「マルチプラットフォーム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マルチプラットフォームとは

2017-08-07

日本アニメ配信業界地殻変動

8月になってアニメ配信が大きく変化しそうなニュースが次々飛び込んできた。

もちろん業界内の人間であれば事前に知っていたり常識範囲内なのかもしれないが1視聴者としてはそういったニュースから情報を取得するしかない。

というわけで、いくつか出てた情報を整理しておく。


DAISUKI.Netサービス終了

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1073968.html


8月の頭になっていきなりこのニュースが飛び出してきた。

知らない人に向けて一応説明しておくと、DAISUKI.Netというのは

アニメコンソーシアムジャパンという日本会社運営している英語圏向けのサイトである

主に英語圏人間に向けてアニメネット配信アニメグッズを販売している。


今年の4月頃(3月?)にバンナム子会社化され、その後続報が無かったのだが突如飛び出してきた。

このニュースからわかるのは

最近アニメ配信サイトの隆盛を見るに、日本人外国向けにアニメ配信サイトを作る流れは恐らく終焉をむかえるだろう」

ということだ。

以前から放送配信プラットフォームを全てテレビに握られていること自体アニメ制作会社の低待遇の要因の一つであると言われていたためそれに変わるプラットフォームを望む声が(にわかビジネスオタク内でも多く

また、純粋ビジネスサイドの人間から外資が本格的に日本アニメを買い付ける事例が出てきており、今のうちにアニメ制作会社渡りをつけておかねば日本の有望なアニメコンテンツを全て外資に握られる可能性が高くなるという声が出ていた。

そういった国産プラットフォームとしての映像配信サイトであったが、結局の所失敗に終わってしまった。

また、アニメコンソーシアムジャパンはこういった海外配信プラットフォーム作成DAISUKI.Netのことかまではわからないが)にCoolJapan機構から10億円の出資を受けており、今後そういった面からの指摘を受ける可能性もある。

様々な面で残念な結果に終わってしまったが、今のところバンダイナムコから大きな話はでておらず(ひょっとしたらビジネス向けの専門誌とかだと出てるのかな)、今後DAISUKI.Netあるいはそれに続く何かが出るのかは注視したい。

※ちなみにワンパンマンはここの独占配信だったらしく英語圏ワンパンマンが見れなくなるのではと懸念の声が一部上がっていた。


Sony Pictures Television NetworksのFUNimation買収

https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201708/17-0801/


DAISUKIで若干落ち込んでいたところ、続けざまにSONYがFUNimationを買収したという話が出てきた。

FUNimationはアメリカ国内で最古参といってもいいくらいの歴史のある日本製アニメをあつかう会社でよく知られている。

少年ジャンプ系のアニメ僕のヒーローアカデミアドラゴンボールZ進撃の巨人など錚々たるコンテンツライセンスを取得しており扱う範囲は狭いもの海外アニオタ内でも知名度の高い会社である

ちなみにシンゴジラ君の名は。映画館へのアメリカ配給を担当したのもFUNimationである

その会社SONYが買収したと言うのは大きなニュースであった。

ここ最近SONY決算説明会Fate/GrandOrderの話をTOPに持ってくるなどアニメなどのオタクコンテンツ話題を頻繁に出していた。

http://toyokeizai.net/articles/-/166107


またインタビューでもアニメ配信に力を入れていく旨を関係者が話したりするなどなんらかの手を打ってくるといわれていた。

その折、FUNimationをソニーと別の会社のどちらが買収するか争っているという話が浮上していたわけだが、結局SONYがFUnimationを買収したというわけだ。

DAISUKIと入れ替わる形でSONYが浮上してきたわけだが、今後どうでるだろうか。

Sony Pictures Television NetworksはSONYだけあって日本とかかわりの深い会社なのでシナジーを期待したい。

ただ、Aniplexを抱える部門とは別会社らしく、縦割り構造で協力できない可能性もあるんじゃね?と言う話も出てるが・・・


SONYはなんか不況の時にいろんなところでアニメ放送を打ち切った過去があるらしく、一部海外アニオタから不安視する声もある。


NetFlixアニメスレート2017

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1073883.html

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1073966.html

http://animationbusiness.info/archives/3570

そして最大のニュースがこれである

先日、ネットフリックスメディア向けにイベントを行い、その際に多数の新作アニメ配信することを発表した。

前々から日本アニメにチャンスがありそうだということを日本支社の社長が言っており力を入れていく発言インタビューで口にしていた。

ところが、しばらくそういった動きがあまり表に出ていなかったのだがここに来て急に本格的になってきた。

恐らく日本組織設立して、アニメ制作会社と話をつけ、大々的に発表できるようになるのに数年間かかったというところだろうか。

発表された主な作品は以下である


『DEVILMAN crybaby』 = アニプレックスサイエンスSARU

『B: the Beginning』 = プロダクションアイジー

A.I.C.O -Incarnation-』 = ボンズバンダイビジュアル

LOST SONG』 = LIDENFILM(ウルトラスーパーピクチャーズ)/ドワンゴ

聖闘士星矢』 = 東映アニメーション

『バキ』 = トムス・エンタテインメント

ゴジラ 怪獣惑星』 = 東宝

BLAME!』 = ポリゴン・ピクチュアズキングレコード講談社

リラックマ』 = サンエックスドワーフ


ネットフリックス独自コンテンツ作成に力を入れており、様々な国のクリエイターと手を組みコンテンツ製作していることは知られている。

その一角日本アニメも取り込んでいこうと言うわけだ。

ネットフリックス収集したデータによるとネットフリックスアニメを見ている人の90%は日本以外の人達で、特にアジアラテン系国家で多く見られているとのことだった。

アニメエキスポに参加した人達からしばしば聞く、参加者アジア系ヒスパニック系、黒人人達がかなりの割合存在しているという話とも合致する。

そういった層を新たにネットフリックスに取り込む一つの手段として強力な武器になると考えたのかもしれない。

また、アニメ制作会社側にも権利関係契約が複雑な製作委員会方式だけに頼るよりもマネタイズ方法複数持てるのはメリットであると思う。

ネットフリックス独自配信しているコンテンツ100億円かけて製作されているドラマもあるといわれており

それに比べると数億円で1シリーズ製作できる日本アニメ費用対効果の面で有用であるという声もある。

もし、今後制作費用が高騰化して2~3倍になったとしても、きちんと海外ユーザーに届けば十分リクープできると考えたのかも知れない。

ただし、海外ネット配信会社は全話製作後、全て納品した上で制作費を払うのが主流のため、一部の自転車操業アニメ製作会社メーターへの金払いを渋っているのではないかという噂も出ている。

最終的に会社お金をもらえるが製作中は非常に苦しい状態になってしまうというわけだ。

今後はアニメ制作会社にもそういったよりシビア経営感覚必要になってくる可能性は出てくる。

※とりあず最初は誰かから融資してもらったり銀行で前借とかできんのかねぇ。ネットフリックスが数年内につぶれるのはなかなかなさそうなので審査通りそうなもんだが。まぁそんな甘くないか・・・


他にも現状把握しているものでは海外への配信が遅れてしまう点が問題になっている。

違法配信サイトからオフィシャル配信サイトへと移行したクランチロールでは日本とほぼ時差なく字幕をつけた状態配信する体制が整いつつあったが

ネットフリックスは春からやっているリトルウィッチアカデミアなどがそうだが、日本で全話放送完了した段階で配信し始めるため海外アニオタの間で不満が高まりつつある。

日本ではSNSでワーワー盛り上がってるのにそれを横目に黙って待っているしかいからだ。

その為徐々にファンサブ問題が復調しつつあるらしい。

ネットフリックスで解禁される前に映像字幕をつけて違法配信してしまうわけだ。

ヴァイオレットエヴァーガーデンが同じ状況になっており、来年1月国内放送されたあと春から世界配信される。

京アニ英語圏でも中国でもかなりブランドイメージ形成されつつあり、ファンがかなり多いため、ファンサブが猛烈な勢いで増大すると考えられる。


恐らくこれは全話製作完了した後でなければ納品できないという問題と、日本国内ではテレビで毎週放送するというハイブリットな制作体制が生み出してしまった状況ではないか

これを解決するために、ネットフリックス側で完全に主導権を握ってしまえばよいという結論からでてきたのが今回の発表につながったのではないかあくまで推測だが。これで状況変わらなかったらとしたらごめんちょ。



これ以外にもAmazon中国ビリビリ動画国内でもdアニメストアなどアニメ配信の状況がただの一視聴者にもはっきりわかるほどに地殻変動を起こしつつある。

別にここまで調べなくても良いのだが、ある程度追っておかないと「このアニメ放送されているのを知らなかった」という状態になる可能性も出てきた。

特にネット配信だと実況的な文化対応できない部分が増えるためSNS拡散が弱まる。

ここからゲーム業界のように、プラットフォーム独占、時限独占、マルチプラットフォーム化のように進むのかどうかまではわからない。

場合によっては完全に分断されて結果的日本国内では総アニメ視聴者が減ってしまうという事態も考えられる。

果たして吉とでるか凶と出るか・・・

ただし、増田的には基本的ポジティブな方向で考えている。

現在の余りにも酷いアニメーターなどへの待遇を考えれば競争が激化し価格が高騰するのは良いことである

もちろんついてこれなくなり淘汰される企業もでてくるだろうが・・・

それはある意味日本アニメ業界では今までも通ってきた道である

最終的にはより質の高いアニメコンテンツ製作されることになるはずだ(もちろん、アニメ制作会社はそれ相応の政治的立ち回りが求められることになると思うが

また、アメリカ中国などで

ヴォルトロン悪魔城ドラキュラマスターオブスキル(Quan Zhi Gao Shou)等

明らかに日本アニメスタイルに影響を受けた作品が多数出てきている。

マスターオブスキルは後半失速したため最初期よりは若干勢いを失ったが2期も製作されるとのことでまだまだ目を話せない。

アニメスレートで発表された作品にも制作会社自体日本アニメ制作会社だが外国人プロデューサー監督脚本担当する「キャノンバスターズ」、外国人脚本担当の「聖闘士星矢」がある。

redditアニメ板(r/anime)では現在日本製アニメ以外はAnimeとして認めない風潮があるが、この勢いが続くとこういった壁も崩れていく可能性がある。

将来的にはゲーム業界のような各国で争う群雄割拠状態が訪れる可能性すらあるわけだ。

日本アニメ業界はここが踏ん張りどころかもしれない。


2017-05-12

コンパイラーが無料じゃないなんて!」ちょまど氏記事修正箇所

修正前: https://archive.is/gWxJY

修正後: https://thinkit.co.jp/article/11373

差分: http://difff.jp/4jrxz.html

以下、大きく変わった箇所を抜き出します。

ちょまど:もう一つ言えば、開発ツール無償じゃないのもなんか間違ってるって思っていたんですよ。なのでXamarinマイクロソフトに買収されたって聞いた時にすごく喜んだんです。これでXamarinはきっとOSSになって無償になるって思って。

ちょまど:もう一つ言えば、開発ツール有償だと開発者に浸透しにくいって思っていたんですよ。なのでXamarinマイクロソフトに買収されたって聞いた時にすごく喜んだんです。Xamarinライセンス代が高かったけど、これによりきっと無償になるし、しかも(XamarinチームはもともとMonoチームが母体OSS好きなのもあり)XamarinランタイムOSSになって人に勧めやすくなるかなって思って。

----

ちょまど:そうです。私は逆にマイクロソフトWindows会社しか知らなくて、開発者になってからVisual StudioC#会社で、とってもOSS会社だって思ったんですが、入って気づいたのは世の中にはものすごくマイクロソフトキライな人が多いって言うことで(苦笑)。なんかアンチな人が特にインターネットには多いです。

ーーあー、マイクロソフトアンチが多いのはよくわかります。昔を知っている人は特にそうなりがちかもしれませんね。

修正記事からは上記文章が削除されました。

----

ちょまど:さきほどからマイクロソフトが変わって衝撃を受けていると言う話がみなさんから出てきてますけど、私からすればエディターがOSSなのは当たり前だし、開発ツールは当然マルチプラットフォーム対応だし、そういうのはもうホントに当たり前だったので一緒に盛り上がれなくて悲しいです(笑)

ちょまど:(さきほどからマイクロソフトが変わって衝撃を受けていると言う話がみなさんから出てきてますけど、)私からすればVisual Studio CodeのようにエディターがOSSなのは当たり前だし、Mac版のVisual Studioが出たように開発ツールは当然マルチプラットフォーム対応だし。マイクロソフトが変わって衝撃! という話題で一緒に盛り上がれなくて悲しいです(笑)

----

ちょまど:でも無料じゃない開発ツールっていうのが不思議だったんですよ、そんなことしたら開発する人も増えないし、結果的不利益を被るのは目に見えてるじゃないですか。「どんなに良いツール作ってもお金取ったら無意味だ!」って思ってました。なのでXamarinマイクロソフトに買収されてホントに嬉しかったです。だってAndroidiOSの両方作ろうと思ったら1年で25万円くらいかかるんですよ。

ちょまど:でも無料じゃない開発ツールっていうのが不思議だったんですよ、ベースが有料だと、開発する人も増えにくいし、結果的不利益を被るのは目に見えてるじゃないですか。「どんなに良いツール作ってもお金取ったら広まりにくいよ!」って思ってました。XamarinAndroidiOS版の両方のアプリを作ろうと思ったら、ライセンス代が1年で25万円くらいかかってたんですよ。私みたいな社会人歴2〜3年の人が趣味でやるには高過ぎる値段でした。

----

正直言って元記事のちょまど氏の発言不正確なところが多々あった。

Microsoftの方によると

と、記事にするのに必要な補足がうっかり抜け落ちたようだ。

2017-03-08

http://anond.hatelabo.jp/20170307134045

LIMBOマルチプラットフォームだけど、スマホでの没入感もやばいよ。

RETSNOMはコンセプトは良いのだけど自由度が高すぎてコツを掴む前にやめてしまうかも。

Monument Valleyは絵本の中にいるみたいで良作。

エンディングはないけどAlto's Adventure時間を忘れて滑り降り続けてしまう。浮遊感が最高だし、トリックの上達していく感覚が本物に近い気がして何度もトライしてしまう。

全部かなりの時間泥棒なので注意。

でも、ソシャゲみたいな変な虚無感にはならない。気持ちのいい余韻があります

これでも合わなかったらスマホゲーに何を期待しているかからないけどやるゲームはないんじゃないかな。

分家庭用RPG移植コントローラーつないでやってたほうがいいと思います

2016-07-05

http://anond.hatelabo.jp/20160705125248

から割り込みスマソン。

特にネイティブレベルデバイス操作する必要がなかったり、グラフィックゴリゴリ動かすってことじゃなければワンソースマルチプラットフォーム正義、って理解でOKですかね?

ちょうど今日Cordovaってのを教えてもらったばかりのトピックなので食いついてみた。

2016-02-17

http://anond.hatelabo.jp/20160217000630

ギャルゲーブランドなんて10年前は色んな所で作ってたイメージだったのが



イメージ」がどうかはわからないが「事実」ではないな。

2015年マルチプラットフォームで水増しされてるので、それはまとめて1タイトルカウントするなら88タイトルまで減る(手作業集計なので多少は誤差があるかもしれない)。

それを言い出すと2005年廉価版でかなり水増しされている(2015年にも少しはあるが、2005年はぱっと見20本ぐらいは過去に通常価格で出したソフトの出し直しだ)。

オマケ、メーカーリスト

2005年2015年
GNソフトウェアARIA
KID5pb.Games
TAKUYOdramatic create
WellMADEGNソフトウェア
アイディアファクトリーPLAYISM
アクアプラスZENITH BLUE
アルケミストアクアプラス
イエティアルケミスト
インターチャネルイエティ
コナミガスト
ザウス/日本一ソフトウェアガラット
サクセスコンパイルハート
ジェネックスシステムソフト・アルファー
スターフィッシュシルキープラスアルファ
セガセガ
ソニー・コンピュータエンタテインメントディースリー・パブリッシャー
ディースリー・パブリッシャーテイジイエル
データム・ポリスターバンダイナムコエンターテインメント
トミーバンダイナムコゲームス
バンダイフリュー
ピオーネソフトプロトタイプ
フォグマーベラス
プリンセスソフトみなとすてーしょん
ブロッコリーメディアケープ
マーベラスインタラクティブ加賀クリエイト
メーカー角川ゲームス
メディアワークス工画堂スタジオ
角川書店日本一ソフトウェア
工画堂スタジオ/日本一ソフトウェア

何も考えずにExcelソートしたらセガの隣がセガになったのはともかく、KIDの隣が5pb.になったのに感動したので貼った。それだけ。

よく見るとメーカーカウント修正する必要があるが面倒なのでこのまま。

2016-01-16

[]1月16日

○朝食:なし

○昼食:ラーメン餃子ライスビール

○夕食:おかき、ポップコーン杏仁豆腐

調子

むきゅー!

なんか金曜日の深堀さんとの一見以来、とっても元気満々です!

今日はお休みなので洗濯掃除と買い物を頑張った。

これで明日ぬくぬくです。

ログホライズン

掃除とかをしながら、Netflixでながらみ視聴。

18話ぐらいまで見た。

ファンタジー世界での政治的?やりとり的なのが特徴かな。

世界観結構好みだなあ、原作も読みたいかも。


龍ヶ嬢七々々の埋蔵金

これもNetflixで視聴。

名探偵の子が出てくるんだけど、この子すっごくキャラ立ちしてて面白い

調べたら何やらスピンオフもあるみたい、本編はどうでもいいからそっちみたいなあ。

ハースストーン

マルチプラットフォームで遊べるデジタルTCGゲーム

iPadプレイ中。

まだヒーローMTGの統率者みたいなやつ)を全部出してないから、まずはそこを目指してる感じ。

今のところ、ヒーローに防御壁をはれるキャラが楽しそうかも。

ゲームニュース

なんか今日特にない。

2014-04-20

新卒技術研修1日目 なんでJavaを学ぶのか

今日から新卒研修技術研修が始まりました。初日Java(JDK)をMacインストールして、簡単なプログラムを書くことから始めます

さて、なんでJavaなのかと感じるかもしれません。Webに限らずスマートフォンマルチプラットフォーム開発にもJavaScriptが浸透し、RubyPython学生の間で人気があります

言語の深い井戸を掘ってほしいから

逆説的ですが個人的には、Java研修に選びながらも「Javaを覚えてほしいわけじゃないだよね」って思っています

習得して欲しいのはJavaのものではなく、どこまで言語の深いところまで掘り下げたのか。つまり「深さを探った経験」を得てほしいからです。

Java新卒研修に適しているのは、適度な深さと広がりがあるから。それも、C++ほど底が途方もなく見えない感じもなく、Rubyのようにあs(以下略

この「言語を深く探った経験」は、まとまった時間がないとなかなか掘り下げられなかったりします。配属されて仕事や成果を求められるようになると経験しづらい。興味本位アプリを作ることに没頭する学生時代にも経験しづらい。教授に多くのタスクをふられがちな院生時代にも経験しづらかったりします。

プログラミング言語を、深いところまで掘り下げる機会は、新卒研修の時期に適していると僕は思います。成果や責務に追われずに、プログラミング言語に没頭することが許されているからです。

深く掘り下げた結果、何が見えてくるか

Javaのもうひとつの側面は、個性があらわれやす言語だと僕は感じます。きれいに書けば人間性が感じられるほど美しく書けます。逆に雑に書けば、プログラマとしての伸びしろが良い感じに見えるくらい、未熟に書けます

Java新卒研修に適しているのは、適度に思考の深みを表現できるから。それも、C++ほど哲学的に難解になることもなく、Rubyのようにとr(以下略

ここは賛否両論ありますが、いずれにせよJavaで何ができるのかではなく、Javaを通してその人の可能性の何が見えるのかが大事になりますアプリを開発する新卒側と、人材を開発する人事側の、視点の違いもありましょうが

からこそ、Javaというプログラミング言語を通して、深く掘り下げる機会を大切にしてほしいと思いますそれからJavaを通して何を表現できるのか。プログラム設計という点から、いろいろチャレンジしてほしいなって思います

そうすれば、掘り下げた分だけ他の言語も、もっと深く短時間で掘り下げられるでしょう。

そうして、自分思想仕事に対する人間性を、プログラミングで伝えられるようになったら、きっと一人前のプログラマになるでしょうね。

なんでCOBOLを学ぶのか

今日から新卒研修技術研修が始まりました。初日COBOLMacインストールして、簡単なプログラムを書くことから始めます

さて、なんでCOBOLなのかと感じるかもしれません。Webに限らずスマートフォンマルチプラットフォーム開発にもJavaScriptが浸透し、RubyPython学生の間で人気があります

言語の深い井戸を掘ってほしいから

逆説的ですが個人的には、COBOL研修に選びながらも「COBOLを覚えてほしいわけじゃないだよね」って思っています

習得して欲しいのはCOBOLのものではなく、どこまで言語の深いところまで掘り下げたのか。つまり「深さを探った経験」を得てほしいからです。

COBOL新卒研修に適しているのは、適度な深さと広がりがあるから。(特定言語に良くない印象を与える記載がありましたので、この箇所は削除しました。大変失礼しました。)

この「言語を深く探った経験」は、まとまった時間がないとなかなか掘り下げられなかったりします。配属されて仕事や成果を求められるようになると経験しづらい。興味本位アプリを作ることに没頭する学生時代にも経験しづらい。教授に多くのタスクをふられがちな院生時代にも経験しづらかったりします。

プログラミング言語を、深いところまで掘り下げる機会は、新卒研修の時期に適していると僕は思います。成果や責務に追われずに、プログラミング言語に没頭することが許されているからです。

深く掘り下げた結果、何が見えてくるか

COBOLのもうひとつの側面は、個性があらわれやす言語だと僕は感じます。きれいに書けば人間性が感じられるほど美しく書けます。逆に雑に書けば、プログラマとしての伸びしろが良い感じに見えるくらい、未熟に書けます

COBOL新卒研修に適しているのは、適度に思考の深みを表現できるから。(特定言語に良くない印象を与える記載がありましたので、この箇所は削除しました。大変失礼しました。)

ここは賛否両論ありますが、いずれにせよCOBOLで何ができるのかではなく、COBOLを通してその人の可能性の何が見えるのかが大事になりますアプリを開発する新卒側と、人材を開発する人事側の、視点の違いもありましょうが

からこそ、COBOLというプログラミング言語を通して、深く掘り下げる機会を大切にしてほしいと思いますそれからCOBOLを通して何を表現できるのか。プログラム設計という点から、いろいろチャレンジしてほしいなって思います

そうすれば、掘り下げた分だけ他の言語も、もっと深く短時間で掘り下げられるでしょう。

そうして、自分思想仕事に対する人間性を、プログラミングで伝えられるようになったら、きっと一人前のプログラマになるでしょうね。

2014-03-23

Linux信者ってなんでVisualStudio使わないの?

Linux信者Windows嫌う理由ってなんとなくわかるよ。

俺もハスケルとかOCamlとかWindowsで使おうと思ったらろくに使えなかったし

アパッチとかの環境も圧倒的にゴミすぎて使えない。

でも、それってWindowsのせいじゃないじゃん。

これらはサードの開発したソフトであって、使い物にならないのはそれらの開発者のせいでしょ。

(俺はわざとWin版はクソに作ってWindowsの評判を落とす工作だと考えているが)

MSWindows公式開発ツールとしてVisualStudio提供してるじゃん。

ここまで優れた開発ツールを提供してくるOS開発者が他にいるか

これ以外は非公式なんだからMSの関与するものではないので

マルチプラットフォームといいつつWinでは実質使えなくしている開発者もの力不足が悪いとしかいいようがない。

結局、Linux信者の文句ってWindowsユーザーLinuxC#使えないからクソって言ってるのと同じくらいの馬鹿馬鹿さなんだよね。

Windows信者にはそんな馬鹿はいないし、まともな知能を持っていれば馬鹿げたことだとわかるので

Windowsを貶めるための過剰反応した工作でしかないとはっきりわかんんだね。

あと、Linux信者ってF#スルーしてるのが笑えるw

F#ってMSOCamlなんだけど、数年前Linux信者のニワカどもががOCamlベタ褒めしてたけどF#には誰も触れなかったw

日本OCamlが普及しないのは問題だ、とか言ってたんだけど、一番普及させようとしてたのはMSなんだよね。

MSF#作ったかOCaml日本語書籍が出せたようなものなのに。ニワカすぎ。

2011-12-21

http://anond.hatelabo.jp/20111221103819

http://awoni.net/fc/remote/

どうもありがとう、試してみる。

TCP/IP接続を有効にすればいけたのか、、制限か何かでダメだったのかと記憶してた・・・

Oracle微妙...

安定していたりマルチプラットフォームなのは良いのだろうけど

今ではMSSQLOracleっぽい排他ロック(READ COMMITTED SNAPSHOT)が出来るようになったし

ロックエスカレーションってやつで困るほどテーブルにたくさん行を作ることもなさそうだし

OracleDBを新規導入で敢えて選択したくはないな...

自分OracleDBチョイスするなら、実績や過去資産面で致し方なかったりの理由からかな。

2011-07-22

わんこっちゃない…

アイドル育成ゲームの件。友人がマジ凹みしている。

あのタイトルにしては十分な「心の準備期間」はあった。俺もそれとなく「そろそろPS3買おうぜ!トルネとか便利だし!」と何度か勧めた。

が、結局今日まで友人は動かなかった。そしてあの有様だ。

色々と予兆はあった。

他のメーカーもこの傾向が色濃く、中にはマルチプラットフォームからPS3独占に切り替えたり、海外ではマルチプラットフォームなのに国内ではPS3独占(箱○版の発売は無し)なタイトルも出てくる始末。そんな中であのタイトルけが箱○に縛られ続けるなんてどう考えてもあり得ないだろうに…。

一昨日の発表以来、俺は友人にはこの件には全く触れていない。昨年9月の件を乗り切った奴だが、果たして今回はどうなる事やら。

2011-02-20

http://anond.hatelabo.jp/20110220013933

なぜJava求人が多いのか考えよう。

そもそもJavaユーザーが少ないし、業務に耐えられるユーザーになると壊滅状態。

学習効率悪いし開発効率も悪いので今からJava勉強しようと思う人も少ない。

C言語育ちの私でも今さらやりたいとは思わない。

から求人項目にJavaがとりあえず入っている。

火中の栗を拾いたければ飛び込んでみたらいい。

しかしたら特別扱いされるかもしれない。

企業側に作って欲しい需要はあっても供給量が圧倒的に少ないか案件がずーっと残ったまま。

から一覧にするとJava案件が沢山あるように見える。

Javaマルチプラットフォームが売りだけど、それを求められる開発案件って少ないよね。

コレわざわざJavaで作る必要あるの?って思うことはある。

ローカルパッケージソフトでも速度アップのために一部をCで書き直すことはあるけど稀だよね。

2010-09-21

http://anond.hatelabo.jp/20100921051205

正直言うと俺もゲーム作って飯食ってる人間だがライブラリエンジンの呼び方には無頓着だったな。ぐぐってみるわw

でも結構ごっちゃで使われてる気がするが俺の周りだけかな。要はどっちも使い回せる共通部分のことぐらいにしか思ってなかった。

ゲーム業界以外ではしっかり区別されてるのかな。

そもそも『自社のXBOX360汎用ライブラリベースに各種チューニングをかませたアイマス2専用エンジンだと思うよ。』と書く人がNUライブラリ知らないわけないだろ・・・

XBOX360汎用ライブラリ」という記述がNUライブラリのことだったの?NUは360専用ではないんだが。

元々『難しくないのは、間違いないけどさ』って書いてるにのに何故わざわざそういう誤読をするかなあ。

それは

バンナムって日本のサード4大手と2準大手の6社中でコナミと並んで最もマルチプラットフォーム開発の環境整備が遅れてる会社じゃないかな。

この一文があったからだよ。「移植は難しくない」「マルチプラットフォーム開発の環境整備が遅れてる」って矛盾してるような。移植が簡単なら同時に作れるだろ。

NUライブラリ使ってマルチ同時開発されたタイトルがたくさんあるのにこんなこと言うなんて、この人NUライブラリ知らないのかしらと思ったわけ。俺も詳しくは知らんがな。

CEDECは金と時間無駄だと思ったから行ってない。後から資料見ればわかるし。なんかいいセッションあった?

http://anond.hatelabo.jp/20100921040341

横だけど。

バンナムMT Frameworkみたいな3プラットフォーム共通エンジンどころか、スクエニクリスタルツールみたいなフレームワークも持っていないはず。アイマス2の描画は自社のXBOX360汎用ライブラリベースに各種チューニングをかませたアイマス2専用エンジンだと思うよ。

まあ、UnrealエンジンMT Frameworkエンジンに比べて手間が大変というだけで、バンナム技術力なら、相手がPS3であってもプラットフォーム移植が難しくないのは、間違いないけどさ。

バンナムって日本のサード4大手と2準大手の6社中でコナミと並んで最もマルチプラットフォーム開発の環境整備が遅れてる会社じゃないかな。

嘘書くなw

NUライブラリでぐぐって、顔を真っ赤にしながら3行以上でお詫びと訂正のカキコしろ。

http://anond.hatelabo.jp/20100921033015

横だけど。

バンナムMT Frameworkみたいな3プラットフォーム共通エンジンどころか、スクエニクリスタルツールみたいなフレームワークも持っていないはず。アイマス2の描画は自社のXBOX360汎用ライブラリベースに各種チューニングをかませたアイマス2専用エンジンだと思うよ。

まあ、UnrealエンジンMT Frameworkエンジンに比べて手間が大変というだけで、バンナム技術力なら、相手がPS3であってもプラットフォーム移植が難しくないのは、間違いないけどさ。

バンナムって日本のサード4大手と2準大手の6社中でコナミと並んで最もマルチプラットフォーム開発の環境整備が遅れてる会社じゃないかな。

2010-07-28

http://anond.hatelabo.jp/20100728192600

マルチプラットフォームにするだけの予算が出なかったのかと思うとやるせなくなってくる。

今ゲハを覗いてみたらWii用の「テイルズ」がPS3移植されるとかで騒ぎになってたので、多分そっちの人員を優先したんだろう。

http://anond.hatelabo.jp/20100728024916

元増田2chのゲハあたりの書き込みの転載だよ。

http://logsoku.com/thread/dubai.2ch.net/ghard/1278329354/857

少し前から2chのゲハ臭い書き込みをこっちにコピペしてる奴が居るっぽい。


そう言えばアイマス2箱○なんだっけか。

マルチプラットフォームにするだけの予算が出なかったのかと思うとやるせなくなってくる。

2009-12-26

FF13を通じて見えてくる日本ゲーム業界末期症状

えー、なんだかゲハ臭全開のタイトルつけてますが、別にグラフィックがどうのとか一本道がどうのとかいうつもりはない。

FF13の発売近辺のネガキャン祭りも落ち着き、そろそろまともな評価、レビューがボチボチ出て来始めてる。

個人の受け取り方の差こそあれ、共通した意見は「過去作とはかなり毛色の違う作品」ってところでしょうか。


コレって結構ゲーム市場的に末期症状だよね。

本来こういうドラスティックな変更をシステムに加えたゲームって新規タイトルの受け持つべき役割なんだよね。


ブランド物は奇をてらわず王道を直走って安定した収入を確保し、新規タイトルで新しい道を切り開くってのが本来あるべき姿。

じゃあ、なぜFF程の超ブランドタイトルが奇をてらったシステム採用しなければならなかったのか?


それはひとえに、「日本ユーザーブランド物に固執しすぎているから」ってことに尽きるんではないかと。


新規タイトルは基本的に受け入れられにくいのは当然なんだけど、それにしてもここ最近は新規タイトルが不作。

例外的に売れてるのは目新しいポイントなんてなんにもない過去作の焼き直し的なモノばかり。

(例えばマルチプラットフォームタイトルで片方の劣化が騒がれた某タイトルとか。クオリティは高いんだけどね)


ゲーム会社、開発スタジオプロデューサー、著名開発者等、何がしかのブランドが絡んでないとまず売れない。

これは特にゲーム好き向けタイトルに顕著。そういう人ほど保守的

ユーザーが新規タイトル受け入れないからゲーム会社も当然目新しいポイントの無い過去の成功例に則った作り方でしかゲームを作らない。

どっかで見たようなゲームが溢れかえってユーザーが幻滅してさらにブランド物に固執していく、という悪循環


もう新規タイトル新しい風を吹き込むことは不可能になっちゃった

そこで、誰もが縋りつく超のつくブランドタイトルの人気を後ろ盾に半ば強制的に新しい風を吹き込まざるを得なくなってしまってる。

ほっといても売れるブランド物で冒険することで半ば強制的にユーザーに新しい体験をさせないと自分からは飛び込んでくれないから。


なんでこんなにユーザー保守的なっちゃったんだろう?ブランドにすがるのはしょうがないけど、

新規タイトル絶望的なまでに受け入れられないってのはなんでだろう?


本来は市場がデカけりゃ受け入れられる割合が小さくても絶対数がある程度あるからニッチも食っていけるんだろうが、

これから縮小の一途が目に見えてる日本市場じゃそれも叶わない。

なんせ、少子化が今まさに深刻な状況まで来てるからね。

子供を安心して育てられる環境も整備されてないから今後子どもが増えて行くことも考えにくい。


今後どうなっていくんだろうね?このままジリ貧絶滅に向かって歩を進めるしかないのかね?

どうなったらユーザーが新規タイトルに手を伸ばす様になるんだろうか?

2009-04-04

そろそろPS3が復調し始めたか

ここ最近の流れ

年末

2月

3月

4月

それ以降

バンダイナムコPS3回帰傾向を考えると、「エースコンバット6」も移植の可能性が出てきた。

ついでにアイドルマスター」もなんだかんだで移植されそうな予感がしているのは俺だけだろうか。

既に様式美と化しつつある「まいにちいっしょ」のクロのアイマスに対する異常な執心っぷりやPSP版発売、「PS home」での専用ブース開設などを考えると、いつ発表されてもおかしくない状態のような気がする。50GBまで使えるBDなら音声も入れ放題だろうし。

あと、XBLAで配信が決定している「電脳戦記バーチャロン オラトリオタングラム」も、やっぱりPS3でも出そうな予感。海外ではレーティング機関に「マルチプラットフォーム」で申請しているらしいし。

2009-03-26

スクウェア・エニックスはほんと迷走してるな

GDC 09: スクウェア・エニックスラスト レムナントPS3版は……」

http://gs.inside-games.jp/news/183/18304.html

セッションの途中、WiredのGame|Life記者は、ラスト レムナントPS3版について高井氏に質問をぶつけました。

ラスト レムナントは、当初スクウェア・エニックス初のマルチプラットフォームゲームとして発表されました。しかし、PS3版はまだ発売されていません。今後発売される可能性はまだあるのでしょうか?」

(その場が沈黙

別の誰か「ええと、PC版は今週発売されたよね。」

「そうですね。」

(さらに沈黙

高井氏「PS3版については何も話すことができません。」

「ならいいです。」

社長迷言

http://hatimaki.blog110.fc2.com/blog-entry-958.html

和田社長FFドラクエユーザーが張り付いていることがわかっている」

和田社長「人々をハッピーにする企業。それがスクウェア・エニックスです。」

和田社長DQ9はお客さんが許してくれうるかぎり、(価格を)高めに設定したい」

ドラクエ9:「1000万本の可能性も」 スクエニ和田社長期待感示す

和田社長ドラクエ9はほぼ出来上がっている」(2008年2月時点)

ドラクエIX」発売延期の理由は 「油断していた」と和田社長

スレムもインアンSO4も失敗して、完全に次世代機戦線でしくじってるよな。特に社長株主総会で袋だたきにされるんじゃないか?

2009-03-05

予測は当たったかな?

これを書いた元増田だけれど。

http://anond.hatelabo.jp/20080911223742

Wii向けソフトミリオン連発バンダイナムコ

クリエーター化学反応新市場創出を狙う

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090302/1024237/?P=4

――新しいタイトルミリオンが出る一方、これまでのバンダイナムコの“顔”といえるようなソフトはどうですか。

鵜之澤氏:うーんそこは、ちょっと厳しい。具体的にはバンダイだと『ガンダムシリーズナムコでは『テイルズ オブ』シリーズバンプレストでは『スパロボシリーズですよね。

 新ハード向けに開発費は上がっていく一方で、これら3つのカテゴリー海外での展開が難しい。ということになると、今後の戦略を一から考え直さなければならない。少なくともこれまでのようにはできないことは確実視されている。

 HD機向けにマルチプラットフォーム展開するにしても、『ガンダム無双シリーズを除くと、なかなかトータルで50万本を超えるような状況にはならないのが悩ましい。

 こうしたことから考えると、キャラクター認知の度合いなどから見て、海外市場で展開しにくい“ヒーロー3人衆”は厳しい状況が続くことになるわけです。このまま何も手を打たずにずるずるいったら、本当にまずいことになりますよ。そこは変えていかないとね

――ハードの切り替えやユーザー層の変化が主力タイトルにも影響しているわけですね。

鵜之澤氏:だから、当社としては利益面でこれら3シリーズ依存するモデルからは変わっていくでしょうね。

 ただ、いずれのプロジェクトも赤字というわけじゃないから、やめるって話ではないですよ。当然、今後も続けていくんですけど、ここに大きく依存するやり方じゃなくなるということ。

※以上、太字部分は引用者によるもの。

なかなかビジネスとして先を読むのは難しいって事なんだろうね。現場のしがらみもあるだろうし。

2009-02-25

おめでとう!

やはり今こそバーチャロン次世代機で発売すべきだ

http://anond.hatelabo.jp/20081027003302

電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム』が海外レイティング機関に登録

http://gs.inside-games.jp/news/180/18015.html

90年代アーケードで人気を博し、セガサターンドリームキャストでも発売されたセガロボット対戦アクションゲーム電脳戦機バーチャロン。そのシリーズ2作目に当たる電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラムが、オーストラリアレイティング審査機関のウェブサイトに登録されているのが発見され、リメイクされるのではと海外で噂されています。

レイティング機関のページには、“マルチプラットフォーム”と記載されている以外、ゲームに関する情報は一切記されていませんが、OutRun Online Arcadeが噂されていた時とほぼ同じ経緯であることから、PS3Xbox 360次世代機アーケードリメイクになる可能性が高いかもしれません。あるいは、現行の携帯機への移植も不可能ではなさそう。バーチャロイドの熱い対戦が今でも忘れられないシリーズのファンは、ひそかに続報を期待しましょう。

HD解像度オラタン…これは期待せざるを得ないな。

2009-01-21

彼氏SKK信者。別れたい…

人がいるところでも熱心に薦めてくるww

下向いちゃうしww

マルチプラットフォームなんだよって言われても・・・

あたしATOKだし・・・・もう最悪ww

せめて普通親指シフトや風ぐらいにして欲しい。

常識的に考えて欲しいだけなんです!

SKKのこときかれた時の恥ずかしさとか分かる?

あのね?たとえば週末5〜6人ぐらいで彼氏の家に集まるでしょ?

彼氏パソコンでググろうとする人がいるわけじゃない?

そこに彼氏がいないと「日本語打てねえwwどうすんのww」って来るわけでしょ?

それは最初にlを押してね・・・なんて言ったら大恥かくでしょうがww

2008-09-20

http://anond.hatelabo.jp/20080920143508

いやいや、マルチプラットフォームによって

>>マルチプレイは人数も多く無料MODが使えて、マウスキーボードプレイできる。<<

ってのが削られつつあるから困ってるんですよ。

2008-03-25

http://anond.hatelabo.jp/20080325204516

そもそも、マルチプラットフォームソフトを除外しなきゃならないという理屈がよく分からない。

それらはPS3リリースされてはいるが、PS3の魅力を引き立てるための頭数として数えてはならない、という事か?

同時発売のマルチタイトルでも、本体の販売台数が伸びた事もあったような気がするんだが。

ならば箱○の「250タイトル、ドレにする?」という宣伝文句も批判されなきゃならんし、今現在もっともラインナップが多いPS2を越えるまで、携帯機を含む次世代機は「ソフトが無い」とも言えるぞ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん