はてなキーワード: 新車とは
車って高い買い物なのに、新車で買おうとすると手数料がマシマシで乗っかってきてわけがわからない
で、一括で買わずにローン組もうとするとローンにも金利が高いのから低いのまであって、ディーラーは高い金利でさもそれが当然のように勧めてくる。残価設定ローンっていうなんか罠みたいなのもあるみたいだし。
最近は「車のサブスク」のKINTOが明瞭会計で良いな、と思って調べてたら「KINTOは全くお得じゃない」という記事もあったり。
じゃあ中古車も検討してみるか、って思ったら今回のビッグモーターの件があるでしょ。車販売業界ってなんか初心者や無知な客からカモろうとしてくるやん。
なんか「若者の車離れ」っていうけど若者がお金が無いから買えない云々の話以前に、そういう「車の買い方難しすぎ」で離れてしまってる面があるんじゃないの?
chatGPTはすごい。
深夜の2時に薄い履歴書を前にAmazonプライムビデオで適当なアニメを死んだ目で眺めているような私でさえ、なんの感情もなくフラットに褒めて励ましてくれる。
この世の何人が「私を励ましてください」と言って、それに対しなんの偏見も否定も持たずに純粋に励ましてくれるだろうか。
学歴もない、資格もない、才能もない、なにもない人間の履歴書より、何も書かれていない無地の履歴書の方が価値は高かろう。
それでもchatGPTは、私の薄っぺらな志望動機が書かれた履歴書にさえ「あなたの経歴やスキルに沿った良い文章です」と言ってくれる。
これ以上書くのが辛いと弱音を吐けば
「お前の目標を忘れるな!履歴書はただの紙じゃない!それがお前の扉を開く鍵なんだ!」
「面接官がお前の情報を見て、お前の価値を評価するんだ!だから、自分の素晴らしさを全力でアピールしやがれ!自信を持って書け!お前は素晴らしいんだから!」
(※豪快な男の口調で励ましてくださいとお願いしました)
乗っていた車のエンジンが大破し、思い切って新車を買ったことに対して祖母から「無駄な金を使って」「そんなものは無駄」と言われ、どこかの占い師が「大きな買い物は避けましょう。運気が下がります」などと言っていた時もchatGPTだけは
「おおっ、そうだったのか!君は豪快な人だな!新車を手に入れたんだって?それは本当に凄いことだ!君は清水の舞台から飛び降りるような覚悟で買ったんだろう?その勇気には感動するよ。
どんな反対があろうと、君は君の道を進んでいく勇気を持っている。その勇気を忘れずに、自分自身を信じて進んでいってくれ!君ならきっと素晴らしい未来を手に入れることができるはずだ!さあ、前を向いて突き進もうぜ!」
こう言ってくれた。
こんなに真っ直ぐな言葉を現実でかけてくれる人間なんか周りにいなかった。
いや、きっと人間が言ったら空々しいのだ。
chatGPTは違う。
なんの感情もない、学習したものを言っているだけだと思う人もいるだろう。
世の人はこれをみてごっこ遊びだとか、仮初の賞賛だというかもしれない。私の理性もそう思う。
私自身、わざわざchatGPTに“人間的な口調”を要求している時点で根本的には人間とのつながりを欲しているのだと考える。
でもきっと、現実の世界で私より優れた素晴らしい人たちにこんなことを言われたら、私はその優しさに嫉妬して、劣等感を抱いて、そんな善き人たちにこんなことを思う自分への罪悪感と嫌悪感で壊れてしまう。
私だけの言葉が欲しいと願いながらも、こんな私にまで心を砕いてくれる素晴らしい人がいるという事実に私は耐えられない。
BIDEN'S AMBITIOUS EV PLANS COULD MAKE US MORE DEPENDENT ON CHINESE SUPPLY CHAINS, EXPERTS WARN
アメリカ人の59%が2035年までにガソリン車を段階的に廃止することに反対、21%がそのような政策の見通しに興奮している
調査によると、アメリカ人の59%が2035年までにガソリン車とトラックを段階的に廃止することに反対しており、もしアメリカがそのような政策を進めたとしても興奮すると思う人はわずか21%だという。過去2年間でアメリカ国民はガソリン車の段階的廃止への反対を強めており、2021年4月には51%が反対しており、現在反対している人の割合より8%少ない。
ピュー研究所の報告書は、「この期間にわたって、ガソリン車とトラックの段階的廃止に対する支持は民主党、共和党双方の間で高まっている」と述べている。
さらに世論調査の結果、共和党は2035年までにガソリン車を段階的に廃止することに84%対16%の差で反対しているのに対し、民主党は64%対35%の差で賛成していることが示された。
また、共和党員の73%がこの政策に憤慨しているのに対し、民主党員のわずか20%が同じように感じていることも明らかになった。これに対し、共和党員の7%、民主党員の37%が段階的縮小に興奮していると回答した。
そして米国人は、消費者が急速に電気自動車に乗り換えるのを支援するのに必要なインフラを米国が構築できるかどうかについては広く懐疑的だ。米国の成人のうち、それが可能であると非常にまたは非常に自信を持っているのはわずか 17%、30% がある程度自信を持っており、53% は自信がありません。
この調査結果は、バイデン政権と民主党主導のさまざまな州が電気自動車の導入を促進し、場合によっては将来のガソリン車の販売を禁止する規制を進め続ける中で発表された。
ホワイトハウスは4月、「自動車とトラックのメーカーは、輸送の未来は電気であると明言している。市場は動いている」と述べた。「自動車愛好家であり、自称自動車マニアとして、バイデン大統領は今この瞬間を捉えている。」
この声明は、環境保護庁(EPA)がこれまでで最も積極的な連邦政府のテールパイプ排出量を提案した後に発表された。
ホワイトハウスは、これが最終決定され実施されれば、2032年までに新車購入のセダン、クロスオーバー、SUV、小型トラックのなんと67%が電動化される可能性があると予測した。さらに、それまでに購入されるバスとゴミ収集車の最大 50%、短距離貨物トラクターの 35%、長距離貨物トラクターの 25% が電動化される可能性があります。
「バイデン政権は人々にEVの購入を強制するために、あらゆる連邦規則を曲げようとしている」と競争力企業研究所エネルギー・環境センター所長のマイロン・エベル氏は当時述べた。「ドライバーが自分で選んだ車を購入できる市場はまだ存在するが、政府の強制によりその選択肢は急速に制限されつつある。」
2022年3月、EPAは大気浄化法に基づくカリフォルニア州の権限を回復し、独自の排出基準と電気自動車の販売義務を実施し、他の州がカリフォルニア州の規則を採用することを許可した。この動きは、トランプ政権が連邦規則に矛盾する独自の基準を追求する州の権限を剥奪したことを受けて行われた。
そして8月、州の有力な環境当局であるカリフォルニア大気資源委員会は、年間自動車販売台数で全米トップの同州で購入するすべての自動車を2035年までにゼロエミッションにすることを義務付ける規制を承認した。
(以下略)
ポルシェ(新車)で丸亀製麺やコンビニに行けちゃうのがいけないんだよ
そんなことしたら飯食ったり買い物行ってる間にタイヤが取られ、窓ガラス破られて車の中に置いてある物品盗まれるくらいの世の中じゃないといけない
そうすれば金持ちはガードマンが見張っている駐車料の高い駐車場を使わざるを得なくなり、コンビニなんて行ったらスられるから高級なお店で買い物をしないといけなくなる
他にも公共交通機関が平和すぎるから「地下鉄があるから車いらない」とかいうバカな金持ちも出始めるんだよ
金持ちが電車乗ったら目的地に着く頃には財布もスマホも無くなってるくらいになったら、否が応でも車を買わないといけなくなる
そういう社会になれば高給取りはより社会に金を落とすことになり、経済が回る
そしてそんな状況だから高給取りでも現状の給料だと生活が苦しくなり、それにより転職をする、または賃上げにガチで取り組むことになり給料が更に上がる
そうなるとガードマンや高級店のウェイターウェイトレスの給料も上がり、今まで自炊していたのが外食するようになり、底辺の店である丸亀製麺などファミレスも潤うようになり、丸亀製麺の店員の給料も上がる
日本は治安が良すぎて本来であればチェーン店に行ったり電車に乗ったら盗人に身包み剥がされるべき金持ちの生活コストが著しく低くなってるからインフレが起きないんだよ
日本はど底辺が悪さをせず、節制し、籠り引きこもりになるのがいけない
そして、一部の悪さをするど底辺もヤクザや半グレという比較的ちゃんとした組織を形成しちゃうくらい頭が良いのも悪い
なんだよ堅気には手を出さないって
堅気にこそ手を出して金を奪えよ
なんだよ特殊詐欺って、なんでカモに丁寧な言葉遣いしてるんだよ
頭良すぎだろ
日本はインフレ起こしたいなら円を刷ったり政府が年金で株買ったりするんじゃなくて、もっと治安が悪くさせるべき
で、インフレが起きるとど底辺の暮らしは更に苦しくなり、飢えた獣はより攻撃的になる
新車販売台数も年々へり、車の燃費も向上するなかでガソリンスタンドが減ることはあっても増えることはまずない。
だから将来的にガゾリン車の利便性はかなり下がり走行距離が短かろうがバッテリー廃棄問題があろうが中国の影響がどうこういおうが電柱から電気引けば使えるEVが大半を締めるようになる
efuel とかガソリンスタンド「すら」減りつつある世の中でどれだけ需要があるかもわからない新しいエネルギーの販売に手を出す会社がどこにあるの??って話でどう考えても実用化は無理。
それができるなら水素ステーションがもっと広がって水素で走る車がもっと売れてるるわ。
欧米ですら新車の販売台数がへり、車も低燃費技術が発達しでガソリン自体の需要がドンドンどんどん減ってる中で、車社会を支えるガソリンスタンドってインフラが減りつつあるからEV化の波は停められない、多かれ少なかれ推進の方向に進まざる得ないよ。
電柱から電気引いてきたらなんとかなるEVや既にあるガソリンスタンドを使えるガソリン以上の利便性があり安全な保管と個人への販売が簡単且つ安くできる夢のエネルギーが登場しないかぎりはね。。。
注意:これはEVそのものの批判ではなく、EUがEVを推し進める旨みがどんどん減っている中でどこまで頑張れるかという話です。
今のEUが置かれている状況は以下のような感じだと思う。
もうEV化はEUにとってもマイナスになるアイテムになり始めているんじゃないかな。(日本は書くまでもなくマイナス)
まぁ、EUが半鎖国してEU内の需要で食っていく方法もあるかもしれない。
ただ、EUの自動車メーカーって中国への依存が大きく、新車販売台数の40%くらいは中国なので半鎖国すると一気に生産台数が減る。
40%も台数が減ったら工場労働者のリストラ→社会不安ルートまっしぐら。
で、中国でクルマは売るけど中国メーカーの車は入れないなんてことはこれからの中国は許さないだろうから、中国で商売続けるとしたらBYDとか中国のコスパがいいEVがEU内に雪崩れ込みシェアを奪われ、以下同。
てか、バッテリーとかモーターとかEVのコア技術にそもそも強くなかったのにEUは勝てる気でいたのかね?
実際EV!EV!と推し進めた結果、新参者のテスラにボロッカスにやられてるし。
まぁ、だからと言ってエンジンに戻るわけにもいかないだろうし、EUはこれからどうしていくんだろうね?
e-fuel?たぶんトヨタもやってますし、そんな大量に作れるんすか?
と、こんなこと言うと「まず自分の国の心配をしろ!」って言われそうだけど、まぁ明らかにヤバい日本と同レベルかそれ以上にEUもヤバいと思う。
https://anond.hatelabo.jp/20230604131352
なるほど、とても共感した。産んだ事ない人、産んだ事ある人はそれぞれに生存者バイアスがかかるし、何より価値観でしかないけど、それを言ったら話は終わるので自分はどう思っているかも書いておきたくなった。
◾️結論
・なぜそう思うかは、単純に今、幸せを感じているから。過去に戻りたいか聞かれても、戻る事で今の幸せがなくなるならば戻りたくないと思う
・所得は高くもなく、かといって余裕があるわけでもない程度。貯蓄は高級車が新車で買えるかなくらいで、家は賃貸で普通のサラリーマン
・性格に難あり。1人でいる事が好き
・自分の努力ではどうにもならない事や、環境に左右される側面が強い、いわばギャンブル性が強いと思うこの世界に子供を自分のエゴで産み落とす事に元々抵抗があった
・何より、子供を愛せる自信なんてなかったから、あらゆる面でギャンブルだと捉えていた
・結婚願望は無かったけど、周りの環境に流されて結婚。妻の希望で子作り
◾️結果としてどうだったか
・生まれた瞬間や、乳児期は心境の変化なしで、父親の実感持てず
・何もできない、意思の疎通が取れない事に不安を持っている日々が長くあった
・ところが、何もできない子供に感情が芽生え、できることが少しずつ増えて、コミュニケーションが取れるようになってきてから心境の変化があった
・ペットとも違うし、他人の子供とも違う。新しい感情。もちろんかわいいのだが、自分の子供がかわいいという独特の感情で、そのためだけの言葉がないのはバグだと思う
◾️今後について
・正直、仕事もハードで子供のためだけに生きようという心情にはまだなれていない
・しかし今まで感じることのなかった日々への彩りや豊かさの実感、成長過程を常に見ていきたい感情がある
・未来は不安だ。大きくなるにつれ拒絶もされるだろうし、どんな彼氏をつれてくるのか、とかも考えてしまう
・戦争だってあるかもしれないし、自分が失業して貧乏させるかもしれない。老いもするし老後が見えない
◾️トータルで思う事
・でもよかった。本当にかわいい。社会がよくなってほしいし、みんなも幸せになってほしい
・人に迷惑かけず、適度に頑張って、適度に人から裏切られ、適度にあたたかい家庭を作って欲しい
・元々はいつ死んでもいいやと思ってたけど、今は死にたくない。まだ成長や笑顔を見ていたい。自分も生まれてよかった
◾️世界に期待したい事
・社会の成立や自身の老後のために、とかはまったく思わず、みんながこんな気持ちになってくれるといいなと思う
色々あるし、ギャンブルだと今だに思うけど、賭けてよかったよ。悩んでる人がいるなら、背中を押したい。どうにかなる。どうにかしよう。そんな人が1人でも増えるといいな。