「ひとこと言って」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ひとこと言ってとは

2022-07-21

なんでここの人は同意ができないんだろう

何かを書き込むと「いやそれは…」から始まる反論逆張りばかりの反応になる。

「何かひとこと言ってやる!」「面白いこと言ってやる!」という暑苦しさしか感じない。

2ちゃんねるの人たちが多いとは聞いてたけど。

2022-02-02

anond:20220202013126

京都はイイぞ、なるべく丁寧かつ柔らかく、ただしハッキリと、「あ、ウチはヨロシイですワ~」とひとこと言っておけば言われた相手はアッサリ引き上げにゃならん文化があるから

2021-06-14

俺が「はてなブックマーク」に求めていること



ニュース記事社会問題(ex. ジェンダー問題とかネット有名人失言とか)ばっかりホッテントリに入る。


いや、別に入っていいんだ。読むし。繰り返すけど、これはこれで読むんだ。

ただ多くのブクマカが同じ記事コメント入れるから偏りが強く出過ぎる。

インターネットの色々な記事出会いたいと思っていて、はてブにはそういうことを期待して使っている。

黄金頭さんとかシロクマ先生とかのエントリに気づけるのはありがたいんだけど、そういう古参以外になると社会問題に偏りすぎ。

ブクマカの年齢が偏ってるのかな。

はてなブックマークの各カテゴリを見てもホッテントリで見かけたやつがカテゴリ分けされているだけなんだよね。もっと多様な記事を拾ってこれないのかな。

最近はずっと新着を見るようにしていて総合を見ているより面白い記事が流れてくるんだけど、それでもかなり偏った感じになる。

Google Discover( ブラウザとかの閲覧履歴からオススメ記事Googleが通知してくるやつ )のほうが読んだことのない色々な記事を勧めてきてくれる。

もっと多様なブクマカを抱えないとソーシャルブックマークとしての魅力が減っていくんじゃないかな。

もう散々言われていることなのかもしれないけど、「ひとこと言ってやりたくなるニュース記事にひとこと言えるサービス」にしているとブックマークされる記事が偏ってしまうから多様なユーザーを増やしていく方向に力が働かないでしょう。

こんなこと書くと、「はてブに何を期待してるんだ」みたいなこと言われると思うんだけどGunosyやNewsPics、Google Discoverではフォローできない面白い記事を届けてくれるのは何だかんだではてなブックマークだと思ってるし、これからもそうあって欲しいんだよね。

もっとブクマされる記事が偏らないようにユーザーを増やして欲しい。そしてこれから面白い記事発見できる場であって欲しいんだよね。

そこから面白いコメントを読みたい。同じような記事に同じようなコメントだけつくのを見てても飽きちゃうからさ。

個人の書いたブログ面白いやつとかどんどん届けて欲しい。もっとそういうのを読みたいんだ。

2020-06-20

お前らはただ働くだけで友人を救っている

敷布団をまるごと洗濯しようとしたことはあるか?

俺は今夜、クソを漏らした。

いから聞いてくれ。

あんた達はただ普通に働いて、週末に仲のいい少人数の友人と気軽に飲むって生活をしているだけで「いつまでこんな生活が続くんだ」とか悩んでるかもしれない。

でも、それだけでお前らは友人を救っているんだ。確実に。

====

寝ている時にクソを漏らすと、大抵は下着台無しになる。パジャマだってそうだ。「着る派」かそうでないかはこの際問題じゃない。

普通なら、その下にあるのは布団だ。正確に言えば布団のシーツがあって、その中に布団がある。

やってみればわかることだが、布ってのは液体をけっこう通してしまう。

から、盛大にクソを漏らせば、下着と、シーツと、そして布団が大変なことになるんだ。人によってはパジャマもな。

後で理由は話すけど、俺はシーツの上に折ったバスタオルを敷いている。

こうしておくと、漏れた量によってはここで汚れが止まってくれることがある。

飲みすぎた日の深夜に、トイレや海の夢を見ていて、小便を漏らす寸前か微妙に漏らしたところで目を覚ました経験はたぶん誰でもあるだろう?

本当にちょっとした液体だけなら、布もけっこうがんばってくれるんだ。バスタオルってのは保険みたいなものなんだよ。

おいおいちょっと待ってくれ、質問は後だ。先にいま考えてる疑問に答えておいてやろう。

「クソってのは液体じゃないだろ?」って思った奴もいるよな。やっぱり色々理由があるんだけど、寝てる時に漏れるクソなんてのは大概は液体なんだ。

もしくは両方かもな。なんにしても、ひどい汚れをまき散らす癖に、水みたいな無粘度の液体がケツから出ていっちまう。だから布団までやられるんだよ。

布団を洗濯したくて、下着シーツ洗濯機にまず突っ込んだ。

風呂場で体を洗ったら、今度は布団を三つ折りにして丸めて紐で縛るんだ。そうすればコインランドリーの大きな洗濯機には入れられる。

俺の布団は安いポリエステル100パーセントのヤツだから、あまり心配せずに洗えるんだ。どうせまた洗うことになるかもしれないしな。

クソまみれの布団を丸めて縛っていたら、友達からLINEが来た。

学生時代から腐れ縁の、俺を入れて三人組の奴等だ。お互い近くはない微妙位置にいるけど、月に1回くらいは飲んでる。

今日は俺以外の二人で久々に店で飲んでいたらしい。コロナも落ち着いてきたしって…… ちょっと危機感足らないよな? 他愛もない会話が続いていたよ。

30代で、夜中にクソを漏らして、その後始末を自分でやって、コインランドリーどこだったっけとか考えたり、

「布団 コインランドリー 洗濯」とかググったり、紐で縛ったり、そうして泣きながらLINEに返事をしてたんだ。

まさか飲みに参加してない男が、手前のクソの後始末で泣いてるなんて夢にも思っちゃいないだろうが、そういうことだってある。


話は変わるけど、お前らの近しい友人に慢性的で治らない病気を持ってるとか、そういう人がもしいたら悩むかもしれない。

なんて声かけたらいいか考えちゃうし、簡単に慰めていいものかもわからないよな。

勇気を持ってもらおうと考えてみるほど、相手にとっては逆効果なんじゃないかって思えてくるもんだ。

俺は腹に関する難病ってのを抱えていて、これは国に指定されてる。

もう10年以上付き合ってるから、今更その大変さとか、どうやって対処してるとか、ここでそんなのを語るつもりはないんだ。

ただ、俺は友人たちの…… つまり "普通に毎日しっかりと働いているお前ら" のお陰で救われてるってことを伝えたいんだ。

もしそういうものを抱えてる友人がいたら、これまで通り付き合ってやって欲しい。それだけで救われるんだ。

そして…… もしかしたらお前らは「何の力にもなれてない」と思ってるかもしれないが、今日まで「これまで通り付き合ってきた」期間は、

すべてがその友人を "救い続けて" きた期間だったんだと、誇りに思って欲しいんだ。罪悪感なんてものはクソッたれなんだよ。 ああ、クソッたれは俺の方だったな。

俺は夏に大きな手術が控えてるんだけど、いつもの三人組の俺の友達今日の飲みLINEの中で「じゃあ退院したら行こうぜ」とひとこと言ってくれたんだ。

コインランドリーに向かって深夜の0時近く、クソまみれの丸めた布団を左手に、友達とのLINE右手に持って、それを見て道路上で泣いていたことだけは彼らには秘密だ。

もう休職も長く、実家にも戻ることになった。復職の予定は一応あるけど、この歳で親に心配かけて世話になって、働きもできず、うんこ製造機自分客観的になんて見たくない。

ああ…… 製造機ならまだマシか。管理できてるもんな。俺のケツは管理すらできちゃあいない。「うんこ製造機以下」の存在だ。やっぱりクソッたれだ。

腹を壊すことを恐れてまともなメシも食えなければ、ちょっといい布団を買うのだって躊躇する。俺は怖くて彼女を作ろうとすら思えない。ずっといない。そういう迷惑をかけることが簡単想像できるからな。

それでも、友達が俺を待ってくれていると思えるだけで救われるんだ。もうすこしがんばってみよう、時間は掛かっても「社会に戻る」努力をしてみようってな。

から、お前らは普通に健康で、少しずつでも前進しながら「ただ働く」ことを続けてくれさえすればいいんだ。今夜の華の金曜日はお前ら、自分にご褒美をくれてやったか

ブラックで一度つぶれちまった友達の一人は最近、ようやくまともな現場にいけることが決まった。

三人組で一番結婚できそうにねえよなとか言ってたヤツが、一昨年結婚できた。

俺は、自分の事のように嬉しいんだ。ちょっとしたことであっても。わかるか?どれだけそれが俺を勇気づけているか

全力で励ましてくれたっていい、気を使って放っておいてくれたっていい、でもお前らが自分人生を委縮させることだけはしないでくれ。

いつまでも健康で、普通生活を力強く続けていてくれ。


──伝えたいことはここまで。この先は蛇足だ。読まなくていい。どうせやっぱりクソッたれな文章だしな。

ますというのは関係性の問題なんだよ。「がんばれ」という言葉が実はリスキーだなんていう話があるよな?

これはもちろん俺の感覚であって、一般化するつもりはない。でも、俺は「がんばれ」と三人組の友人に言われても全く嫌な気はしない。

了解」が「承知」になっちまったハイパーマナー講師案件みたいな話じゃねえかと思うことだってある。

でも専門家がきちんと研究した結果の "がんばれリスキー" ということなら、従っておこうかなと思わないでもない。

友人という関係性なら、お前らが「ただ働き続ける」だけで、それ自体が誰かの励ましになるんだ。絶対にだ。

誰かががんばれと言ってきた時に「こいつは最近の "励まし情報収集" を怠った意識の低い奴だな?」なんて判定をいちいちしようと思うか?

もちろん、精神的に問題を抱えた人にとってはマジメに苦しい言葉なのかもしれない、だから軽視していいとは思わない。

知識としてそうしたことが広がるのはいいことだ。だがどちらにしても、励ますというのは関係性を外してはみられないんだ。

親友・戦友とも言うべき人間は、もう作ることはできないんだ。そういう風に、サンテグジュペリも言ってた。

そんな希少価値のあるものを贅沢に求めることなんでできないだろ?希少だからダイヤモンド価値が高いんだもんな。

から俺は、関係性があまりない人からの励ましこそ想像力を働かせて受け止めたいと思う。そっちの方が普通からだ。そして社会の大半は普通物質でできてる。コンクリートとか。

「がんばれなんて薄っぺらい」とか言うつもりは毛頭ない。そもそも難病患者気持ちなんて、同じ病気患者同士だって理解しがたいんだからな。これはマジだぜ。

それがヘタクソだったとしても、仮にマジで軽いものだったとしても、「この励ましは間違ってるかもしれない」っていう恐怖との格闘の上で、俺に向かって出してくれたものだと俺は受け止めたい。

人を励まそうっていう難易度SSSクラスの発意を、さも答えがあるかのようにひとくくりで決めつけちまおうなんて方がおこがましい。だけど学問研究は大切だ。

から、友人を心配する、友人を励ますっていうことを恐れないでくれ。時にはせっかくの親切を反故にされるような状況になっちまうかもしれないが、卑屈にならないでほしい。最強難易度なんだからな。

いつか恩返しをしたい。普通の飲みの席で一緒に笑い合うという姿で。

俺はそう思えるから、クソまみれの布団を道路上で持ちながら泣いちまっても、またがんばろうと思える。

聞いてくれてありがとう。次はバスタオルを3重にしておこうと思う。

布団の乾燥が終わるころだから、これでおしまいにするよ。じゃあな。

2020-05-28

anond:20200527222203

「それなら入る時にひとこと言ってもらえますか?」

日ごろから言い慣れてるクレーマーぽさある

2020-05-27

老人に列に割り込まれた時の対応について

食料品店に買い物に行った。そのお店はちょっと変わっていて、学食みたいな並び方をする。入り口から一方通行で並び、列をすすみながら目当ての商品の棚にたどり着いたら商品をとっていく。野菜の棚のところで野菜を取り、肉の棚を通る時に肉をとる。最後レジだ。3台ある。

そこそこ混んでいて、広くないお店にいつも30人くらいがいる。最近は客同士が距離を取るように掲示されていて、列が長くなり店内に入りきらずに外まで並ぶこともある。

私が3分の2くらいまで進んだあたりで、前の人と少し距離を開けていたら、そこに後ろからきた老人(推定80歳代、男)が、すすすと入り込んできた。あまりにも自然に入ったので「あれ?こんなひといたっけ?」と思った。10秒くらい考えて「いや、いないよな、おかしいよな」と思った。どう考えても横はいり。

注意するかどうか迷った。もし逆切れしたら怖い思いをするだろうから

でも、ここで注意をしなかったら、この老人は今後も同じことをくりかえすだろう。

そこで、思い切って「並んでました?」と聞いた。老人は薄ら笑いをうかべて「並んでたよ」と言った。それ以上なにも言えずに私は黙った。老人はまた前を向いた。

逆切れされなかったのはよかったが、けっきょく列への割り込みはされたままだ。今度は20秒くらい考えて、やっぱり釈然としなかった私は思い切って重ねて言った。「それなら入る時にひとこと言ってもらえますか?」老人は意外そうにこちらをみて、「前に行っていいよ」と言った。

私一人を前に行かせてどういうつもりなのか。クレーマー扱いなのか。割り込み老人に背中を見せるのはとっても落ち着かないが、とりあえず前に行った。

その後は何事もなくレジにたどり着いた。買い物が終わってからも考えた。

たぶんあの老人は列に割り込んだ。私の対応はこれでよかったのだろうか?もっといい対応があっただろうか。

もし逆切れするタイプだったら、その時はどうするのがいいだろうか。

また同じような割り込みにあったら、どうするのがいいか

どう思いますかね?

2019-06-24

人のいびきで眠れないと本当に腹が立つ

先日、母と一泊の旅行をしたんだが

分かってはいたがいびきがうるさくて仕方ない。

分かっていたから先に風呂に入らせてもらって先に眠りについたけど

深夜3時ごろいびきの音で目覚めてしまい、そこから眠れなくなってしまった。

分かってはいたが次の日長距離運転するのは私なので、睡眠を諦めたくはない。

性格が悪いと思いつつも足をバタバタして音を出すことで、母のいびきを少し小さくすることに成功する。

(おそらく睡眠が浅くなると起きているときの呼吸に近くなるのだろう。知らんけど)

それでも数秒後には爆音いびきが復活する。

今思い返せば諦めるのも手だったが、夜って意地でも寝たくなるんだ。

今度はウザそうにうめき声をあげてみる。いびきは小さくなるがすぐに復活する。

もう泣きそうだった。なにせ母には悪気はないのだ。

悪意で爆音を鳴らしてるならたたき起こしてうるさいと怒鳴りつけてまた寝たらいいのだが、

この人はいびきをかきたくてかいているわけじゃない。

結局そこから朝まで一睡もできなかった。

朝起きて、何かひとこと言ってやりたくて、「いびき結構すごかったよ」と言うと

あんたも多分少しいびきかいてたよ、あと足もバタバタしてた」

いや意識あるんかい

そうするといびきが小さくなったからわざとやってたと言ってやったら、いやそんな感じじゃなかったよとか言われた。

百歩譲ってもしマジでいびきかいてたとしても、あんスヤスヤ(正確にはグガグガ)寝てたじゃんか。

互いに謝ることもなく、その会話は終わった。

帰りの車は歌を無理やりノリノリで歌いながら運転することでなんとかウトウトせずに済んだ。

そんなテンションでもなかったのに。疲れた

今度からは部屋を別にしようと考えながら、もう旅行自体一緒に行きたくなくなっている自分がいて、それも悲しい。

2018-11-23

大雪時のチェーン装着義務化について言いたいこと

大雪時のチェーン装着を義務化へ 国交省方針

こんな記事が出たので、ひとこと言っておこう。

路面の変化

新雪 降ったばかりのパウダースノー グリップも効き楽しいインタードライブが楽しめる。雪は軽い。

圧雪 新雪をたくさんの車が踏みつけて圧縮された状態 凍結路に近づきグリップしにくくなる。

凍結路 圧雪が気温の低下により凍結した路面。昼間の往来で圧雪になり、夜間に凍結路に変化する。凹凸がなく、平滑であれば大丈夫。チェーンで凍結路に凹凸を刻まれると40km/hくらいまでしか加速できなくなり、振動がひどい。

シャーベット状の雪 圧雪や凍結路が昼間の気温上昇で、水と雪が混ざり合った状態になったもの。重い。厚さがあるとハンドルを取られる。チェーンは効かない。

と変化する。

ノーマルタイヤ

 雪国では、夏タイヤともいわれるタイヤ普通タイヤです。騒音が静かとか溝が少なめでグリップ性能がよいとかは、今回のお話ではほとんど関係ありません。

 ノーマルタイヤで雪道は走れるのかというと、他の車がいなければ走れるという答えが正解です。これまた、付帯条件が付くのですが、車両最低高より積雪がなく、降ったばかりの新雪であり、気温が0度以下で、できればより寒いほうがよく、新雪の下はアイスバーンではなく舗装道路であることが条件です。加速は3速固定、減速は2速のエンブレで行いますブレーキは使っちゃだめです。

 つまり、今頃の時期にほかに誰も走っていない峠で、急に雪が10㎝くらい降ってもなんとか無事に走れるということです。

 これ以外のときは、ノーマルタイヤでの走行は、だいたい事故ると思います。この条件が変化したときは、付帯条件を満たさなくなるため、危険です。たとえば、ほかの車が増える時間帯になれば、雪質が新雪からシャーベット状に変わり、ノーマルタイヤの溝では車をコントロールできなくなります

 余程恵まれた条件でなければ、走れません。おすすめしません。

スタッドレスタイヤ

 雪国冬タイヤと呼ばれるタイヤ。柔らかめゴムが使われており、細い溝がたくさんついている。ゴムの中には各社の秘伝の成分が配合されている。細い溝は、シャーベット状の雪対策と氷面での排水対策ゴムに混ぜた秘伝の成分は氷面では摩擦を増やして止まりやすくしている。

 ノーマルタイヤとの違いは、シャーベット状の雪に強いことと氷面で止まれること。これのおかげで、11月下旬から3月上旬までの3.5か月間のほとんどの日ではこれで走れます

 この期間の中で暖冬の年では2回、寒冬の年では4回くらい除雪が間に合わない日が出てきます。2時間で30㎝降ったとしたら、除雪は間に合いません。そんなときはどうにもなりません。

 

4WD

 雪面で動けるけど、止まる性能は、2WD車と同じという特性を持ちます。そうじゃないと言いたい四駆乗りの人から反論が来そうですが、田んぼに落ちている車は、パジェロとかハイラックスサーフとかジムニーが多いです。慎重に加速しなければならないところで雪がない路面のように加速できるため、スピードが出すぎて、止まらなくてはならないところで止まれずに自爆することが多いのでしょう。

 2WD車では入れない除雪していない駐車場に突っ込むとか除雪するのが面倒なので、4WD馬力で雪を乗り越えるという物臭な使い方もあります。あと、田舎農家に多いのは、公道に面した敷地入り口から自宅までの私道行政除雪がこないので、仕方なく4WDに乗っているという人もいます。多分、小型の除雪機も持っているのだろうと思います4WD車を選ぶときは、ホイールベースが短めの車にしましょう。ホイールベースが長いと腹をこすって動けなくなります

 

チェーン

 鉄製のチェーンは、バストラックくらいしか使っていないです。凍結した路面では、チェーンを付けている車だけがなんとかなる感じです。何でトラックバスがチェーンを使っているのかというと夏タイヤのままだったりすることが多いように思います冬タイヤでチェーンを付けている車はかなり意識高い系です。

 スピード出せないことと、積雪路面と除雪された路面が交互にあったりすると困る。除雪された路面でチェーンは足手まといになってしまう。たとえば、関越自動車道関越トンネル前後では、チェーン規制されるとスタッドレスタイヤ装着車は、そのまま行けるが、ノーマルタイヤ車は、下牧PAでチェーンを装着して、関越トンネル入り口谷川岳PAでチェーンを外して、関越トンネル走行関越トンネルの出口にある土樽PAでチェーンを再び装着してチェーン規制区間が解除になるまでチェーンを付けたまま走行となる。実際のところ、この運用で雪道を走っている車は一見スキー客くらいで、ほとんどの人はスタッドレスで通過している。規制がかかると土樽PAでのタイヤチェックが行われている。

 チェーンを付ければ、どんな雪面でも走れるのかというとそうではなく、除雪は間に合わないようなとき意味がないということになります

 今後困るのは、「チェーン規制」という言葉が、これまでは「普通タイヤ+チェーンもしくはスタッドレスOK」という意味だったので、高速道路電光掲示板で、「すべての車チェーン装着」などに変わるのでしょうか。文字数が限られているので大変そうです。

 チェーンを持っている人はほぼいないと思います自動車教習所でもチェーンの装着の練習は省かれました。普通タイヤで乗り切ることにしたトラックを持っている事業所くらいしかチェーンを所持していないと思います

 

規制対象となる200区間

 県境の峠道が対象と思います普通生活している分には、あまり関係ないのかもしれません。(実際に区間が発表されてみないとわかりませんが)

 

規制区域でチェーンを付けずに通行すると、道路法に基づいて6カ月以下の懲役か30万円以下の罰金が科される。

とのことなので、冬の県境越えの際は、気象の急変に備えてチェーンを載せておかないといけないことになります

国道で立ち往生発生するメカニズム

 国道で立ち往生がしばしば発生するのは、高速道路のほうが先に閉鎖するからです。これまでの経験では、高速道路を降ろされて国道でひどい目にあったことがほとんどです。

 磐梯山のふもとのあたりや妙高方面裏日本平野部でも急に降ると先に高速道路通行止めになります通行止めになると国道交通が集中し、にっちもさっちもいかなくなることが多いです。

 不思議なことですが、道路幅の広い高速道路が先に閉鎖され、道路規格が低い一般道にゆだねられることになります高速道路管理者事故を起こされたら、なぜ規制しないのかと批判されるので、早めに通行止めにしてしまうのかと思います

解決

 どうすればいいのかというと、雪も災害として認めて、一定以上の積雪が降ったら、会社学校休みにするとか、荷物の着日指定無効になるとか、裏日本の冬の消費税を免税するとかルールを変えて、雪の中で無理をしなくてもいいようにしてほしいです。

パブリックコメントも送っておこうぜ。

2018-10-31

anond:20181031093623

GoogleHomeMiniを買ったんですよ

オーケーグーグルおはよう」って言ったら「オハヨウゴザイマス マスダ=サン ゲンザイノジコクハ9ジ44フンデス キョウノハテナチホーノテンキハ…」とか返してくれるぞ

疲れて帰ってきて「オーケーグーグル、ただいま」って言ったら「オカエリナサイ」ってひとこと言ってあとは黙ってスムージーラッシーメロディをかけてくれたりもするぞ

2018-09-18

anond:20180918022311

まあ真面目にひとこと言ってやると

明らかに間違った日本語校正もせず勢いだけで適当なこと送ってくる自分の方が無礼だと気づこうな

相手の話を丁寧に理解もせず脊髄反射で思いつき口走ってるだけの奴が自分は真面目だ礼を尽くせなんておこがましい

2018-06-28

anond:20180628181840

まともにサービスを利用しているものとして、あまりにひどい内容だったので。

ひとこと言ってやりたくなりました。

2017-08-19

https://anond.hatelabo.jp/20170819170622

でも、素直に思ったからというだけで他人批判することって、簡単にできますか?

できるよ。

だってネットだもん。

リアルで顔見知りならいろいろ考えるけどね。

ネットで見かけたニュースコメントするなんて、

テレビワイドショーを見ていたおばちゃんが「あらーこれはひどいわねー」と呟くのと同じだよ。

このおばちゃんに正義確信があると思う?

周りが言っていることだから話題になっていることだからこそ起こるものではないですか?

違うよ。

みんな、いろんなニュースひとこと言ってるよ。

誰も話題にしてなくても、何か言いたくなるようなニュースを目にすればコメントをしているよ。

Yahooのそれほど話題になっていないニュースコメント欄とか、

はてブで10usersくらいしか付いていない記事コメントを見ればいいよ。

ただ、話題性のあるニュースは、それだけ多くの人が目にしているし、それだけ何か言いたくなる内容だってだけだよ。

そして多くの人がコメントしているから、増田の目にもつやすくなっているというバイアスがあるんだよ。

俺が何を言いたいかって、増田は「集団」と「正義」を錯覚しすぎってことだよ。

実際にはそこに集団正義存在しないよ。

https://anond.hatelabo.jp/20170819161654

から憂いているならもっと積極的な行動に走ったりするよ。

ひとこと物申す人たちはまったく深刻に思ってなくて「素直にそう思ったから言ってみただけ」という状態

しろ増田危惧している「正義暴走している」状況とは正反対じゃないの。

物申す人が全く深刻に思っていないのはその通りでしょう。「素直にそう思ったから言ってみただけ」というのもきっと間違ってない。

でも、素直に思ったからというだけで他人批判することって、簡単にできますか?簡単にできるとしたら、自分絶対に正しいという確信のもとでないと出来ないのでは?

そして、その正しいという確信正義感以外にはないと思います

ちなみに、心から憂いている人がするのは極端な行動ではなく、Aに差別された人を思いやることではないかと思います

それに「叩きに参加している」という感覚も間違っていると思う。

彼らには横の繋がりはないし、ムーブメントとして連続しているわけでもない。

「周りが言ってるから俺も言っとこう」なんて流されているわけではないだろう(リアルで一つの部屋にいるわけじゃないんだから)。

彼らを動かしているのは「ひとこと言っておきたい」「自分の考えを表明しておきたい」という「ひと噛み」の欲望でしょ。

彼らは正しく「一人」でしかない、それを「大勢」として見ているのは増田自身だよ。

「ひと噛み」の欲望は、周りが言っていることだから話題になっていることだからこそ起こるものではないですか?誰も話題にしていないことに「ひと噛み」の欲望が起こるとは思いません。だから、彼らを一人だとは思えない。一人一人であるとは思いますが、その一人一人は大勢の中に紛れた一人一人なのだと思います

そして、その欲望しかないことなのに、自分絶対に正しいという顔をして人を叩くのは、正義感の間違った使い方にしか見えません。


しかし仮に彼らが正しく「一人」だったとして、それが一体何になるのか。あなたの言いたいところが正直全くわかりません。

一人だろうと集団だろうと、自分が正しいと思うことを他人にも求める人は息苦しい人だというのが最初から私が訴えるところです。 https://anond.hatelabo.jp/20170818230333 で言うのなら、後段こそが私の主張です。

あなたがAを批判する人々のことをどう思うか尋ねてきたのでお答えはしましたが、それはそもそもの私の主張とは一切関係ありません。

それなのに私が思うAを批判する人々のことだけ話題にされても、何を言われているのか理解しづらいのが正直なところです。

https://anond.hatelabo.jp/20170818230333

から憂いているならもっと積極的な行動に走ったりするよ。

ひとこと物申す人たちはまったく深刻に思ってなくて「素直にそう思ったから言ってみただけ」という状態

しろ増田危惧している「正義暴走している」状況とは正反対じゃないの。

それに「叩きに参加している」という感覚も間違っていると思う。

彼らには横の繋がりはないし、ムーブメントとして連続しているわけでもない。

「周りが言ってるから俺も言っとこう」なんて流されているわけではないだろう(リアルで一つの部屋にいるわけじゃないんだから)。

彼らを動かしているのは「ひとこと言っておきたい」「自分の考えを表明しておきたい」という「ひと噛み」の欲望でしょ。

彼らは正しく「一人」でしかない、それを「大勢」として見ているのは増田自身だよ。

2017-05-28

http://anond.hatelabo.jp/20170528094223

うわぁー実際に言ってるやついるよ、ちょっとひとこと言っておかないと伝家の宝刀みたいに使いまくるやつこれから増えそうだな、と思ってカァーっとなってこれを書きました。


もしかしてこの文章のおかげで同フォーマットを使う奴が減るとでも本気で思ってるのか?

他人の「好き」を潰す最低のマウント

「○○が好きなんじゃなくて、"○○を好きな自分"が好きなだけでしょ?」

誰にでもどのシチュエーションにでも当てはまる汎用性の高さ・便利さゆえなのか最近よく使われてる場面を見かける。

しかしこれ諸刃の剣そもそも雑な反論だし、おまえが相手メンツ潰すためにメタ視点マウント取りに行ってるわけじゃん。

ちゃぶ台ひっくり返してるだけ。誰も得しない、不毛論法なので使用自粛したほうがいいかと。誰も「好き」を言えなくなる。

====

追記1

○○が好き・嫌い、と自己愛の有無はそれぞれ独立したパラメータと考えたほうがいいのでは。どの趣味にも人間性ヤバい人は混じる。

何かを好きになったり嫌った時に、自己嫌悪することもある。「お酒は好き。でも酒ばっかり飲んでる自分が嫌い」とか。依存症っぽいけど。

自己肯定感が低い人なら「自分自身が嫌い、でも自己憐憫に酔ってる自分もっと嫌い」とか。4パターンのどれもありうる。

自分に酔ってる感じがするからエゴが含まれてるから本当の好きではない、って前提はない。「本当に好きならなぁ〜」ってマウント合戦を始めるんかい

あんまり掘り下げるとコミュニケーション処世術とか、愛とはなんぞや、みたいな増田で書くにはメンドくさいテーマになっていきそうだが。

====

追記2

この増田記事を書こうと思った背景というか文脈を明かすと、別に自分がどこかで誰かにそう言われて悔しかたからって話じゃ全然なくて。

まず、ちょっと前にたしかTwitterだったかで「映画好きのサブカルくそ野郎マウントとってきて、言い返してスッキリ」みたいなストーリー漫画が上がってて

その中でこういうセリフが使われてた。(ソース見つからない。タイトル忘れた…)その時もなんだかなぁ、とモヤモヤした気持ちがあったけど、まぁスルーした。

で、最近コーヒー好きが言いにくいって増田記事がヒットしてて、そのブクマコメントの中にそういうこと言いだしてるやつがまさにいたわけ。(わざわざ晒さないけど)

うわぁー実際に言ってるやついるよ、ちょっとひとこと言っておかないと伝家の宝刀みたいに使いまくるやつこれから増えそうだな、と思ってカァーっとなってこれを書きました。

他人の「好き」の定義に振り回されて萎縮というか、「自分はこれを本当に好きなのだろうか?」って疑心暗鬼になることないよなーっと。

ただ注意が必要なのは、よく主語警察がよく指摘してる"主語の大きさ"ってやつが問題になるように、ジャンルというか大きい括りでの○○好きを気軽に公言しない方がいい場面もあるだろうってところで。

例えばコーヒー好きと最初から大きく名乗るのではなく、「こういう状況で飲むどこそこの缶コーヒーが好きなんですよー」って小さく限定しておいてから、話を徐々に広げるとか。

古参ベテランメンツを立てるような配慮とか。妙な絡まれ方を避ける話の切り出し方ってのもあるかもね。

2017-02-07

http://anond.hatelabo.jp/20170207231535

親の喧嘩子供にはどうしょうもないから辛いな。わかるよ。俺の家もなんだかんだで離婚したし。

しか大人になって自分結婚して思うんだが、親も人間から喧嘩するってことだな。

喧嘩したあとに仲直りしてたらそれほど深く考えないでほしい。何も責任のない子供がそれで心を病んだら悲しいからな。

もちろん、子供の前で喧嘩するのは配慮がたりないから、親が冷静な時にでもひとこと言ってみたらどうだろうか。

「目の前で喧嘩されると、動機吐き気がして身体が辛い。出来れば目の前で喧嘩してほしくない」とちょっと誇張気味にでも。

親もそれでちょっとでも自覚してくれればいいんだけどな。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん