「西城秀樹」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 西城秀樹とは

2018-10-31

ブーメランってそんなに簡単自分のところに戻ってくるものなのかな

初心者が投げたらそのままどっか行っちゃいそうだけど

本物のブーメランを投げたことがある人ってどれくらいいるんだろう

西城秀樹の影響はでかい

2018-09-18

今年は、亡くなった有名人多いなぁ😮 西城秀樹さん、さくらももこ先生星野仙一さん、衣笠さん、大杉漣さん、歌丸師匠樹木希林さん、朝丘雪路さん、津川雅彦さん、有賀さつきさん、浜尾朱美さん、亜利弥さんetc.

2018-08-28

ちびまる子ちゃん」の連載開始時、私は『りぼん』を既に読み始めて

いただろうか?

さくらももこ氏の訃報を聞いてふと気になったが、どうにも思い出せない。学齢で言えば小学1、2年生の頃だが、どちらかというと幼い頃は『なかよし』に夢中になっていたような気がする。

当時の『りぼん』は、『なかよし』に比べて恋愛要素の強い作品が多いイメージだった。とは言え対象年齢的には、自分のような田舎女児ぼんやり理解してドキドキできる程度の、恋の入口やもどかしさを描いた作品が多かったのだと思う。

その『りぼん』で、明らかに異質だった作品が二つあった。

言わずもがなの「ちびまる子ちゃん」と「お父さんは心配症である

私は、ひたすらに「お父さんは心配症」の父・光太郎が怖かった。ハイテンションで誌面の中を飛び回り、典子への行き過ぎた愛情から北野くんとの恋愛どころか自分自身まで自虐でぶち壊しまくる光太郎が、ひたすらに怖かった。ページを開きたくなくて、作品ページをホチキスで止めていたかもしれない。他の怖い本はそうしていたから。

逆に「ちびまる子ちゃん」は癒し作品だった。恋愛もの息切れした女児オアシスのように、まる子はただただ普通に家族と友人と、そこで暮らしていた。あるあるネタと少しだけ古い時代背景と共に、穏やかに、時にシニカル空気を携えて、毎月私の所へやってきた。

そう、「ちびまる子ちゃん」は連載時に既にレトロだった。私の知っている人気アイドルヒデキではなく光GENJIだったし、百恵ちゃん引退していた。アニメ放送を母と見ながら解説を受けるまで、私の中でヒデキと西城秀樹は繋がっていなかったし、百恵ちゃんはまる子が憧れる女の子のままだったのだ。

お父さんは心配症」の異質性が『秩序の破壊』だったとすれば、「ちびまる子ちゃん」のそれは『虚実を織り交ぜた過去』だったと私は思っている。

乱暴な括りだが、私にとっての当時の『りぼん作品は、基本的には未来指向した現在進行形のものだった。ドジで失敗ばかりの現状であっても、これから自分はどうしたいか、どうなりたいのか、主人公は常に考え続ける。人の自然成熟過程をなぞり、周囲の支えを受けながら、成功も失敗も糧にして成長していく。

そういう理想の学園生活キラキラと眩しく、同時に私にはどこか息苦しかった。

女の子はいつか好きなひとが現れる」

「今よりももっとかわいくなれる」

その語尾に、私は「…なくてはならない」という言葉を感じ取っていたのだと思う。

作品世界に憧れることと、自分の身に置き換えることは決してイコールではないのだが、拙い想像の中であっても「私はこうなれないだろうなあ」と諦めることは、大人になった今思うより苦しかったのかもしれない。

その点で、「ちびまる子ちゃん」はラクだった。

前述の時代背景と共に、まる子が作者の子ども時代モデルにしているということは知っていた。つまり、すでに「結末が確定していること」であり、「私ではないひと」の話だった。

まる子も成長し、恋愛や友人関係自分コンプレックスに深く思い悩む日が来るのかもしれない。しかし、それは永遠小学3年生の「ちびまる子ちゃん」のまる子には当てはまらないし、モデルとなっている作者はマンガ家という進路を選択済みなのだ

私は、まる子でもたまちゃんでも丸尾くんでも花輪くんでもはまじでも永沢でも藤木でもなく、ただの読者として、安心して「ちびまる子ちゃん」を楽しむことができた。

勿論リアルタイムで読んでいた小学時代にこんなことを意識していたわけではなく、単純に『りぼん』の中で一番楽しんで読むことができた作品だったのだと思う。

クラスのどのカースト女子でも「ちびまる子ちゃん」は必ず読んでいた。あの頃の共通言語になっていた作品代表格だった。

その後私はくるりと掌を返し、破壊度の増したあーみんギャグに恐ろしい程はまった。「こいつら100%伝説」は現在本棚に置いてある。「ちびまる子ちゃん」はもう手元にはないが、「心配症」の方のまる子×心配コラボ掲載巻は実家にあると思う。

成長していく私は、いつの間にか自分がまる子ではないことに安心するだけでは物足りなくなってしまったのかもしれない。けれど、久々にニュースで見た「ちびまる子ちゃん」の表紙には、やはりとてつもない懐かしさと安心感があった。

そして散々言われているが、彼女の初期エッセイは最高に面白い読書慣れしていないひとに「おすすめの本は?」と聞かれた時に挙げる1冊に必ず含めていた。

私にとってさくらももことは、この4000バイト強の文字の分しか接点がないひとではある。

しかし、訃報を聞いて、居ても立ってもいられず匿名アカウントを取るおばさんを生み出してしまう、そういうひとだったのだと思う。

どうか、ご冥福をお祈りいたします。

ただ、訃報に触れて思い出してしまった「ちびまる子ちゃん おこづかい作戦!」。

てめーはお年玉をつぎこんでしまった元小学女児として許さねえよ……という気持ちは、今も捨てられないようだ。

Twitter見てて

みんなそんなさくらももこ好きだったんだ?って気分

いや私も亡くなったのにはびっくりしたしずいぶん早いな、水谷優子と似たような歳で同じ病気でか、息子歳いくつだったっけ?とは思ったけどさ

あ、息子未成年かと思ったら意外と歳いってたな

あんまりきじゃない作風になってたしアニメもそんな感じだったし人柄とかエピソードとかえー…って思うのあって目に入れないようにしてたけど、そこまでみんな好きだったの?って感じ

吉本ばななと仲が良かったって今回知ってなんか納得したわ

でもTARAKOはショックだろうなと思うわ

水谷優子さくらももこもだもんね…

つか西城秀樹が亡くなった時にはもうさくらももこも悪かったんだろうねえ

時代が終わる感はたしかパない

年末だか年度末だか皇位継承だか改元までにまだ何かありそうだな

天皇陛下本人もしくは皇后だって気をつけなきゃとっくにやばい歳だけど、こればっかは個々の性格事情庶民にはわからん

じーちゃんばーちゃん無理すんなと思っても後継はいても代わりいないし難儀な事だ

そう思われるのも嫌かもしんないしねえ

そういや矢沢あいって今どうしてるんだろ?それこそ具合悪いんじゃなかったか

でも矢沢あいだと時代が一つこっち側な感じかな

りぼん休刊とかあった方がそれっぽいけどそこまではないか

ナベツネとかミスターとかあの辺りやらジャーニーかになんかあったら時代の終わりっぽさ加速かな

今どうしてるんだかはさっぱりわかんないけどさ

2018-08-23

西城秀樹歌麿野村沙知代

まだまだ誰か最近死んだような気がするけど、思い出せない。死んだら終わりだ。あっけないもんだ。

2018-08-18

地球征服するならどうたらってテレビ番組観てるんだけど

まぁこういう事言って水差すのもあれだけど、西城秀樹国籍日本ではないけどね。

でも秀樹さんは人格者だったと思う、多くの在日達とは違ってね。

2018-08-08

誰か日本版ロック殿堂つくってくれ

別に建物は要らないんす。

アメリカでやってる「ロック殿堂」のフォーマットをそのまま持ち込んで「日本版ロック殿堂」という

殿堂入りアーティストを毎年決めるイベントをやってほしいんす。

理由 その1

今、日本音楽評価するのって、オリコンランキングとかレコード大賞とか売り上げを指標にしたものしかないっす。

日本音楽にも、商業ベース的に成功してなくても、その後の音楽に多大な影響を与えているアーティスト存在してるはずで

そういうアーティスト評価するものが何か欲しいっす。

理由 その2

お笑いって、M1グランプリキングオブコントが出来てから、圧倒的に面白くなったと思ってるっす。

それまでのお笑い評価するのは、人気だったり好感度だったけど、賞レースができたことで、

皆が、本当に実力のある漫才や、面白コントをやる芸人は誰なのか考えるようになった。

ほんで、人気や好感度がなくても、実力ある芸人ちゃん評価されるようになって、更に面白くなったっす。

日本音楽も、皆が売上以外の指標意識することで、ちゃんと実力のある人が評価されるようになって、

もっと盛り上がって欲しいっす。

理由 その3

まあ、別にロック」の殿堂じゃなくても「J-POP」の殿堂でもいいんだけど、

ロック殿堂なのは、単に自分趣味っす。

でも、本場のロック殿堂も、「ロック音楽に多大な影響を与えたアーティスト」を殿堂入りさせてるから

ロックミュージシャン以外も殿堂入りしてるし。

日本ロックって、あんまり認められてないけど、やっぱポップスメインストリームだけれども、

例えば、先日亡くなった西城秀樹とか、アイドル歌手としての評価ももちろんすごいけど、

ロックスターとしても、もっと評価されるはずなんす。でも、それを評価するとこがないんす。

今も、フェスとか盛り上がってて、バンドも沢山出てきてるけど、

それはテレビとかメインストリームには余り出てこないし、一般的評価はされてない気がするっす。

から日本音楽界をロックという切り口で評価して、見直していくってのは、

新しい見方が出来ると思うし、音楽全体を盛り上げることにつながるんじゃなかろうかと思ったっス。

誰か賛同する人いませんかね・・・

2018-07-31

anond:20180730220501

そういえば、ずいぶん昔のことだが、某オフ会で初めて会った人たちとカラオケ行って、

故・西城秀樹の「走れ正直者」を入れて、冒頭の詞を

交差点でイイ女拾ったよ〜 今すぐホテルに連れ込もう〜

いつだってオレはスケベーさ〜 近所でも評判さぁ〜〜

って替えて歌ったら、超大受けだったのを思い出したww

2018-05-21

歌に見る高度成長期経済停滞期の格差

数日前に亡くなった西城秀樹の「ヤングマン」の歌を久しぶりに聞いてみた。

「さあ立ち上がれよ

今翔びだそうぜ

もう悩む事はないんだから

ほら見えるだろう

君の行く先に

楽しめる事があるんだから

この曲がリリースされたのは1979年のことである高度経済成長も一段落して、石油ショックアクシデントから省エネ経済への転換期の日本

この10年後に発生するバブル経済に向けて、国民全体が更なるギアチェンジをふかそうとしている元気のある日本の姿がよく現れていると思う。

経済も、文化の発展・成熟右肩上がり時代であり、誰も後ろ側を振り向いていることは無かったのではないか

そして、バブル崩壊後の1996年にリリースされた近藤真彦ミッドナイト・シャッフル歌詞を読んでほしい

マイナーかもしれないが、この曲こそ低成長時代象徴していると思うので例にしています

「強そうに生きてゆくよりも

本当に強くなるために

屋上すみっこで傷ついた

その羽を震わせて見上げてる

冷たい夜空を」

バブル崩壊と低成長時代への突入という事態に対して、自信を無くしつつある日本人の心情をよく表現していると思う。

そもそもバブル自体が、日本人が世界第二位経済大国になったという幻想だったのではないか

この歌がリリースされて約20年経過したが、今の日本は当時よりも更に悪くなっている。

経済の縮小、人口の減少、過疎化高齢化東京一極集中格差の拡大などの課題先進国日本はこれからどこへ向かうのだろうか。

2018-05-20

朝丘雪路も亡くなったんだって

親が高齢から高齢者の不幸のニュースについてあまり話題にしないようにしてきたんだけど、西城秀樹星由里子と続いて朝丘雪路なので、しみじみと親が「みんな死んでくんやな、わいも時間問題やろな」とか言い出して

からつらたんですわ

2018-05-19

[]2018年5月18日金曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
006912006174.045
015129461577.738
02205518275.975.5
03295173178.435
04556291125.867
05202616130.855.5
06172070121.851
0733313394.953
08566921123.659
09101962795.364
1092824889.758.5
117512368164.984
12107945488.447
131541141674.143
1419721287108.159
152101419967.639
1613315382115.740
1715718163115.738
1813914218102.337
19108957588.735.5
20696998101.452
21788907114.245
227331548432.251
237824029308.157.5
1日2071287946139.047

頻出名詞

人(218), 自分(154), 今(111), 話(109), 女性(88), 女(83), 増田(82), 男(81), 前(77), 問題(73), 人間(67), オタク(61), 仕事(59), 気(55), 感じ(55), 意味(54), 最近(51), 言葉(50), 必要(50), 気持ち(49), 場合(48), 関係(48), 普通(47), 相手(44), 目(43), 存在(43), 子供(43), 日本(42), 好き(42), 他(39), 時間(39), 逆(37), ー(37), 頭(36), あと(36), ネット(36), 手(36), 結局(36), 男性(35), 昔(35), 社会(35), 理由(35), 一番(34), 今日(33), 全部(33), 最初(33), 人生(33), ゲーム(33), 別(31), 可能性(31), 理解(31), 世界(30), 会社(30), しよう(30), 自体(30), アニメ(30), レベル(30), 結婚(30), 最後(29), 明らか(29), 金(29), 勝手(28), 声(28), バカ(28), 完全(28), 状況(28), 発言(28), 内容(28), 監督(27), 簡単(27), いや(27), 絶対(26), 権利(26), 判断(26), 自由(26), 部分(25), 結果(25), 事件(25), 嫌(25), 状態(25), 無理(25), 方法(24), しない(24), 他人(24), 心(24), 家(24), じゃなくて(24), 時代(24), セクハラ(24), システム(23), 全く(23), 先(23), 安倍(23), では(23), 自身(22), 通り(22), 性的(22), 趣味(21), 漫画(21), 扱い(21), 全体(21), 安倍総理(21), そうだ(21), 批判(21), 名前(21)

頻出固有名詞

増田(82), 日本(42), 可能性(31), じゃなくて(24), 安倍(23), 安倍総理(21), 日大(19), ネトウヨ(19), なのか(17), カセットコンロ(17), 自民党(16), 偏差値50(16), 優生保護法(15), 偏差値(15), 元増田(15), 具体的(14), リアル(13), 被害者(13), 基本的(12), マジで(12), コスパ(12), いいんじゃない(11), スマホ(11), キモい(11), 過労死(11), 非モテ(11), 安倍晋三(11), 1回(11), 一撃必殺(11), フェミ(11), 普通に(10), 生活保護(10), アメフト(10), アメフト部(10), 非表示(10), アメリカ(10), キモ(10), ID(10), 何度(10), Twitter(10), エロい(9), なんだろう(9), ブコメ(9), 自分たち(9), hatena(9), 500円(9), わからん(9), youtube(9), 中国(9), ???(9), 1人(8), 1日(8), 腐女子(8), 西城秀樹(8), ツイート(8), 就活(8), パブリックエネミー(8), いない(8), 娘(7), キモイ(7), 価値観(7), 安倍自民党(7), 生活保護受給者(7), プレイ(7), IT(7), ある意味(7), 財務省(7), にも(7), 2回(7), P(7), 分からん(7), 暗証番号(7), ニート(7), …。(7), 一緒に(7), 麻生(7), 意味不明(6), ゾーニング(6), モチベーション(6), TBS(6), twitter(6), ST(6), 社会的(6), 加害者(6), コナン(6), アイマス(6), あほ(6), 安倍政権(6), イケメン(6), 現実的(6), 二次創作(6), 昭和(6), 体調不良(6), 第3部(6), 如月千早(6), OLM(6), SNS(6), アイドルマスター(6), ブログ(6), 千早(6), はてブ(6), GROOVE(6), LGBT(6), 障害者(6), SE(6), 八代(6), MUSIC(6), キモオタ(6), LPガス(6), MR(6), 個人的(6), ネット右翼(6), お気持ち(6), 3回(6), ソシャゲ(6), ハイエース(6), Wikipedia(6), なんの(6), 一日(6), GE(6), v(6), STER(6), THE(6), カス(6)

頻出トラックバック先(簡易)

非表示にしてきたブックマーカーを公開します /20180518010449(13), ■「ハイエースする」を潰さなかったオタク界隈が被害者ぶってもさあ /20180518082444(11), ■「主語がでかい」を普通に言うと? /20180518102908(11), ■夫が隠れて借金をしていた /20180517152008(10), ■一揆体制側に勝つには何倍の戦力が必要か? /20180517162500(9), ■面白い本オススメして /20180518034534(9), ■素人だけど倒れた人に心臓マッサージたから知見を共有する /20180518184020(8), ■オタクヤンキーの亜種なんじゃないか/20180517144907(8), ■女上司新卒くん、若いよねー お母さんもまだ若いでしょ?」 /20180517184040(8), ■オタクに望むこと /20180518092052(7), (タイトル不明)/20180518111034(7), ■MtF性的対象女性というモテない男達 /20180518155416(7), ■お茶緑茶みたいなの /20180518090334(7), ■オタク全体がパブリックエネミーだとは言わないけど /20180518133437(6), ■はてサまとめサイトに踊らされ始めてる /20180518131623(6), ■他人愚痴でやられる私 /20180518150352(6), ■教えてください /20180518101245(6), ■自慢にならない特殊能力/20180517200557(5), ■anond20180518150513/20180518150906(5), ■『名探偵コナン』のあらすじをざくっと書いてみる1 /20180518001537(5), ■結局2010年代アニメトップ10って /20180518171933(5), ■性癖を集めたサイト作ろうかと思うんだけど /20180518224012(5), ■女性はいつでも女性らしく扱われたい /20180518091808(5), ■35才になった /20180518062210(5), ■anond20180518133755/20180518133920(5), ■躓いたのを見て「いい気味だ」と思ってしまった /20180518150513(5), ■キョロキョロするのに「男」が多くないか? /20180518152103(5), ■ブコメを読んだ感想謝罪/20180518113030(5)

2018-05-18

西城秀樹で思い出すあれこれ…

思い出すのはいろいろあるけど、

広島お好み焼きもその一つ。

ヒデキが雑誌か何かで作ってみせてて…

それが 広島お好み焼きを知った最初だったと思う。

ずーいぶん前の話。

真似して作ったなぁ。


それから象印モノマネ番組でかなぁ

ヒデキが野口五郎の真似してて、

しかも、五郎本人の前で。

五郎が思わずムッとするくらいに特徴とらえてた…という記憶

口の開き方とか 身体のくねらせ方とか…

また見たいなぁと思ってたけど、

もうやらなかったような…

五郎がムッとしたからかな?と思ったりしてた。

コロッケ野口五郎と どっちが先だったのかな?

コロッケみたいな過剰なまでのデフォルメじゃなく、

ホントに特徴とらえたという感じで 似てた…という記憶

記憶の中では…というのかもしれないけど…

実際に今見返すと そうでもなかったりするのかな…

どっかで流れないかなぁ…


それから

また倒れた後…

少し回復した後に インタビューに答えてて…

摂生からとか

同じようなことをとか言われてるのがショックだったみたいで…

すごく気をつけていたのに…と…

血管自体先天的にもろいというのがあって

気をつけていたのに発症した…みたいな話だったような…

フリオ・イグレシアスの曲を ヒデキが歌うのを聞いて

「あぁ こういうヒデキも いいなぁ」と思っていたら、

少しして その曲を郷ひろみが…ということもあった。

あー…ヒデヒデヒデキ…

anond:20180518134431

30代の人間から言わせてもらうと、西城秀樹と言えばちびまる子ちゃん初期のEDの「走れ正直者」が一番最初に思いつくね

リンリンランランソーセージという歌詞だけど、当時は意味不明だった。

おじさんに「え~君(20代前半)でも西城秀樹知ってるの?」って言われて

ターンAターンの人ですよね」っていったら「え?なにその曲…」って言われた。

おじさん西城秀樹わかってないじゃん。

anond:20180518133315

西城秀樹は、全国の西城という姓や、秀樹と言う名を持つ子供達のためにがんばったのさ。

西城秀樹って何で改名して芸能活動しなかったのだろう

西城秀樹って、日本敗戦主犯である東条英機と字ヅラも読み方もほとんど一緒だよね。

戦後日本には今以上に東条英機否定的な人たちが多かっただろうから西城秀樹のままではやりづらかったのではないかな。

ドイツで例えると、アドラフヒトラーという芸名活動するようなもの

寿命

西城秀樹が死んだ。早すぎるってテレビが言ってる。

この手の話をされると、当方もうすぐ40だけど、もう十分だよ、って毎日思ってる。

みんなそんなに長く生きたいの?なんで?衰えていくのに?

よく駅の改札やエスカレーター降りたすぐのとこに、老いた人が立ち止まって、明らかに邪魔してるじゃない?

あれってさ、本人は全く悪気ないんだよね。脳も肉体も衰えて、自分のこともままならず、周りなんて見えてないんだよね。

みんなあんな風になりたいの?

というかなるんだよなぁ、このまま生きていると。嫌だなぁ。本当に。

海外特にアジアに行くと毎回驚くんだけど、あっちのエスカレーターってさ、めっちゃ速いよね。日本でも「高速」ってわざわざ書いてあるヤツあるけど、あんなんより全然速い。

あれ乗るたびに、日本の老人は乗れんわ、と思う。義務教育ってさ、出来ない子に合わせて進むじゃない?そんな感じ。

老人批判したい訳じゃない、自分も必ずそうなるから。でも100まで生きたいとか、マジで意味がわからない。

早くに御役目終わられて羨ましい、みたいにならんのかな。

2018-05-17

西城秀樹の大ヒット曲、『YMCA』は元々、ゲイ応援歌だった

http://japan.techinsight.jp/2011/02/saijyouhideki_yangman1102152222.html

若いうちはヤリたい事何でもできるのさ」ってそういう意味

知らなかったわw

西城秀樹さん亡くなる。

冥福をお祈りいたします。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん