2024-05-21

記事への反応 -
  • あれね。打率とかの割合の単位のことね。 ちょっと調べたら、これは「歩合」の単位とされていて、その方面で調べれば過去の使用例がわかるらしい。小学生教育方面だと「最初は借金...

    • そんな時は図書館のリファレンスに聞けばいいのでは

    • 水割りをください ウイスキーがお好きでしょ

    • https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sansu/WebHelp/05/page5_24.html この「割」は,鎌倉時代から室町時代にかけての金利の単位として用いられました。当時の文書には「和利」という文字で表現さ...

      • ありがとー。 これはトリビアで、誰も調べなくて構わないんだが、室町以降から江戸時代になる直前まではなんで記録が残ってないのか気になるな。(1)安土桃山が短いから室町の一部に...

    • 百分の一を意味するとの誤解 割合を言うときには、「三割二分六厘」というように表現する。「割」そのものが 1/10 を意味する数詞であるために、「割」とともに「分」を使った場合...

      • その参考文献、リンク先が変わったのかリンク間違えたのか、引用に使っている当該ページがない(目次だけ共通であってあとは章ごとに分割されてる)。そのリンク先の近くにあったから...

      • 何言いたいのか全く分からん

    • 三省堂の漢和辞典「漢辞海」の「割」の解説より 日本語用法①②略 ③わり。十分の一。古代の出挙スイコにおいて、稲束一束(=十把)に対する利率を、把を単位として「五把利」な...

      • 辞典を調べれば現在把握されている初出の出典が書かれてるよってトラバしようと思ったら、先に内容が書かれてた

    • 「五分五分」の用例は「四分五裂」みたいに、単に「分かたれている」という意味合いである、ってこともありそうだ。

    • 5分5分は単に比率じゃないのか? 5:5

    • ところで「一寸の虫にも五分の魂」の「五分」は長さの単位としての分(1寸の1/10)というのが国語辞典の解説のようだ。 そもそも漢語の「分」とは何であるか。漢和辞典を引くと A三(数)...

      • 単位としての1/100の説明があるやつは、全部その1/10に別の名前の単位がある。 1尺=10寸、1両=10匁、1元=10角。   割の語源関連(1束=10把)もそうだけど、そこまでは存在していて、その後に...

    • 「涅槃寂静」っていつから使うようになったんだろう そもそもそんな小さい数を使う機会なんてなかったのでは

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん