「鎌倉時代」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 鎌倉時代とは

2021-07-18

anond:20210718152437

鎌倉時代に乱発された官位現代港区タワマンなんだよな

戦乱になったら一気に没落するだろうね

2021-07-16

近衛家は、古い公家五摂家ひとつといわれている。鎌倉時代には、自らの荘官氏族である島津氏薩摩国支配させた。

戦国時代には、豊臣秀吉親族にしたと思えば、その翌年には薩摩島津(近衛)が豊後大友氏の領地放火して回っている。ところが大友軍は援軍を求め、豊臣秀吉(近衛)の傘下に入るのだ。やむない話だと言うこともできるだろう。

ところが調べてみると、大友軍の領地でも特に被害を蒙ったのは、飛鳥時代公家だった豊後大神氏末裔の城だった。大友軍が大神軍を居城から呼び出し、大友軍の城を護らせたかである大友氏はそれまでにも大神氏の城の近くに同名の城を建てたりして、敬意のなさを見せていた。

近衛文麿首相(近衛)もまた、大神氏には敬意がない。第二次世界大戦中の国策で、大神氏末裔民間水力電力会社数社を今の九州電力接収した。

ところで天皇家とほぼ同等の近衛家赤十字社とも関係が深く、外資軍需産業外資金融産業との繫がりもあるはずである。なぜその辺の資料が少ないのかね?…と、頑張った大神氏末裔は、思わないのかなあ。

2021-07-05

anond:20210705124223

死を軽く見るようになったら鎌倉時代レベル倫理に逆戻りするぞ

2021-06-26

anond:20210626123739

そりゃ平成の初期までは経済成長していたんだから

今と昭和を比べたら昭和の方が貧しいだろ

鎌倉時代に比べたら今は豊かだからめいろま鎌倉時代の貧しさを隠蔽しているとも言えるが

それがどうしたって話だろ

2021-06-21

創価学会系の人しか使わない言葉10選

私は創価学会員ではありません。

趣味創価学会研究しているものです。

注・なお、創価学会系とは日蓮正宗顕正会もさします。

1,大聖人(だいしょうにん)

鎌倉時代僧侶日蓮」のこと。

創価学会は彼を実質的に「神」として崇めている。

所謂「お釈迦様」よりも上位の存在とみなされる。

(厳密にいうと「本仏」という。)

なお、一般的日蓮宗系の宗教では「大菩薩」ということが多い。

菩薩は仏に次ぐナンバー2という意味であるため、創価学会系の人とは

相容れないのである

2,謗法(ほうぼう)

「罰当たり」の最上級バージョンといえる。

最近日本でも放送している韓流ドラマタイトルにもなったので

知名度は上がったかもしれない。

創価学会系の人にとっては最大の侮辱ワードとなる。

3,境涯(きょうがい)

境遇」のこと。なぜか「高い」「低い」と表現する。

4,財務(ざいむ)

お布施」のこと。創価学会では毎年末に集められる。

強制ではないのだが、もし行う場合は最低1万円出さなければならない。

一般家庭でも100万円出すところもある。

5,折伏(しゃくぶく)

勧誘」のことだが、無理やり入信させるというイメージである

6,破折(はしゃく)

論破」のこと。「破(は)す」ともいう。(後者の方が文語的)

7,御書(ごしょ)

日蓮信徒に当てたとされる手紙のこと

創価学会系では「聖書」的な扱いである。

8,仏法(ぶっぽう)

仏教」のこと。

9,広宣流布(こうせんるふ)

創価学会の教えが世界に広まった状態を指す。

公明党もかつてはそれに必要な「国立戒壇」(創価学会(厳密には日蓮正宗)員になるための儀式会場)

を作ることを目指していたが共産党などから追及されたり学会側の不祥事により破棄せざるを得なかった。

現在では池田大作創価学会名誉会長創価学会インターナショナル(SGI)会長

世界各国で対話を行ったり、支部を作ったことで事実上達成したというのが公式見解である

10,功徳(くどく)

「ご利益」のこと。いわゆる「エア本動画からネットミーム化した感もある。

2021-06-15

anond:20210615121706

戦後一時的に潤ってたってだけの国

江戸時代とか鎌倉時代とか本来日本の実力ってこんなもんでは

2021-06-06

旅行記

数ヶ月アジアを旅したことがあり、旅の前後に何冊も読んだ。その中から

深夜特急/沢木耕太郎ベタだがそれでも外せない。文庫でいうと3巻くらいまでが面白い

漂蕩の自由/檀一雄:たしか上記の本経由で知った。この人、どうやら人格はかなりアレ。しかし話は味わい深い。メシの描写も良い。

チベット旅行記/河口慧海読みかけ。坊さん大冒険RPGかと思うレベル体験連続

いつも旅のなか/角田光代:色んな国での話を少しずつ。次は何が出てくるのかな?とサクマ式ドロップスでも舐めるように気軽に読める。

行かずに死ねるか!/石田ゆうすけチャリで何年もかけて世界一周した人の。段々たくましくなっていく。

人生の100のリスト/ロバート・ハリス好き嫌いが分かれそう。ヒッピー?旅とドラッグセックス本が好きオッサン旅行記というか半生記というか。

自己啓発/似非科学/特定政党の考えを強く押したもの、これら以外】

新書のくくり無し。ここ数年で読んだ比較的カッチリした本の中からおすすめの著者を挙げる。

歴史宮崎市定、井波律子高島俊男川北

国際政治高坂正堯

仏教:魚川祐司

投資ウィリアムオニールマーク・ミネルヴィニ、ジムロジャーズ

エッセイ

まり読まないのでパス徒然草とか好きだが、鎌倉時代だし。

anond:20210605222034

2021-04-11

anond:20210410203815

鎌倉時代、時の天皇によってわらび餅全国的に広まって奈良京都を中心に一般的甘味として広まったみたいね

これがブームだろ。バカなの?

2021-04-10

わらび餅って日本食文化でも歴史が古いのにブームが来た事って殆どないんじゃないか

元は中国禅宗渡来して伝えた茶道の延長みたいなもの

から作るという事で蕨市発祥なのかというとどうやらそうでもないらしい。

鎌倉時代、時の天皇によってわらび餅全国的に広まって奈良京都を中心に一般的甘味として広まったみたいね

でも原価率とか売上とかあんまり国中を揺るがす程、いわゆる社会現象には今も昔もなってない感じ。

数年前に一瞬だけわらび餅の高級化が進んだきらいもあったけど最終的に今のスーパーとかで見かける一般的わらび餅1個100円(よく半額シールが貼られてて最大39円のスーパーもある)程度で落ち着いてる。

元の中国ではさして浸透しなかったわらび餅日本では一般的甘味として700~800年歴史が続いてるのにあんまり評価されないのは嘆かわしいね

お団子でさえも、だんご三兄弟が売れてた頃もみたらし団子や三色団子ヨモギ団子などが売り切れ続出になる位ブームになったという話があったのに、わらび餅には無縁だった。

基本的和菓子特にわらび餅日本評価され難いのでないかなと思う。

羊羹ういろうや栗菓子などはお中元で人気だから和菓子全体が不人気でもないのは明らかだけど

じゃあ何でわらび餅殆どブームが来ないのかというと多分僕たちの生活圏で一般的になり過ぎて見過ごされてしまったんじゃないか

そうじゃないとスーパーで売られてるわらび餅あんな頻繁に半額シール貼られないと思う。

半額シールって鮮度の関係だけじゃなくて大半は売れてないから貼られるものからわらび餅は売れてないんだろうな。

わらび餅にも市民権が欲しいねあんな半額シールが貼られるだけの存在なのはもう嫌だ。

2021-03-02

元増田の母の子です

このたびはツッコミをくらいまくるようなことを、増田にうっかり書き込んでしまい大変申し訳ありません

ここから卍解するのは難しいと思いますが一応書き添えると

源氏の内輪もめとしては頼朝源平合戦中にも範頼や義経の足を引っ張るような口出しをしたこと

(という記憶があるのだが検索してもいまいち出せない。範頼の九州仕置に掣肘は加えたみたい)

戦後二人を殺したこと念頭にあり、ブコメでも出ていた足利氏兄弟喧嘩戦争中ではないが三代将軍実朝が甥の公暁に斬殺されたこ

など、ある本で平氏覇権時代よりも鎌倉時代初期の方が内乱が激しく朝廷が苦労させられたという記述があったことを意識して書きました

木曽義仲のことはほとんど忘れてました

一致団結した平氏側の範囲としては清盛が優遇した親族連中で考えており

北条氏などは土着勢力判定でした

(考えているうちに本人たちが自分平氏意識していたのかアイデンティティの置き方は気になってきましたが)

ブコメで指摘されている重盛のことは知りませんでした

平平合戦って北条氏政権をとったこから逆算的に言われているだけなんじゃないですか?それって と思ってしまった

勉強不足でした

元増田の母は半年ROMます

anond:20210228182525

日本建築空間』における建築百選

anond:20210301191826

 

増田の蛮勇には敬意を表したいが、さすがに突っ込みどころが多すぎる。

同種の百選としては2005年新建築臨時増刊『日本建築空間』(asin:B00GUJ1HIE)がある。

https://japan-architect.co.jp/shop/special-issues/book-110511/

2005年なので現存しないものや非公開の私邸が含まれるけれども、優れた選出だと思うので紹介したい。

 

古代 592-1180

法隆寺西院伽藍飛鳥時代奈良
新薬寺本奈良時代末期 奈良
山寺八角763年奈良
平等院鳳凰堂 1053年 京都
浄瑠璃寺本堂 1107年 京都
三仏寺投入堂(三仏寺奥院) 平安時代後期 鳥取
高蔵寺阿弥陀堂 1177年 宮城

中世 1180-1543

浄土寺浄土 1194年 兵庫
東大寺南大門 1199年 奈良
長寿寺本鎌倉時代初期 滋賀
西明寺本堂 鎌倉時代初期 滋賀
熊野神社長床 鎌倉時代初期 福島
法界寺阿弥陀堂鎌倉時代初期 京都
厳島神社社殿 1241年 広島
永保寺開山堂 1352年 岐阜
東福寺龍吟庵方丈 1387年 京都
正福寺地蔵堂 1407年 東京
吉備津神社本殿拝殿 1425年 岡山
慈照寺東求堂 1485年 京都

近世 1543-1853

妙喜庵待庵 1581年 京都
園城寺勧学院客殿 1600年 滋賀
園城寺光浄院客殿 1601年 滋賀
妙法院庫裏 1604年 京都
大崎八幡宮本殿・石の間・拝殿 1607年 宮城
三渓園聴秋閣 1623年 神奈川
二条城二の丸御殿 1626年 京都
西本願寺飛雲閣 1628年 京都
西本願寺書院 1633年 京都
延暦寺根本中堂 1640年(再建) 滋賀
三渓園臨春閣 1649年 神奈川
曼殊院書院 1656年 京都
桂離宮 1663年 京都
慈光院書院 1672年奈良
江川住宅江戸時代前期 静岡
閑谷学校講堂 1701年岡山
東大寺大仏殿(東大寺金堂) 1705年(再建) 奈良
大峰山寺本 1706年奈良
大国住宅 1760年岡山
岡山後楽園流店 江戸時代後期 岡山
栗林公園掬月亭 江戸時代後期 香川
角屋 1787年京都
さざえ堂(旧正宗寺円通三匝堂) 1796年福島
大徳寺孤篷庵忘筌 1799年京都
渡邉住宅 1817年 新潟
羽黒山三神合祭殿 1818年 山形
高野住宅江戸時代後期 山梨
金比羅大芝居(金丸座) 1835年 香川
岩根沢山神社本殿庫裏 1841年 山形

近代 1853-1945 ※は現存しないもの

柏倉家住宅座敷蔵 1866年山形
旧大明寺聖パウロ教会堂1879年愛知 ブレル、大渡伊勢吉(棟梁)
宝山寺獅子1882年奈良吉村太郎(棟梁)
風間住宅1896年山形
武徳殿 1899年京都 松室重光
花田家番屋 1905年北海道
吉島住宅1907年岐阜西田伊三郎ほか(棟梁)
古谿荘 1909年静岡
高松城披雲閣 1917年香川清水
住友ビルディング1926年大阪住友合資会社工作部(長谷部鋭吉・竹腰健造)
聴竹居1927年京都藤井厚二
大倉精神文化研究所本館 1932年神奈川長野宇平治
軽井沢 夏の家 1933年長野 アントニン・レーモンド
※両関第二工場酒蔵 1933年秋田
日向別邸 1936年静岡ブルーノ・タウト
近江神宮1940年滋賀 角南隆、谷重雄
前川國男1941年東京前川國男
吉田五十八1944年神奈川吉田五十八

現代 1945-2005 ※は現存しないもの

神奈川県立近代美術館 1951年神奈川坂倉準三
斎藤助教授の家 1952年東京清家清
コアのあるH氏のすまい 1953年東京 増沢洵
南台の家(吉村順三邸) 1957年東京吉村順三
八幡浜市立日土小学校1956年愛媛松村正恒
香川県庁舎 1958年香川丹下健三
スカイハウス(菊竹清訓邸) 1958年東京菊竹清訓
ホテルオークラのメインロビー1962年東京谷口吉郎
日本生命日比谷ビル(日生劇場) 1963年東京村野藤吾
国立屋内総合競技1964年東京丹下健三
大学セミナーハウス1965年東京 吉阪隆正
千代田生命本社ビル1966年東京村野藤吾
白の家 1966年東京篠原一男
塔の家(東孝光邸) 1966年東京東孝光
※虚白庵(白井晟一邸) 1970年東京白井晟一
KIH7004 1970年東京鈴木
中銀カプセルタワービル1972年東京黒川紀章
大分県医師会新館 1972年大分磯崎新
プロジェクトマグネット1973年店舗模型倉俣史朗
阿部勤邸 1974年埼玉阿部
北九州市中央図書館1974年福岡磯崎新
幻庵 1975年愛知石山修武
上原通りの住宅1976年東京篠原一男
中野本町の家 1976年東京伊東豊雄
小篠邸 1981年兵庫安藤忠雄
弘前市斎場1984年青森前川國男
SPIRAL 1985年東京槇文彦
バーオブローモフ1989年福岡倉俣史朗
海の博物館1992年三重内藤廣
豊田市美術館1995年愛知谷口吉生
ウィークエンドハウス1998年群馬西沢立衛
せんだいメディアテーク2000年宮城伊東豊雄
横浜港大さん橋国際旅客ターミナル2002年神奈川アレハンドロ・ザエラ・ポロ、ファーッシド・ムサヴィ
金沢21世紀美術館2004年石川妹島和世西沢立衛

2021-02-17

anond:20210217102159

バカ貧乏人の嫉妬ほど恐ろしいもんはない

これが室町時代鎌倉時代みたいに太刀で手討ちにするか弓矢で射殺せるならどれだけ楽か

2021-02-16

anond:20210216172842

無政府状態になったらどうするんだ!ってよくいうけど

日本では銃が流通してないか鎌倉時代中世ヨーロッパみたいになるだけよな結局

そんで、中世世界でも秩序はあったわけで、別に現状弱者を助けなくともその先にある社会地獄でもなんでもない

弱者利権を振りかざせない弱者ヤクザにとっては地獄だろうが

2021-02-12

anond:20210212121046

中世の頃使われてた弓矢やボウガンって実質はそれくらいの威力って聞いたことがある、鎌倉時代とかの日本の弓矢も大体近似値で一緒

基準として考えられてるイギリスのロングボウとか中世末期のアーバレストとか源為朝見たいな現代でも伝説として語られてるような当時からして異常な超人とか超兵器が平均の基準だったように語られてるだけで

2021-02-07

おすすめ歴史博物館が知りたい

ちょっと前に歴博行ってきて、なんだかんだで3時間ぐらいうろうろしてて、ボリュームがすごくてよかった

ただ、石器時代から現代まで扱っているだけあって、若干密度が低いような気がした

鎌倉時代の次の展示室が江戸時代だったりとかで数百年ぐらいとんでてやや混乱。ボリューム的に仕方ないとは思う

地方旅行に行くとその土地博物館歴史資料館に行くんだけど、新潟のみなとぴあとか盛岡歴史文化館とかが印象に残っている

新潟干潟だったんだなー」とか「盛岡藩のなかの八戸藩ちっさ」とか、その土地歴史に焦点が当たっていて密度が濃くてよい

仙台に行ったとき仙台博物館に行きたかったんだけど、ちょうどやってなかった。残念

科学系の博物館も好きだけど、家族連れが多くておっさんには肩身が狭く、歴史系の方に足が向く

緊急事態宣言が明けたら江戸東京博物館東京国立博物館に行ってみる予定

2020-12-28

戦国時代幕末に人気が集中しすぎている。

たまには鎌倉時代総選挙とかやってくれ!

2020-08-02

武士道批判序説(6)

維新後、江戸山の手言葉標準語ベースになったけど……山の手に住んでたんは旗本。以前、人工日本語である標準語は『戦犯ポエム弁』『ジークジオン弁』て言いましたが、同時に『腰抜け弁』やないのかと」

貴族化してながら武士道言い続ける建前は滑稽やわ」

藤原正彦先生の言われる『武士道精神』は、キリスト教まで混じったフィクションとしての武士道やないのか、ていう話やけど……」

空想的な歴史想定して、それ裏付けに論じるんやから手法的には『江戸しぐさ』に近い? 『たとえ史実に反しても、ええもんはええんやからええねん』ていう」

武士道」は鎌倉時代以降、特に江戸時代に多くの日本人行動基準道徳規準として機能してきました(日本韓国国家の品格文藝春秋2019年10月号)

鎌倉時代……正しくは『後期平安時代』やろけど、それ以前の日本人のこと藤原先生はどう捉えてはるんやろか? 平安、平城難波……これらの時代をどう思てはるんやろ?」

儒教仏教もとうに伝来してるやんな」

施薬院や十七条憲法をどう思てはるんやろ?」

武士道発生の遥か昔やけど、仁や惻隠の思想合致してる」

「さかのぼっても千年に足りない鎌倉まり……歴史を深掘りできんせいで、あちらは老いる一方なんやいか……?」

マラソン苦し紛れの暑さ対策に、打ち水朝顔て」

ドラマの史劇フィクションと言えば鎖国時代の一つ覚え……。味のせんガムを噛み続けてる」

室町、平安、平城飛鳥難波国生み神話……振り返るたびに精神リフレッシュされますわ」

鎌倉自体推したいのか推したないんか中途半端やわ。推しすぎると江戸が相対沈下する……。話を戻すと、武士道には大別して二つの潮流があります。一つは兵学者・山鹿素行が説いた道徳律としての武士道。もう一つは鍋島藩士・山本常朝の談話を記した『葉隠』にあるような強烈な行動原理

2020-07-02

日本近現代史を知ることができる本

高校では2年から世界史選択し、日本史はせいぜい鎌倉時代あたりまでしかやらなくて、中学では時間が無くて昭和史は一切触れなかった。おかげで日本近現代史に関する知識ほとんどない。まぁ江戸時代知識だって大してないんだけど。ただ最近政治的な話に関心を寄せることが多くなってきてそのあたりの知識をとりあえず一通り攫っておきたいのだが、いい本はないだろうか。あまり高くないと助かる

2020-06-27

武士道批判序説(2)

「『国家の品格』を著した藤原正彦先生の『今こそ武士道を』ていう御意見への反論やけど……まず現実武士を云々する前に、先生の論説のあり方が理屈としておかしい」

勇気あるなあ。数学先生にそれ言うん?」

文藝春秋2019年10月号『日本韓国国家の品格」』で、先生はこうおっしゃってます

朱子学の教えでは、序列が上の人間に対して「礼を尽くす」のが最大の美徳となります朝鮮はこの教えに徹底的に倣って、中国に対して礼を尽くしていました。〔……〕こうして朝鮮は「主体的国家であることを放棄していたため〔法や秩序の意識が育たず〕その延長線上で、今でも簡単国家間の約束事を破ってしまうのです。

「これ、鎖国時代のお侍に聞かせてみたいわ」

「て言うと?」

上野の学寮、湯島聖堂昌平坂学問所……時代は移れど、武士の中の武士であろう旗本御家人の頭に注入されてたんは、その朱子学徳川時代中期、松平定信以降は朱子学以外の儒学が実質禁じられてさえいた」

「それもう国教ちゃうの?」

徳川期の武士道の中心には朱子学がある。そして武士道を推す藤原先生念頭にあるのは、徳川期の武士

武士道」は鎌倉時代以降、特に江戸時代に多くの日本人の行動基準道徳規準として機能してきました〔……〕

「『国家の品格』が2005年出版されベストセラーになってから今まで、藤原先生徳川幕府における朱子学地位について知ることがなかったなど、考えにくいんやけど」

先生文藝春秋編集者さん、先生に近しい人……誰もこの破綻に気づいてへんとか、ありうるんやろか?」

2020-06-21

anond:20200621142256

中国では日本より古く隋時代には「猫鬼(びょうき)」「金花猫」といった怪猫の話が伝えられていたが、日本においては鎌倉時代前期の藤原定家による『明月記』の天福元年(1233年)8月2日記事に、南都(現・奈良県)で「猫胯」が一晩で数人の人間を食い殺した という記述がある。これが、猫又が文献上に登場した初出とされており、猫又山中の獣として語られていた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん