「ステンレス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ステンレスとは

2021-01-14

anond:20210114175518

普通に両刃ステンレス包丁(V金10とか粉末鋼のやつ)研いでるけどな…。上手いかどうかはともかく。

砥石によって研ぎやすさが全然違うのはある。微妙砥石だと確かに全然砥げない。

青紙綱の出刃とかも持ってるけど、ちゃんと水分拭き取って乾燥したとこにしまっとけばそうそう錆びないなという印象。ただ包丁初めて買う人には全くお勧めしない。

anond:20210114172632

両刃ステンレス包丁を研ぐのは業者でないと難しい

かといって素人でも研ぎやす片刃和包丁は頻繁にメンテしないとサビまくりんぐ

2021-01-13

酸化チタンって毒性あるんだな

医療用で体内に埋め込むのに使われてるから安全だと勘違いしていた

やはりステンレス

anond:20210113201252

がっちゃんがっちゃんうるさいんだよね

子ども時代給食ステンレス皿だったんだけど

落とした時の

くわぁぁぁあっぁぁぁあああああん!!!

というあの楽器みたいに響く音が独特

ステンレスの皿や箸が普及しないのは何で

スプーンフォークやざるだったらステンレスを使っても合法なんだよね?

なんで皿や茶わんでステンレスはいけないのだ

2021-01-11

赤ちゃんがいつまでたっても寝ねえのでこの時間にしば茶漬けピザパン食いましたわ。しば茶漬けは夫が用意しましたわ。しば漬けめちゃくちゃうめーですわ。

赤ちゃんと上の子供にはバナナ食わせましたわ。

それにしても赤ちゃんは積み木をつむのは嫌がるくせにステンレス水筒でタワーを作るのは上手で腹が立ちますわね。いやすごいなそれ。この時間ガチャガチャんされると近所迷惑なので即刻やめさせましたわよ。

ところでわたくしさっきまでムカついておりましたけどめし食ったらすごく心が落ちきましたわよ。上の子どもたちも寝ましたわ。

赤ちゃんは今度はスクワットし始めてまだ寝ねーけどまあそのうちスクワットし疲れて寝るでしょう…ケツを乗せてくるのをやめろ。トーマスを連結させろとかいって押し付けてくるのをやめろ暗闇を歩き回るのをやめろ!!!寝ろ!!!!!寝ろよーーーー

2020-12-29

anond:20201229105551

保温モードを使わないなら炊飯器を使う意味なんて一切ない

夜作ったご飯、もしくわ浅野ご飯を夜でも食えるのが炊飯器ご飯保温機の価値

ただ炊くだけなら2980円のステンレス鍋と重しでご飯は炊ける

2020-12-20

ボーナスで買ったもの

人生ソロプレイヤーなので思い立った時にパーッと使うことができるので8万円分くらい色々買った。

環境の向上がメインになったな。

マットレス用の厚みあるトッパー https://www.magniflex.jp/products/0082.html

 夏のボーナスで買ったマットレスがどうにも固くて日によっては腰痛になってしまうため

包丁ステンレス牛刀) https://www.nitori-net.jp/ec/product/8972258s/

 自炊が増えたがペティナイフ1本で白菜とかのデカ野菜を捌くのに限界が来たので

電動歯ブラシ、電動ウォーターピック https://panasonic.jp/teeth/products/EW-DL56.html https://panasonic.jp/teeth/products/EW-DJ53.html

 矯正治療でワイヤーを入れる予定になり口腔環境をもうちょい良くしたくなったので

漫画有害指定同級生」 https://jumpsq.shueisha.co.jp/rensai/yugaishitei_doukyusei/

 ジャンプ+のアプリポイント使って読んでたけど度を越したドスケベっぷりに感銘を受けたので

 断面ってアリなんだ(https://twitter.com/kx_rx_hx/status/1125334612396265472

スマートバンド https://www.mi.com/jp/mi-smart-band-5/

 スマホの歩数管理をより正確にしたくなったので

サウンドバー https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/sound_bar/sr-c20a/index.html

 コロナのせいで増えた配信イベントをより楽しみたくなったので

2020-12-08

anond:20201208192649

えー、やだよ。じつはわたしクリエイターの端くれだ。この手のマネは好かないよ。

でもまあ、ミステリーサークルとかもあったし、こういうのも多発すると新たな意味文化が生まれてこないとも限らないから無茶な反対はしないけど。

とか書いてたら思いついた。

発見報道が追い付かないほどの規模で全世界一斉多発でモノリスがあらわれ、それが啾啾がつかないほどに増殖したら楽しいかもだ。

ただステンレスの地金と送料と溶接だけで原価1000ドル超だろう。

2020-11-29

汚部屋脱出日記ブコメ返信追記

汚部屋から脱出しつつあり清潔な環境で生きていきたいなと思ってるので記録。

部屋のスペック

1R6畳一人暮らし

家具ロフトベッド、本棚PCデスクテレビテレビ台替わりのカラーボックス、服用チェストソファ

収納クローゼット一つ

気づけば最後掃除から3~4年くらい経過していた

汚さの状況(MAX時)

布団がロフトベッドから床に降りていてそこで眠っていた

その周りに生活ごみが堆積している状態、深度は基本足首、MAX膝くらい

最終的にはごみが崩れてきてそれを寄せながら寝たりしていた

服はごみと混ざって床に敷き詰められており、洗濯したものだけからっぽのベッド上に退避

食べ残しはあまりなかったがコンビニごみは袋に入って部屋中に放置

飲み残しはデスクを中心にずらりとならんでいて、中でボウフラ?が繁殖していた

本棚スカスカなのに本棚の前に本が山に積まれていた

汚部屋化の原因

①鬱によるやる気の減退

全体としてこれ。いわゆるセルフネグレクト状態で、ごみを出したり掃除をしたりする「前向きな自分のための行為」に対して拒否反応があった。

ごみ出しのハードル

比較分別にうるさい地域に住んでおり、結果住んでるマンション管理人ものすごくゴミ出しに厳しい。

具体的にはごみ袋に名前を書く・勝手に開けて分別をチェックする・分別ができていなかったら戻される、

だけならまだしも、ものによっては何ができていなかったか紙に書いてドアノブに括り付けていたり、写真を撮って(名前は晒さないまでも)ポスターにして張り出すなど、結構恐怖政治を敷いている。

自分はドアノブや張り出しまではされたことはないが、ごみを出した瞬間目の前でごみ袋を開けて漁られたことがかなりショックでゴミ出し自体がかなり嫌になってしまった。

分別さえきちんとしていればよいと思うだろうが、メンタルが落ち込んでいる状態では難しく、ごみを出せないか汚部屋化しさら分別が甘くなる悪循環だった。

③粗大ごみの堆積

同じ部屋に長く住んでいるうちに、安物のソファやいすがぼろぼろになったり買い替えたりして、古いものを捨てられていなかった。

また、部屋の壁につっぱり式のパーテーションを設置して壁掛け収納として活用していたのだが、経年劣化突っ張りが弱くなりこれもごみとなっていた。

粗大ごみ自治体に連絡の上集積場までもっていく必要があるのだが、椅子突っ張り棚はともかくソファとかどうすんだよ…という話でやることの途方もなさにそのまま寝かせてしまっていた。

④本塚の形成

amazon漫画の全巻セットを衝動買いとか急に本屋で10000円分くらい本を買ったりとかしてしまうことがあり、明らかに本棚に入りきらないので床に積まれていた。

ロフトベッドの形骸化

脚を骨折したためロフトベッドから床に布団を下し、以降脚が治ってもそのまま床で寝る生活を続けていた。

床の可視面積はほぼゼロに近く、そこにごみをためていた。

結果的に家に帰ると即布団に横になり、布団以外いる場所がないという状況だった

脱出きっか

コロナ禍で家にいる時間が増えたことが一番大きい。

在宅ワークの日が増えてだいぶメンタルが持ち直した。

また、それまではなんだかんだ週末は約束があったり、何もなければ一日スパ銭に行ったり意外と家にいない時間というのを作っていたのだなとコロナで思い知った。

脱出までの経緯

・堆積したごみをすべてまとめ、不要家具とともにトラック積み放題業者に持っていってもらった。

ごみを通常の方法で出すのはあきらめた。一日目に管理人に「〇〇さん昨日すごくたくさんごみ出したでしょう」などと言われたため)

ごみ分別問題解決するため、引き出しの段を自由に増やせるタイプごみ箱を購入した。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00CODRLH6

メインで出るごみ燃えるゴミプラゴミペットボトルくらいだが、それ以外の細かい分別ごみの置き場がないためごちゃごちゃしてしまっていた。

これらは下手をすると一か月に一回しか出せなかったりするので収納場所を決められたのはすごくよかった。

・本については基本残す方向で収納を増やした。

ネット汚部屋脱出系の記事を読むと基本的断捨離推奨、というか捨てられないからお前はダメなんだよ

的な論調のことが多いのだが、ミニマリストになりたいわけではないし私が暮らしたい部屋は私が好きなものがある部屋なのでそこについては反抗した。

漫画については横置きのカラーボックスを二段に仕切る板を購入した。

https://www.amazon.co.jp//dp/B000YGBW2A

さらに部屋を模様替えして、室内にカラーボックスラックを追加することに成功した。

それまで部屋に何となく堆積していた不要家具処分することでスペースが捻出できた。

本棚に加えて収納が大幅に増えたので、本は余裕をもって収納できるようになった。

ロフトベッドのはしご見直した。

学生の頃に買ったロフトベッドなのだが、加齢とともにはしご上り下りするのがかなり億劫になっていた。

とはいえロフトベッドをふつうのベッドにすると広い部屋への引っ越しかほかの家具処分する必要に迫られるので、はしご処分して階段式の脚立を購入した。

ベッドで眠る生活が戻ってきたので床が劇的に広くなった。

果てしない掃除

以上で溜まっていたごみ収納しきれていないモノは一掃できたのだが、長年の放置により部屋が荒れ放題に荒れていて掃除もかなり大変だった。

換気扇エアコンなど通常しなくてはならないところに加え、汚部屋のせいで特に大変だったところを記録する。

キッチン風呂前の床

ゴミがたまったうえに水が零れて乾かずにいたらしく、床板の表面が一部腐食していた。これは引き払いの時にいくら取られるのか今から鬱。

とりあえず腐食部は紙やすりで削ってワックスを塗り見た目を整えた。

シンク

ステンレスなのに錆びてところどころ穴が開いていた。これも引き払いの時にいくら取られるのか。

ステンレスパテを購入し、とりあえずは穴を埋めて生活している。

冷蔵庫のすきま

むちゃくちゃに埃がたまってフェルトのようになっていた。中性洗剤をかけたあとヘラで削ったら案外簡単に取れたが、最初見たときはかなり途方に暮れた。

風呂の床

シャワーなどでよく立つ部分が薄く灰色に汚れていてどうしても取れなかった。

これについては、オキシクリーン風呂の床自体を漬け置き洗いしたらするっととれた。

風呂のドア

風呂のドアの下の方にカリカリと硬い汚れがあって、洗剤でもカビキラーでもどうにも取れない。

鏡のうろこと同じ、水に含まれてるカルシウムとかマグネシウムがたまったものらしい。

トイレ用の強めの酸性洗剤をキッチンぺーパーにつけてしばらく湿布をした後、根気よくヘラで削ったらなんとかとれた。


これから掃除

以上を経て、どうにか他人に見られても困らない程度にまっとうな部屋になった。

ただ、これからもまめに掃除をしていかなくてはならないのだが、まっとうではない部屋の暮らしが長すぎて自分感覚だけではきれいになるかわからない。

現在は以下を導入している。

スティッククリーナー(埃センサー付き)

https://www.amazon.co.jp/dp/B088Z2J15L/

スタンドからさっととれてすぐに掃除機をかけられることを目指し、アイリスオーヤマ掃除機を購入した。

掃除機をかけるための一切のハードルコード差すとかサイクロン式の手入れとかがなくなり、まめに掃除機をかけられるようになった。

また、埃センサーがついているのだが、このセンサーOKを出すのを待つと目に見える埃がなくなってなお念入りな掃除機掛けを要求される。

時間がないときセンサー無視してさっとかけて終わるのだが、たしかセンサーOKを出すまで掃除機をかけると部屋の埃っぽさがない気がする。

掃除タスク管理アプリ

https://apps.apple.com/jp/app/tody/id595339588

コンロの掃除とか洗面台の掃除とか食器棚掃除とか、毎週やらなくていいけどたまにやらないといけないみたいなタスクアラートで教えてくれる。

「汚れてるのに気が付いたらやる」できれいに保てるのが理想だが、己の主観はあまり信用できないので外に頼ることにした。

まだ使い始めて一か月くらいで、平日に換気扇掃除要求されたりするのは何だが、微調整を繰り返しながらうまく回せていると思う。

今のところは以上。普通に暮らしていくことの難易度は本当に高いなと思うけどなんとか維持していきたい。

_________

追記返信>

思った以上に読んでもらえて驚いた。

ちなみにここに書いたのは風呂のドア下のカリカリをとった達成感を誰とも共有できずもて余したゆえだったのだけど(多くの人はあんなに汚れがたまらいから)

なんだかいろんな人にほめてもらえて嬉しかったです、ありがとうございました。

管理人やベーから引っ越した方がいい

よかった世間的に見てもやばいのかという安心があった。ありがとうございます。盛らずにありのまま書いてよかった。

仕事する上での立地のよさとか地域的な治安のよさとか色々理由はあって長く住んでるんだけど、そうだよねやべーですよね。

私も家賃引き落としの度に内心で管理人を呪う生活に疲れつつあるので引っ越し前向きに考えます

>現状回復費用について書いてくれた方

耐用年数や部分張り替えなどいろんな情報ありがとうございます!!!ためになった。

もしかしてすごくお金とられるのかな…やだな…とだらだら住み続けてしまっていたんだけど、調べて費用の目処をつけられる気がしてきました。ほんとにありがとうございます

きっかけ詳しく

部屋をきれいにしたいな…本を何とかしなきゃな…という思いは数年間ずっと心のなかにくすぶっていて、模様替えのプランだけは頭のなかにずっとあった。

でも実際に手を動かすことはどうしてもできずにいたんだけど、ある日、ふと見かけたLED照明を買おうかな、と思った。

音声操作機能がついてて、リモコンなしで操作できるやつ。

https://www.irisohyama.co.jp/products/voice-activated/ceiling/

当時はゴミに埋もれた床に布団を敷いて寝ていて、帰ったら即横になってそのままうとうと眠り、蛍光灯を消しもせず朝になるのが常態化していた。家ではずーっと眠ってるのに寝ても寝ても疲れていた。

そういう生活がこれなら改善できるかも、と思って買うことに決めたら、

ああ、これで生活ひとつよくなるな、あれ、わたし自分自分生活をよくできるな!と謎に気力が湧いてきて、模様替えを実行するために色々考え始めた。

そんなかんじです。

多分、在宅ワークが増えてある程度ストレスから開放されて気持ちが上向いてたときに、いいもん買ったぜ!という高揚感も加わってやる気になれたんだと思う。

スマートリモコン買えば他のこともできると今はわかっているのだが、当時は比較検討したり調べたり設定したりする気力がなく、ただ設置すればいいという手軽さは魅力だった。

なので今の私は若干アイリスオーヤマ信者です。ありがとうアイリスオーヤマあなたのとこの照明と掃除機に結構本気で救われました。

もっと高価だったりもっと複雑だったりしたら多分踏み切れなかった。

マスクも買ったよ。

ゴミ捨ての過程時間業者の選別

前述のLED照明購入が4/22、積み放題の業者さんに来てもらったのが確か5/4。

からゴミをまとめる作業は2週間弱と思われる。

作業自体燃えるゴミプラゴミ/中身入りペットボトルわからん保留、みたいな感じで大雑把に分けながら進めて、保留をまた分別して、中からいるものを濾しとる感じだった。

途中で片付けトントン動画出会いずーっとBGVにしていた。お手本になったし画面のなかで似たような作業をしていてくれるのすごく励みになった。

https://www.youtube.com/c/Kataduketonton

業者さんは暮らしマーケットというサイトでいくつか相見積もりをとったが、さほど厳密な比較検討はしてない。

私の依頼時の見通しが甘くゴミがかなり増えてしまって、代金が見積もりより高くなってしまったのだが、それについては後日暮らしのマーケットから問い合わせがあった。悪徳業者がいないようにしてくれてるのかなーと思った(が、検索すると悪評も出てくるようなので各自判断してください)。

家具を含め、2tトラックに一杯で40000円くらいでした。

なお部屋の模様替えが一通り終わって今の配置になったのは6月半ば、今の掃除機を購入して毎週の掃除機がけが習慣になったのは9月以降、換気扇や浴室のカビや下のところのカリカリなどの汚れに着手できたのはようやく先週です。

</追記返信>

2020-11-26

2980円のステンレス鍋でおいしく炊飯できるのに、19800円で炊飯器を売れる常識を定着させた家電メーカーって天才じゃね?

何で昔の人は土鍋で出来ることに2万円も払うことを受け入れたんだろう

予約炊飯にしたって中で炊飯1時間前に給水始めるわけじゃないし、そもそも研ぐのは炊飯器だろうと手作業で、前日にやるのと変わらんよね

2020-11-21

anond:20201121162038

ステンレスの端の方が衛生的なのに日本では普及しないね

コロナGotoで広げるテロ政府のように大腸菌を広げたいテロ飲食店が使うのだろうか

2020-11-19

anond:20201119212231

それなー。でもまあ製品としてはダメでも、日本マテリアルとかパーツレベルでは中韓製品でも「日本製○○使用」って宣伝文句にされるレベルのものは作れてるんだけどな。

えーっと、カメラセンサーとか、モーターとか、刃物ステンレスとか、コンデンサーとか、そういうのよ

2020-10-21

anond:20201021004337

じゃあ鉄瓶でよくない?

あるいは琺瑯

フロン劣化して、定期的に買い替えないといけないからなぁ

酸性のものを常に扱うならまだしも、お湯を沸かす程度なら身体に害があるほどステンレスから金属は溶出しないんじゃないの?

ステンレスは茶や水に溶けるから危険

フロンコーティングされていない鍋やポットは使ってはいけない

2020-10-06

の子供たちって「錆びた鉄」をイメージできるのかな?

理科先生が「鉄の特徴は、さびやすいこと」と仰られたときに、私のような前時代人間

クズ置き場にある錆びた釘、ポイ捨てされた錆びた缶、錆が見窄らしいお下り自転車、裏庭の剥げたトタンに覗く赤錆、校庭の鉄棒茶色く染まる掌、

などをイメージするのだが、果たして其れ等を今現代の子供たちも同様なのか、いましがた気になりし所存。

そのような疑問を思いついた理由としてまず1つ、現代は昔より段違いに「塗装・鍍金」の技術が著しく進化している点がある

あらゆる鉄製品ほとんどが塗装鍍金されてると言っても過言ではない

しかもその技術は昔のそれとは段違い、錆も守るし、剥離もしない

そうなると鉄製品は錆びる前にどっかが壊れてすぐ捨てるということになる

あと、昔は家具かに釘が使われてたけど、今はクロゾメとかユニクロメッキされたボルトナットで組み立てる、骨組みも塗装済み、

特有白銀の光沢がある部分はほぼステンレスなので錆びない、ゆえにインテリアで錆を見たくても見られない、という状況なのだ想像できる

次の理由として、単に「鉄が少ない」

スマホとかアルミ家電とか外装プラスチックフライパンとか鍋はテフロン、水回りはステンレス

数少ない「鉄」はみーんな塗装済み

これじゃあ、小学生に「磁石がくっつくものを探そう」ってなったとき

「色がついている金属磁石がくっつきます」「ピカピカした金属磁石がくっつきません(ステンレスアルミ合金等)」

といった、一昔の常識とは真逆結論が出るということになってしまうかもしれない

でも、学校っていう場所は、物持ちが良いという意味で古くてボロい旧世代の代物がたくさんあるから、この疑問は杞憂なのかもしれない

から出た錆ってか(?)

2020-10-01

今日の夕飯

献立

チーズダッカルビではない何か

昨日のキムチ鍋の残り

キュウリ浅漬け

              

肉が少ないのでカサ増し。

フライパンを加熱しながら、冷凍してたゴボウ薄切り、人参千切り、玉ねぎ千切り、大根の皮スライスきのこミックス順次投入。

豚薄切りも入れて時々かき混ぜながら、キャベツを切る。

              

冷凍野菜たちが大体解凍され、肉に多少火が通ったら調味料投入。

使ったのは塩こしょう砂糖醤油中華だし、みりん

チーズタッカルビレシピ見るとコチュジャンと書いてあるが常備してないのでたまたまあった焼き肉のタレを入れた。原材料コチュジャンは入ってないけどなんとなく韓国風になるじゃろ。

味付けしたらキャベツの千切りを投入する。

これでかなりカサが増えた。

              

食材に完全に火が通った時点で少し水分多かったので小麦粉をフリフリ容器で振り入れて強火でとろみをつける。

冷凍してあったピザチーズをガーッと混ぜてフタをして火を止め、余熱でチーズトロかす。

大きな深皿にトロねばの完成品を盛り、スライスチーズ3枚をてきとうに載せておくと、食べるときにはスライスチーズもとけていい感じになっていた。

              

昨日のキムチ鍋市販スープが美味しくて、でも食べきれずにたくさん残っていたので土鍋からステンレス鍋に移して冷蔵してあった。具はそれほど残っていなかったので、そのまま温めて豆腐だけ足して今日汁物とした。

              

キュウリ浅漬けは、珍しく3本128円で安売りしてたので2パック買ったうちの1パックを漬けておいたもの

              

タッカルビダッカルビ表記はどちらもあるようだ。発音日本人にはどちらにも聞こえるやつなのかもしれない。

2020-09-11

キッチンシンク自体はそうでもないのに下の物置が腐卵臭きつかったのでパイプ洗浄剤買ってきたあとで

ステンレスから塩素系は使えないという表示に気づくという

2020-09-03

anond:20200903212437

てっきり鍋は調理器具と思ってた

鍋って美味い?やっぱ素材による?ステンレスは美味いとか?

2020-09-01

薄い財布の話

abrasusuの薄い財布(以下、薄い財布)を手にして5年ほどが過ぎた。自分が使ってきた財布の中で一番付き合いが長くなったこいつについて、少しだけ書かせて貰う。

5年前、当時の財布がくたびれてきた俺は、次の財布を物色していた。

伊勢丹あたりで無難に済まそうと思っていたが、財布が長かったり分厚かったりというのに嫌気がさしていた俺は、徐に「薄い財布」と検索バーに打ち込んだ。

これが出た。俺は興奮した。買った。

Amazonからやってきたこの財布を手に取った時点でこれまでの財布概念が壊れた。俗に言う“洗礼である

まず、手に取ると名前の通り薄い。

公式サイトに紹介されている通り、財布の内側のパーツが絶妙に噛み合っているため、折りたたんだ財布がずれたりパカパカと開いたりということはない。

折り畳んだ姿はしっかりとした革の塊である。俺は革の質の良し悪しはあまりからないが、悪くはないんじゃないかな。

5年経ってもこの薄い財布の放つジューシーな革塊感は堪らないものだ。つい弄んでニヤニヤしてしまう。

このように、まず財布のガジェット的魅力に俺はやられてしまったのだ。

さて、中身を詰める前に薄い財布をポケット収納してみよう。

どうだい? もうわかっちまったろう? これが“財布”なんだよ。

実に自然

異物感がポケット存在しない感覚

最早財布は荷物じゃあ無いんだ。

ほら、もう薄い財布を使いたくて仕方なくなった。

5年前の俺は古い財布からいそいそと中身を取り出して薄い財布に移そうとして、はたと気が付く。

…… 入らない。そう、入らないのだ。小銭が、カードが。

詳細は公式サイトを見ていただくとして、小銭は999円分、カードは5枚が薄い財布の容量だ。

従前の財布の感覚ではありえない制限。縛り。

俺はうろたえた。これでは今までの生活がままならない。

しかし、こいつは使いたい。ポケットに入れてあの軽快な感覚を味わってしまったら、最早自分の買い物ライフスタイルをかなぐり捨ててでも、この薄い財布を持ち歩きたい、使いこなしたい…… そう願ってしまうのだ。

そこで、カード断捨離が始まる。

ポイントカード類は殆ど処分した。これで特定の店で買わねばという執着がなくなった。

診察券やTSUTAYAカード等、残ったもの必要に応じて札入れのスペースに入れることで買い物の計画性を持たせることもできた。

また、この5年間でポイントカードは次々とスマホアプリ化していったため、今では薄い財布とポイント恩恵を両立することも可能となった。

(今度はスマホがごちゃついてくるという別の問題が生まれているが…)

ペーパーレスキャッシュレスという時代の流れとテクノロジー進化は薄い財布を使う人間に大きな恩恵をもたらしている。

この薄い財布を快適に使いたいという思いから、キャッシュレス決済やカードに対する関心も高まり、見識も多少は広がったのは素晴らしいことだと思う。

財布がより薄くなり、やがて消滅するであろう未来は、そう遠くないのだろう。薄い財布は財布文化終焉という悲しき未来を示していると言うのか……

さて、そんなキャッシュレスに移行しつつある俺だが、薄い財布に入れているものは以下の通りだ。いいから見てくれ。


紙幣(1万~2万程)

・Kyashカード(メインの決済手段Apple Payにも登録している)

ステンレス製カードミラーカード類の折れ曲がり防止)

クレカ機能付きキャッシュカードホテル等、Kyashが使えない際の決済手段

免許証

保険証

・小銭(5円玉×3枚。お賽銭用)


普段生活では殆ど現金を使わないので、小銭入れの容量の小ささは気にならない。

時々クレカ決済できない場合があるが、おつりの小銭を入れる程度なら十分だ。

カード入れも現状で安定している。あえて言えばステンレスミラーチタンなどの軽量なモノにしたい位か。

徐々に変化が少なくなっているが、5年の間に洗練されてきた感じが嬉しくて愛着が増すというものだ。

改めて中身をリストにすると、なぜそれが入っているのか、どうして選んだのかというストーリーがあって、得も言われぬ満足感がある。

この薄い財布は俺の5年間の進歩歴史だ。

ちなみに鍵の収納スペースはまだ活用できていない。これを使いこなせばさらに快適になるのだろうけど、鍵をスムーズに出し入れする工夫が必要だしキーホルダーにまとめたほかのガジェットをどうするかという問題もある。

しかし、こうやって書き出してみると、考えてみるのもアリだという気持ちになってきた。

この薄い財布と5年もつるんでいると、やはりエイジングが現れる。

コインケースのアタリ等の革の色落ちは味といえるが、コバの傷みやステッチのほつれは財布の寿命に悪影響を及ぼす問題だ。

2年目の年末。これらのダメージが気になった俺は、買い替えも視野に入れつつ公式サイトを眺めていた。

すると、リペアサービスというものがあることに気が付いた。

メールで傷みが気になる箇所の画像を送ったりというやり取りはあったものの、年末年始を挟んでも2週間ほどで修理は完了した。

すっかり綺麗になって帰ってきた薄い財布に愛しささえ覚えたものだった。

散々薄い財布とイチャついてきた俺だが、実は一度だけほかの財布に浮気したことがある。

クラウドファンディングで見つけた新素材を使い、薄いのにコインケースの容量も充実していると謳った財布だ。

しかし、大して薄くないわ面積が広くて尻ポケットで主張するわ露出した金属のファスナーの触り心地が俺を拒むわで、結局は薄い財布の良さを思い知っただけだった。

財布はこれで良かったのだ。一枚の、ぴったりとした革で出来ているこの薄い財布だったのだ。

泣いて詫びる俺に、薄い財布の感触は優しかった。

5年目を迎えて、またコバの傷みとステッチのほつれが気になっている。

再び修理を依頼ようかと思う一方、来る日も来る日も公私を問わず俺の尻に敷かれ続けたこの薄い財布を、そろそろ休ませてやろうかとも思う。

確か、財布を供養する寺か神社があったような…… それを調べるべきか、俺はまだ迷っている。

そうなれば、次もまた薄い財布を買うつもりだ。

2020-07-10

anond:20200706173808

正確には土鍋ではなくステンレス鍋だけどね

ようは炊飯用鍋ってことなんだけど、まあたいした違いは無いと思う

実はIH対応土鍋ってあまり評判が良くない

底面がIH部分からわずかに浮いている鍋だとうまく加熱できないことが多い

ザ・土鍋IHには向かないので、素直に金属製をチョイスした方がいい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん