「インディーズ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: インディーズとは

2023-01-23

ラーメン赤猫ってそんな面白い

漫画としては上手だと思うし、猫かわいいし、よく考えられてるなと思うし、不満点は全くないけど

逆に熱中する面白さはないし、日常漫画だし、載ってたら読むけど載らなくなっても半年くらい気付かないような、そんな漫画じゃない?

あれに熱狂ファンがいて、インディーズから昇格した稀有な例と思うと、何であれがそんなになんやろ、とは思ってしま

いや、文句はないんだけど

2022-12-26

anond:20221226213529

当たり前だろ。

インディーズは「こんなマニアックゲームやってる俺カッコイー」を楽しむイキった大学生趣味であって、時間はないけど金はある社会人は黙って超有名作品だけ遊んでりゃ良いのなんて皆とっくに知っとるわ。

この増田にかこつけて好きなゲームの話したいだけで別にこの増田が本気で役に立つと思ってるのなんてほとんどいねえよ

anond:20221226170157

DEATH STRANDING - Wikipedia

DEATH STRANDING』(デス・ストランディング)は、コジマプロダクションにより制作されたインディーズビデオゲーム

【E3 2016】小島秀夫監督『DEATH STRANDING』最新インタビュー! “STRAND=つながり”が意味するもの – PlayStation.Blog 日本語

今は昔と違い、インディーズでもテクノロジーを使うことができます。高価な機材を使わなくても、パソコン編集できる時代です。世界中テクノロジーツールサービスがあるので、インディーズでもその気になれば世界に向けてハイエンドゲームを作れる。それを証明たかったのです。

コジプロ設立1周年企画の小島秀夫監督インタビュー - デスストランディング 攻略

コジマプロダクションを「インディーズ」と言ってるのはなぜか?

小島

コジマプロダクションパブリッシャーではなく、ただのスタジオですから、僕らが「こんなものを作りますから出資してくれませんか?」と、毎回出資者に向けてアプローチできる訳です。小さい映画プロダクションみたいに。それに、何かの後ろ盾がある分けでもなく、何をするにも自腹ですから、こういった立場インディーズですよね。

anond:20221226165644

コジプロインディーズだと思ってる奴は流石に日本で1000人に1人もいないな

ギフテッドなんじゃないお前?

anond:20221226165553

デスストって「数年遅れのどうでもいいインディーズゲームちゃうん?

anond:20221226102917

EPIC配布はそれこそ数年遅れの"どうでもいいインディーズゲーム情報"じゃん

いくら有名作でもウルフェンシュタインとか初代フォールアウトとか配布を教えられててもどうせ興味なかっただろ?

anond:20221226110623

評価が高いのは小島秀夫ファンが追いかけてインディーズなのに買ってやってるからだぞ

ゲームとして面白いかは別だし癖のあるムービーが長い

俺は小島秀夫ファンから買ったけどファンじゃない人間に薦める気はしない

anond:20221226103317

セールで500円になっただけの「名作とは言えないけどインディーズとしては面白い方な」ゲームに群がってる奴らのほうがヤバイだろ。

情報収集能力低そうだし

ぶっちゃけもう「EPIC無料で貰ったゲームで遊ぶ」が最適解でセール情報は終了でいいだろ

強いて言うなら「今日からしばらくは週替りじゃなくて日替わりになってるから気をつけろ」だけ伝えてくれ。

面白いインディーズです!500円です!

とか言われてもさ

あの超有名ゲームです!0円です!

の前じゃ全く話にならないレベルから

まあEPICに限らず無料で名作ゲームゲーム配ってる情報は教えてよ。

どうでもいいインディーズゲーム情報必要ないよ

2022-12-20

2022マイベストインディーゲームアワード

そろそろSteamウィンターセールも始まるので(23から個人的に今年面白かったインディーズゲームを挙げていこうかと思います

さっくり紹介してあとはURL貼るんでストアページでPVとか見ていただければ

自分PVとか見て直感的に買うことが多いのでそっちのほうがいいのかなという理由

(良ければ皆さんの良かった悪かったでもいいので教えてください)

アーリーアクセス卒業おめでとうで賞

RAFT

https://store.steampowered.com/app/648800/Raft/

漂流しながらイカダを大きくしたりサメに襲われたりするサバイバルゲーム

正式ストーリーが追加されたのでアーリーで止まってる人はこの冬人を集めてわいわいしてみてはいかが?

カジュアルSTG決定版で賞

DRAINUS

https://store.steampowered.com/app/1975360/DRAINUS/

安くてとっつきやすシューティングゲームだけどSTG好きな人も満足できる難易度設定とオマージュでどちらにもおすすめできる

インディーサイバーパンク

SANABI

https://store.steampowered.com/app/1562700/SANABI/

爽快スタイリッシュワイヤーアクション

アクションドット表現BGMストーリーどれもが良いけどアクション慣れない人にはちょっと難しいか

MODで遊び尽くしたいで賞

Teardown

https://store.steampowered.com/app/1167630/Teardown/

見えるものだいたい壊せるボクセル調の強盗アクション

簡単に言うと時間制限なしの準備フェーズミッションをこなしながら逃走ルートを作り60秒で脱出するゲーム

バニラで遊ぶのもいいがMOD入れまくって遊ぶのもSteamならでは

カワバンガ!!

Teenage Mutant Ninja Turtles: Shredder's Revenge

https://store.steampowered.com/app/1361510/Teenage_Mutant_Ninja_Turtles_Shredders_Revenge/

ティーンエイジミュータントニンジャタートルズの新作ゲーム

過去作ほぼ全部入りカワバンガコレクションよろしく

一目惚れで賞

Dungeon Munchies

https://store.steampowered.com/app/799640/Dungeon_Munchies/

アプリであれなんですがカタストロフィレストランとかザ・ファイナルタクシーみたいなポストアポカリプスが好きでその世界観が好きならぜひ

あ、ついでで言う事じゃないんですけど全体的に最高です

正式が楽しみすぎるで賞

イヴ・ザ・ダイバー

https://store.steampowered.com/app/1868140/_/

寿司屋経営しながら海に潜ってネタを取ってくるアクションアドベンチャーゲーム

ちょっと前に増田でボロクソ書かれてたりもしましたが、個人的には最推し

アーリーアクセスなので気になる点があればぜひDiscord意見するもよし

日本語チャット結構人が居ますので気軽に参加してアーリーアクセス満喫しませんか?

いかがでしたか?他にもたくさんプレイしてきましたがとりあえずこんな感じです

関係ないですが、Steamだと今年はPS系とかSTG移植が多かった印象

PCでも往年のゲームが遊べるいい時代になりました開発者の方々本当にありがとうございます

追伸 FreedomPlanet2の日本語ください

たくさん見てもらえて嬉しいです。そういえばですが過去にもこんなの書いてたりしたのでセールの参考にしてもらえれば幸い

俺のSteam遍歴で見るウィンターセールオススメゲーム紹介 anond:20211223200708

Steamセールの歩き方完全保存版 anond:20220627123034

Steamの未発売ゲームウィッシュリストに入ってるやつ(6/28) anond:20220628125804 (半年前のだからちょくちょく発売してるやつもある)


一応選考基準は今年発売されたもの、アーリーアクセスだけど今年正式リリースされたもの、今年からアーリーアクセスが始まったものの中から選んでます

余談ですが、ここには入らなかったけどまあまあプレイしたゲームだと

期待はされてたものちょっと残念な出来だったCall of the Wild: The Anglerだけど、知り合いとそれなりの時間あーだこーだ言いながらやってました

プレイ時間だとCore Keeperかな。というかこれ今年なんだから入れろよって話なんですけれども

あとはCupheadのDLCだったり

タデューバレーテラリアはお前らいつまでアプデすんねんとか

アストロニーアの鉄道DLCでワイワイしたり

インディーじゃないけど初めてポケモンというものに手を出しましたバカハマりましたありがとうございます

Steamキュレーションしてくれよとのことですが、それじゃここで書いてる意味ないじゃないですかやだー

めっちゃ追記してあれなんですが、結構塩漬けしてるゲームもあります

ブコメでもちょくちょくあるけど

Zero sievert

https://store.steampowered.com/app/1782120/ZERO_Sievert/

これめっちゃやりたいんだけど後回しになってて入れられませんでした絶対おもろいと思います

Backpack Hero

https://store.steampowered.com/app/1970580/Backpack_Hero/

これもやる予定

過去エントリーとか見てもらうとわかると思うんですが、基本的アクションが好きでその中でもドットが多め

なんでインディーなのかって言ったら贔屓とかじゃなくてそこに好きなゲームが多いからとしか言いようがないんよね

最近大手パブリッシャー子会社作ってインディーっぽいの作ります!みたいなの多いし

なんならデイヴ・ザ・ダイバーなんてネクソンの子会社だしゲーム内でサ終したストラステラキャラ楽曲を使ってたりする

インディーってなんだっけみたいになりつつあるけどもまあ気にしてもしゃーないし面白ければなんでもいいとは思ってる

2022-12-15

anond:20221215021301

「やり直し姫は夫と恋したい」

ジャンプインディーズタイトルで大損こいてるが実はかなり入り組んだストーリー無料(!)

もっこり半兵衛」

徳弘正也がお嫌いでなければ。作者の悪いところを削ぎ落とした老練の味わい。下品えっちな凄腕剣士人情物語

2022-12-14

anond:20221214044732

インディーズで出したのが87年だから、たった35年でそんなことに…

宇宙から見てたら人間の増え方気持ち悪そうだな

2022-12-07

ケモノクニの何が評価されているのかがわからない

https://shonenjumpplus.com/episode/316190247014843117

ジャンプ+の新連載で、読者評価結構高いらしいのだが、自分には全く面白いと思える要素がなかった。

評価を見ても「凄いの始まった」「最高」「面白すぎる」「これがインディーズだと!」「水溶が楽しみ」みたいなのばかりでどう面白いのかが伝わってこない。

強いて言うなら「主人公名前ヒルコであることがバッドな展開の伏線だね(ニチャァ」みたいなのぐらい。

は?その程度か? とならざるをえない。

まず設定だが、

ヒトが動物奴隷となっているという設定自体は超ありきたりだ。

たとえばこれがコロコロ漫画なら「奴隷描写児童誌で!?」と驚くことも出来たが、タコピーでさえオッケーな媒体でやられてもインパクトはない。

同じ系統なら人類史で実際に人間人間奴隷にしていた時代を描いた「ヒストリエ」や「カタバミ黄金」の方が読書体験としてのパワーは強力だ。

そもそも獣人」という言葉存在する世界で「ヒト」という呼び方を使っているのが設定の甘さを感じる。

「ヒト」は「人」を意味するのだから、それ単体で最下層の存在指定するのは難しいだろう。

「卑」「ハゲ」「フニャフニャ」といった何らかの蔑みを込めた単語のものか、それプラス「ヒト」を呼んでいないとおかしい。

ストーリー展開も必死に戦って死ぬというただそれだけの話であり、物語の中に深みはない。

とりあえずキャラを殺しまくればインパクトは出るのだろうが、それをやるには最初絶望的過ぎる。

平和世界がいきなり壊れて終わったり、キャラクターの行動について読者に熟考を求めるような強烈な余韻を残したりが必要だろう。

それがない。

ただ悪人反省して死ぬというそれだけの話だ。

薄味過ぎる。

物語の冒頭として「まあ様子見かな」とは思えても、これをして「すげえええええ」とはならんだろ。

キャラクターの造形についても陳腐というか、動物人間化を行う際に「この生物はどうやって生活しているのだろうか」と作者が考察した感じが薄いように思う。

その手の形で人間的な生活スタイルを営むのは難しいと感じてしまキャラクターも多くいる。

種族ごとの身長のばらつきが大きいはずだが、それを反映している街の作りになっていないように思える。

そもそも最下層の生物として「ヒト」が設定されているが、その割には「海獣」という更に下の存在がいるようなので混乱する。

海獣」に近い特徴を持った生物が他の種族から差別されているように見えないのだが、それについてちゃんと作者は設定を練っているのだろうか?

なんというか色々と「本当に大丈夫か?この漫画」と不安になる要素だらけなのだ

その漫画に手放しの称賛が集まっているのが理解できなかった。

誰か教えて欲しい。

この漫画は何がどう「最高に」面白いんだ?

2022-11-30

ぼっち・ざ・ろっく!が面白い

昨日くらいに見ようと思って今見終わった

8話でようやく噂が自分まで届いた感じ

トレンドとか調べると尻上がりに話題になっていってる感じらしい

今期のダークホース枠だと思う

アマプラ評価見たら異常に高かった

海外の今期アニメランキングではSPYxFAMILYと同じくらい

 

何で見ていなかったか

ジャンル的には「バンドアニメ」「コミュ障アニメ」「きららアニメ」だと思うんだけど、どれもこれも食傷気味だった

似た設定ってここ数年で結構アニメ化されてるんだよね

あと「ゆるふわ日常系」と「バンド」「コミュ障」は正直相性が悪い

ノーストレスで見たいのに、所々シリアス展開とかトラウマ展開が入ってくるし主人公もうじうじしてるし

実際、その組み合わせで大成功してる作品は俺の記憶では無かったと思う

あとはパット見のビジュアルに惹かれる感じがなかったし、1話パンチのある楽曲が出てこないというのもあった

それで見送ってた、一応数分は見たけど

 

これはスポ根アニメだった

少し勘違いしてた、これはスポ根アニメに近い

ちょっと大運動会を思い出した、あかりハウス

個人的に一部のアイドルアニメが好きなんだけど、それはスポ根文脈が好きだからだと思う

ジャンプ系のスポ根に近いかな、実は才能があって戦いの中で覚醒するみたいな

コミュ障というのはよくある「なぜ才能を発揮できないか」の仕掛けとして使われている

 

そもそも舞台下北沢で、バンドメンバー部活じゃなくてバンド経験者ってあたりでも

文脈としてはゆるい部活系ではなく、ガチ目のやつだとわかる

 

アニメとしての出来が良い

とんでもなく作画が良いというわけではないんだけど

要所要所で楽しんでアニメ作ってる感が出ていて見ていて楽しい

思い切った変わった表現(例えば実写とか)って大体外すことが多いと思うんだけど、このアニメではちゃんとハマってる気がする

コミュ障の嵐のような内面表現しようと頑張ってる

あと声優の演技も上手いし、楽曲も好き

ちょいちょい原作を改変しているらしいが上手くはまっている原作期読者も納得しているのがすごい。てか8話でようやく1巻終了らしい。ふくらし粉使った?)

 

コミュ障解像度が高すぎる

コミュ障ぼっち表現する時の超えちゃいけないラインちょっと超えてる気がする

あとコミュ障特有思考回路結構こだわってるように見える

これ「その気持わかる!」となるのって半分以下だと思うしちょっと危ないのではと思うんだけど、個人的には理解できるので面白い

あと「目線の動き」がマジで俺じゃんとなるので注目してほしい

 

コミュ障の演技がうまい

声のトーンとか、抑揚がおかしくなるところとか、「アッハイ」とか、唐突早口とか、うますぎて一部の人ダメージ行きそう

 

みんな優しい

ぼっちキャラ主人公だとまわりが優しくないと破綻するからそりゃ優しいんだけど

個人的にはちょうどよく優しくてちょうどよく厳しいから良い感じ

 

どういう人に向いてるか?

スポ根とかスポ根アイドルアニメ好きな人

ジャンプ的なアニメ友情努力勝利)が好きな人

コミュ障表現見てフラッシュバックしない人

きららファン百合は薄め)

ネタアニメ好き

ライブ好き、特にインディーズ

 

とりあえず何話まで見るべきか

5話

 

色々アニメ見たけどちゃんと今風のライブ表現してるのあまりない気がする(正しく今風やるとコロナになるんだけどね)

あと主人公、歌わないってところがアニメ的にすごくチャレンジだと思うが、作詞担当ってところは上手い仕掛けに思えてきて面白い

若手バンドってバンドとしての苦しみを歌うの定番だけど、それが実現できてるからクリエイターにも刺さりそう

 

追記

ぼかしたけど私もゾンサガ大好き民です

強烈なビハインド音楽ねじ伏せるの好き

しかも今回はギターだよ?演出してる人すごいよね

弾けなくなるとか分かりやすい感じじゃなくて「なんか微妙」「なんか良い感じ」みたいなのよく表現できるよな

しろそこでコミュ障というキャラが生きてきてるのが

2022-11-29

anond:20221129120830

ポケモンとの出会い方、ポケモンでの冒険のワクワク感は最高だったけど

ポケモンの育成とか旅でポケモンとの絆を深める感は最悪だったよ

ポケモンポケモンが全ての意見同意するけど、ゲームとしては別に可もなく不可もなくって感じだった。

まぁそもそも批判に関しても相当稼いでるんだからもっと頑張れよってのが大半だと思うが。インディーズゲームでもあるまいし。

2022-11-24

anond:20221124111430

インディーズ時代から連れ添って支えてくれた妻がいながらベッキー不倫したゲス絵音は今でも商品価値下がらずにバリバリ仕事してる

結婚恋愛することで下がる程度の価値しか売り物がないんだからその売り物くらいは大事にしたら?というだけの話

2022-11-20

anond:20221120185002

たし🦀

プロしか価値を見出さない人ばかりだったら、高校野球インディーズの箱も日曜画家個展同人誌存在しない世界になっているだろうな

2022-11-07

anond:20221103144224

いや既にいくつかあり、それなりに小ヒットもしてるけど、増田はどれも知らないの?だとしたらその辺にヒントがありそうね。(※ここでは「縦方向フルカラースマホ閲覧に最適化したWebマンガ作品」をウェブトゥーン呼称します)

1.「タテの国」。ジャンプ+。ちょっと前にバズって記事にもなった本格SF。作者は今横開き漫画ドラゴンの子」を連載中。(あっごめん、これはカラーじゃなかった。白黒縦スクロール。)

2.「氷の城壁」。マンガmee集英社女性向けアプリはてブでも大人気「正反対君と僕」作者の前作。やはりこれも横開き。

3.「ロマンティック・キラー」。これもジャンプ+。Netflixアニメ配信中。

4.「サレタガワのブルー」。これもマンガmee不倫ものドラマ放送済み。

ちなみに今スパイファミリーチェンソーマンブイブイいわせているスター編集者の林士平氏は、今インディーズ昇格組の「幼稚園WARS」も担当していて、この漫画も実は元々ウェブトゥーンだった(しかも賞までとってる)。んだけど、編集者に「こういう少年漫画ウェブトゥーンには合わない」とアドバイスを受けて、その通りに書き直して今は結構人気があるみたい。ウェブトゥーン時代スクショツイートしてたけど、一見鮮やかで綺麗だけどゴチャゴチャしている割にのっぺり感があるという、なんとも言えない残念な感じで読みにくい。白黒の方が迫力があり、格段に良くなっている(あくまで私の感想ね。前の方がよかったってファンもいるだろう)。多分このアドバイスをしたのもやっぱり林氏なのかな?と思うんだけど、そうだとしたらさすが天才だし、そうでないとしたらジャンプ+編集部って平均レベルたっけーのなと舌を巻いたよ。ちなみに「少年漫画ではウェブトゥーン微妙」というのは実際にデータがあって、この調査では10代・20代男性の数値が確かに低い。

https://mmdlabo.jp/investigation/detail_2082.html

この作者はもうウェブトゥーンを描くことはないだろうからノウハウをすべて公開したいとまで言ってる。

そういえば増田男性かな?エジプトBL広告って出てる?私は女性普段BL全然読まないんだけど、これはなぜか最近ホントによく見る。てことは女なら誰でもいいくらいの勢いで広告をばら撒いてるんじゃないかと思う。で、そのエジプトBLほどではないけど、氷の城壁広告なら少しず〜つ見かけるようになった。だから売れるもんなら売りたいって気持ちは少しはあるんじゃないかなぁ…?手探りっていうか。

あとこれは完全に私の個人的体験なんだけど、私は田舎ちょっとおバカギャル高校卒業してるのね。こういう学校では漫画なんか読まない。誰と誰がヤッたとか、つけまつげが取れたとか、そういう話を永遠にしてる。話題ほとんどが身の回りの事で完結してんのよ。たまに芸能人の話ね。増田学校がそういうちょっと自由な感じじゃなかったら大変失礼な話で本当に申し訳ないんだけど、でももし、昔なら漫画なんて絶対に読まなかったような子たちが、漫画は難しいけどウェブトゥーンなら読めて「物語」を楽しめるって、それは純粋にすごく面白い事だと思うしワクワクする。不登校から休学した子、警察に捕まった子、自殺した子、あの頃物語に逃げ場があれば違ってたかもなって思う…。しんみり。全然違う話に着地してスマンな。

2022-10-31

anond:20221031002619

フジテレビで「プロ野球ニュース」というタイトルスポーツニュース番組をやっていた頃、RYOBICM曲が好きでそれ目当てで見てたんですよ。

YouTubeにありました

https://m.youtube.com/watch?v=NL8MSMlnr5U

当時誰の曲かさっぱりわからなかったんですが、CDショップに行ったら「RYOBICM曲」とポップの付いたCDが置いてありまして、即買いました。葛生千夏さんのアルバムでした。

インディーズアルバムで今は廃盤中古しか手に入らないのが残念ですが。配信あればよかったのに。

Chinatsu Kuzuu: Nature Rewards Me

https://m.youtube.com/watch?v=ZsfNcEGb_XI

ちなみに植松伸夫本人名義アルバムファンタズマゴリア」でファイナルファンタジーテーマ歌ってるのも葛生さんです。おそらくアレンジと打ち込みも葛生さんじゃないかな?

ファイナルファンタジーⅥのCMで使われてたので覚えている人も多いと思います

植松さん、おおたか静流さんも起用していたので、低めの不思議な声が好きなのかなと思いました。

ヤーヤーヤー3選

1.チャゲアンドシャブの大ヒット曲YAH YAH YAH

  織田裕二主演の大ヒットドラマ『振り返ればヤスがいる』の主題歌として起用され

  「SAY YES!」以来のダブルミリオンを達成した。

  あまり知られていないがチャゲシャブ1979年デビュー

  「SAY YES!」は1991年発売の27枚目のシングル

  「YAH YAH YAH」は1993年発売の31枚目のシングルと遅咲きのアーティストだった

 

2.ビートルズの「A Hard Day's Night」の邦題ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」

  また同タイトル映画邦題としても採用された。

  なお、あまりに不評だったため、現在では「ハード・デイズ・ナイト」と改題されている。

  映画はめちゃくちゃチキって長編経験監督に低予算モノクロで作らせたが無事大ヒットした。

  邦題を付けたのは当時ユナイト映画広報担当していた水野晴郎氏。

  のちに映画評論家、シベリア超特急監督となる人物であり、日本アカデミー賞の発案者でもある。

 

3.アメリカ出身パンクバンドThe Offspring代表曲の一つ「ALL I WANT」

  これまでインディーズ活動(アルバム1400万枚売る)してきた彼らの記念すべきファーストシングル

  日本ではFLASH黄金時代に「ドラサイト(後にオラサイト)」にて発表された

  「DoRaeMooooooooooooN!!!!」の大ヒットで一躍ネットの一部での知名度を得る。

  非常にキーが高い曲なのだYoutubeなどのライブ映像ではThe Offspring

  オク下で歌っている映像確認できたりできなかったりする。

2022-10-29

サイレントってドラマ

みた若い人がスピッツを知ってyoutubeコメントしてるのみてるとうれしい

スピッツはもはや知らんやつに知られたら悔しいとかそういうインディーズファンみたいなレベルのこと言ってられるれべるじゃないか

2022-10-26

youtubeとかsoundcloudとかで流れてくるいろんな曲聞いてて思うんだけど、インディーズ売れ筋の曲って何が違うんだろう。(ざっくり過ぎる疑問)

単純な知名度の違い、流行をとらえてるとかビジネス観点でもいろいろあるんだろうし、他にもコード進行とか技術の差みたいな音楽理論的なところでもいろいろ違うんだろうけど、ド素人の俺にはその辺よくわからないんだよな。一回詳しい人に話聞いてみたい。

2022-10-25

悲報ブクマカラーメン赤猫にドヤ顔コメントするも外れる

ラーメン赤猫32話のブコメ

id:ks1234_1234

32話。面白いんだけど、テンポインディーズ枠のころと違う。ついた編集さんの手入れなのか。でもこれは安定してみなに受ける「わかりやすさ」なんだと信じる。さて、いいジャンしよう

id:pikopikopan

最初だけかなと思ったんだけど、ブコメにもあるようにストーリーの作り方インディーズの頃と変わったね。キャラ描写は前の頃とは変わってないし、ねこねこ展開で可愛いんだけど

それに対して作者がコメントした。

テンポが違うとか編集さんの介入が入ってるとかいう方おられますけど

なんにもつくりかた変わってないです…

https://twitter.com/angyaman/status/1584447413439594496



恥ずかしいね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん