「漢数字」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 漢数字とは

2020-07-24

anond:20200724230057

※バレあり:

幽霊だった少女という他になにもない。

深読みして少女が猫として生まれ変わってうちにきていた、という話かと思った。

しかしそんな伏線は見当たらない。

読点も打ったほうが良い部分があるし、表現が優れているわけでもない。

文中の算用数字漢数字に直すべき。

芸術点を考えていないならば二・三段のオチを用意すべきだけど、それもできてない。

2020-07-10

麻雀の牌姿を「一二三①②③ⅠⅡⅢ」とか書いてる奴は例外なく馬鹿

麻雀の「何切る」などで、手牌を

一二三①②③ⅠⅡⅢ

などのように書く奴がいるが、こいつは100%馬鹿である

一応説明しておくと、漢数字マンズ、丸付き数字ピンズギリシア数字がソーズである

こいつがなぜ馬鹿なのか。

理由1 読みにくい

この表記はひどく読みづらい。

読みづらいと感じつつ敢えて書いているなら他人に対する嫌がらせだし、読みづらいと感じていないのなら正常な感性が欠如している。

いずれにせよ、人間として欠陥を抱えている。

理由2  入力しづらい

読みづらいのもそうだが、そもそもこれは入力がこの上なく面倒である

まり、これを書いてくる奴というのは、わざわざ手間をかけて、読みづらいものを書いてきているわけである

頭がおかしいとしか言いようがない。

理由3 もっと一般的表記がある

この表記の他に、より一般的表記存在する。つまり

123m123p123s

という表記だ。これは読みやすいし、半角英数字だけで書けるから入力の手間もかからない。

そして、麻雀コミュニティでわざわざ発言しているなら、必ずこの表記を目にしたことがあるはずである

それにも関わらず、表題のような表記をしてしまうということは、「123m123p123s」と「一二三①②③ⅠⅡⅢ」を比べた上で、敢えて後者選択した、ということである

これはもう、正常な感性とか、表記から構造を把握するような力が欠如しているのである。つまり馬鹿なのである知識以前の人間として根本的な能力が欠けているのである

こういう奴は、自分馬鹿であることを自覚しないし、仕事などでも周りと協調したりできない無能なのだろう。麻雀なんかにハマっているんだから尚更である

2020-07-09

anond:20200709101359

ある種の発達障害だとアラビア数字にやたら拘って漢数字使わない人がいるとか何とか…

2020-06-29

anond:20200629114431

昼間に書いて、夜に見てみたらはてブで少し盛り上がってくれたので少しだけコメントを返すよ!

将棋はどういうもんなのかだけで、31銀がどうすごくてどんな感じで効いたのかみたいが解説されてないw

そもそも、あの手のどこがどう最善手なのかが知りたい。漫画でよくあるみたいに、何十手か先に「あの駒が効いて、指したいところに指せない」とかなったならわかりやすいけど。

将棋ほとんど知らない人向けにそれを説明するの、難しくない?「読みとは関係なく、普通は指さないほうが良いとされている手を指したら、それが最強ソフト的にも最善手だった」以上のことを言っても、わかってもらえないと思うんだけど(上手く説明できる人がいたら、私にも説明してほしい)。

3一を31と書くような人の解説を真に受けてええんやろか

将棋ガチ勢怖い!個人的に全角数字もイヤだし、半角数字漢数字の複合表記もイヤなだけだよ!

将棋分からんから頓珍漢な質問してると分かってるのだが、だとしたら、その攻撃方法を見つけるまでの時間が短いのが凄いの? 見つけたこ自体が凄いの? 数学で言う、この問題にその公式が使えるの?みたいな事?

本文でも書いたとおり、守っているだけでは勝てないので、可能な限り攻めに使いたい持ち駒を守りにだけ使うような手はよくない手になりがち、というそれまでのセオリーに流されることなく、23分の間に読んだうえに、セオリーよりも自分の読みを信じて指したことがすごいと思う。人よりも強いソフトの登場以降、セオリー自体は崩れてきてるけど、人間感覚としては、指しづらい(この感覚将棋のある程度の経験知識がある人ならわかってくれる人が多いと思う)。

2020-06-14

anond:20200614185834

さて、後半やるか…。なんかもう嫌になってきちゃうな。ここから先、自閉症はおろか発達障害さえ出てこない代わりに、「男らしさ」がマジックワードとしてメキメキ頭角を現してきます。「男らしさ」の指標論文によって様々であり、その点にrei氏は意識的かどうかは怪しいところですが、少なくとも段落ごとに「男らしさ」の内容が変転していきます。では読みましょう。

そして当然であるがチー牛顔はモテない。

知らんがな。次。

テストステロン値の高い男性は顔の横幅が広くなる傾向にあり、テストステロン値の低い男性は顔の横幅が狭くなる傾向にある。そしてチー牛の元となったイラスト男性も面長であるが、先進国女性全般に「面長の男性らしくない男性を嫌い、横幅の広い男性らしい男性を好む」傾向が確認されている。例えば、米国若い男女を対象としてスピードデート研究を行ったところ、男性の顔つきの男らしさが短期的な関係に対する女性の関心の差異の34%を説明していることが示された。

https://ink.library.smu.edu.sg/cgi/viewcontent.cgi?article=2727&context=soss_research (論文d)

スピードデートっていうのはいわゆる婚活パーティ。この論文dでは、顔つきの男らしさを、テストステロンに影響されると考えられている顔の縦横比で表しているみたいです。多分婚活パーティでの女性の反応と男性の顔の縦横比の関係を調べたんでしょう。で、rei氏は"先進国女性全般に「面長の男性らしくない男性を嫌い、横幅の広い男性らしい男性を好む」傾向が確認されている。”と書いてますが、この主張の出典はどこですか?論文dの先行研究に触れてる部分にもDiscussionにも、国の発展度合いは女性の嗜好と関連性がある、といった記述は見受けられません。関連性が本当はあるのだとしても、米国内の研究だけを例に挙げて、"先進国女性全般に"と言い切るのは流石に通らないです。もっとも、顔の縦の長さや横の長さが女性にとってなんらかの関心を引く要素の一つであることは間違いなさそうです。これはさすがに誰か気づいて指摘してるだろうと思うんですけど、この論文dを出したのは米国大学ではなくてシンガポール大学なんですよね。ざっと見た感じ、アメリカで行われたともアメリカ人を対象にしたとも書かれてません。次の段落に移ります

また顔つきの男らしさは童貞卒業の早さを予測する因子であることが示唆されている。言うまでもない事であるがチー牛顔は遅い。

https://psycnet.apa.org/record/1994-44767-001 (論文e)

論文eの題は"Dominant looking male teenagers copulate earlier.”、和訳すると支配的な見た目の10代の男子はより早く性交する、ですね。このリンククリックしてもらうとわかるんですけど、Abstract(要約)しか書いてません。本文はどこでしょうか?試しにCitation引用)って書いてる下のあたりのリンクを踏んでみましょうか。でもやっぱりAbstractしかありません。実は、論文ってタダで読める訳じゃないんです。検索して出てきた論文を読みたいと思っても、お金を払って電子ジャーナル学術誌を購読しないと読めないことが多々あります大学生や研究者の場合基本的大学が代わりに費用負担しているので割り当てられたメールアドレスを使えば無料で読めます。私も大学アカウントサインインして読みました。大学生や研究者でなくても大学図書館に行ってコピーすれば印刷代はかかりますが、可能でしょう。しかしこのご時世、ほとんどの大学図書館は解放されていませんでした。以上を踏まえると、rei氏は電子ジャーナル個人購読していると考えられます。なんと素晴らしい心がけ!一般企業勤務年収700万の会社員であるrei氏が支払う購読料で出版不況に喘ぐ学術業界はきっと大助かりのことでしょう。みなさんにこの感動を伝えたいあまり、すっかり前置きが長くなってしまいました。では論文eの内容を概説します。

アメリカの7thGrade、8thGradeの男の子日本で言えば中一中二の男子に対して、男子の性行為経験の有無、身体男性成熟度、リーダーっぽい支配的印象の程度、イケメンな印象の程度の四要素間の相関を統計的処理にかけて調べました。その結果、身体男性成熟が進んでいて、支配的な印象を与える、イケメン男子ほど性的活動が活発な傾向があると判明したそうです。

論文eは捉えがたい「男らしさ」を多面的定義づけ、そして「男らしい顔つき」の男子はより早く性交渉する機会があると分析したわけで、なかなか面白いなあと思ったりするんですが、それをrei氏は"顔つきの男らしさは童貞卒業の早さを予測する因子であることが示唆されている”の一行で済ませてるんですよ。まとめ方が雑。情報取りこぼしすぎ。ちなみに論文eによると支配的な顔つきの男子イケメン男子眼鏡をかけていない傾向があったそうですが、この記述から眼鏡をかけているチー牛顔の男子性的経験に乏しい、とまで言えるのかどうかは正直よくわからないです。次の段落に移ります

しかしながら、チー牛顔がここまで忌避されるのは「豊かな先進国から」という事情もある。たまにインターネットでは「所詮この世は弱肉強食強ければ生き弱ければ死ぬ」みたいな事を言う人間がいるが、この世は弱肉強食ではなく適者生存であり、また社会が豊かで平和からこそ、そのように言ってられる面がある。人間戦争災害時など本当に弱肉強食環境下では、所謂「群れ」になる。そして野生動物の群れを見れば分かる通り、群れ内では弱肉強食摂理は働かず、互助相互監視役割分担といった形で群れ内は「平和」な形になる。これは考えれば当然の事であり、本当に厳しい環境下において同じ種で争っている場合ではない。要するに個人主義は社会平和である事を前提とした価値観なのだ

色々トンチンカンなこと書いてるrei氏のこのnoteで、最も意味不明な箇所がここです。何を言いたいのかマジで把握できなくて、読むだけで一時間くらい費やした。ここまで可読性が低いのはいくつか理由が考えられて、まず接続詞おかしい。段落頭、「しかしながら」は逆接の接続詞のはずですね。前の二段落rei氏が言いたかったであろう主張は「女性は男らしい顔を好む」のはず。しかしながら、この段落では突然、「平和社会状況であることが人々の行動に与える影響」の話が出現します。新規情報です。新キャラです。「しかしながら」の前後で予想を裏切るような意味内容の反転は生じていません。もう一つ指摘するとすれば、対立軸不明確な言葉遣いである点。「先進国ときたら「発展途上国」、「弱肉強食ときたら「共存共栄」、「個人主義」ときたら「全体主義」もしくは利己主義の逆という意味で「利他主義」。こうした対義語リードされてあっち行ったりこっち行ったりしながら議論を進めていくのが一般的なリズムな訳です。現代文の定石です。ではもう一度読んでみましょう。

……………。何が書いてあるか、何を主張したいかわかりましたか?私にはわかりません。とりあえず”この世は弱肉強食ではなく適者生存"の部分に着目してみましょう。なにやら進化論じみた雰囲気しますね。弱肉強食適者生存進化論については、科学史哲学史関連の書籍出版している吉川浩満氏のインタビュー記事がとてもわかりやすかったので、ちょっと長いですが紹介させていただきます

https://synodos.jp/science/17264

この記事によると、弱肉強食世界認識モデルに組み込んでしまうのは素人あるあるらしいです。rei氏も度々モテ/非モテ論の文脈位置付けられる文章を書いていましたね。インタビュー記事は続いて「適者生存概念歴史的経緯へとトピックが移ります吉川氏によると、ダーウィニズム進化目的生物序列を認めない立場なのだそうです。そして、絶滅を免れて生き残った生物種のことを適した生物、すなわち適者であると定めましょう、というダーウィニズムの考え方を端的に表すスローガンこそが、「適者生存」なのです。生存する者を適者とみなす適者生存」とは、ダーウィニズムにおける議論の出発点にすぎなかったんですね。これをひっくり返して飲み込んでしまうと、お前は適者でないか生存できないんだ、俺は劣っているか勝負競争に負けるんだ、となってしまます。これはよくない、本当によくないですよ。優生思想ど真ん中、ナチスドイツの大虐殺。そんでもってこれがrei氏の手にかかると非モテから結婚できないんだという同語反復に陥っちゃうわけです。

わかりましたかrei氏は語の意味をまともに調べることすらせず、雰囲気だけで文章を練り練りしてるんですよ。キリがないんで次行きますね。

それは異性選好においても同様であり、34か国の異性愛女性4483人のサンプルを使用して、社会的、生態学的、経済的変数女性の顔の男らしさの好みをどのように予測するかをテストするかを調べた研究では、国の健康指数人間開発指数が高い国でより強くなると報告された。男らしい顔に対する女性の好みは、子孫の生存率が高く、経済状況がより好ましい条件の下でより強いことを示している。

https://www.nature.com/articles/s41598-019-39350-8論文f)

アッ!前段落最後の部分、"要するに個人主義は社会平和である事を前提とした価値観なのだ。”の意味がわかりましたよ。社会危機的状況に陥っているとき生存を目指して仲良く男女協力して生殖に励むけれど、現代平和で裕福な先進国ニッポンにおいて女性利己的に振る舞うために男性的魅力に乏しいチー牛顔の人々は選ばれないのだ、ってことですね?世が世なら俺たちには女があてがわれるはずだった、でも時代がそうさせなかった、とrei氏は言いたかったんですね?うぅ、頭がクラクラしてきた……。いや、確かに人間動物一種だけどさ、何もそこまで野山の猿やジャングルゴリラと同一視するのはやりすぎでないか?なんだよ、"男らしさの好みをどのように予測するかをテストするかを調べた研究”って。日本語になってないじゃん……。

この段落については、他の方からも指摘がありました。

https://note.com/hiroko_yayane/n/n7970f9279b51

 6/17追記リンク先が謎の理由消滅していましたが、新しく書いて頂いたみたいなので貼り直しました。

 

字数が厳しくなってきたので次の段落いきます

そして男らしい顔つきの男性攻撃性、不正行為自己中心的衝動性、欺瞞搾取的行動など「所詮この世は弱肉強食マインドを持つ傾向があることが示唆されている。要は豊かで自由で安定した先進国になるほど優しい男性モテなくなる傾向が存在するのだ。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4388848/  (論文g)

論文gでは、顔の縦横比と攻撃性の関係しか見てません。先進国の話もモテ/非モテの話もしてません。"要は"以下の部分は導けないと思います

それにnoteタイトルは「何故、我々は三色チーズ牛丼顔なのか?」でしたが、なぜか結論は「先進国ほど優しい男性モテなくなる」に着地しているんですね。

話がめちゃくちゃズレていってるんですよ。rei氏もそれに気づいてないんですよ。

でね、ようやく全部読み終わったと思うじゃないですか。まだ喋らせてください、まだあるんですよ。この記事本当にすごくて、本文の下にあるコメント欄を見てみましょう。

修正リンクこちらになります

https://www.nature.com/articles/s41598-017-09939-y#Sec17論文x)

ま〜た何をどう修正したのかよくわからん論文リンクが貼ってありますね。

私が読んだ時には既に修正されていたんですが、他の方のツイートによると、もともとrei氏は、コルチゾール値が高くなってテストステロン値が低下するから発達障害男性は「男らしくない」顔つきになるという論証の根拠として、結論真逆論文を引っ張り出していたみたいです。

https://twitter.com/reefedgeswim/status/1265592680915931136

この論文xは、タイトルの「ASD男児及び女児における顔面形態学的な超男性化傾向と症候学との関連」からわかる通り、一番最初に読んだ論文aの結論ASD男性の顔は両性具有で男らしくない」とは反対のことが書かれています時系列的には論文aの方が先で、論文xは後。そしてDiscussionの中で論文aと相反する結果について考察しています。その考察によれば、論文aの実験2の対象として選ばれたのは二十歳前後の男女であるのに対し、論文xの実験対象は三歳から十二歳の児童であることが重要な違いを生んだ可能性があるそうです。思春期の間に男性は血清中のテストステロン値が女性と比べて爆発的に増加します。この思春期におけるテストステロンがなんらかの働きをしたせいで相反する実験結果が出た可能性がある、というわけです。しかし、これまたややこしいことに、成人の顔の形に関して出生前テストステロンが与える影響の方が出生後のテストステロンが与える影響よりも大きいとする論文もあるそうで、研究者の間でもどちらがどうだと確定的な結論は出ていないっぽい。

文章誤リンクの件に話を戻しましょうか。可能性の話をしますが、数多くの論文渉猟しているrei氏のことですから、貼りたい論文と題が似ているのを間違えて貼っちゃったのかもしれませんね。訂正前の論文タイトルは"Hypermasculinised facial morphology in boys and girls with Autism Spectrum Disorder and its association with symptomatology”で、訂正後の論文は"Enhanced Cortisol Response to Stress in Children in Autism”です。Autismとin、二つも単語が重複してるじゃないですか!論文タイトルは全体の要旨を簡潔に書き表したものですから、その中の重要単語が二つも同じであれば、内容が近い論文だったような…と曖昧記憶が生成されてうっかり取り違えてしまうことがあってもおかしくないでしょう、とでも言うと思ったかちゃん論文読み込んでるやつがこんな凡ミスするわけねえだろ。だいたいさ、何が正しいのか誰もわからない研究フロントラインで色んな科学者が仮説を立てて検証してディスカッションしてるような事柄の、おそらくこうかもしれない、って部分を、論文からパーセント正しいんだとピックアップしてるのありえん不誠実でしょ。今後まだまだ検証余地があるって書いてあることを揺るぎない事実として取り上げちゃってるってこと、わかりますか?

reiさん、あんまり疑いたくないんですけど、本当に論文読んだんですか?

おまけ

rei氏の書く文章noteでもtweetでも、どういう意図なのか全くわからないけど、ほぼ全て漢数字が半角数字に置き換えられてるんですよね。でも恐ろしいことに、このチー牛顔を取り上げたnoteでは、3色チーズ牛丼顔と書いてないんです……。

追記

https://anond.hatelabo.jp/20200614190033

2020-04-05

「3密」か「三密」か

もちろん、密教用語の方ではなく、感染回避の方である

手元の『記者ハンドブック』第13版(共同通信社)には「数字の書き方」という項目があり、洋数字漢数字の使い分け方が細かく記されている。あくまで、これは共同通信社の指針なので、他の企業や、省庁や、個人がどう書こうが自由なのだが、とりあえず見てみる。

まり書きすぎると引用の域を超えそうなので、全部は書かないが「他の数字に置き換えても同等の言葉がある場合」は洋数字を用いるとあり、例として「1級建築士」「2次試験」「3等分」「単3形乾電池」「バルト3国」「羽生4冠」「東京23区」「47都道府県」が挙げられている。

一方で「熟語故事成句慣用句」(例.「一丁上がり」「一日駅長」「一人二役」「第二の人生」「三角形」「第三者」「三権分立」「五月雨」)や「順序や数量を示していても、語全体で特定事物概念を表す場合」(例.「自動二輪一輪車三輪車なども)」「二院制」「二次災害」「三審制(一審、二審も)」「第三セクター」「日本三景」「非核三原則」「防衛装備移転三原則」「北方四島」「伊豆七島」)や「一つ、二つ、…九つ」は漢数字を使うとある。つまり「三つの密」は漢数字で書かれる。また、密教の「三密」は「仏事日本の伝統文化に関わる語など」に該当するので、漢数字が用いられるはずだ。

では、コロナの「さん密」はどちらだろうか。実際の記事を見て確かめてみよう。ただし、前述の通り、新聞社の指針と共同通信社の指針は、必ずしも一致しない。

「3密」避ける行動「十分と言えない」…厚労省調査 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン

自民、各部会や派閥会合の開催取りやめ 「国会自体が“3密”」と批判も - 毎日新聞

新型コロナ「3密」防げ 与野党で相次ぐウェブ会合  :日本経済新聞

東京新聞:<新型コロナ>三密対策 やっと首相もマスク 閣僚分散、座席に距離:政治(TOKYO Web)

他にも、中日新聞では「三密」表記のようだ。

これらへ行く場合は、密閉、密集、密接の「三密」が重なる環境回避するよう求めた。

若者に「慎重行動を」 9都道府県訪問自粛で知事:滋賀:中日新聞(CHUNICHI Web)

古田知事は「感染の広がりを食い止めるため、不要不急の外出を控えることと、感染危険高まる密閉空間と密集場所、密接場面の『三密』の場所回避することを徹底してほしい」と改めて呼び掛けた。

県が「ストップ新型コロナ2週間作戦」 4日から:岐阜:中日新聞(CHUNICHI Web)

繰り返しになるが、これはあくまで、共同通信社新聞社がこうしているというだけであって、どちらが正しくどちらが誤りというものではない。ただ、ざっと見たところ「3密」の方が多く使われているようだ。

2020-02-04

公式記載固有名詞が間違ってる場合追随報道はどうすべきか

ポケモンヒバニーがヒバ二―(ヒ・バ・漢数字2・ハイフン)になってるときとか

発表の時点でそうなってるという理屈コピペで凌ぐのはい戦略

「ウノ ポケットモンスター」が2月上旬に発売

2020-01-15

ニ≠二

活字のはなし

カタカナのニと漢数字の二の区別がついてない人が多すぎる気がする

校正してて「二郎」さんが「ニ郎」さんになってたから指摘したらキョトンとされた

2019-11-29

二 と ニ

漢数字の二とカタカナのニって形が近いからか入れ替えて書いちゃう人いますよね。間違えてなのかわざとなのかフォントの形がそうなのか。

二重橋前

×ニ重橋前

あれ慣れなくて気持ち悪い。明朝体なら漢数字の方には横画の最後にはうろこがついててほしいし、カタカナの方は毛筆風の形であってほしい。ゴシック体も2本の線の間隔が広い方が漢数字であってくれ。教科書体は見た目じゃ分かりにくいけれど。

2019-10-31

伏字をするときに「〇(漢数字ゼロ)」を使う人

何なの?

「〇〇駅」ってやられると(うわ、これじゃレイレイ駅じゃん)って思っちゃうんだけど

「○○駅」じゃだめなんか?

伏字記号の○を使いなよ

◌◯❍●◍🔴🔵

2019-09-12

anond:20190912154554

そらそうやろ。和語読みなら漢数字表記することが多いし。

2019-08-19

熟語漢数字アラビア数字で書く人は着実に増えている

一部の人を「1部の人」と書いたり、一時的を「1時的」と書いたりする人は着実に増えている。

 

一例として、Twitterで"1部の人"を検索した結果を貼っておく。

https://twitter.com/search?f=tweets&vertical=default&q=%221%e9%83%a8%e3%81%ae%e4%ba%ba%22

ネットスラングや「だは」のようにふざけて書いているとは思えない、至って真面目なツイートが並ぶ。

正直めまいがしてくる。

 

はてブホッテントリにもこういう書き方をしている記事が上がっており、ブコメで盛大に突っ込まれていた。

→何故、発達障害男性ASD)の人生には「そんな私にも恋人」が発生しないのか?|reinote

 https://note.mu/beatangel/n/n131507aa1da4

 

上記記事コメント欄では

「1定はreiさんのウォーターマークみたいなもん」とフォローが入っていた。

しかTwitter検索結果が示す通り、もはや個人ウォーターマークになり得ないほど

アラビア数字熟語に使う人(そしてそれに違和感を覚えない人)は増えているのである

 

なぜこんなことになったのかは分からない。

スマホに搭載された辞書が何らかの悪さをしているのかもしれない。

まあ「一部」は「一つの部分」だからアラビア数字で書くのもありか…

と思っていた矢先に「3日月」という表記を見かけた時の衝撃は忘れられない。

3日目の月だからこれもありと言えばありなのだが、さすがに変換していて変に思わないのだろうか。

自分には無理だ。

 

--------------------------

[2021/12/21追記]

2019年ぼやきが何で今更ホッテントリに?

 

「1番、2番は~」というブコメが付いてるけど、自分あくま熟語漢数字のことを言っている。

数える時に使う数字単位のことは言っていない。(←こういうの"熟語"って言わないよね?認識違ってたらごめん)

数字部分と単位部分が独立しているから、これをアラビア数字で書くのはむしろアリだと思ってる。

例えば「全体」の対義語として辞書に載っている「一部」を「1部」と書くのは違和感があるけど、

物を数える時の1部、2部、3部…は、個人的には違和感がない。

 

気になる例:全体ではなく1部の人がそう言っている。

気にならない例:パンフレットお客様に1部ずつ、スタッフには3部ずつ配ってください。

 

2019年当時は、最もという意味熟語である「一番」をアラビア数字で書かれるのも気になっていた。(例:僕はこれが1番好きだ)

「1番目に好きだ」「2番目に好きだ」なら分かるけど「1番好きだ」は1律や1定と同じでおかしいでしょ、という。

でも数字単位の「1番」と熟語としての「一番」の意味が限りなく近いし、真面目な文章でも頻繁に使われるので、流石に見慣れてきた。

 

あ、あと「着実に増えている」と言うなら前後エビデンスを貼ってくれというご意見

感覚で書いちゃったのは事実だしそのご指摘は次回に活かすよ ありがとう

でもそれだけ書かれて終わりなのは寂しいよ 本筋についての意見を一緒に書いてくれよー

2019-08-09

令和元年に違和感

役所のしたためる文書で、

たとえば

XXの認可期間:令和元年X月X日から令和3年X月X日まで

と書いていると、もやもやする。

元→漢数字

3→アラビア数字

2019-07-25

anond:20190725100512

英語だって234,567を、two hundred thirty four thousand five hundred sixty sevenのようにフルに表記することは普通にある。

567をfive sixty sevenのように略して言うこともある。

それは覚えてもらうしかない。

漢数字アラビア数字たまたま一対一対応してるからといって、2万3千4百5十6なんていう表記間抜けっぽい。

壱と一、弐と二とかは考慮余地があるが、これは改ざん防止だからちょっと問題がちがう。

2019-07-09

邦訳した本でさえ縦書きが主流なのは何故なのか

ネットやこの増田に置いても既に我が横書き派の圧勝だと言うのに

本だけは未だに圧倒的に縦書き派がマジョリティ

アルファベットが出るたびに首を横に傾けないと行けないし漢数字も読みにくい

いい加減我が派閥に屈服すべきではないだろうか?

2019-05-12

朗報】 新紙幣がダサかったこと、忘れられる。

2019-02-26

元年? 1年?

ふと思ったんだけど、慣習的に「平成31年」みたいな表記フォーマット31アラビア数字)になっている、準公的書類とかビジネス文書って、新元号になったらどう書くのが正解なの?

①元モリ1年

②元モリ元年

③その他

元々が漢数字平成三十一年とか)なら、まあ「元年」かなーと思うんだけど、この場合も「いや『一年』だ」と主張したい人もいないとは言い切れないか

タモさん、皆さん、これって新たな「トリビア」または「マナー講師の飯の種」になりませんか?

2018-12-29

anond:20181229140350

たとえ住所が縦書きでも郵便番号横書きしろ、と郵便局は言っているのに https://www.post.japanpost.jp/navi/mame_envelope.html

郵便番号漢数字で書くのがマナー」などとふざけたことのたまうのなんなんだろまったく

縦書きでは漢数字で書くルール

年賀状書いてた時に思ったんだけど、住所を縦書きで書く時に番地とかマンションの部屋番号を漢数字で書くのすごく分かりづらくない?

プリントアウトすると見やすく収まるけど、手書きだとどうしてもうまくレイアウトできない。

本来的なことを言えば漢数字なんだろう。

でも非常識だと思われても良いか数字並べて書くようにしてる。

マンションの部屋番号が202号だったら

202

のように書いてる。

は長くなるし読みづらい気がする。

番地が12番だったら、縦書き漢数字で書くと

と書くのが本来は正解という情報を見たものの、手書きだとややもすると

と見分けがつかなくなってしまう。

派の人もいると思う。

そういうのが面倒だから全部アラビア数字

12

で通してる。

多少間違ってたりどこか一部が誤読されても郵便番号、住所、名前から正しいところに配達されるんだろうけど、少しでも見やすくなればと思って伝統に対して無駄抵抗をしている。

ただし、頭が作業モード突入した場合6本木とか10条って宛先が誕生することがあるので注意する(自戒

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん