな

ツイッターがこのまま崩壊したらやっぱり労組が力をとりもどすのかもしれないけどどうだろ。

 

社員からすると労組経営かって結局どちらも選べない。どっちも歯車になれる強者おっさん理論なんだよな。

今は労組から管理職いける不思議労組ばっかりのこってる。結局企業論理に染まり切ったバカしか企業には残れない。

労基法だの業界基準だの行政だのも、結構いろいろ詳しく仕事のやりかたを(外部のくせに)指図してくるから

労組があっても経営と手を組んで黙って身内だけで法律かいくぐることに必死になってるタイプブラック企業もある(不祥事とかでしょっちゅうバレる。大成建設とか)

社員としては時間や魂を売り渡してる以上、金と地位くらいは見返りとして欲しいわけだからどっちのいうこともわかる。

経営陣はお客様代弁者だし、労組は「こんなやり方では迷惑だ」と社員やセケンを代弁してる。

でもどっちもそもそも働きたくない個人(今でいう発達障害とか個性のある一人一人の人間お気持ち)の味方ではないんだよ。

労組弱体とかそういう問題じゃなく、お気持ちを吐き出せるところとして現在最強なのがツイッターだという話。

 

 

あとブラック企業って呼び方

個人的には「黒人企業蔑称」みたいでいやだ。

「黒=悪」というイメージを植えるのはぽりてぃかりーコレクト違反だとしてアメリカなどではもうだいぶ禁止されていると思う。

まあ昭和だと「赤=労組テロ共産、悪」というこれも悪口ひっくるめた扱いだったし。

色にイメージをつけてわかったつもり・けなしたつもりになるってのはわかりやすくて訴求はできるけどやっぱり頭は悪いわな。

 

追記

・1桁ブクマが今さっきみたら2桁も後半になっててびくーりした。俺増田史上5本の指に入りそうだね。

バブルはじけとリーマンショックまちがえてたり、PC名前(買ってもらえなかったからどっちでもええんじゃコラ)まちがえてたのでちょこちょこと訂正した。

 もうどっちでも新入社員にとっては恐竜と大差ない大昔だからなぁ。

 というか「バブルがはじけ、第一就職氷河期がはじまった」というのを歴史家はいつまでも一言でいえる言葉にしないんだな。

 俺が命名していいなら「1991バブルショック」か。

 1971が石油ショックで、

 2008がリーマンショックなら、

 およそ18-20年に一回なんかそういう失業氷河期祭りがあるんだな。

 次は2025あたりにAIショックとかあるんじゃねえの。

漫画資料

理解するための漫画の追加ありがとう。たしかにそういうのもあったな~とおもった

 ・平成初期あたりの週刊モーニング作品

  (釣りバカ日誌クッキングパパOL進化論

 ・フジ三太郎東海林さだおコボちゃんなどのサラリーマンもの

  (絵柄が大体あの感じのやつ)

 ・YAMAZAKIっていう漫画があるんだって

 

 ※ただ、結局漫画家ってのはサラリーマンを途中でドロップアウトしてるし編集に「こんなのモデル企業に訴えられる」といって差し止められるので正確にはかかない。

  島耕作プロジェクトXも、イメージ向上してるからというだけで訴訟は乗り切れてるけど。

  金と社員だけみれば現実もっとド汚ねえ。だから読める程度には美しく書くんだけどさ。やくざ漫画でいう「ザ・ファブル」みたいなもん。売れるのは毒抜きしたものだけ

  一番サラリーマンの本体をしってるのは父親母親をみていた子供だよなとおもう。(なので一番最初サザエさんをすすめたし、「セケンのハテまで」もおすすめする)

  俺は、ここ二十年タバコの吸いすぎ闘病でずっとおまる使っててママ氏に介護の世話ばかりかけてるうちのパパ氏、

  外からみると島耕作に、だいぶ近いことをしていたんだなと改めて感じている。

  (部長には一時期なってたんじゃないかな。取締役とかはなってない)

 ちなみに俺のなかでは釣りキチ三平の作者(市役所…じゃなくて銀行、のだいぶえらい人だったのが「ドロップアウト」して漫画家に)と手塚治虫医者を「ドロップアウト」して漫画家に)が出世からの転身組漫画家の双璧だとおもいます

 

追記

・俺史上2本の指に入った

PC買ってもらえなかったっつってんだろ、ワイルドカードじゃコラ。最初は8801って書いてたんだぞちゃんと。マッきんとっしゅクラシックよりは安いけど、あのくそたかいのに数MBしかハードディスクがなかったおもちゃ買ってもらってたやつは今頃何してんだ、まさかブックマーカーなんかしてないよな。

・しゃぶでもやってるのかっていったやつは大成建設にでもつとめてんのか

・うちのパパがいよいよ危篤。結局あまり企業については話せなかったけど、まぁなんとなく雰囲気はわかるよ。

 花々しい企業づとめも、「宮仕え」「エリート」も、社内政治理系にとっちゃ全部ひかえめにいってクソでありうんこだよな。

 腰かけ程度に中小につとめてすぐやめたママはわかってないお嬢様OLだったんだなとおもうことが多々あった。

 というか子供からみて高校以降のママアドバイスは全部見当違いだったんだが、社会人ならとおもったらやっぱりだめだった。

 ママには大きな組織に働いてすりつぶされる感覚愚痴れないなとおもったのは就職して半年もたたないうちだった(見当違いな対処法を提案され余計につかれる)。

2023-03-22

「3人目を妊娠してました。お金ないけど産みます。みんないいね応援してくださいの末路」

お金が足りない80円のジュースも買えない支払わないといけないものの支払いもできてない」

子供私立大学行きたい」

「無理!!」

沖縄県民子供三人なんてフツーフツー。お金なくても楽しいよ」

2023-03-14

anond:20230314133732

とんでもないベンチャーに入ってしまった!

という話をする。というか、社長人格障害もちで「AI を作る求む!」という話をする。というか、俺はしたい。

当方三十路で、当時は医学部受験にしくじって偏差値の割に無名私立大学にすべりこんで、燻っていた太郎せいだった。というか、もう年齢制限でまともな就職がない学生だった。太郎したけど、医学部に行けないなら他の医療系に変更はしたくないというワガママを貫いた結果、このザマだ。

とはいえ、全く武器がなかったわけじゃなかった。高校時代プログラミングに熱中していた結果、大学計算機の講座はアルゴリズムを除いて、履修済みだったのだ。今とは違って、プログラマーゴミ職だった頃なので、真面目にプログラムを書いているとバカにされるたが。

そんでもって、大学では年齢で浮いてしまい、努力しても就活がないという宙ぶらりん状態だったので、アルバイトにせいを見い出したのであった。

続きいる?

2023-03-09

指定校推薦大学合格した。

今年の春とある地方中高一貫校からその地方では名の通っている私立大学文系学部に進学する。

おそらくこの劣等感の主な原因は高校受験もまともにせず、最後受験努力したのが小学生だったという事にあると思う。同級生ほとんど一般受験もちろん親も親戚も一般大学に行った人だ。身の回り自分けがなんの努力もせず大学に行く。

面と向かって話すと誰も責めてはこないし、親なんて学校生活を真面目にやってきたからねなんて言ってほめてくる。俺は今年の夏予備校限界を感じて急に指定校を選んだんだ。伸びない模試の点数、ついていけない予備校の授業集中できない自習。こんなので心が折れた。ちょうどよく興味のある学部指定校があったから志望した。授業なんて全然寝ていたし、定期テストの点も平均点くらいしか取っていなかった。真面目な生徒ではなかった。

不真面目なやつでも指定校取ってるだろうと思って、ネット指定校推薦を取った人の体験談を読んでいても多くの人は高校に入った時点や高校2年生の時点で推薦について考えていたし、大体真面目な奴ばっかりだった。遅刻もしないし授業中に居眠りなんてしない、その大学に行きたいか指定校のくる高校を選んで受験したやつまでいた。俺は一般受験だったら受けていたかからない(私立をどれくらい受けるのか親と話す前だったこともある)大学を選んだ。俺は半端者なんだと思う。一般受験の輪にはもちろん入れないし、指定校推薦の輪にもきっと溶けこむことはできない。

鈴木福のほうが偉いよ。秀でたものが勉学ではないかもしれないがあるじゃないか。俺にはひとつもない。鈴木福があれだけ叩かれるなら俺はどれくらい叩かれるんだろう。叩かれたくないからこんなところに書き込んでるんだけど。

俺は親も金をしっかり出してくれるし、ほめてくれる親ガチャ大当たりの家で育った。予備校代も大量に払ってくれた、それなのに私立に行って一人暮らしもしてごめん。親戚もみんな国立大体旧帝なのに俺だけ私立でごめん。推薦を取るって決めた時おばあちゃんショック受けてたよな。何回もそれでいいのかって聞かれたし、昔から国立に行くって言ってたから驚いたよなごめん。

指定校になるような受験結果を残してくれた先輩方ありがとう来年以降の後輩の指定校につながるだろう受験結果を残している同級生お疲れ様。俺は指定校を使ったのだからせめて留年だけはしないように大学では頑張るよ。

2023-03-05

anond:20230304232910

高学歴同志で結婚したけど子供名前をかければ卒業できる私立大学がやっとっていうご夫婦ばっかりみてる。

子供の成績ってのは親の成績を足して二で割った平均値には絶対にならない(必ず上振れか下振れする)から安心して低学歴結婚しろ

2023-02-25

子育てする金が無いってさ

教育費にいくらほどかける想定なんだって話よね。

子供一人あたりウン千万!!!なんていうけど、蓋開けてみたら中高は塾に行かせて私立大学通わせてで仕送りする前提だったみたいな。

しかにそれくらい余裕あるのが理想ではあるけど、それが社会一般の「普通」みたいな顔されるのもうーんって感じ。

日本の偉い人たちも必死子育てお金からないようにしてくれてるけど、そこまで想定してないって。

出産して普通に飯食わせて普通公立高校行かせて普通に国公立大学入学金まで払ってあげるだけなら500万円もいかないんじゃない?

2023-02-17

anond:20230216204503

いままでに楽しかたことを十分にやらせて、なんなら小学生ユーチューバーかにしてもいいんやで。

特定友達と遊ぶだけが楽しいというのなら

その友達友達と遊べる名目のためだけでも「学生」という枠の中にいられるように頑張らせるといい。

通信制とかでもいい。

ようやく名前がかけるだけで私立大学文系学部に入れるし

それをでてしまえば大卒

世の中は少子化子供日本で生まれ育ったというだけで宝なんだから

暴力装置にならないでいいんだ。

2023-02-08

上司がする学歴自慢がキツい

上司自身学歴自慢じゃなくて部下の学歴自慢

上司私立大学早慶でない)出身

仕事上関わりのある人に対して初対面の時に一人一人の学歴・経歴紹介を時間かけてやられるのがキツい

個人的に色々あったのもあって強制的自己開示させられるのが嫌

上司が部下を高学歴トロフィーとして扱ってきてるような感じで嫌

ネットで調べてみても学歴自慢してくる人がウザい話は出てくるけど学歴自慢を他人にされて嫌な話は出てこなかった

こういうパターンの人って珍しいんだろうか

2023-01-28

都内私立大学なんてどうせ高額なの最初からわかってんだしいっそ都内から地方に進学する学生に金出してやりゃいいのにな

どうせ就職で戻って来るんだし

2023-01-24

東京神奈川開業医内科)の所得庶民的な所感

私は医者じゃないです。

何人かの医者の内情を知っている者です



発熱外来やってる先生

東京発熱外来コロナ初期からやっている先生所得は1億円に到達した。

もともと人気の内科先生なので、グーグルで見るとこの先生じゃないとって書いてる人がちらほら。

若い先生なので、偉そうじゃなく、親しみやすいんだと思う。

ただこの先生過労死するんじゃないかってくらい働いてるので、所得1億円でも納得できる。

お金はすごく余ってて毎年車を買い替えてる。ひとり息子は私立大学生で、医学部ではなかった。ゴルフ部に入ってる。医者の息子ゴルフ部に入りがち


●同じくコロナ初期から発熱外来やってる先生。こっちはそこまでじゃなくて所得5000万円くらい。

まあ1億円の先生と比べると所得5000万円くらいの働き方って感じがします。

この先生も若くて親しみやすくてグーグル評価も良いです。私も好きです

息子は二人いるけどそんなに近況を知らないです。私立中高ではあった

奥さん看護師でクリニックを手伝っている


●同じくコロナ初期から発熱外来やってる先生グーグル評価は良いけど話すと選民思想が見え隠れしている。(稼いでるやつが偉い的な)

この人は医療法人なので役員報酬で3000万円もらってるけど、法人私物化してて法人お金を引き出してしまう。

娘がいて私立大学院生理系だけど医学部じゃなかった。

六本木のすごいマンションに住んでる

昔は愛人がいたが、今はいないっぽい。奥さんとは仲が悪い


発熱外来やってない先生

横浜でやってる年配の先生。売上はそこそこ、そんなに忙しくなさそう。所得は2000万円くらい。

やる気もないのかだんだん診療日数と診療時間が減ってる。

まあ60超えてるからゆるーくやってるのかも。

インフルエンザ予防接種とかワクチン多めな印象。

この先生には30を超えたニーt…家事手伝いの娘がいます


東京でやってるもう75歳超えの先生

売上どんどん落ちてる。去年所得1000万円を割った。先生は悪くないんだけど受付の人が怖い。

受付で追い返してるのか?やる気がないのか?わかりません。

去年の夏にコロナにかかってしまったけど復活したので良かった。


横浜でやってる先生

所得は3500万円くらい。

奥さんは元キャビンアテンダントという話は聞きました

息子何浪かしたあと医学部に入ったが、医師国家試験に落ちてしまったらしい…



だんだん適当になってしまったが、ひとくちに内科医といっても所得に差がありますということをお伝えしたかった。

フェイクはないです。

やる気がなくても所得2000万円はかたいです

やる気がある先生天井知らずですけど、労働時間天井知らずです…

23日朝、広島県岡山県北海道など少なくとも11道県の7つの公立大学12私立大学の合わせて19の大学に、爆破を予告するファックスが届きました。

いずれも内容は「爆弾しかけたので指定する口座に30万円を支払え」などと金銭を要求するもので、特定弁護士名前をかたっていたということです。

このうち8つの大学では、23日の授業を取りやめるなどして朝、もしくは午後から臨時休校とする措置を取りました。

定期試験が嫌な学生仕業かな?

2023-01-18

未だに大学の数が増えてるのっておかしくない?

少子化が叫ばれる中、大学の数は増え続けているらしい。

https://hugkum.sho.jp/409660

 

大学って儲かるのかね。

子育て支援(笑)が行きつくところは、こういうなんかよくわからん私立大学なんだろうな。

大学に行かなくてもまあまあ真っ当な人生を送れる国を目指した方がいいのではないでしょうか。

2023-01-14

anond:20230114090518

これだけでいいと思うよ

少子化根本的な原因は、我が子に数千万円払って大学卒業資格与えないとまともな人生を歩ませられないという社会構造にある

地域によっては子供三人となると億に届く場合すらある

しか夫婦二人がかりで稼いでも子供一人分稼ぐだけで精一杯なケースが大半

なので就職市場によける「大卒」の需要のもの破壊するしかない

もしくは大卒の「供給」の根を断つか

具体的には大学の数を現在の1/10以下にして、世の大半が高卒以下で占められるようにする

子供が中卒高卒でも所帯持てて子供を二人三人育てられる社会にするしかないのよ

異次元レベル」ってそれくらいやらんと無理

ちなみに教育関連の補助金をばらまいても学習塾私立大学追随して値上げするだけだから実は効果あんまりない

追記(ブコメへ返信)

いや『子供が中卒高卒でも所帯持てて子供を二人三人育てられる社会』ってそれ単なる普通田舎のことだぞ。

まさにその通りだよ?だから日本全土を「普通田舎レベル社会構造にしていく必要があるんだよ

実際のところ日本で出生数が増えてる場所って「大きな工場が林立してる田舎」くらいしかない

要するに「学歴あんまり関係なく(地元高校さえ卒業すればよい)人生設計立てられる程度には安定した仕事がある場所」ということ

田舎ヤンキー一家がやたらと子だくさんなのもそれが理由だよ

最初から子供大学に通わせる気ない、中卒で働けばいいと思ってるから

裏を返せば都会で出生数が減ってる理由は「学歴が重視される(数千万円投資して大卒資格を取得しなければならない)けどそれでも安定した人生設計を立てられない場所」だから

この国の少子化の全ての元凶は「大卒(≒教育)」のコストが高すぎるという一点に集約されてる

ここを完全に破壊しない限り少子化解決絶対不可能と断言していい

大卒就職に不利じゃん。

まさにそれが目的だけど?

アファーマティブアクションってやつだよ

とにかく無理やりにでも大卒未満の学歴割合を増やして、大卒資格需要のもの破壊する必要があるんだよ

日本全体を「大卒じゃなくても所帯が持てる」「中卒高卒でも社会が回る」という社会構造にしていく必要がある

日本の出生数が高かった時代、要するに大学旧帝大くらいしか存在しなかった「末は博士大臣か」ってくらいに博士号持ちが超レアだった時代に戻す必要があるんだよ

異次元レベル少子化対策ってそれくらいの事しなきゃならんのよ

 

俺の主張にも通じる増田を見つけたので追記

https://anond.hatelabo.jp/20230516105944

https://anond.hatelabo.jp/20230903130008

https://anond.hatelabo.jp/20240430075102

2023-01-11

anond:20230111011459

ワイは私立大学>院まで余裕で卒業できる程度にはぶっ込んできたやで

微妙に後悔しているような・・・

美味しいもの食べれてハッピーだったのでしていないような・・・

 

料理人でもないし、レビュアーとして人に共有したい情熱もないので、生き金にはならんかったな

まぁメンタル回復費用としては格安だった気はする(食費は必ずかかるものなので)

2023-01-10

少子化を止められない社会

Twitter会計検査院の子育て支援策影響調査、まあまあ絶望的で草」https://twitter.com/fumin_kamin/status/1611030717236154371

地価が高いと子供が減る

→個室を与えられない子供は不幸だという社会通念が出来上がってて、子供部屋を1つしか用意できないか子供は1人で十分という考えになってしまい、子供を3人4人作ることをしない。

教育志向高まる子供が減る

学力関係なく大学に行けない子供は不幸だという社会通念が出来上がっていて、子供全員に大学学費生活費仕送りできなければ子供を作る資格が無いという考えが埋め込まれしまってるため、子供を3人4人作ることをしない。

女性が稼ぐと子供が減る

妊娠出産の適齢期の20代が「社会人になって仕事を覚えてバリバリ働く期間」になってしまっていて、結婚するのが30前後になるため数を産めない。

所得を上げても子供の質を高めて出費も増えるので数は増えない

子供を増やすには高額の住宅費と教育費→収入増のために共働き女性正社員クラスで働く必要妊娠出産育児で働けなくなり収入低下→それ以上子供を作れず増やせない。

児童手当は効果なし

→親が真面目に教育費に使おうとしても育児教育業界は手当てを見込んで値上げをし続けるのでイタチごっこ

保育所はチョット効果アルけど高い

→高スキル女性ならば保育所子供を預けて働く→次の子供のための十分な収入を得る→妊娠出産しても高収入維持。という好循環が起きて複数の子供を持つことも可能しかし世の中、そんな高スキル女性ばかりでないか効果限定的

 

原因

子供1人ずつ全集中して丁寧に育てたい親の願望

先進国住民子供複数持つメリットが一切ない

結婚支援カップルを増やしても3人4人と子供を持つカップルは増やせない

 

解決

住宅問題子供複数持つ夫婦にはその子供の数に合わせた部屋数の住宅を国が用意。あるいは逆に子ども部屋不要キャンペーンを国が打ち出す

教育問題→親の負担減のために塾産業禁止私立大学を整理して数を減らす。国立大学学費を低くする。大学全入を当然とせず地頭のいい者だけが入れる場所とする

・晩婚問題長寿社会を踏まえて大学生・社会人になるのは30代から位置づけ、高卒から20代の期間は男女ともに結婚子育て期間とする

2023-01-06

anond:20230106005721

山月記言及するブクマカがよくわからん。李徴は官僚になってたんだよ。元増田はただの留年二流私立大学生。虎になる資格すらない。介護倉庫タクシー運転手になれって言ってもこの手の人って絶対やらないよね。ほかにもう生きる道ないのに

2023-01-04

奨学金のこと

奨学金を返せないと騒いでる人達についてよく理解できない。

自分大学に進むときには、親に相談した。

そもそも公立しか無理だぞと言い聞かされていたし

受験パンフレットをみても

受験料やら入学金、寄付金なんて考えただけでも私立は無理だ。

となって国公立受験

奨学金も調べて特定の職や教職になれば返さなくて良いというのがあったし

親の年収審査基準になってた気がする。

親も学資保険に入っていたり、子としても県民寮とか学生寮を選んで

小遣いはバイトで稼いで、といったことをしていたなぁと記憶してるんだけど。

金のことを考えずに私立大学に行って奨学金もらって

あげくに奨学金は返せないです、そもそも返す気ないです。なんで返さないといけないんですか。

政府が悪いです。

という理屈が全く理解できない。

親がいない子はどうなんですか!みたいなのもあるけど

朝日新聞学生のように新聞配達しながら大学行くとか足長募金奨学金とか

そんなのもあった気がする。

そういう子の方がバイトちゃんとして勉強も出来ていたし

なんというか

奨学金もらうって将来のために頑張る人の制度だと思ってたけど

今の奨学金って

返す必要ないぞーとか美味しいことで釣ってるわけなのかな?

そんなことないよね?

2022-12-21

子供の頃は自分の家をごく平均的な家庭だと思ってたよね

両親は高校の頃落ちこぼれ組だったって話をよくしてたからそんなに賢くないんだと思ってたけど

両親の通ってた高校は今でも県下屈指の進学校同級生東大卒がいっぱいいるような高校だったんだよね

両親も大学進学率が30%もない時代に有名私立大学卒業たから十分高学歴だった

経済面でも家は普通マンションだったし公立小学校にいってたし父親社長だったけど会社はオンボロな工場だったし

お小遣いが周りより多いわけでもゲームをいっぱい買ってもらえるわけでもなかったか

お金持ちでも何でもない普通の家だと思ってたけど祖父が亡くなった時の相続税で父が長者番付に乗るくらいの資産家だった

近所に仲が良くて家族ぐるみで付き合ってる家族が3家族いてみんな自分と同じくごく普通の家庭だと思ってたんだけど

そこのお父さんたちみんな子供でも知ってる一部上場の有名メーカー勤めだったんだよね

子供の頃はそういう会社以外知らないからそれが当たり前だと思ってたけどそんな時から人付き合いも社会階層が分かれてたんだ

どこの家も3きょうだいだったけど毎年夏休み冬休み家族合同で1週間とか旅行行ってたくらい経済的余裕あったもんね

2022-12-19

私立大学学部から旧帝大の院に進学した文系なんだけど

発達障害かな?みたいな人って旧帝大の方が多い気がする。

急に質問し出す人とか、貧乏ゆすりまらない人とか、質問意図がわからない人とか、身なりに頓着しない人が割といる。

やっぱり相関性みたいなものってあるのかな。

私大空気旧帝大空気経験している人が周りにいないから確かめられないけど

2022-12-18

お嬢様パパ活やらラウンジ勤務やらする意味

ボンボン御用達私立大学に通ってる普通家庭出身大学生なんだけど

親が開業医とか社長とかの子に限ってパパ活とかラウンジ勤務してるの本当に意味不明だなと思ってた

ちょっと話を聞く機会がありちょっとわかった

自分のような庶民には分からないことだらけだけど

・親が自由に使えるカードを渡してくれているがもちろんそれ経由で買い物すると明細で何を買ったか何を食べたか分かって心配されたりするので嫌。自由に使えるお金がほしい かといって普通の時給でバイトはアホらしい

・親が金持ちで上流の暮らしをしてきたからこそそれを失う怖さがあり稼げるなら稼ぎたい

・親が立派すぎるので、正攻法では自分はそこまでにはなれないと思っているが稼ぎたい

・親が金持ちではあるが、上には上がいる。超金持ちを見ると惨めかつ不安になるので稼ぎたい

と言う感じらしい

ちなみに必修クラスパパ活がバレてる女の子がいて(本人は気づいてない)その子以上に金持ちの子から死ぬほどバカにされている

anond:20221218194102

私立大学実家から通いながら金ねー金ねーとか言ってるの見ると普通に腹立つけどな。

2022-12-08

anond:20221206210706

あなたちゃん仕事してるから死んだ時の保険金はお兄ちゃんに入るようにしてるよ

あ、葬式はお兄ちゃんには難しいだろうからあなたよろしく

と言われた妹(28大卒外資勤務)だよ

うちの兄(33大学中退フリーター)は今結婚を考えていて両親はウキウキだよ

私は自分意向で式をしなかったけどその時に親にあ、しないの!それがいいよ、お金もったいないと言われたよ

兄に対してはリッツとか素敵だよねって言ってた

きのう何食べたの18巻で遺産相続は金ではなく愛の問題からって出てくるんだけどまさにそれ

私立高校私立大学中退の兄より公立高校国立大学の私の方がお金かかってないよ?

なのに遺産結婚式も出してくれる気がないんだね

両親は無い方困ってる方に出したい残したいって思ってるのは分かってる

でもそこに愛の分配を感じてしま自分が辛い

2022-12-05

歴史オタク子供名前で遊ぶな

【売り上げ数十億円か】ピンサロ店でわいせつ行為見せたか 実質的経営者逮捕

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000278415.html

ピンクサロンスッキリ」の実質的経営者浅田孔明容疑者(54)と実質的運営者の谷本英人容疑者(48)は11月、店内にあるボックス席で女性従業員男性客がいずれも全裸になり、わいせつ行為をさせていた疑いなどが持たれています

電子マネー3万円分詐取 会社役員ら2人逮捕 警視庁 - イザ!

https://www.iza.ne.jp/article/20220914-RDTN5ZOOAZP4XJ6XFEYX4JETNM/

有料サイトの未納料金があるとかたって、電子マネーをだまし取ったとして、警視庁捜査2課は14日、詐欺容疑で、東京都新宿区会社役員稲葉孔明容疑者(39)と東京都世田谷区会社員、野口雅史容疑者(40)を逮捕した。

下着窃盗容疑で佐川配達員逮捕 田辺署 /和歌山 - 毎日新聞

https://web.archive.org/web/20201004131413/https://mainichi.jp/articles/20201003/ddl/k30/040/375000c

 配達先の民家で下着を盗んだとして、田辺署は2日、田辺新庄町佐川急便配達員田中孔明容疑者(23)を窃盗容疑で現行犯逮捕した。容疑を認めているという。

策士孔明、策に溺れる 伏兵に気付かず囚われの身に | 上級まとめサイト

https://joukyunews.com/55631/

 詐欺未遂の疑いで現行犯逮捕されたのは横浜市に住む私立大学4年生、鈴木孔明容疑者(22)で、25日、東京品川区の80代の男性に孫を装い、

連続空き巣の疑い3人逮捕起訴NHK 福岡県ニュース

https://web.archive.org/web/20190531120045/https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukuoka/20190531/5010004563.html

逮捕起訴されたのは、いずれも久留米市に住む、▼自営業吉永孔明被告(27)と、▼無職甲斐田真之介被告(27)、▼アルバイト藤井和樹被告(22)の3人です。

2022-12-04

旧帝大も,もう限界です

anond:20221204111742

元増田じゃないけどブコメ見て思ったことつらつらと.増田は不慣れなので読みにくいと思います.ごめんなさい.

秘書雇えば?

真っ当な人雇おうとすると最低でも年400万,ツテとかなくてWDBとか人材派遣会社経由とかになると年600万が"最低"のスタートライン

(人事やっている人ならわかると思うけど保険代とかもあるので労働者の額面以上の金額必要,その分まで含めて研究からさないといけない)

また,単年度当たりの予算が百万とか数百万の研究費は他の予算の合算使用できないものも多いため,総額で600万ぐらい研究費稼いでいても一人の秘書を雇うことができないこともある.

合算して人件費支出して良い予算を取りに行くか,学内制度使って研究室横断秘書(週2とかだけ来てもらう)みたいなのがあればそれで雇う方法などはあるけど,そもそも事務作業研究の主たる作業ではないので,その人件費だけしか支出していませんというのは使途として不適切扱いされるし,そういう人件費支出できない予算もある.

そのため,建前上は研究補助者や謝金払いとしてやりくりするとかよくきくけど,これも表にでたら不正使用扱いになるので,例えばそのような雇用連続で2ヶ月しか不可というルールがあるところもある.

なので秘書雇うには人件費以外も十分に予算ある1課題研究費で単年500万以上ある研究費(科研費でいえば基盤Bでギリギリ,真っ当に研究するには基盤A以上)を取りにいかないと厳しい.

それも,研究費は数年から長くて5年程度なので一度途切れるとその度に解雇→人探し直しになるため,いか予算を途切れさせないか課題になってくるけど,そうすると予算申請研究期間終了に伴う報告書作成業務が毎年のように発生するようになってくる.

また,科研費db見てもらえるとわかるけど科研費など税金が元のものは,だいたい研究費の30%は大学側の事務に行き残り70%の直接経費が実際に使える研究費となる.

そのため,教員が「科研費100万円当たったわー」といっても,実際教員判断で物品購入や人件費で使えるのは70万円だったりして,基盤B当たっても大きな研究やろうと思うと普通に秘書1人雇うお金はない.

またそもそも人件費の優先度でいえば研究ちゃんとやってくれる研究者(ポスドク助教)が欲しいのでそっちを優先したくなることが多いけど,そのポスドク助教が増えたらそのポスドク助教研究事務作業も増えるし,その事務作業の一部の責任を負わされることも少なくない(科研とか個人研究個人責任ではあるものの,事務レベルでは大学本部から雇用責任教員(准教授以上)が怒られる).

なお,秘書として働く側もできれば良い給料で長く働きたい時代なので,雇用から「最低レベルの400万で予算が切れたら次年度雇えません,でも次の研究課題が採択されたら引き続きお願いしたいです,採択結果が出るのは3月でそれまでわかりません」だと労働者として不安しかないので,能力ある人は普通賃金では応募してこない.

そうなってくると雇用が安定していれば400万で雇えるような人も,600万円出さないと雇えないような状況とかに陥り,より秘書を雇うコストが高くなる.

ただこれも科研費は採択結果の通知が今までは4月だったのが前倒されたので親切になったほうで,これまでは4月に入ってから科研費落ちた,金なくて雇えない,すまん,遅くとも4月末までに辞めて欲しい,マジすまん……」みたいなのもあったとかなかったとか(誇張だけど遠からずこういうことはあったし今も予算の採択結果公表時期によってはある).

大学側で秘書用意してくれたらいいのに

大学側は各研究からあがってきたものをチェックする人達はいるけど,その人達システムに上がってきたデータのチェックなどは手伝ってくれるけど,システム入力領収書スキャンして添付してシステムで提出して原本学内便で送付や,請求書予算入力して振込先の確認と未登録場合は先方へ登録依頼書の作成手配など)は各教職員責任持ってやれ,というスタンスで手伝ってくれる人は用意しない.

っというのも,そもそもこのチェックするだけの事務員も現在不足しつつある.

これはさっきの研究費の話しにも繋がってくるけど,大学側がこういう事務員を継続的に雇う資金がなく,国立でいえば運営交付金が減り続けている影響が大きい.

競争資金場合はその採択課題に関連した人を5年程度雇うことはできても大学事務員を雇うことは目的使用なので雇えず,予算人員不足が深刻化していて下手すると稼いでいる研究室よりもお金ない.

仮になんらかのプロジェクト予算(だいたい研究とセットで研究機関側の整備がついているもの)で雇用できたとしても数年から5年程度が限界であり,そういうの活用していると上の秘書雇用継続問題に直面するし,

学外から見ると雇い止めしているのとほぼ変わらないちうか雇い止めのもの(原資がないのでどうしようもできない)状態になる.

また,上で話した間接経費は,30%入るとはいえ研究課題が増えることによる負担増に比べたら圧倒的に金額がたりないし,年度によって総額がかなりかわるので安定した人の雇用に繋がらない.

極端なこといえば100万の予算で30万入ってくる研究課題雑用の量と1000万の予算で300万入ってくる研究課題雑用の量はあまりかわらない(人件費でぽーんと600万ぐらい消えたりもするので経理作業も比例関係にない)ので,細かい研究費が増えると崩壊まっしぐらである

民間財団などの研究費も増えてきてはいものの,間接経費を認めていないケースも多く,その場合事務負担けが増え事務方へお金が回らないのでツラい.

共同研究も基本は間接経費お願いしているのはこういう背景があるけど,企業から理解は得られず,間接経費0でとごり押しする例も少なくない.

そりゃまぁ会社からみたらその教員協同研究するための予算用意したのに,教員側で自由に使えず大学事務で30%勝手に使いますって言われたら企業からしたら納得しづらいのも理解はできる.

それでも,共同研究契約契約書の草案を用意したり法務契約確認したり,NDA(NDA単体は結ぶこと自体金銭は発生しない……)は大学側がやっていて,間接経費ないと人雇えずこういう契約業務も遅れがでる.

そもそも教員側にも0円の共同研究といった意味不明な持ちかけをしてくることもあり,教員をただ働きさせたい,教員はその企業と共同研究しているネームバリューが欲しい,みたいな,経済がまったくまわっていないのに仕事だけ激増する謎な話しもあるとかないとか.

じゃあ何が必要なの?

簡単に言えば人を雇う金.

具体的には各研究室に面倒を見るURA職員(1研究室1人,すぐにそれは無理でも2,3研究室に1人)の人件費.※URAとは https://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/ura/

はっきり言って大学側もカツカツでかく研究室も教員教育やその他学務やりながら研究費獲得は事務負担が増える一方で,URAがいないとまわらなくなってきている.

実際URAがいる研究室をいくつか知っているけど,いるのといないのとでは効率が天と地ほど差が出るといっても過言でないケースが少なくない.URAマジすごい.

URAが各研究室に配属されることにより,大学側へ渡る事務書類の精度があがり,事務方の大幅な負担軽減に繋がる.研究室の教員ハッピーになり,事務方もハッピーになる.

URAのいる研究文化形成をまずは国立大学から運営交付金2004年の水準に戻してURA育成・雇用に充てる.今の物価を考えれば1.5兆円まで増やしても良いとすら思う.

運営交付金は「安定的・持続的に教育研究活動を行っていくために必要な基盤的経費」であり,もはやこれが達成できなくなっているので,それを下支えする人員を増やすのは急務.

ようするに国立大学役割を良く考えるべきで,国として「安定的・持続的に教育研究活動」を国民に広く平等に,その機会の提供国立大学役割のはずで,少なくとも企業経営などではないはず.

経団連などから国立大学企業経営努力を期待する声や運営交付金に頼っていてはダメだという声はあるけど,その声を聞いた結果の20年の研究力の低下である

研究力があがってた頃に一度立ち戻るべきで,国立大学役割観点から企業経営を求めた方が良いという声は今後一切無視するべきである

そしてURAのいる研究文化形成に5年,形成後その研究からドクターが出て他大などへ行く5年(修士博士で5年)後,10年後から私立大学向けのURA整備事業を始めれば良い.

教育研究短期的に見ることができず,さらにその文化を創り上げるとなると正直10年以上かかるので,このような取り組みの評価20年は必要だろう.

そう,国立大学法人化から20年をむかえる今,はっきりいって教育研究は何一つとして良くならなかった.もう失敗だったと素直に認めるべきで,成功していた頃にいったん立ち戻るべきではないだろうか.

河野太郎は本気で研究者のことを考えているなら予算増と大学雇用改革に取り組んで欲しい

https://www.taro.org/category/blog/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e5%9f%ba%e7%a4%8e%e7%a0%94%e7%a9%b6

河野太郎事務作業の手間を確かに減らしてくれたし,一部で改革は進んでいるものの「簡素化」とはいえ教員への負担は残り続けているのが現状である

事務レベルでいえば良くなった点はたしかいくらかあるが,上述の通り人不足が加速しており,正直なところ,河野太郎ブログで盛り上がってから5年間経過した今,楽になっている印象はまったくない.

上記の通り,人を増やす必要があるので,人を増やせるお金必要である

雇用という観点からいえば,各分野,団塊の世代がまだ居座っているケースが多いので国立では65歳以上はきちんとクビにして団塊Jrちゃん世代交代,もしくは定年伸ばしてちゃんと残すかどっちかにするべき.

承継教授としては退いても特任の教授研究員(雇用関係有り)その後は客員の教授研究員(雇用関係無し)で居座るケースも少なくなく,承継教授第一線退いた偉い人の顔色伺いながら研究運営するケースがある.

大学からみたら知名度ある先生が大型予算とってきてくれるとかもちろんメリットはあるけど,そのせいで下の世代(団塊Jr世代)がいまいち育っていない.

私立なら「企業経営努力」の一環でそういうのはやれば良いけど,実態として承継教授に掛けている負担は計り知れず,国立大学必要な「安定的・持続的に教育研究活動」の妨げになっている側面は無視するべきでない.

また,そういう第一線退いた先生方こそ,色々好き勝手研究費使ってきた時代を生きてきた世代で,今でも時代錯誤な無理を事務へ言う先生が多い.

これはもう40年とか50年そういう仕事のやりかたやってきていたから急に変えろといっても難しいのはしかたない,昔はOKだったものOKであって,それを否定するつもりもないし,.

ただ,今のセキュリティコンプラ研究不正防止の取り組みを批判的な態度をとるのは,残念ながらあなた方がそうやって好き勝手やってきたから厳しくなり予算が減らされてきたので,

クビをしめた当事者という意識を持ち,むしろ自分たち世代迷惑を掛けて教育研究力の低下に繋がった20年となったと反省するべきで,今の事務方に文句をいうのは筋違いなのである

国立大学毅然とした態度で現役の学生を守るために現役の教員を守る必要があり,国立大学側でそのような自浄ができないなら,(個人的にも政治大学介入は反対だが)国策として教育研究保護する政治判断を入れる必要もでかねないだろう.

政治介入を一番反対しているのが団塊の世代からこそ,立つ鳥後濁さず国立は去り,研究続けたいなら他所に行くべきではないだろうか.

退官した大学じゃなきゃ嫌というような未練はただの我が儘でしかないので,そのような我が儘が通らないなら研究活動継続しないという程度なら,きっぱり辞めるべきだろう.

2022-11-24

アラフォーの私に父がずっと小遣いを渡し続ける

来年で、ついにしっかり「あらふぉー」を名乗らなければいけない。

この年まで結婚もせず、子どもも産んだり育てたりせずのんびり生きてきたが、

過ぎてみればあっという間。人生は実に早いもんだ。

もう、父が私(第一子)を設けた歳になったんだなと思うと、いろいろ思うところがある。

 

まあそんないい年した私だけれど、実家帰省するたび、父がだいたい5万円の小遣いを渡してくる。

銀行封筒に入れて、来たらもう渡すと決めてあるのだろう。帰ったら割とすぐに手渡される。

 

我が家は決して裕福ではない。父は70代を目前にしても働かなければ生きていけないし、同年代の母もパートをしている。

祖父遺産不動産)の月商が月十数万程度あるので生計死ぬほど困っているわけではないが、

ふたりともろくに年金を払ってこなかったそうで、遺産がなければ我が家家計は一気に生活保護レベルだ。

 

そんな父から小遣いをもらうアラフォー独身女。やばい。笑

実家には長期休み出張ついでなどを利用して帰省するので、年にだいたい5回は居座る。

感覚的には2、3回に1回ぐらいでお小遣いを渡されるので、合計するともう数十万になる。

もちろん、私は小遣いなどなくてもやっていける。毎回いらないと言って突っぱねているが、父はそれを頑なに受け入れない。

このやり取りが終わるを迎えることは、多分しばらくない。

 

この小遣いは、父の懺悔お布施なのだ

 

 

父はとにかく働かない。今が多分人生いちばん働いているぐらい、人生ほとんどをちゃんと働いてこなかった。

恐らく現代なら何かの病名がつくだろう父は、二人の子どもと妻を養う甲斐性などまるでなかった。

母はパートをしていたりもしたが、我が家は昔からとにかく貧乏だった。

 

私がうんと小さい頃から父は「うちは貧乏から」「ハタチになったら働け」が口癖で、

私が思春期受験期)になった頃は「オレに迷惑をかけるな」がさらに加わるようになる。

ジャイロの父みたいな子育てリアルにやるな。)

余談だけどいつも父に見下されていたせいか、私と妹の自己肯定感はすこぶる低い。 

 

子どもの進路を考えてくれたことなど、もちろん一度もない。

私が10代の頃はいちばんお金がなく、行政教育給付を受けるため、

世帯年収80万」と書かれた紙を中学担任に提出したときに見せた彼の驚いた顔は忘れられない。

当時はそれが普通だったのであまり実感はなかったが、私ですら今は思う。「よく成人できたな」と。

 

受験する高校はとにかく偏差値を下げて、公立でも完全に安全圏のところ。

大学はハナから諦めていたが、母が入っていてくれた学資保険のおかげで、高校卒業後は2年制の専門学校に進学できた。

そのまま社会人になり、転職を何回か繰り返して今は東京の小さな会社専門職として働いている。

 

私は広告関連の仕事をしているので、携わった仕事が父の目に触れることもときどきだがある。

母や妹には頻繁に掲載等の連絡を入れているので、そこから情報を得ているらしい。

ちょこちょこ雑誌に小さく小さく名前がのったり、たまたま広告関係の小さい小さい賞をとったり、

本業とは関係ないもの資格を取ってみたりと、真面目にコツコツ社会人をやっている姿を見て、

コイツは実は頑張り屋なのか」「案外やるのかもしれない」と、父はようやく私の人間性に気づいたらしい。

 

父の小遣いという名の懺悔がはじまったのは、そうやって私を見る目が変わった頃からだ。

その時期はちょうど、妹が大学卒業したタイミングでもあるからそっちの影響も大きいかもしれない。

 

大学は諦めろ」と言われ続けた我が家だけれど、実は妹は一浪して4年制の私立大学を出ている。

その理由ひとつに「祖父遺産が入ったから」がある。

 

相続時、私は成人して学校卒業したばかりだったので、子育てにかけるお金が一人分へった余裕もあったのだろう。

妹の進路の選択肢は私のときに比べてぐんと広がった。

このことは、母や妹にとっても「お姉ちゃん申し訳ない」と感じるそうだ。

 

 

父は私に小遣いをわたすとき、必ず「勉強代に使ってくれ」と言う。

それはきっと、「実はこいつも大学に行ったら、もっといい感じになったんじゃないか」みたいなことを多分思っているからだ。

 

私も、当時は「絶対に私の方が妹より大学生活を有意義にできるのに」と面白くない気分は味わっていた。

でも、あくまで昔の話だ。

 

もう成人して働いているので親の手助けなどなくても自分で好きに資格を取りにいけるし、

結婚子育てもしてないのでそれなりに貯金もある。その気になれば自分お金大学だって行ける。

かに大卒しか応募資格がない企業への転職は難しいし、いろいろ苦戦することはある。

でも、それでも前向いて、友達にも恵まれながらそれなりに楽しく生きている。

勉強したくなったら自分勝手にやる。収入も年齢の平均程度はある。小遣いなど、いっさい不要なのだ

 

もらった小遣いはそのままゆうちょに貯金しているので、一度もさわっていない。

(親からお金ってなんかこうゆうちょとかに入れたくなるよね笑)

 

でも、父はそれでも「勉強代に使ってくれ」と言って渡してくる。そういう妖怪のように。

「何かやりたくなったら自分で払うからいい」「そんないつも勉強しねえよ」と実際に口にしているが、終わらない。

ヘタすれば、大学学費分ぐらい払うまで終わらないんじゃないかな。

ちなみに、妹にはそういう小遣いは一切ない。かわいそう(笑)

 

私はろくに貯金もできず、年金も払わず生きてきた父の老後の世話をしっかり見る気はあまりない。

(そう言いながらなんだかんだ結局世話をやくんだろうが)

から、ぜんぶ許すし、そもそもうらんでないし、いざとなればほっとくから

小遣いはもういいよ。 

 

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん