「SIer」を含む日記 RSS

はてなキーワード: SIerとは

2020-06-22

例のコロナアプリ

批判するなと言ってる人たち、昔ながらのSIerとかSES文化を今まで批判してるんじゃないの?

このアプリ擁護している政府CIOJavaをこき下ろして来たわけだし。

他人批評しておいて自分たち批評は「善意から批評するな!」って言うのは通らないと思うんだ。

2020-06-18

anond:20200618163307

製造業では大企業中小企業では生産性にかなり差があるけど

サービス業でいくとそこまで差はないよ SIerってサービス業でしょう

大手企業中小企業生産性中小企業が悪い

というようなことがよく言われているらしいが

ITに関しては大手SIer生産性が高いとは全く思えない

コード書く人が一人、それを管理する人が5〜10人いるようなSIer世界生産性が?という疑問しかない

2020-06-17

こんな簡単プログラムメンテナンス時間かかるなんてボッタクリ

それSIerさんにもいってあげて

間違えるとお客様情報にすこし近づく部分。ただし直接はまだわからない。簡単だろう。なんどもなんどもみなおして1日おいて 翌日みなおすおれは。

生産性が低いから 生産性をあげて、国際的競争力を!からすると いらねーんだろうな。

anond:20200617125951

就職氷河期で大量に生み出されたIT派遣が、大手SIerに恨みを募らせてネット悪口を書きまくったのがきっかけじゃないか

それを就活情報収集したい学生が真に受けて語り継いだ結果SIerはクソって流れが固定化された

実際のところ有名企業は優秀な人多いと思うよ

anond:20200616235105

大企業情シス部門が人をたくさん雇って、社内でも発言力を持つようにならないとエンジニア地位は向上しない。

SIer正社員であっても、他人システムを作る人が稼ぎ頭(のはずだが営業のほうがでかい顔をしている)なので、商品知識は自社が売りたいソリューション特定技術分野)に偏ってしまう。

大企業情シス部門が人をたくさん雇うためには、雇用流動性が不可欠(開発フェーズ運用フェーズでは人員数が変動する)。

結局のところ、日本解雇規制エンジニア地位が向上しない根本原因。

2020-06-16

オワコンSIerについて①

今朝、某ブックマークサイトにて大手SIerにおけるクソ設計書について少しばかり話題が盛り上がった。

SIerシステム開発方法や、所謂炎上案件」というのは具体的にどういうことなのか、できる限り思い出して書いてみたいと思う。

ちなみに、私は通称SE」で、SE歴は3年。

所属したプロジェクトは3件で、1つ前に所属したプロジェクトコロナ騒動の直前の2020年1月である

これを読んでいる人の中には、私よりも玄人SE、もしくはPMいるかもしれない。

手持ちのサンプルが少ない故に「ちげーよ!」ということもあるかもしれないが、そこは大目に見ていただけると幸いだ。

まず、ITに携わるシステムとはいえSIerベンチャーWeb系は規模と客層も違うし、開発手法も違うと思われる。

開発手法というのは、「ウォーターフォール(各工程最初から着実に終わらせる手法)」、「アジャイル(短い機能追加を繰り返していく手法)」が一般的にも有名だと思う。

開発手法には「ウォーターフォール」のさらに上の「メテオフォール」というのがある。本気の炎上アジャイルのようにウォーターフォールする開発という意味だ。

(何を言っているのかわからいかもしれないが、私も何を言ってるのかわからない。https://eiki.hatenablog.jp/entry/meteo_fall

多重下請け所属しているSEが「メテオフォール」をかけられたら、もう刃傷沙汰にでもならないと逃げられないと思っていい。

炎上案件SIerの客層は、金融系・公共インフラ系がほとんどだ、7割そうだろう。(※適当

自社開発系はさておき、受託Web系やパッケージベンダ系の客層は、小規模案件プロジェクトもある程度あると思う。

金融公共インフラ系はべらぼうに規模がデカい。馬鹿みたいな工数が掛かる。

基本的計算式は以下の通り。

要件定義設計開発UT結合テストシステムテストユーザー受け入れテストシステム移行】 +追加要件開発(保守運用)。

大雑把に言うと、「ちょっと顧客情報DBを参照してWebに表示させるシステムが欲しい」として受注した場合、約4000万円がお会計となる。

現行システムリプレイスだとしても、2000~3000万円はかかる。高い(※謎仕様の現行システムだと炎上不可避案件となりさらに膨れ上がる)

当然、数千万案件となるとプロパー社員では人手が足らなくなる。

すると登場するのが「派遣社員SES)」あるいは「下請け」というシステムだ。

会社によって異なるが、だいたい4~9割が「派遣」や「下請け」の割合となっている。

それでも工数不足になってしまったプロジェクトは、そこから鬼出勤をカマす。

納期を過ぎたらさあ大変、開発経費・損害賠償SIerの自腹になってしまう。

というのが、ここまでがSIer説明

それで最初に書いた「ウォーターフォール」ってのは何なのか?ってことになる。

ウォーターフォール」=「各工程要件定義設計テスト)で客の承認を得て合意を握った上で着実にマイルストーンを固めていく」

「何のために固めるのか?」=「手戻りを起こさないため(白目)、責任押し付けられないようにするために」

じゃあどんな手法で?なぜ工数が膨らむのか?

と、ここまで前置きを書いて疲れてしまったので、続く。

駄文失礼。

anond:20200615195109

2020-06-15

ソフトウェアに「設計書」と言う概念を持ち込んだのが間違い

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.com/ko-flavor/items/e7a60bc897965943e0a0

ソフトウェアに適しているドキュメント設計書ではなく仕様書だ。

なぜソフトウェア設計書という場違い概念を持ち込んでしまったのだろう?

ましてエクセルで書くなんて。

ソフトウェア構造プログラミング言語以上に表現に適した記法はない。

プログラミング言語以外のソフトウェア構造を表す記法には例えばUMLなどがある。

しかUML概要表現する(モデリングする)にはいいかもしれないが、設計をしっかりと表現するには無理がありすぎるのだ。

エクセルを使い、一般的にもなっておらず規格化もされていないオレオレ記法設計表現しようとするなんて、さらに無理がありすぎる。

エクセル設計を書いているという現場では、きっとエクセルでの「設計作成」という本来すべき設計とは程遠いブルーカラー仕事にばかり力をいれ、まともな設計もされていないのではないか

それに設計作成に注力するあまり、まともな仕様書など書かれていないのであろう。

仕様に基づいて書かれたソースコード設計表現する。ソースコード設計なのだ

これがソフトウェアに適したやり方であり、だからこそ仕様がしっかりと実装されているかどうかを読み解けないようなソースコードはクソと言えるのだ。


Sierよ、設計書を捨て仕様書を書こう。仕様書ができたらソースコードに注力しよう。

2020-06-14

「こいつプログラミングセンス無いな」と思う奴の特徴

頼むからセンスのない奴はプログラマにならないでくれ。迷惑から

不要ものを作りたがる

これが最もプログラマになってはいけないタイプ犯罪行為などの言うまでもないことを除けば)。

たとえば

等。

組織で開発する上で、こういう人がいるメリットは無い。

不要ものを作ることで、プログラムは複雑になり、メンテナンスの手間は増え、バグは発生しやすくなる。

一定レベル以上のプログラマが最も自然だと同意するような実装(「実装しない」という選択肢もふくめて)をパッと思い付けない奴は、センスが足りていない。

将棋で言えば、駒がぶつかったら先ず取る手を考えるといった基本的な手筋が思い浮かばないようなもので、現実的に使い物にならない。

基本的コードなんて書かないに越したことはない。

これは、「Code Complete」「The Pragmatic Programmer」等の著名なプログラミングの本に共通する結論である

DRY原則を守らない

すべての知識は、システム内において単一の、曖昧さのない、そして信頼できる表現を有していなければならない。

これが「The Pragmatic Programmer」にあるDRY原則である

要するに、すべての情報単一ソースから決定されるべきということだ。情報が二重化すると、それらの間で不整合が生じバグの原因になる。また、二重化した情報は、修正の手間が二倍になる。

たとえば、ユーザープロフィール管理するレコードクラスに「生年月日」と「年齢」を同時に保持する必要はない。年齢は生年月日から計算できるからだ。

世の中には、「xxxFlag」みたいな不要変数を作ったり、共通ロジック抽出せずにコピペコード濫造するダメプログラマーが多すぎる。

もちろん、合理的理由があって、この原則適用されない場合もある。

たとえば、多くの言語組み込み配列文字列は、その要素と長さを二重に管理している。配列の長さは要素を数え上げることで求まるが、それには要素数に比例した計算時間がかかるためだ。

ただし、こういう場合でも、公開されたメソッドによる操作では、必ず内部の変数は同期されるように作ることが可能である。それをしないのは、怠慢でしかない。

変数命名が雑

文字変数とか連番とかは論外だが、「ary」とか「setData()」みたいな何の情報も伝えないような変数名・関数名を付けるやつ。

正直、コードの読みやすさなんて6〜7割くらいは変数名の付け方で決まると思っている。

名著「The Art of Readable Code」も、半分以上が変数名の付け方に関連する内容だ。

なぜ変数名が曖昧になるのかと言えば、怠慢を除けば理由は2つある。

1つは、コードを書いた奴自身が、そのコード機能を明確に言語化できないということ。

もう1つは、1つの関数で多くのことをやりすぎたりしていて、その変数役割曖昧になっているということ。

スコープを広げたがる

変数関数を参照できる範囲のことをスコープという。

たとえば、関数の内部で宣言した変数は、多くの言語では関数の外からは参照できない。

スコープは狭い方が良い。これはほとんど全ての状況に適用できるプログラミング大原則だ。

スコープが広いということは、ソースコードの多くの場所からその情報を参照・変更できることを意味する。

たとえば、クラスのメンバ変数は各々のインスタンス内でしか参照できないが、静的な変数はすべてのインスタンス共通に持つ。このため、静的な変数を変更すると、すべてのインスタンスに影響を及ぼし、影響範囲の把握やテストが困難になる。

スコープを広げるか狭めるか、2つの選択肢があったとして、広げる方に心が傾く奴は、プログラマをやめた方がいい。

結果的メンテナンス困難なコードを生むというのも勿論だが、単に書くだけでも、スコープが広い方が書きづらいのだ。つまり必要もないのにわざわざ変数スコープを広げようとする奴は頭のおかしい奴しかいないということになる。

コードが長い

複雑なメトリクスなどを持ち出すまでもなく、たとえば1メソッドの行数が何百行もあるとか、1クラスのメンバ変数が何十個もあるとか言うの。

これは論外であるプログラマとしての能力云々以前に、明らかな怠慢であり、社会人としての常識が疑われる。

定期的にメンテナンスされ続けているOSSソースコードなどを見ると、関数メソッド)の行数は平均して5〜10行。20行を超えるものは稀である

長いものであっても、外部で定義した関数を順番に呼び出しているだけであったり、リクエストハンドリングして各々の処理に振り分けているだけのようなものほとんどである

それを超えているコードは、合理的理由があってそうなっていることよりは、単に悪い設計であることの方が多い。

結論

これらは実はプログラミング云々というより、内容の理解力国語力の問題なのである

ある情報を得るために必要十分な情報は何かが分かってないから、余計な変数を作ったり、無駄変数スコープを広げたりする。

そして、自分が作るものを正確に理解していないから、適切な名前がつけられないし、適切なモジュール分割ができない。

それがすべての原因。

こういう人がまず身につけるべきは、プログラミングテクニックではなく、日本語を正しく読む力。

低学歴が「プログラミングなら自分でもできるかも」なんて思っちゃいけないってこと。もちろん、下請けSIerとかで使い捨てコード書きとして働くことはできるが、上に書いたような最低限の力がないなら、それ以上を望んではいけない。

ちなみに、上に書いていることと反対のことを思っている人も世の中にはいる。

特に、昔からプログラミングをしてきた自称ベテランに多い。その人は、能力があるというよりも、単に現代の開発に際して必要知識がないだけなので、真に受けないように。

また、大学コンピュータサイエンスの基礎を学びたての学生なども、知識をひけらかしたくて上と反対のことを言う傾向がある。その程度のことは、良識のあるプログラマはみんな分かっているのだが。

2020-06-12

ITプログラミングセミナーなんかに出ても、得るものほとんど無い

理由1. まず参加者レベルが高くない

ほとんどの参加者は、コンピュータサイエンスなどの学位を持っているわけではなく、国内SIerなどでパソコン弄りをしてるだけのただのオタクです。

彼らの大半は、まともなコードが書けるわけでも、インフラ等の保守ができるわけでもありません。

非エンジニアの連中に到っては、流行りのIT用語を援用したポエムを作ってるだけであり、話を聴く価値はありません。一部の技術のある人たちも、そういう人たちに合わせて話をしています

理由2. そもそも情報技術自体に、学ぶべき新しいことなんかない

よく、「プログラマはつねに最新技術を学ばないといけない」などと言われます

これはある意味正しいのですが、この主張が指している対象は、新しいツールフレームワークの単なる「使い方」であって、根本理念ではないのです。

実際のところ、ソフトウェア技術なんてものは、コンピュータ黎明期から大して進歩していません。進歩しているのはほぼ全部ハードウェア技術です。

例をあげれば、「オブジェクト指向」なんてものC言語ができた時点で既に確立されており、有能なエンジニアはみんな知っていたのですが、90年代に入りJava等が普及すると同時に量産型コード書きの間でにわか流行りだしました。

エンジニア第一義的に学ぶべきなのはコンピュータサイエンス全般の基礎であり、それを欠いた人が流行りに飛びつくのは虚しいだけです。

2020-06-10

anond:20200610162815

富士通とかNとかのSIビジネスってITとは言えないし

SIビジネスってIT企業ビジネスと競合しないから、

日本IT企業がしょぼい理由富士通とかのSIerのせいにするのはおかしいんじゃね責任転嫁もほどほどにしろよって思う

なんかつらくなってきた

Sier→自社開発会社で合計10年以上エンジニアと呼ばれることをやってきた。だがスキルが追いついていない。10年以上やっているけどレベルとしては5年程度だと思う。わからないことばっかりだし、覚えたこともすぐ忘れる。なんとか目の前のことをこなしてきてそれなりに給料もらって生活できてきたけど、正直これをあと数十年続けられるかと言ったらつらい。

単純に技術に興味が無い。プログラミング楽しいと思えなくなった。というか初めから興味が無かったんだけどこれしかできることが無かったから進んでここまで来てしまった感じ。同僚達が新しいデバイス買っただとか、最新技術がどうのこうの笑顔で言っているのを見ると、あー俺はやっぱ違うんだなぁと思ってしまう。自宅学習とかも全然してない。やらなきゃやばいと思いながらやる気が起きない。参考書買っても30ページぐらい読んで積む。技術ブログとか見ると他社の若い子のレベルの高さにゲロ吐きそうになる。最近残業させないように変わってきて、自己研鑽時間が取れる!みたいになってきて余計つらい。

専門学校行ってプログラミング勉強して資格取って就職したけど、そもそも努力自習)できない人間が行く分野ではなかったな。ただ、要領の良さや人当たりに悪い印象が無い(あくまエンジニアの中では)ようなので会社内でお荷物でも無いけどエースでも無く、まぁ平均点出せるから一緒にやってもらえる、ミスはあってもある程度結果出してるし、なんか許してもらえてる。(裏でいろいろ言われてるのかも知れないけど)

けどもう限界かもしれない。技術アップデートしようと頑張れないし、しんどい設計実装テスト、どれもやりたくない、つらいと思いはじめている。今の会社エンジニアが少数で属人化が激しく後輩もついてないのでマネジメントとか一切やったことない。マネジメント勉強すらめんどい。この仕事することに自体に興味が無くなっているんだと思う。上司に「これからどうしていきたい?マネジメントスペシャリスト?なんかやってみたい技術は?サービスは?」とかいろいろ言われるけど、正直どれも興味無い。でもこれでしか自分は金稼ぐ手段が無いし、迷惑かけられないしやるしかいからやってる。今の会社から回ってるんであって他じゃダメだったろうな。

「今後こういう人間になりたい」なんてそもそも持ってない。やりたいことが無い。やれることもそんな無い。欲もそんな無い。元々だらしない人間が騙し騙し来ちゃったなぁ。どうしよっかなぁホント。。。。

2020-06-09

anond:20200609040350

いや明らかに人手不足だぞ

10万人もいる某大手SIerプログラム書けるエンジニアは一握りだ

残りの奴らは社名のみでトラブルを構築している奴らだ

システムが作れるヤツが幾らいても足りない

2020-06-05

水をかぶるプログラマーに、お湯をかぶるSIerになります

何の意味もない!何の意味もない!

2020-06-04

anond:20200604101355

個人事業主業務委託契約による派遣ちゃんとしてれば美味しい仕事なんだけどね。

ちょうど私はそういう立場で働いているけど、大手SIerから所属会社へ90万+税が払われ、所属会社から私へは80万+税が払われる関係性だ。

所属会社に取られてる10万は保険料だと思っている。この10万のおかげで、つまら発注作業や聞くに値しないクレームなんかは所属会社対応してくれてるし。

その代わり現場寄りの作業設計/製造/テストなんでも出来ないとダメだけど、そこさえ抑えておけば、ちょー楽チン。

今も在宅ワークになって作業が想定より早く終わると、ここでこんな文章を書く余裕があるしな。

個人的には実力のない人が派遣やっちゃダメだと思う。雑用みたいな作業しか振ってあげれないし、その作業をやったところで実力が伸びるわけではないんだよな。

一時的生活の糧としてやるのは分かるが、そこに未来はないから安住しちゃダメ。そこに気付かない振りをした結果、派遣切りで騒いでいるように見えるから、そういう人達想像力がないのかな?って感じてる。

実力があれば派遣社員でも業務委託でも良いと思う。社会的信用が欲しいなら社員。金が欲しいなら業務委託を選ぶと良い。

2020-06-03

anond:20200603093906

SIerって新卒雇う時にITできるかできないか関係ないもんな

事務職候補で人選んでるような雰囲気

そんなので入社したら「君はエンジニアだ!」とか笑いが止まらない

2020-06-01

GOOD NEWS NETWORKみたいなサイトって日本にもあるのだろうか

いいニュース専門ニュースサイトはてブの解毒剤にもってこい。

GOOD NEWS NETWORKは、はてブでは2008年に初ブクマが付いて以来、サイト全体で20ブクマも集めていないからそんなに知名度があるわけではないのか。

日本語でググってみると

https://tanonews.com/ (サイト合計40ブクマ弱)

http://bright-news.jp/ (11ブクマリンク集なのでトップページのみ)

あたりが上位に表示された。無いわけではないんだな。

どこが運営しているんだろう。どっちも中小SIerサイドビジネスなのかな。

年収1700のリアル

anond:20200530164357

39歳男、既婚子供二人、妻は専業主婦関東郊外在住。自分も妻も関西出身

東京ソフトウェアエンジニアとして働いてる

本業1400万、副業300万くらい

小遣い制ではなく、妻が必要な分だけ自分の月々口座に持ってく感じ

家を買ったので金融資産は2300万くらい。現金投資:定期・学資保険等 = 6:2:2くらいか

もっと投資に回したいところ

経歴

自分学歴は大したことはない。MARCHレベル私立大卒理系

新卒SIer年収350万くらいから始まり、数回転職し、600→800→30過ぎで1000→1200→1400と上がってきた感じ

自分ユニクロZOZO適当に。こだわりゼロ

子供には通販百貨店などでちょくちょく妻が買ってる

自身の服は全然買わない、基本ユニクロ、たまに季節モノを通販で買ってる

本妻が朝昼晩作って食べる

土日は昼はモスバーガーマクドナルド、夜はたまにピザとか寿司とか。

子供が同じものばっかり食いたがるので、飽きるw

5000万程度の3LDKの70平米の普通新築マンションを購入

2000万頭金で入れて、残りを35年ローンで毎月8万円ほど返済。

超低金利なので急いで返す必要はまったくないんだな、と知った。

休日趣味

特に金のかかる趣味はなし、酒タバコもなし

休日プログラミングしたり、子供遊んだ

面白そうなガジェットが出ればとりあえず買う

コロナ前は、よくショッピングモールにみんなで行ってフードコートで飯食って子供が遊ぶ施設に行って、みたいな感じ

妻は真面目で倹約家なのでほとんど金は使わない、趣味も昔から読書音楽料理など金のかからないものが多い。余ったら定期預金って感じ。

旅行

年に2回、2泊3日で関東近郊のリゾート地に遊びに行く。

子供飛行機嫌いなので海外はまだまだ先になりそう

とにかくほとんどの行動は子供に合わせているので、派手なことはまったくしてない

移動手段

通勤電車普段自転車

車は特に必要性がないので買ってない。あれば合ったで良さそうだけど、子供が車酔いが激しくタクシーすら大嫌いなので、休日家族でお出かけとかは、どうだろって感じ・・・最近TESLAに興味が出てきたけどマンションだとパワーチャージャーも置けないし、諦めてる。

教育

まだ小学校低学年と幼稚園なので、大した金はかからない。小学校は近所の公立

最近習い事を始めて月2・3万くらいだけど、これからどんどん高くなってくるんだろうな〜

感想

金のなかった頃は、あれもこれもほしい、って感じだったけど、今はびっくりするほど物欲がなくなったw

家族みんなが健康で、楽しい仕事があればそれで良しって感じ。

大した学歴もない自分としてはよくやったほうかなと思う。ソフトウェアエンジニアという職業自分に合ってた、ってのが大きい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん