「性役割」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 性役割とは

2022-12-03

anond:20221202162107

作り手は意識的にも無意識的にも性役割なんてものを想定して描いてないと思うぞ。

「女はこうあるべき」なんて考えちゃいない、現実にいる女性にその絵を通じて何かを求めたりしてるわけじゃない。

「それが一つの絵として魅力的であるかどうか」、「楽しい虚構であるかどうか」を想定して描いている。

プロパガンダじゃないんだ。現実に働きかけようとしてるわけじゃない。

性役割がどうのと言い出す人間はそこを分かっちゃいない。

2022-12-02

若い頃はエロイラストに寛容(気にしていない)だったけど、歳を取って感覚が変わる理由

自分がそうなので。個人意見です。


若気なので経験も少なく、判断を外に求めてしまう。そこで自分商品価値判断してしまう。

セクハラなどに対してもその感覚で、文句も言えず、後で恥ずかしく悔しい思いをする。

(セクハラ関係ないだろうと思うかもしれないが、加害者被害者共にハードルが低くなっていると事故る。あとで悔やむのは被害者)

特に未熟な人にとって、自己投影やすい同年代の画には影響を受けやすいと思う。

(もちろん過去自分が未熟だっただけで、気にし過ぎという意見もあるだろう)


社会が全て無菌室はよくないけど、公共に近いところは建前を気にしてほしいという思いです。

結果的OKとなったものに、異を唱えるのも有り。異に異を唱えるのも有り。




ここではババア乙とか馬鹿なお前だけのお気持ちだろとか言われるのが関の山なんだろうね…



追記:

若者に何かを押し付けるつもりはなくて、大人側に公共に近い場での広告配慮してほしい、性役割的なハードルを下げないでほしいと思っただけでした。

個人的な経験自分反省点として子供にそれとなく伝えようと思います。どう受け取るかは子供次第というのも理解しています自分が幼く未熟だったのを他人もそうだと思っているわけではありません。


規則として許容され、チェックを通った広告不快感を表して失礼しました。

2022-10-18

キャラクターの造形や性格発言役割などが男女の性役割に基づく女性差別的な内容になっている……というものだ」

で、スーパーマリオを真っ先に出さないのな

2022-09-25

性欲が見えてる女装TPOを求めていいと思う

https://anond.hatelabo.jp/20220924084155

https://anond.hatelabo.jp/20220925050147

続いてる女装夫の話、バニーとか俺の考える最高の女とか下着セックスとか、性欲ベースで捉えた女性を装う性の問題として増田達は捉えてるんじゃないの、それって女装をどう扱うべきかとはちょっと違うんじゃないの、と思った。

性欲ベースの行動は子供に見せたくないし日常生活で見たくないと言っていいと思う。教育方針の不一致(もちろん見せるという教育方針もあるよ)だし、生活で性欲モードでいることに関する性の不一致だよ。

自分の交友範囲の中で機会があれば着ぐるみ女装して出て来る人がいて、普段はそういう人って扱いなんだけど、一度水に入るわけでもない時にスクール水着を着て行きたいって発言があって、普段着てることを気にしないメンバーの間でもそれはダメだろって感じになったのね。結局着なかったんだけど。

単にオタク遊びするために集まった成人の集団において、着ぐるみさんがいるのはいいけど脈絡なくスク水着てる人がいるのは性の文脈が強すぎるのでTPOとして駄目ということなんだろうなあと線引きの理由を考えたことがあった。

私達の場合は友人として出会ってるからそりゃ性的NGじゃね?が言えるけど、2人の増田場合夫婦という性に近すぎる場からスタートしてるから難易度が上がってるなと思う。

でも基本的に性欲見えちゃってる行動にはTPOを求めていいし、性関係合意は不可欠だし(することの合意だけじゃなくて、半分以上は脳でするものから性的ファンタジーの共有が必要でしょ)、子供教育問題ならなおさらだと思うんだよ。

もっと言うと、性的に強調された女性像をイコール女性とすることを父親を通じて学習するのは問題があると思うから女性の捉え方が歪まないようにどう伝えるべきかはきちんと話し合わないと駄目じゃないかとは個人的に思う。


あと、最初増田家事とか子育てとか夫だけ個室があることとかの性役割規範について、規範から性別のものとは関係ないと言っても、夫はそのままで増田けが規範を手放して個室にこもったりすると生活子育てが成り立たない面もあるわけで、そこであんたが勝手性役割規範従順なだけと言うのは違う。役割規範集団全体の問題から集団全体が規範を解除しないと役割の再配分が起こらないし、その際に特権的に持っているものも配分しなおす必要がある。

夫にそれをする気がなく性役割規範を維持するなら女のいいとこ取りをやってると見えても当然だし、その「いいとこ」が男性から見た性的女性像であれば、よけいに男の性欲ベースの行動に見えるので女装どうすべきの問題から離れてしまうように思う。

2022-09-21

差別偏見助長する」は無敵論理

「お母さん食堂性役割を固定し女性差別偏見助長する」みたいな話の仕方する奴らいるじゃん。頭おかしいと思うんだよね。普通に考えたら全てのもの差別偏見助長すると言うことができるわけだよ。

2022-09-09

多様性多様性多様性

ウルトラマンポリコレじゃない。ウルトラパーソンにしなさい。女のウルトラパーソンや黒いウルトラパーソンも出しなさい。LGBTウルトラパーソンも出しなさい。

プリキュアポリコレじゃない。女ばかりでなく男のプリキュアも出しなさい。黒人プリキュアも出しなさい。LGBTプリキュアも出しなさい。声は当事者担当しなさい。

アンパンマンポリコレじゃない。アンパンパーソンにしなさい。バタコさん助手なのは性役割偏見助長するので家父長制の象徴でもあるジャムおじさん廃止バタコさんを昇進させなさい。チーズ動物虐待なので自然に返しなさい。バイキンマンバイキンパーソンにしなさい。バイキンマンが黒いのは黒人犯罪者であるという差別偏見助長するため白くしなさい。ドキンちゃんはドキンさんと呼びなさい。

2022-09-06

生理が1週間遅れている。

女ってだけで、生理が遅れたら不安になる。

女ってだけで、下手にでしゃばると「気が強い」というレッテルを貼られる。←これは、男には使われない。

女ってだけで、化粧をするから肌荒れするのに、毎日化粧をする。

女ってだけで、キャリアプランにおいて結婚妊娠を強く意識しなきゃならない。

でも、

男ってだけで、性犯罪者予備軍として扱われる。

男ってだけで、稼いでいないと人権がない。

男ってだけで、オシャレに気を使ったり、女性らしいことをしたりすると変な目で見られる。

男も女も、みーんな不自由性役割に縛られてる。

自分の性の不自由さに目がいくから、女で生まれて損した気持ちになる。それに、この世の多くのルール権力者の男に有利になっている。性的同意年齢、選択夫婦別姓、はてには代理出産まで。大学生の私がもし妊娠したら堕胎しか選択肢はない。なんでピルミレーナが保険適用にならないのか。

政治家失言を繰り返すし、いつになっても女性首相なんて誕生しない、ツイフェミオタク戦争は終わらないし、駅でぶつかってくるおじさんはいなくならない。

追記

生理きた(^_^)v

2022-09-02

なんで左翼は女が妊娠してから逃げる男を称賛しないの?

普段、男が性役割を降りるのを認めろって言ってましたよね?

妊娠責任を取らない男こそが性役割を降りた男だよね?

から称賛こそすれ、批判するのはおかしくないですか?

2022-08-19

anond:20220819203257

ずいぶん前に『ぬいぐるみからペニスが生えた』って言い方が流行った。

その時に、男をヌイグルミ扱いするとは何事か💢💢

…って怒ってた男性結構いたよ。

たぶん、社会から要請され無意識のうちに心にビルトインされた性役割意識抵触するからだと思う。

男としてあるべき姿を満たしていない、とみなされると、社会の中で生きる人間として失格の烙印を押されたと感じる。

性役割のものには疑念を抱かずに、失格しないようにビクビクしながら生きてる。

ちなみに、性役割権利だと思い始めるとインセルになります

洗脳から距離を置いて冷静になってみろ、って思うよ。

結婚しなくても別に死んだりしない。

ひとりぼっちでもええんやで。

趣味仕事に熱中して生きてけばいいじゃないか。寂しかったら猫でも譲ってもらいなさいな。

2022-08-18

性役割ってたぶんずっとなくならないだろうな

最近じゃ男も家事やって当然!みたいな新たなマッチョ思想出てきてるし

男にせよ女にせよ仕事やって稼ぐとか美しくあるみたいなやつから降りることは可能ではあるけど

じゃあ仕事しない男とか美しくない女に興味持ってくれますか?っていうとかなり怪しい

建前では性役割やめようって言えるけど実際やろうとするとかなりリスクある

2022-08-01

anond:20220801230436

フレアスカート「なら」って自分で言ってんじゃん

私はメンズレディースも好きで着るけど、トップスボトムスも明らかにメンズのほうがポケットあるし使いやすいよ

スカートに至ってはポケットないのが普通だし、フレアスカートだってポケット付きの商品もある、くらいじゃん

それで性役割がどうのこうの言うつもりはないけどその事実に疑いはないと思うけどなあ

2022-07-31

anond:20220731114449

一部の人間の意見針小棒大に騒いでいるのも、また弱者男性論だな。

恋愛結婚だけでも、従来の性役割から解放されてもいいのになぜそうなっていないのか?

という割と普通論理もあるわけで。

自由意志侵害という大義名分を立てやすいから、恋愛論に偏ってるだけなんだよな。

(てか、相手モテないとか結婚できないとか、かつてフェミニストが食らった不当な批判をそのまま弱者男性にやるとかあほかとw)

ホームレスみたいなのを真正から取り扱うと、弱者救済に舵きらないといけないからやれないだけ。

anond:20220729143103

シスジェンダーゲイだけど

女の体で女を好きになってもいいし「女」の格好なんてしなくていいし、男の体で男を好きになってもいいし「男」の格好なんてしなくていい。

性的指向性自認は別の話ですよ、なんてのはLGBTの基礎知識いの一番に出てくる話であって、

当事者にとっては常識である

さらに調べると性表現性役割)はまた別ですよなんて話も出てくる。

でね。

ゲイコミュニティにおいては断然「男らしい」方がモテるし、

イカホモなんていうジェンダー消滅ナニソレな量産型モテスタイルがあるくらいなんだけど、

にも関わらず、ヘテロ男性よりも色濃く女装文化があったりオネエ文化があったり、

子どもの頃から男らしさに馴染めなかったって人の割合が高かったりするんだよ。

そのへん、性的指向と男/女らしさは関係ない、では片付けられない何かがあると思ってる。

2022-07-08

なんかめっちゃウキウキする

薄っすら嫌い程度で安倍死ねとか思ったことなかったけど

羽が生えたような気持ちってこういうこと言うんだな

なんで金曜日なんだよ月曜日に起きてたら1週間の仕事のつらさがだいぶ軽減されたのに

上級に報いることができるってのが底辺の俺に刺さったのかな

深刻に死にたいってわけじゃないけど軽度の自殺願望はある

やっぱ自分死ぬより他人をやるべきだよな

自殺と他殺って実行する時の脳内メカニズムが似たようなもんだとか

自殺も他殺も男の方が多いのはどこの社会でも共通してて社会性役割のせいではなく攻撃ホルモン問題だとか

ならば他殺は自殺代替たり得るのでは

病苦で生きてる方が辛いとかそういうパターンではなくなんか薄っすら生きづらくてだるいし死のっかなという気持ちは他殺で紛れるのかもしれない

薄っすら死にたい程度なら自分を殺すより薄っすら嫌い程度の相手を殺した方がいい

他殺を遠慮することなんかないんだなー

2022-06-15

anond:20220613094136

LGBコミュニティでは、昔っからそういう形で同性婚批判する議論はありますぶっちゃけ50年以上前からあったし、今も同じ事を言ってる人たちはいます

まずゲイ男性同性婚批判について。ハッテン場とかをイメージしてもらうとわかるけど、ゲイ男性界隈というのはだいたい性的交流交渉に対してオープンで(享楽的ともいう)、短期間に多くのパートナーを持ったり、ワンナイトだけと割り切ってたりと、特定相手との排他的関係(モノガミーシップ)に拘束されたがらない人達が多かった(今でも多い)です。アクティヴィストも、基本的にはこういう行動パターン自分たちが創り上げた独自ライフスタイルゲイライフ)、異性愛主義から解き放たれたゲイ男性独自文化的資産とみなし、肯定的に捉えてました。

もちろんそれは、同性との持続的関係を公にしつつ生きることが難しい時代背景ゆえの事情でもあったし、一方で60年代ヒッピー文化でもフラワーパワーとかと並んで性の解放が訴えられてたという事情もあったんですけど、まあ時代の空気だったんですね。で、そういうライフスタイルが主流だったゲイ男性の多くにとっては、「同性婚」というのはあんまりピンと来ないテーマだったんですよ。俺たちがヘテロの真似してどうすんの、という。米国でも欧州でも日本でもこういう言説は根強くありましたし、当事者自身がそう書いている書き物も多く残っています

もう一方のレズビアン界隈での同性婚批判について。こっちはこっちで、結婚制度を「男女の性役割分業を究極的に固定化する差別的制度」という風に見る人たちが多かったんです。今よりもレズビアンフェミニスト的な立場人達の影響も強かったし。家父長制と結婚制度こそが世の女性たちを抑圧しているシステムなんだから、それを自分たち模倣するなんて…という抵抗感もありました。

そもそも当時は、「同性同士が結婚する」というアイディア自体、多くの当事者にとっても突飛な、想像を超える、およそ現実的でない絵空事だったんですよね。大半のゲイレズビアンは、そんなことが本当に実現するとは思ってもいなかったから、それを目指して社会運動したりもしなかった。そもそも「昼間の世界」でカムアウトすること自体自殺行為みたいな時代です。同性愛という性的指向を詳らかにして堂々と同性パートナーと暮らすことすら難しかったわけですからさらにそこに法律婚の仕組みを適用するだなんて発想を持つ人はほとんどいなかったんですね。もちろん「同性のこの人と結婚できたらいいなあ」と夢想する人達は当時もいましたけど、それは多くの場合ロマンティックなファンタジーとして語られていた。結婚制度を同性間に拡張することで、異性カップルに認められているさまざまな社会的権利自分たちも獲得しよう、という発想はまだ乏しかったんです。

こういう流れを一変させたのが、80年代AIDSパニックです。若い人は知らないと思いますけど、日本でも当時はプライバシー侵害なんかガン無視した、壮絶なパニック報道がありました(参考: https://www.janpplus.jp/topic/433 )。今でこそHIVAIDSは、発症抑制も症状の緩和も可能な、生活態度次第では余命を全うできる病気になりましたが、発見当初は本当に不治の病だったんです。震源地ひとつとなった米国ゲイ界隈はもう本当に凄惨な状況で、各都市コミュニティ自体が壊滅し消え去ってしまうほどのパンデミックになりました。バスハウス(ハッテン場)で活動的だった人達を中心にゲイシーン全体に感染が広がり、次々に病み、衰え、死んでいったんです。その中にはもちろん、互いに大切に思っているパートナーと長期的関係を築いていたカップルもいました。その経緯を通して、パートナーの病と死に伴う課題、つまりパートナー医療・看取り・相続などについて、同性愛者は全く権利がなく、法的にとても脆弱立場にある」ということがコミュニティに深く認識されることになりました。

結婚というのは、恋・愛から始まる親密な関係に確固とした法的枠組を与えてくれるものであると同時に、人が生きていればいずれ来る病・苦・死のリスクに対して、信頼できるパートナーと共に備え、支え合うことを可能にしてくれる枠組でもありますAIDSという歴史的な苦難は、そのことへの経験想像ゲイレズビアンコミュニティ全体に与える決定的な機会になりました。「ゲイの老後」という、それまであまり語られなかったトピック海外でも日本でも注目され始めたのこがこの頃です。多くのゲイ男性が「自由享楽的ゲイライフ」という夢の先にある、生活者としての現実シリアスに捉えるようになった…といってもいいかもしれません。これを保守化と取るか、成熟と取るかは人によって違うでしょうが自分後者だと思います

AIDSパニック以後、ゲイレズビアンアクティヴィズムが一気に同性婚推進路線に舵を切ったわけではありませんが、パートナーシップに対する法的保護ニーズを求める声はじわじわと広がっていきました。そして、米国各州で一部当事者法曹支援者同性婚訴訟を起こして、そのうちいくつかで良い結果が出続けたことで、同性婚に対して微妙葛藤を持っていたアクティヴィズム界隈でも「これは行けるかもしれない」という手応えがでてきて、徐々に同性婚をめぐる権利運動が主流化していきました。このあたりの経緯は、ぜひジョージチョーンシーの『同性婚 ゲイ権利をめぐるアメリカ現代史』をお読みください。




というわけで、実は元増田意見は割と真っ当というか、問題の芯をとらえてます。というのは、元増田が書いてることは、かつてのレズビアンゲイコミュニティでの典型的同性婚批判ロジックとしっかり符合してるからです。

自分同性愛者だったら絶対結婚とか目指さんけどな

だって結婚って異性であることを前提とした文化制度法律じゃん

そんなもん同性パートナーとのルールとして採用したくないわ


これは上でも書いた「異性愛前提の制度模倣従属すべきでない」という声。

それよりも新しく同性パートナーと生きていくのに必要なことを自分たちで決めてそれを法律に落とし込んでいく方がいい

それが多様性だろ


これは「既存結婚制度に縛られない、よりフラット意味合い法律関係シビルユニオンPACSパートナーシップ制度など)」を求める声。これについては、保護される権利が同等でない「まがいもの」で満足すべきではない、という批判もあったりして、結局それぞれにニーズのある人達がそれぞれの路線運動して、結果的に両方が実現していくという流れがあります

よく話聞いてると同性婚目指してる人たちって、結婚恋愛のゴールだと思ってる節あるんだよな

から同性愛者にも恋愛のゴールとして結婚させろと言ってるみたいでアホっぽい


恋愛のゴールとしての結婚」も、やはり異性愛主義ロマンティック・ラブ・イデオロギー模倣とみなす批判はあります。一方で、先のチョーンシーはゲイ歴史学者で「自分同性婚法律化されても利用しないと思う」という立場ですが、それでも同性婚をめぐる運動当事者を強くエンパワーしていることははっきり認めています。やっぱり法律婚って、そのパートナー関係に対する社会的承認象徴なんですよね。その関係行政公的に認め、社会も追認する。そういう承認を得ることが当事者にとってどれほど心強く、報われる、喜ばしいことなのかは、想像していただければわかるのではないかと思います

元増田のような問いを受け止めつつ、それでも諸々の紆余曲折を経て、同性婚の実現による法的権利社会的承認の獲得に向かって前進してきたのが、今のレズビアンゲイコミュニティだと思います

2022-06-10

https://anond.hatelabo.jp/20220610083540

はい

https://www.masshirona.red/entry/2018/09/25/230804

日本には『上昇婚』なぞ(いうほど)ないだろうという話(3) 高学歴男性視点がズレるわけ』

日本は(それなりに厳格な)階級性役割分業社会としての側面を持つ。

その上で、日本は、同一の出身社会階級、あるいは学歴職業などの共通の特徴を持つ者同士が婚姻する傾向が強い、同類社会である

山田昌弘氏が定義したところの『上昇婚傾向』は、高度経済期のごく限られた時期、経済成長や第二次産業中心社会へのシフトが、婚姻行動に強いインセンティブを与えたことを説明するもので、日本における婚姻傾向を説明するのに普遍的用法ではない。

実際には、女性事務職(一般職)の場合を除外すると、同一の職業同士の婚姻が多く、高学歴者は高学歴者同士、低学歴者は低学歴者同士でカップリングされる傾向があり、格差拡大を招いている。

2022-05-25

彼氏バイだったとして

彼女的には男遊びってありなの?

もちろん、ちんこ突っ込む側は浮気みたいなもんだけど、彼氏ちんこつっこまれる側のウケだったらアリだったりする?もちろんゴムつけて病気対策はしてね。

まぁ一々報告してこなければ…みたいな感じなんだろうなぁ。そもそも女に対する浮気と違ってバレにくそうだし。

彼女に掘ってもらうのもアリなんだけど、一体どれほどの世の中の女性がそういうのに興味があるのか…。

しろ好きな人にべろちゅーされなが正常位でペニバンで犯されるのが1番幸福感覚える気がする。

女だけそんなのずるいわー。俺もされたいわー。

でも流石に全く興味ないのに無理やりしてもらってもなぁ。もはや男の喘いでる姿がそもそも、従来的な男性から外れててキモいとか思われそうなんだよなぁ。

これもジェンダーの話になるはずなのにこういうことは一切無かったことにされるんだよねー。

性に関しては従来通りの性役割を求められることは肯定するとか、本当に馬鹿らしい。

男が犯されてヨガってしまう姿に気持ち悪さを覚える奴らは差別主義者の自覚を持って欲しい。

2022-03-26

anond:20220326014130

”嫌いだ”じゃなくて性役割の固定だの性犯罪助長だのトンチキなこと言うからだろ

2022-02-19

芸人ラジオで好きなタイプ聞かれて女なのに料理できないのは絶対ありえないってめちゃくちゃ性役割的な事を言ってたけど燃えなかったし

文句が出た所でお前には関係ない話、自意識過剰乙、フェミがーで終わりだっただろうな

2022-01-31

anond:20220131145316

男が女を助ける=古い性役割の固定。男が悪い

女が男を助ける=女にケアを求めるという醜悪さ。男が悪い

男が男を助ける=ホモソーシャル。男が悪い

女が女を助ける=悪い男さえいなければ必要なかった連帯。男が悪い

2022-01-29

anond:20220129225923

発達障害精神障害女性場合パートナーの出現によって人生が劇的に好転するケースはしばしば見られるという。

医師も認めるところである

男性性役割がある以上、疾患や弱者性を持つとパートナーができにくいが、お金を上げることでどうにかなるケースは確かにあるかもしれない。

毎月確実に生活保護お金を確保してくる男性がいるならば、たとえ弱者のままでも確実に一定数の女性には刺さる。

2022-01-25

anond:20220125220423

出てくる女の見た目をよくしとかないと男はおろか女の視聴者にすらウケないんだぞ。恐ろしいことに

性役割がどうとか以前にビジネスとして成立しないの。

2022-01-19

anond:20220119095003

あれって「女は泣けば済むからいいよな」という性役割ステレオタイプ助長する名誉男性発言ってことにならんの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん