「リファレンス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リファレンスとは

2024-06-13

100人にも満たない中小ITに勤めてるとリファレンスチェックを求められても難しいよなーと思う

テレワ中心だから人と会わないし、なんなら作業上司と二人だけ

上司部長クラス

頼む人居ないよなーって思う

かいとこに勤めている人用のもんだわ

リファレンスチェック企業は人の信頼関係タダ乗りしている

少し前に同僚にリファレンスチェックを書いてくれと頼まれて書いた。

依頼してくれた同僚にはネガティブ気持ちは全くないし、過去に関わった誰から依頼が来ても喜んで書く。自分なんかで良ければ、という感じ。

ただ、書く見返りはまったくないし、それを当然のようにしているリファレンスチェック企業・利用企業に腹が立つ。

例えばbackcheckの「推薦者には何かインセンティブがありますか?」のページ↓

https://backcheck.commmune.com/view/knowledgebase/post/4192

リファレンスチェックの回答は候補者と推薦者の信頼関係を前提としているため、弊社からの回答への御礼などはございません。


信頼関係を前提としている」から「見返りがない」って意味わからんのだけど。

インセンティブがあると良いことしか書かれないとか?そもそも信頼関係あるなら良いこといっぱい書くわ。

信頼関係があるからタダで良いよねって話?やらせる側が言う?

50分拘束するくせにこの言い様であるしかちゃんと考えたら50分どころではない。

リファレンスチェックの会社記事も、利用を推奨する会社も、回答者に対する気遣いが全く無い。

「次君が転職するときリファレンスチェックで頼れる人が増えるよ^^」みたいなことしか書いてない。舐められている。

リファレンスチェックに需要があるのはわかる。だが人の信頼関係タダ乗りして無料※で情報を集めて、さもそれが当然という雰囲気を出しているところが気に食わない。 (※情報自体に金は払っていないという意図)

海外では当然だから?知るかそんなもん。

この仕組み早く廃れるか、ちゃん回答者に少しでも利益がある・感謝が伝わる仕組みになってほしい。

現状だと依頼者・回答者負担押し付けて「この人のリファレンス書いてくれるでしょ??この人のためだったらちゃんと書くよね??^^」と足元見てくる無礼サービスしかない。使っている企業も同様。

2024-06-12

新しい学校のリーダーズ」の「Tokyo Calling」とか、後ろにいる大人の用いるリファレンスを見ると、あんたが前出てきて歌えば?という気持ちになる。ベビメタとかも

2024-06-07

こんな感じでお願いしますっていうリファレンスとしてAI生成の絵とか音楽を送ったら怒られるのかな

2024-05-21

「割」っていつから使うようになったんだろう。

あれね。打率とかの割合単位のことね。

ちょっと調べたら、これは「歩合」の単位とされていて、その方面で調べれば過去使用例がわかるらしい。小学生教育方面だと「最初借金の利率で使われた」って説明があったけど、その初出までは書かれてなかった。まあ小学生がそこまで興味持たないだろうからしょうがいか

正直、興味を持ったのは「分」との歴史的前後関係なのだ勘違いしがちだが、「1割1分」の時の「1分」は1%で0.01だが、「五分五分」のときの「五分」は50%でこれはつまり0.5,つまりこの場合の1分は0.1になる。数字の扱いが違うだろうと思ったかもしれないが、「割」はもともと十分率の単位で、十分率を単位とすればその1分は0.1で正しいのだ(このへんはWikipediaにも書いてある)。これを無理やり百分率で例えると、1.1%を「1%1分」と書くようなものだ(実際には今はこういう書き方はしない、例示として書いた)。

とはいえ借金の利率なら最初から「分」で表してもそれほど困るような気がしない。実際前述にもあるようにことわざでは「割」使う場面少ないしね。「割」だけが先に使われていて、その大雑把な率が使いにくくなったから分をあとから付け足したのか、まえは「分」で示していたのが何らかの都合(借金特別扱いしたいとか)で「割」を使うようになってそっちが当たり前になったのか、たぶんどっちかなのだ

税率を割合で示すようなことは租庸調の時代からやってたみたいだから、たぶん文献は豊富にあるはずなんだが、こんな簡単なことがネット検索でわからない。調べるキーワードが足りないだけかもしれないけれど。

 


(追記: ついでにまとめ)

みなさん反応ありがとうございます結果的人力検索になってしまいましたが、もともとこれはそれを目的として投稿したものじゃなくて、自分が「ここまで調べた」のまとめとして書いたものでした。いずれ調べが捗って本当に感謝しています

とりあえず、

ようで、「割」だけが先に使われていて、その大雑把な率が使いにくくなったから分をあとから付け足した、の予想がそこそこ近かったようだ。

 

調べているうちに出てきた新たな疑問としては、

あたり。このへんは今回の疑問から少し外れるので、まあそのうち。

 


ひとつ追記

リファレンス使えば」。これね、時々思う。実際使ったこともある。とある地名表記ブレを、行政機関があまり一般的じゃない方統一した、って時に、それが単なる自治体PR(統一したほうにはそのPR要素があった)なのか、それともまあそうするだけの根拠があったのか、疑問に思って、「その地名の2つの表記古文書での使用頻度」を調べてもらった。ちなみに結果としては30件くらい見つけてもらって、見事に半々っぽい結果だったのでまあ納得することになった。

今回は今回で調べてもらってもいいのだけど、前に頼んだ図書館にはおそらくこれ関連の古文書少ないのよ。そうすると一般書籍記述のあるもの探してもらうことになる。それだったらネットで同じような疑問を持ってそれ調べた人の成果を探したほうが早いの。リファレンス使うとその図書館調査には2,3週間かかることもあるのね。だったら自分で調べてたどり着けなくなってから頼んだほうがいいと思った。そうね、「分」の1/4 1/10 1/60問題についてはそのうち聞くかもしれない。

2024-05-09

https://learn.microsoft.com/en-us/windows/win32/api/processthreadsapi/nf-processthreadsapi-createprocessa

リファレンス記述

To run a batch file, you must start the command interpreter; set lpApplicationName to cmd.exe and set lpCommandLine to the following arguments: /c plus the name of the batch file.

バッチ ファイルを実行するには、コマンド インタープリターを起動する必要があります。 lpApplicationName を cmd.exe に設定し、 lpCommandLine を /c にバッチ ファイル名前を加えた引数に設定します。

今回問題になった実際の挙動

lpApplicationNameバッチファイルパスを設定するとCreateProcessは暗黙的にcmd.exeを起動しバッチを実行しま

lpCommandLineもcmd.exeに渡されます

2024-04-18

anond:20240418070130

また働きたいか?と言われたら『何を』『どのポジションでするか?』によるけど何が聞きたいんです?

増田が省略した下記くらいしか答えられませんけど

働いてるスタッフ増田の親の世代だとワケ有り者みたいなイメージがあるとおもうけど

現代めっちゃクリーンというかむしろわりかし厳しい方だよ

お金扱う仕事からリファレンスチェックがあるよ

現場スタッフレベルでもたぶんあるんじゃないか

パチ屋専門の人材屋がいるよ

パチ屋で働いてたけど(店舗スタッフじゃないです)

タバコ騒音と足腰はフツーに大変だと思う

スタッフ難聴になったって子はいたよ

難聴にならずとも人は騒音に思っているよりも疲れを覚えるよ

お客さん相手雑談は思っているよりも発生すると思って良いが

ホストホステスや高級ディーラーでもあるまいしわざわざ警戒するほどでは無い

 

あと通常のお店では出くわさなレベルの困ったお客さんは必ず発生する

困ったお客さんに危害を加えられることはほぼないので

女性なら害のないことに過敏に反応しないという心構えだけで良い

男性対応する必要あるからメンタル弱めだったらなんとも言えんね

2024-04-15

docs.rsは見やすくていいなあ

一方見づらいリファレンス代表格はこいつです https://docs.python.org/3/

言語としては嫌いではないんですがね

2024-04-11

職歴詐称みたいな大企業出身高齢人材

採用難なのでハロワも積極活用な弊社、数年前に大企業出身高齢人材さんを採用したのだが、こいつがいろいろおかしい。

結論から言って心でくれとしか思えない。

ある日系大企業早期退職制度を利用しフリー。少し豪遊して東京都高齢人材活用制度みたいなのに「選ばれ」、最終的にエージェント経由で弊社に入られたそうなのだが、どう考えても経歴詐称のような動きが多く、人事さんリファレンスチェックした??と思わずにいられない。

弊社は大企業出身者が少ないためバレないと思ってるのではと勘繰らずにいられない。なぜなら俺も珍しい大手優良企業出身。知人に頼まれ入社して何年か経っているが、こいつの動き方はどう考えても定年近くまで大企業一社で育った人材のそれじゃないんだよな。実話なら懲戒処分自主退職したんじゃね?ぐらい。

認知症が始まっているのか記憶喪失が激しく、都度話をぶり返す。一度自身合意したことを覆す。

しかも困ったことにある部署部長なんだよな。

大丈夫かこの会社と思ったが、入社した部門で使えずでもクビにできないか引退する前任の跡を引き継がせたらしい。

おいおい人事仕事しろよ、退職勧奨しろよと思うが、この会社ちゃんとした人事も財務経理もいない・・。

唯一レポートライン海外若いバイリンガルの子キラキラ振る舞っているが、定時上がり厳守で仕事しねー。

財務経理部長は穏やかだが勤怠が安定せず仕事微妙

いい加減やになってくるな。友人助けるつもりで入ったが。

2024-03-21

退職前の出社だるすぎ

一日が長過ぎるよ

もう全部欠勤にしたいくらいだけど昨今はリファレンスチェックとかあるから金玉をにぎられている

2024-03-13

anond:20240313221318

やんないよ。やる時はリファレンスチェックの同意必要

ワイは大金扱う会社の時だけ1回受けた

どーでもよくないポジション採用時とか金融とか多い

 

あと外資だとぜったいやるみたいなこと言っているのいるけど

どーでもいいポジションだと特にそういうのないです

2024-03-08

本の問い合わせをしてくる人

書店員にじゃなくて、図書館リファレンスカウンターで聞いてくれ、というケースが多すぎる。

2024-03-05

少なくともIT業務における言語モデルAI理解している人が出力を確認しながら使ったり、

何を使えばいいか機能名を提示されたらリファレンスを読んでその意味理解できる人が使うものであり、

無知蒙昧な門外漢AIに聞けば業務がこなせるというようなものではないし、

言語モデルAIが今の仕組みを続ける限りはその制約が取り払われることはない

今の言語モデルハルシネーションを回避できない

2024-02-12

anond:20240212232358

ワイくんはパチンコ屋で働いてたことあるで。どうでもいいポジションで入ったGAFAMより給与良かったよ

働きたいかと言われたら何をどのポジションでするかによる

パチ屋で働いてたけど(店舗スタッフじゃないです)

タバコ騒音と足腰はフツーに大変だと思う

スタッフ難聴になったって子はいたよ

難聴にならずとも人は騒音に思っているよりも疲れを覚えるよ

お客さん相手雑談は思っているよりも発生すると思って良いが

ホストホステスや高級ディーラーでもあるまいしわざわざ警戒するほどでは無い

 

あと通常のお店では出くわさなレベルの困ったお客さんは必ず発生する

困ったお客さんに危害を加えられることはほぼないので

女性なら害のないことに過敏に反応しないという心構えだけで良い

男性対応する必要あるからメンタル弱めだったらなんとも言えんね

 

働いてるスタッフ増田の親の世代だとワケ有り者みたいなイメージがあるとおもうけど

現代めっちゃクリーンというかむしろわりかし厳しい方だよ

お金扱う仕事からリファレンスチェックがあるよ

現場スタッフレベルでもたぶんあるんじゃないか

パチ屋専門の人材屋がいるよ

 

ワケありの人はいないけど

働きやす環境かどうかは世の中の全ての会社と同様にその職場ボスによるからなんとも言えない

ただ、基本的には高給だよ

ワイちゃんGAFAMにおったときよりも貰ってたよ

https://anond.hatelabo.jp/20200906195501#

2024-02-04

本日趣味プログラミング

第6回 LineIDログインするだけの何かを作る

せっかくだから増田を絡めた何かを作りたいと考えている。

そのためには、はてなIDログインする仕組みが必要だろうと考えた。なんかそういう仕組みあるらしいし。

と思ったら今はもう無理だった。

はてなIDのOpenIDサポート終了のお知らせ

代わりにLineIDログインする仕組みを作る。

参考文献

LINEログインを始めよう

ウェブアプリにLINEログインを組み込む

LINEログイン v2.1 APIリファレンス

で、Lineコンソールなんやかんややって、キー情報をどうのこうのしたらできた。

(半年前のやりかけの続きなので詳細を覚えていない。個人でも無料で出来るんだー という驚きがあった)

出来上がったURLをここに書こうか迷ったけど、フィードバックを得られる状態じゃない(本当にログインするだけ)のと、

見えてはいけないconfig.phpが本当にアクセスできない状態なのか確信が出来なかったので一応やめておく。

で、本当はこれと組み合わせたくてLarabelを触り始めたのだけど、自分の環境ではまともに動かすのは無理そうなので途方に暮れている。

次回があるとしたら「Line ID認証してコメントを残すだけの何かを気合で作る」である

2023-12-28

anond:20231228000201

最近音屋が話題になってたけど、iZotope Ozone8の発売日が2017でもう6年なんだよな

AIによる自動マスタリングをうたって、「既存の曲をリファレンスとして取り込んで似た感じにマスタリングしてくれる機能」とかそのときからできた

その後もどんどんAI機能強化しとる

音屋からAI排斥しようなんて動きでたらまずプロがこぞって反対するから

あんだけ排斥運動してんのマジで絵師界隈だけ

2023-12-22

インターネット普及以前のきのこたけのこ戦争歴史資料が見つからない

Wikipediaの「きのこたけのこ戦争 - Wikipedia」のページには

この論争は1980年からまり

と書かれており、その出典は

きのこVS.たけのこ戦争ついに終結 「たけのこ党」が国民総選挙で勝利!「吉田沙保里とつくるたけのこの里」などマニフェスト実行へ(2018年9月11日)|BIGLOBEニュース

とされている

しかしこの引用元ページでそのような記述ちょっと見当たらない

きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2018」は、約38年に渡り対立を続けていた「きのこ派」と「たけのこ派」の戦いに決着をつけるべく開催。

これか?この記述だけなのか?あるいは今は非公開になっているYouTube動画内で言及がされていたのか?

こういう冗談みたいな話題を調べるとき案外頼れるのがニコニコ大百科とかアニヲタwikiで凄まじい独自研究の長文が書かれていることもあるんだが、今回は両方ともネタに振り切ってしまっていて参考にならない

???インターネット普及以前どうなっていたかって話なんだからインターネット上で調べてもわからないのは当たり前だろ」

それはそうなんだが、「この本にそういう話題が書かれていた」みたいな情報がぐぐったらなんかひっかかるかもしれないと期待したのだがな……

こういうとき個人体験談に頼るか

年末年始実家に帰った時に両親に「1990年とかその頃からきのこたけのこお菓子のどっちが好きみたいな定番話題ってあったの?」と質問してみよう

もちろんその話題は今みたいなミーム化した激しい論争(ごっこ)ではなかっただろうけど

しかTwitterみたいなインターネットでこういう話をするとすーぐネタ混じりの対立煽りごっこ)みたいな話に話題がそれてしまうから困る

おそらくこんなニッチオブザニッチテーマについてまとめた本はない(あったら嬉しいが)ので、個人エッセイ本だとか日記本だとかコラム集みたいなものの中できのこたけのこ論争について言及したものを探す必要がある

図書館レファレンス事例に既出質問は無し

リファレンスサービスつかってもいいが、あんまり使い倒すと出禁喰らいそうで嫌ね

日記

---

「○○の中で特に○○」みたいな意味で「○○オブザ○○」って言い回しするときのof theってどういう辞書的な意味なんだろうと気になってググったが、間違えてたか

「○○the○○」が正しいかGガンダムの「ガンダム・ザ・ガンダム」って言葉根拠だが……ちょっと根拠が弱い

これも一般的言い回し実在するのかどうか調べるか……

勘だがジョジョの「ダービー・ザ・ギャンブラー」と同じ文法構造な気がする

---

「a the b」でぐぐったら出てきた

たんご屋本舗 Popeye the sailor man

ブログ内の引用さら引用になってしまうが……

5 [名詞または形容詞固有名詞とを同格関係に並べるとき] 《名詞または形容詞+固有名詞の前》.

the poet Byron 詩人バイロン.

★このような場合, 特に 固定化したものには固有名詞が the+名詞[形容詞]に先んずることが多い.

Alfred the Great アルフレッド大王.

・Jack the Ripper 切り裂きジャック.

なるほど!アンドレ・ザ・ジャイアントとかジャック・ザ・リッパーもそれと同じ構造の例か……

じゃあ「ニッチ・ザ・ニッチ」って書いてしまうと誤用かもしれんなあ

率直にニッチ中のニッチとか単にとてもニッチとでも書くべきだったか

---

いや待て、「王の中の王」と言うときは「king of kings」じゃないか

こっちの言い回しと混ざったのかもしれないな

まあどちらにせよ「niche of niches」とは言わんか……

---

実は第三勢力もいた!?20年続く「きのこの山派vsたけのこの里派」の議論が白熱するワケを明治に直撃! - コラム - 緑のgoo

「このような議論お客様の間で自然に生まれたように感じています。それを受けて当社では、2001年には『きのこ党』と『たけのこ党』を結成し、それぞれが人気を競う『きのこたけのこ総選挙キャンペーン』を実施しました」

公式としては2001年から

ニュー速存在するのが99年からから、99~01年の間にネットきのこたけのこ戦争ミームが盛り上がったとすれば時系列的に矛盾は無いか

余談だがニュー速VIPは2004年に出来たのか

なんか2ch歴史を調べるみたいな色も出てくるなあこのテーマ

2023-12-20

ドラッグとしてのアルコール存在しない世界ってどんな世界になるんだろう

アルコールというドラッグは、現在新たに発見されたものなら間違いなく違法薬物に指定されるレベルヤバい」ということならば、実際にそうなったifがどうなるか気になるってもの

この架空世界のディティールを考えるには「酒の文化史」「ドラッグ文化史」みたいな本を探して読めばよさそうだ

しかし「ドラッグとしてのアルコール存在しない世界」って具体的にどういうことなのだろう

糖を分解してアルコールを作る酵母存在しない世界……ってことか?

アルコール存在しないだけでなく、パン存在しない世界

いや、それ以前に酵母存在しないって生命歴史をどれだけ遡ればいいんだ?

酵母存在しない世界で大型生命誕生しうるのか?

この線で考えるのはかなり難しそうだ

人間アルコールを飲んでも酩酊しない世界……ならどうか

これはありえる

ハムスターなんかはアルコール分解能力がめちゃくちゃ高いと聞く

大量……ウイスキー20瓶くらい飲まないとほろ酔いにすらならない人間が平均の世界ならどうだ

あーこれって飲料水としてアルコールをがぶ飲み出来る世界なのか 砂糖水がぶ飲みに近いのかも

この架空世界ならある程度リアリティ担保できるかも

さて、リアリティ担保したところでここからが本番なんだよな

人類酩酊感覚を得るのがもし困難だったならば、人類文化文明歴史はどうなるのだろうか?

これこそが一番気になるポイント

現実世界歴史イベントのなにかで酒……というか酩酊が無いと進まないポイントがあるかもしれない

カフェイン文化史」とか「酔いの文化史」みたいな本があればもっと参考になるかも

図書館リファレンスサービスの回答集の検索→前述した本など面白そうな本が無いか検索

この順番で調べる

「酒が無いなら大麻カフェインが代わりにその役割を担うよ」

うるせー!そういう話じゃないだろ だから酩酊」って言っているのに 私の心の中の魔よ去れ

日記

---

酔っぱらいが変えた世界史:アレクサンドロス大王からエリツィンまで』

この本なんかが面白そうだ

2023-12-15

[] 2023-12-15

近くのホームセンター本棚を買いました。

しかし、こういった商品は運びやすいように組み立て式になっており、しかDIYしている気分になれるので一石二鳥なのです。

本棚を組み立て終わると、デスクの上に積んであった本の山をすっぽりと収めることができました。

しかし、私は本棚がもう一つ欲しくなってしまいました。

というのも、私は数学愛好家なので、リファレンスとして数学書を大人買いしたいのです。

仕事柄、特に線形代数や離散最適化のような数学は使いますが、私が興味のあるのはそういった実用志向アルゴリズムではありません。

しろ取り組みたいのは、フェルマーの最終定理ラングランズ予想のような、一見すると実用からは遠いけれど、数学本質を突くような深淵です。

数学には二種類の文化があり、アルゴリズム的な問題解決者と、深淵理論を目指す者がいます

プログラマーであればほぼ例外なく前者の立場になりますが、後者というのは「理論Aの理解のためにはBの理解必要で、その理解にはCの理解必要で、その理解のためには...」という階層が非常に深いものを表します。

はいまだに、コホモロジーとはなんであるかについてよくわからないのです。

コホモロジーGPTに対し「小学生にもわかるように説明せよ」とやったものが以下です。

コホモロジーは、数学の中のとても難しい概念ですが、小学生にわかやす説明するために、一緒に想像の旅に出かけてみましょう。

まず、コホモロジーは、ある種の「形」や「パターン」を見つけるための道具と考えてみてください。例えば、あなた宝探しをしていて、地図があるとします。この地図は、宝物がどこにあるかを示していますしかし、この地図はただの紙切れで、宝物自体地図にはありません。でも、地図を使って、宝物のありかを見つけることができますよね。

コホモロジーも同じようなものです。コホモロジーは、数学的な「地図」のようなもので、それを使って、数学世界に隠された「宝物」を見つけることができます。この「宝物」は、数学の中の特定パターンや形、構造などを指します。

しかし、コホモロジーはとても複雑で、大人でも理解するのが難しいです。だから小学生あなたがすぐに理解できなくても大丈夫です。大切なのはコホモロジーのような難しい概念に挑戦する勇気と、学び続ける意欲を持つことです。これからも、色々なことに興味を持ち、学び続けてくださいね!。

これじゃあ、なにも理解していないのと同じでしょう。結局、深淵理解するためには地道な努力必要です。

理論構築者の観点からみると、数学登山に似ていると思います

コホモロジーにたどり着くためには、集合論群論位相幾何学ホモロジー理論と順を追っていかなければならないのです。

これまでの私は、理論構築者ではなく、問題解決者だったので、「問題」という単位物事理解してきました。

アルゴリズムなので、問題を解くための前提知識はさほど必要なく、むしろ必要なのはIQです。

ところが、ラングランズプログラム超弦理論といった深淵は、IQに加えて、山登りの体力や努力時間必須になります

しかも、仮に山を登り終えたとしても、プログラマー仕事としてなんの役にも立たないのです。

深淵に取り組むというのは、そういう廃人的な努力必要とするので、職業的数学者でない限り努力の誘因が失われてしまます

深淵登山をして、誰にも認められることな自己満足して、何が楽しいのでしょうか。

結局、理解した物事を外側に発信(例えば論文執筆)して社会との接点を作らなければ、本当の廃人になってしまうでしょう。

まあ、廃人日記を書くぐらいだから、それでもいいんですけどね。

2023-12-12

ウォーターゲート事件内部告発者、ディープ・スロート

その呼び名の由来が気になる

気軽に口にするには突飛すぎる言葉

とりあえずWikipedia見ましょうかね

ディープ・スロート - Wikipedia

なんかカッコつきのURLだとうまく貼りつけられないな 曖昧さ回避ページを暫定でメモしておこう

ウッドワードバーンスタインは、事件情報源となったホワイトハウスの内部深くを知る匿名の密告者を「ディープバックグラウンド」という仮名で呼んでいたが、事件が起こった1972年1月に公開され、大ヒットしたポルノ映画ディープ・スロートから、当時の『ワシントン・ポスト編集局次長ハワードサイモン英語版)が、冗談を込めてこの呼び名を使うようになった。

ディープ・スロート (ウォーターゲート事件)

なるほど

いや、なるほどじゃない

匿名の密告者を「ディープバックグラウンド」という仮名で呼んでいた→当時大ヒットしていたポルノ映画ディープ・スロート』にちなんでそう呼ぶようになった

飛躍してると思う どんな悪ノリ

なんでポルノ映画名前をそこで持ってくるんだ

ディープ・スロート』の映画の内容がウォーターゲート事件に少しでも関係あるのか?

内容は、喉の奥に陰核がある[1]という設定の女性が登場する、ディープスロートをテーマにしたポルノ作品である[2][3]。

ディープ・スロート (映画)

関係なさそうな予感しかしない

内容が関係ないならディープって単語が同じってだけでそう呼んだのか

連想ゲームここに極まれ

まずそもそも1970年ごろのアメリカポルノ映画話題を大っぴらに喋っていい時代だったということか 時代の違いを感じる

アホな仮定だが、当時のアメリカディープインパクトって競走馬がめちゃくちゃ強くて話題になっていたらディープ・スロートディープインパクトと呼ばれていたかもしれないレベル

当時の新聞がどんな書き方をしていたか興味あるな

メモワシントンポストバックナンバーを調べる方法調査

メモウォーターゲート事件について書かれた本は山ほどあるはずなのでどれか読む、質問内容が明確なので図書館リファレンスサービスを使ってもよい 「ウォーターゲート事件内部告発者はディープ・スロートと呼ばれているが、その呼び名ポルノ映画タイトルが由来らしい。なぜそのポルノ映画タイトルが由来となったのか?」

メモポルノ映画ディープ・スロート』の内容についてもう少し詳しく調べる(優先度低)

インフルエンザが治ったら図書館に行く

やや別件だが、ポルノ映画歴史について調べるのも面白そうだな

ポルノ映画文化史、みたいな本は絶対あるはず…… そして日本アメリカでそれぞれ別の発展を遂げた予感がある

案外そちらの角度から見ないと、どういうノリでディープ・スロートと呼んだか空気感を掴めない恐れがある

日記

---

いや、R18に片足突っ込むかもしれない内容について司書さんに調べてもらうのは問題あるような気がする……

リファレンスサービスの使い方として問題ありますか?という点も含めて司書さんに尋ねてみよう

2023-11-09

ところで、司書がほんとにAIに置き換えられそうじゃね?

正直あんまり信じてなかったけど

無料リファレンスサービスとしてはあと数年で人超えそうなんだが

2023-11-08

VScode、3画面にして一番左を開発中の画面、真ん中を関連するファイル群にして、右をリファレンスファイル群をタブにしてる

27インチだと3画面にしても快適だけどノーパソに戻れるかな・・・って心配がある

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん