はてなキーワード: ベロニカとは
アングラ界隈でも情弱もいれば情強もいる。それ自体は当然のことだろうが、彼らの中には抜きん出て情報を仕入れる力が高いらしき者がいる。
そのうちの一部は隠語を使って自分の見つけた有能ツールなんかを誇示する。情弱等がそわそわと群がってなんとか隠語の指し示す物の正体を引き出そうとしてスレが伸びていくのを優越感の中で楽しみながら、自分自身は確かに極少数の人にしか知られていないそれを有効に活用している、というわけだ。
隠語の正体を探すにあたって、過去ログを見たり、質問するにしても単発レスに抑えられる人は、情強とまでは言えなくても、情弱でも決してない。
なぜならその下には、その正体を知りたくて何十レスものの必死な質問でスレを伸ばす紛うことなき情弱がいるからだ。
私が注目したいのは、そういう情弱でもなく、普通の人でもなく、そういうコミュニティに知られる前からいち早く情報を仕入れて、隠語を作り出して優越感に浸る側の人間だ。こういった人々の情報収集力が私には神懸かりにも思えるのだ。
その凄さを示す上で、その前に普通の人がどうやって隠語の正体を探し当てるのかというのを説明しておきたい。
たとえば割れ漫画のコミュニティにいれば、無料で漫画を読めるサイトの名前が「むき出しの情報」としてある程度入ってくる。
manga zip、raw manga、a-z manga、akiba online comなどなど。これらのサイトでも申し分ない便利さで無料で漫画を読めてしまうことだろう。それでもこれらはその住民にしてみれば「スタンダード」なのだ。
そのスタンダートなものに対して、圧倒的に便利なサイトが発見されると、それは隠語で紹介されることになる。
それがたとえばフリーブックスに代わる「山頂」と呼ばれるものだったりするわけだ。
掲示板※1の中では「山頂にあるものがヒントだ」だの「山頂を3兆と読み替えて英語にすればいい」だの「山頂行く前に黒鍵に行け」だの、知ってる人のヒントと知ったかの茶化しがごちゃまぜになって様々な情報が飛び交っている。
私も以下のように考えてみたがいまだにそれらしきサイトにはたどり着けていない。
とりあえず山頂が3兆の英語ということだから3trillion.comで検索してみるか。出ないなー。
やっぱり正攻法でヒントから連想されそうなキーワードの組み合わせを総当りで試すしかないか?
山頂にあるものといったら青空か山小屋か展望台だな。これらの英語にmangaやcomicを組み合わせて検索してみよう。
mangaplatformじゃ出ない。comic Lodgeでも出ない。そういえばフリーブックスとネーミングセンスが同じみたいなレスもあったな。
…(5時間後)createrbooksでも出ないか…。そもそも一般名詞が名前に入ってるらしい時点で他のページに埋もれてしまって見つけにくい状態になってるはずだし、これ埒が明かないんじゃ…
サイバー警察もびっくりの暗号強度だろう。薬物売買やってるような輩もアイスとかチョコなんてバレバレな言葉使わずにこれぐらい堅牢な隠語を使ってもいいんじゃなかろうか?(笑)
また別のコミュニティ、PLGの情報をやり取りするサイトでは「猫」というアドオンが話題になった。※2これを使うことでPLGで生成されたリンクからデータをダウンロードするときに最悪何十個もの広告ページに煩わされることなく、それらをすっ飛ばしてダウンロードできるというのだ。それが何なのか気になって仕方がない人間側による質問攻めと、既に知ってる人間のヒントの出し惜しみという構図で繰り広げられた情報戦の攻防は凄まじかった。率直に「猫って何?」と訊く者、ねちねちと分かりづらいヒントしか出てこないことに堪らず乱暴な物言いで怒りを露わにする者らが入り乱れていた。
私もとにかく彼らが自分よりも物を知ってるふうな感じなのが悔しくて、スレ違いにも程があるはずなのだが私が知っているマイナーサイトを挙げてみていた。※3当然幼稚な対抗心だのとの指摘を受け玉砕した。※4
ヒントとして猫はcatだから、kat、katfileに関係のあると仄めかすものやや、ずばり猫の写真を貼り付けてこれがヒントだと言い切ってしまう者もいた。
これらはいずれもミスリードであり、ストアの紹介文にすらkatfileの文言など一切出てこないし、画像の猫がアビシニアンだということでAbyssinianを名前に含むソフトだと思う人もいたのだが、そんなこともなかった。
「緑の猫」とか「色 猫 英語」に注意しろというレスがあったがそれがある種の真実であり、正解のアドオンは「アイコン」が地が「緑」色をした横向きの歩く「猫」の白抜きということだったのだ。
ヒントの写真も横向きの猫だったので、なるほど納得である。しかしこの難問は希代の謎解き王とか言われる伊沢拓司や松丸亮吾でも解けないのではないか?
テレビの視聴者はあんなのをクイズ王だの崇め奉ってるだから、全く世の中は愚か者ばっかりということなのか、はたまたアングラ界隈の隠語がレベルが高すぎるのか。
そもそもアイコンに関するヒントをいくら出されたところで検索には使えないわけだが。
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
以上、普通の人による隠語との格闘を紹介した。いかに難儀な作業かおわかりいただけただろうか?そうであるのに、誰かから紹介される前にそういうサイトを見つけだしてしまう人がいるのもまた事実なのだ。1990年代前半のアメリカにはThe Internet huntという、今でいえば芸能人が出題された問題をスマホで検索して解くような企画のパソコン版があって、毎月出題されるクイズにベロニカとかを駆使して得られた答えを指定されたメールアドレスに送る企画があったが、彼らなら余裕で優秀者限定の特別なメールマガジンの購読権を獲得できていたことだろう。
一体彼らはどのような方法で、ヒントもなしにサイトやら動画やらを見つけ出すのだろうか?以下凡人の愚考を並べ立てることにする。
まず考えられるのは、前述した「むき出しの情報」のようなものを使って芋づる式に未知のものを探っていく方法だ。
たとえば「山頂」を探すのに、掲示板横断検索を使ってsen mangaと組み合わせて検索する。※5すると高い精度で絞られた状態で関連の掲示板がヒットする。
ずばりそこに答えがあるかもしれない。答えはなくても使えるキーワードが転がっているかもしれない。一通り見てから、そこで拾ったキーワードを「山頂」と組み合わせて再検索すればいい。
またこういうのに興味がある人間は大抵ダウンロードソフト板で情報を得ていることが多いが、掲示板横断検索だと別の板の関連掲示板がヒットすることがあるため、見知った雰囲気とは異なる住人の発言を読むことで思いがけない手がかりを得られるかもしれない。
その界隈では盛んに使われていてかつその外ではほとんど使われないキーワードを一つでも知っているなら、グーグル検索も普通に有効だ。
switchの改造にまつわる情報なら"xci"をキーワードに、ガチの盗撮が見たいなら"voyeur"なんかをキーワードにするといった要領だ。ハッカーの名前や業者の名前など関連スレの住民にとっては一般常識でもその外では到底常識ではないような文字列、特に英数字と組み合わせればさらに威力を発揮する。
と、このようなことを言ってみたが、「アングラ界のアーリーアダプター」が実際に人が羨むものを先行して見つける手段は、もっと別のものだと思っている。
もしも上のような方法で日々検索して回ることで有力な情報が得られるなら、はるか以前からそれを日課としている私が隠語に翻弄されることはないはずである。
むしろ彼らは、あえてそういうものを見つけようとはしていない検索から、偶然に見つけてしまうのではないか?
極端な言い方をすれば、日々PLGでダウンロードしている人が、趣味で三国志にまつわる中国の情報を探していたら、その検索結果の5ページに有力なアドオンを制作している個人サイトが出てきた、なんて具合だ。ようするにセレンディピティ、棚からぼたもちだ。偶然に見つけられたものだからこそ、いっそう価値を感じるし、簡単に他人に広めたくはないという心理も働くのではないだろうか。
「山頂」と検索して望みのサイトが出てくるなら苦労はしない。そのサイトにフォーラムが付属していて、そこで「山頂」が使われていれば、そのフォーラム経由でサイトにたどり着けるはずだが、そういうこともありえない。
自分の検索スキルを超えたサイトに偶然に出会った者にとって、その出来事はまさに桃源郷との邂逅に等しいから、そこで狼煙でもあげるようなことをして運がない人間にみすみす自分たちの天国を教えるような真似はしないということなのだと思う。そもそも隠語をちらつかせて得意になっているような人々が、たとえその話題で、物を知っている風に振る舞っていても、別の話題でそのように振る舞っていた人と同一人物である保証はないのだ。こんなことは当たり前なことかもしれないが、一方で、アングラ界は一握りのずば抜けた特定個人の情報強者によってその他大勢が常に翻弄されているという錯覚にもある程度の普遍性がある気がするのだ。
※1以下リンクを参照
https://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1499163991/
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1523516850/
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1597114213/
※2以下のリンクを参照
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1592874682/
※3以下リンクの113-160辺りまでを参照。+xcvL+Ajやwe1rM3/5が私のIDだ。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1602833916/
※4マイナーサイトを知っているから検索スキルがあるということにはならないというレ住民の考えが反応からはうかがえたが、もし私が挙げたものの中にいくつかでもスレ住民の誰かの気に召すものがあったら反応は違っていたんじゃないかとも思えてくる。こんなサイト今まで知らなかったなんて人生損していたと思わせられるようなものがあったら住民も私を認めていたのではないかと思う。
つまり、紹介された中に一つでも「これはいい」と思えるものがあったら、他にも貴重なものを知っていると考えて、本心でなくても半ばおだてるぐらいに相手のことを認めることで、情報を引き出そうとするはずだからだ。
スレ違いの自覚があったため数個を列挙するに留めたが、それで一面的に判断されていたのではあまりに悔しいので、以下にブックマークをまとめておく。(順次追加)
https://dorawii.hatenablog.com/entry/2020/10/21/171916
https://dorawii.hatenablog.com/entry/2020/10/21/172556
https://dorawii.hatenablog.com/entry/2020/10/21/173027
※5こんな感じ https://zzzsearch.com/bbs/#gsc.q=%22%E5%B1%B1%E9%A0%82%22%20%22sen%20manga%22
3Dでアイテム集めコンプリートし終え、2Dで最初からニズゼルファ撃破まで
※ウマレースはモード変更の再開ポイントで解禁されうるレースがクリア済みになるよう。たとえば増殖目的で「6つのオーブ」から再開させると、シルバー杯もクリア済みになり、むずかしい報酬の会心のカードは入手できない。
※3Dオンリーの称号は消えるわけでなく、ふたたび3Dモードにすると復活する。
アイテム増殖のためには、各キャラのどうぐ欄は空にしてからモードをかえたほうがいい(とくにグレイグは)。
オーブ6個揃えて、ラムダ長老に話しかけた時の主人公以外の6キャラのどうぐ欄が、ウルノーガ撃破後に過去に戻ったとき復元されることで、どうぐ欄においたアイテムが増殖される
3DSでできたセーニャ覚醒時の増殖はなし(DQ11Sでは、ベロニカのどうぐ欄アイテムがふくろにもどされる)
周回ごとにも増えるが、増殖もさせたいアイテム
2Dモードの初回だけ宝箱が開けられる、増殖もさせたいアイテム
「そろった6つのオーブ」から過去戻りするまでの時間がすくなく、開封済み宝箱が少ない2Dモードの方が、アイテム増殖に向いているだろう
注: 3Dモード、しばりなし、たねでのステータスアップ一切なし、消費アイテム不使用
目安: 10手
装備
目安: 12手
装備
目安: 3手
注: 「シーゴーレム」は、「クロスマダンテ」のあと300ダメージほど必要
装備
目安: 20手
装備
注: 3Dモード、しばりなし、たねでのステータスアップ一切なし、消費アイテム不使用
DQ11S追加の裏ボスは、第二形態ウルノーガ・ウルナーガの強化版の「失われし時の怨念」と「失われし時の災厄」。
左側が「災厄」で右側が「怨念」。HPは両者とも2万。「災厄」のほうが攻撃も激しく硬い。
はじめは「災厄」だけ攻撃対象で、体力を8000以上削ると「いてつくはどう」をしてから「怨念」に交代し、こちらも体力を8000以上削ると「いてつくはどう」をして両者が出揃う。
両者が出揃ったあとでは、「厄災」は隣接2キャラ(最後尾と最前列の場合もある)を同時に「くらいつく」攻撃パターンをたまにする。
全員レベル99。少なくとも、パッシブ強化系全部と、以降、言及しているスキルは全部持つようにする。
裏ボスとの戦闘前に、最低「ベロニカ」と「セーニャ」は、ゾーン状態にして待機させておく。
パーティの装備は以下。
基本のパーティ編成は、「主人公」、「グレイグ」、「シルビア」、「カミュ」の順(「グレイグ」に「くらいつく」場合を想定した順)。
「主人公」のMPが尽きるなどの状況により、随時「ロウ」を入れて「ベホマラー」で回復させる。
攻撃は、「カミュ」の「分身」+「心眼一閃」(「バイキルト」つき)の繰り返しと、「ベロニカ」+「セーニャ」のれんけい技の「クロスマダンテ」1回で、100手以内を目安に倒す。
「災厄」「怨念」両者そろったあとで、先に倒すのは「災厄」の方から。
注意点は、どちらも名前が赤色になっても残りHPは5000ほどあるので、「分身」+「心眼一閃」を一回では落ちないものとして行動すること。
「主人公」の役割は「ベホマズン」や「ベホマ」での回復。「カミュ」のHPがまんたんになる基準で回復まほうを選ぶ。
余裕がある場合は通常攻撃してもよいが、「とくぎ」も一度に2〜300ダメージしか与えられないので、MPは温存する。
「グレイグ」の役割は、「マジックバリア」と「スクルト」をかけ続けること。
使うのは「マジックバリア」のほう優先で、つねに全員にプラス効果がつくようにしておき、敵攻撃のマイナス効果を受けないようにする。
優先度は低いが、「ベホイム」や「ザオリク」での立て直しもする。4人そろってる状況では「におうだち」はしないこと。
「シルビア」の役割は、最優先が「カミュ」への「バイキルト」で、つぎに「ハッスルダンス」での全体回復。
味方全体のHPがまんたんなら、「ムチ」にもちかえて「極竜撃ち」で敵の「スカラ」や「バイキルト」を消すのもあり。
「カミュ」の役割は、ひたすら「分身」して「心眼一閃」しつづける。たとえ攻撃目標に「スカラ」がかかっていても攻撃する。
「カミュ」は最優先の回復対象で、死んだら「ザオリク」で最優先に生き返らせる。
リザーブの「ベロニカ」と「セーニャ」の役目は、「クロスマダンテ」を1回使うだけ。使ったあとはお役目なし(死んでも生き返らせる必要なし。
少なくともこの二人は、戦闘前にゾーンに入れておくこと(できれば全員ゾーンにしておくのがいい)。
交代時期は、体力が減って「災厄」「怨念」そろったときや、2人くわれたときなど、立て直しのときがよい。
「ロウ」の役目は、「ベホマラー」、「ベホマ」、「ザオリク」での回復の保険。
やることがなければ、「ツメ」に持ち替え、「ゴールドフィンガー」で敵の「スカラ」や「バイキルト」を消してもよい。
ちなみに、「ルカニ」はたまに効くが、回復を待ってまでやる必要はない。「ドルマドン」も「マヒャデドス」も、それほどダメージは与えられない。
「マルティナ」の役割は、予備。「厄災」にふたり減らされたとき、「ザオリク」ができる状況になくなったとき、「怨念」の止めの一撃にだすなど。
保険として、回復用の「けんじゃの石」や「たたかいのドラム」をもたせておく。うまく行ってれば、一度も出さないですむ。
理想的には
(死んだり、くらいつかれたり、での立て直しがあればターン数は増える)
またイベント報酬として、「マルティナ」の防具「妖魔のバニースーツ」(しゅび力+1、みりょく+200、HP0になるたびに自動復活)と、だいじなもの「失われし時の砂時計」(つかうと「災厄」「怨念」と再戦可能になる)ももらえ、「称号」がつく。
いやーベロニカの声ぜんぜん合ってないと思ったよ
皆さんこんにちは。
ここではこの前4周年を迎えたにも関わらずデレステ内でアンタッチャブルな存在になっている彼女の問題点について簡単にまとめたいと思います。
https://dic.nicovideo.jp/t/a/黒埼ちとせ
上を読めば大体分かります。まぁよくありがちな吸血鬼キャラです。何故登場した時から嫌われるのか。
・キャラデザが弱い
デレマスの人気キャラクターといえば渋谷凛、高垣楓、鷺沢文香など、一纏めに言えば童貞が好きそうな清楚なデザイン、大人しい性格のキャラクターが主です。
ですが、黒埼ちとせはまるで真逆のキャラクター性です。強気で開放的、これを好むオタクは限られてきます。おまけに00年代のエロゲに出てきそうな安っぽいデザイン…とても現代に考えられたキャラクターとは思えません。
かたや一方夢見りあむはどうでしょう。
公式メンヘラというあまりに強烈なキャラクター性はデレステをやらない層にも刺さりムーブメントを巻き起こし、総選挙では初登場で3位を獲得し声優も獲得しました。
また、デザインも優れています。Tシャツ1枚でピンク髪とスッキリしたビジュアルで、「やむ」と弱気で「すこれよ」と根拠のない好意を押し付けてくる。キワモノのように見えてアイドルゲームの基本を纏めている、新アイドルとしてのお手本といってもいいでしょう。
200人というレッドオーシャンに飛び込む新アイドルに求められるのは新参ホイホイができて、個性の強い、如何にもオタクが好きそうなアイドル以外あり得ません。まず入り口に入って貰えなければ担当になって貰う事もない訳ですから。
競争相手が200人もいるのですから昨今の美少女ゲームで見るような凡百な個性が受け入られないのは当然といえます。
・他のアイドルの結びつきが出来ない
コンビで百合だから他と結びつきません。キャラの拡張性が重視されてる今のデレマスでこれは致命的過ぎます。先程でデビューからコケていると言いましたが、この2人縛りのせいで今後も成長の見込みが薄いということです。
実際4周年のコミュも別に白黒である必要性0の当たり障りの無い物でした。(そもそもデレステのライターの質が良くないですが…)
これに尽きますね。
黒埼ちとせの声優佐倉薫はラジオで吸血鬼の末裔というキャラで、彼女の好きなTOEのミラ・マクスウェルは黒埼ちとせに良く似ています。
(https://twitter.com/s_a_k_u_r_a_k/status/268503222002532352?s=21)
自分の欲望がそのまま具現化したキャラクターが偶然出てきて、オーデションを受けたらたまたま合格した。そんな都合のいい話があるでしょうか?
黒埼ちとせがオーディションで作為的に選ばれた根拠としては、久川颯役の長江里加が公式番組内で発言したものがあります。
アイドルマスター シンデレラガールズ劇場 CLIMAX SEASON 最終回を一緒に見よう特番!
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm35323796
(オーディションの話は5:55〜)
4.久川颯:合格
と何回も受けています。さらに武田羅梨沙多胡も三船美優に落選していることが分かります。
どうでしょうか、長江里加もデビュー3年であそびあそばせのオリヴィア役になる程の実力がある若手声優ですが、それでも久川颯に辿り着くまで3回オーディションに落選しているのです。
この内容で真面目に28歳のロートル並声優が正々堂々と選ばれるのは想像し難いです。一応表向きの背景としてはマネージャーが持ってきた仕事だったと言っていますが99.9%枕営業の線が濃厚でしょう。
さらに、優遇ぶりを見るとこれはただの枕営業に留まっていないと思われます。そもそも声優界に枕営業が蔓延してるのは(純粋な人は知らないけど)周知の事実ですが、たった一夜を過ごした程度でキャラクターデザインまで作ってくれるのでしょうか?
少し前に、内田真礼のスクエニ某プロデューサーとのホテル写真が少しネットをザワつかせました。が、裏を返せばこれは実力者でも太い仕事をするには枕営業の必要があるというのが現状だと伺えます。
内田真礼でも枕営業をする必要があるのならキャリアも実力も圧倒的に劣る佐倉薫はどうでしょう。それもベロニカのように作られたキャラを演じるだけでなく演技に都合の良い自分に似たキャラクターのデザイン、更に楽曲製作費、給料など…この高すぎる対価が一体どこから来るのか。
つまり、佐倉薫はcygamesの幹部クラスと一夜ではなく自ら進んで愛人関係を続けているとしか考えれられません。これ程都合の良いキャラクターを作っておいて「偶然だった」と言うのは何かの悪い冗談です。演じてる声優に罪が無いとは言いますが公私混同を許容してる時点で同罪と言わざるを得ません。
枕営業は必ずしも糾弾されるものではありません。内田真礼も一定の実力がありますしベロニカの声が彼女になったことを反対する人は少ないでしょう。要は実力があればいいのです。ですが、佐倉薫は歌唱力もなければ体力も期待できない…実力もないのにユーザーが課金した金を奪うその姿は金食い虫と言う他ありません。
見た目は自分の大好きなキャラ、そして中身は自分そのものというメアリー・スーを自己満足で演じ、ネットの罵詈雑言を受けても平然としてられる佐倉薫さんにはもはや畏敬の念すら抱きます。私だったら即自殺しますね。
アイドルではなく声優の妄想と身内ネタが具現化した存在を一体誰が愛せるでしょうか。お寒いにも程があります。
・驕りが招いたデレステ売上半減
先のCygames就職エントリーが消された事や、shadowverseでのちょもす選手に関する不祥事といい、Cygames及びサイバーエージェントは相当な隠蔽体質であることが伺えます。
それでかつ碌に打開策も考えないで新アイドルというレッドオーシャンに金を突っ込むものですからユーザーとしてはたまったものじゃありません。戦略担当は声優と遊んでないでシャニマスのように有力ライターでも雇って欲しいものです。(恐らく社内のライターの仕事を無くしたくないのでしょうね)
https://twitter.com/kotoura33/status/1168054682608009217?s=21
4周年を迎えたデレステは2018年度に比べ売上がほぼ半減しました。手抜き衣装や謎のゴリ押し、そもそもデレステ自体がマンネリでそれを打破出来なかった(それどころか古参を切り捨てた)ことが理由でしょう。
余談ですが、白黒が出た時アクティブ数を理由に新アイドルは効果があるという旨のツイートが拡散されました。
ちなみに白黒が登場した後の3〜5月の売り上げは55億から21億で6割減です。(成程、確かに効果はあるようです)
プロデューサーの皆さんは売上半減した今でもまだ同じことが言えますか?それとも今後、たった7人の担当が他の引退した全ての古参の課金を賄えるとでも?いやはやホント、デレマスのユーザーは運営の味方が多くてお優しいですね。
さて、話したいことは全て話しました。
ユーザーがどれだけ擁護しても数字に出てる以上Cygamesが一番現状を理解しているはずです。一応トップ企業の一員ですから新アイドルで古参の太い客を逃したことぐらいは理解できるでしょう,
彼らが素直に反省して起死回生の一手を出すのか、それとも失敗を認められずそのまま凋落の道を歩むか。
無力なユーザーの私にはデレステがサービス終了するまでの時を、刻一刻過ごすことしか出来ません。どうせユーザーの意見なんか聞かないですからね、運営は。
一応断っておくと、筆者には寝取られ属性は有るはずだ。セックス上手いからあんたと別れる的なエロ同人は結構大好きだ。魔法少女をモチーフにしたエロゲーやエロ同人で、セックスが気持ちよかったから悪堕ちして、それまでの味方を裏切ったり平気で悪事を働くようになる展開とか大好物だ。艦隊これくしょんの雷やドラクエ11のベロニカにバブみを感じておぎゃりたくなるくらいには健全な変態だ。
だが、この作品は巻が進むごとに愚息が反応しなくなっていった。4巻や5巻は読み進めることが苦痛のレベルだった。
なにがつらいって、ヒロインの行動が悪質なDV加害者にしか見えない。4巻5巻で主人公の自尊心を徹底的に破壊する言動(セックスが下手、チンコが小さいというエロ漫画的にありふれたレベルの話だけでなく、間男がヒロインとセックスするためのコンドームを装着させるりダッチワイフを使わせヤリサーの仲間と徹底的に笑い物にすると言う、えげつないものがまでふくまれる)をしておきながら、貴方のことは愛していると主人公に言う下りは、お手本のようなDV加害者によるマインドコントロールの流れだ。第1巻のラストを見るに、この悪質なマインドコントロールは意図的にやっている可能性が高い。
このまま、主人公がヒロインに「調教」されて「Mに目覚める」って言うのは、恋人によるDVで被害者の精神が徹底的に破壊された現象に他ならない。当然、自分の意志での逃亡はもちろん、万一職場を追われていた場合は再就職などの社会復帰もPTSDや鬱病のために困難になっている可能性が高い。
あまりに深刻すぎて、オナニーで気軽に消費できる次元を遙かに越えている。個人的にはM趣味と自尊心の破壊は別物だと思う。
と、否定的な言葉を書いておいて言うのも何だが、実はこの作品を結構楽しんでいる。
エロ漫画と言うよりは、交際相手が突然DV加害者に変貌した際の男の反応を描くサスペンスとして。
どうか主人公には、ヒロインから逃げ出して無事に新たな人生を送ってほしい。過去はとにかく、今のその女は悪質なDV加害者だ。
幸せになれなくても良い。
ただ、主人公に最悪の結末だけは訪れないでほしい。
途中、ベロニカが死んでしまう。ベロニカの死で覚醒するセーニャ。
この流れはありきたりで、仲間の結束が固まる良い流れ。
でも、やっぱり誰も死なない流れが良い。それもありきたりの流れ。
とはいえ、戦いがある以上、生き死には絶対に避けられないものだし避けられるようなほど強かったら苦戦なんかそもそもしないよね。
それがわかっているんだけど、それでも主人公たち一行は、誰一人死なないで欲しいと思ってしまう。
そういうイベントは見たくない。
主人公たちはイベントがあるから、そういう表現がされているけど
実際には脇役だって生き死にのイベントが起こっていると考えると辛い。
そもそも、根本で考えれば主人公たちがモンスターを倒しているのも殺しているのと同じなんだろうなと思う。
「倒している」と表現しているだけで本当は「殺している」んだと。
でも、自分はプレイヤーで人間なんだなと思ってしまう所で、やっぱり登場人物が死ぬのだけは特に見たくないと思ってしまい
モンスターまでは考えることができていない。
話を戻す。
覚醒したセーニャはセーニャで精神面が強くなって、とても頼もしい。
でも、今まで居たベロニカが居ないのは寂しいと感じた。
先を進めていって、ベロニカ復活イベントが発生した時は嬉しかった。
賛否両論になるのはわかるような流れだったけど、個人的にはとても喜ばしかった。
セーニャは弱くなるかもしれないけど、ベロニカは死なずにすんで元の人数に戻るのだから。
こういうイベントもありきたりといえば、ありきたりだけど良いものは良い。
でも、やっぱり死なないで済んで、こういうイベントが発生しないで済む流れが一番だなと思う。
というオチのない話。
3DS版で休みの日にチマチマやって、世界崩壊?しておっさんの後にじいさんが再度仲間になったくらいなんだけど、これ最初に仲間になった順の逆かなー?
そうすると次はシルビアかな?でその次がベロニカって感じかな?
ベロニカメッチャ可愛いよね。メダ女の制服もキュートだし、中身が10代後半くらい?なのに見た目が幼女とか反則だろ。まあコナンみたいなものか?
釣られて踊る姿も可愛いし、時渡りの迷宮で、プロポーズの練習の反応とかも本当可愛い。
男だけのパーティは華がないし早くベロニカ仲間に戻ってくるのが楽しみ
ん?
で必要なところだけ見ながらやってるけど、どうしたんだ?なんだかネタバレされそうだからこのエントリーはクリアするまで見ないことにするわ
個人的には、主人公とエマは相思相愛で結婚してもおかしくない仲なんだな、ってのが序盤でちゃんと読み取れたから
主人公が好きかどうかも分からん、相手が主人公を好きかどうかも分からんマルティナベロニカセーニャより納得行ったけど。
(ただ裏ダンクリアオマケという雑な扱い&結婚式をしてる設定なのにイベントとして描写せずすっ飛ばすのはどうかと思う。
つーかドラクエで何を今更。
純財産目当てでしかないのに幼馴染が割り込んできて意味不明な5、姫に一方的に惚れられて何か分からんうちに略奪婚する事になった8、と毎回適当だろ。
(それと比べたら、11は一応相思相愛な設定である事が分かるだけ進歩してると思ったよ)
11のエマとの結婚もあくまでエロ本やセーニャの短髪と並ぶ程度の「オマケ」要素でしかないんだし。
ドラクエ11の話なんですけどね。
いや、待てと。
確かに設定上のエマは隠れ里のたった2人の同い年として主人公と16年過ごした仲ですが
プレイヤーからしたら最初の操作法ガイダンスにちょっと出てきて途中でまたチョロチョロッと出てくるだけの脇役なんですよ。
エマとの間に思い出なんかないし愛着も思い入れも無い。まだ雪の魔女の方がやりとりが多くて魅力感じる。
結婚できるなら一緒に長い旅をしたマルティナ・ベロニカ・セーニャから選びたいだろ普通。
「勢作側が当初正ヒロインとして用意したキャラだから」とかそんなことどうでもいいんですよ。
ぬ~べ~や変態仮面が叩かれてるか?
叩かれてねーだろ。
ちゃんと読者の体感に従ったからだよ(作者自身も描きながら心変わりしてたはず)。
モンキーターンはどうだ?
最初に断っておくがネタバレ全開なので、未クリアの人は見てはいけない。あれは実際自分でプレイして最後まで見るべき。こんなどこの誰が書いたかもわからない文章で結末を知るなんてあまりにもったいない。
で、真エンディングまで見たんだけど、結局11の主人公っての何者なのよ?ローシュってのは?312の流れに11はどう絡んでくるの? てなって考察サイトをたくさん読んでみて、多分
11の真エンディング後の世界→ 312の下の世界(アレフガルドの世界)
セニカが時をさかのぼり、ローシュの命を救った世界→3の上の世界(アリアハンの世界)
てことだという結論に落ち着いたんだけどどう思う?
そんなん真面目に考えるだけ無駄、製作者の遊び心とかファンサービスに過ぎないという話はここではやめてね。わかった上で楽しんでるわけだから。
あと、聖竜が闇堕ちして竜王になるのはわかったが、命の大樹のもともとの存在であるというのが天空城を連想させ、そのあたり天空シリーズとも絡めたいのだろうなと思うが、11を見た限りではどうつながっていくのかはっきり分からないよね。
セニカがタイムスリップした後、勇者の剣も11のパーティーもそのままその場所に残っているので、勇者またはそれに準じる存在が時をさかのぼるたびにパラレルワールドができるということになるのだろうが、そうしてできたパラレルワールドに天空シリーズがつながってくるのだろうか。
78910でいちどロトシリーズからも天空シリーズからも離れたにもかかわらず11でこうやって大々的に戻ってきたわけだから、かする程度でもいいので全タイトルをうまくつなげてくれたらいいのになとファンとしては思う。
判定方法は「キャラ名 ドラクエ 母性」と「キャラ名+ママ ドラクエ」のグーグル検索結果の合計を「キャラ名 ドラクエ」の結果で割った数。
残念ながらハズレだった。
まずベロニカ。
16万件。
13800件。
67万6000件。
次にセーニャ。
なんと4件しかない。
こちらは9890件。
「セーニャ ドラクエ」
59万5000件。
というわけで合計9894件。1.66%。
次にマルティナ。
13万2000件。
2万9200件。
56万2000件。
16万1200件。28.7%。
最後にセニカ様。
4件。
1450件。
「セニカ ドラクエ」
6万6500件。
合計1454件、2.1%。
こうしてみると、マルティナ→ベロニカ→セニカ→セーニャの順ということがわかる。
マルティナ1位は意外だったが、乳を考えると妥当かもしれない。
あと思った以上にくっきりと差が出た印象だった。
ちなみに、ママ界の大物にもご登場頂いた。
64万9000件。
61500件。
「雷 艦これ」
53万4000件。
71万500件、133%。どういうことなの……?
もっとゆっくり遊びたかったけど、ネタバレが怖くておちおち増田も読めなかったからね。
全体的には大満足。
途中までは完全一本道シナリオや、一部オーブの雑な入手、船で上陸できる場所が限られてる等で「やっぱDQ3は越えられないか」という感じだったが、ベロニカがああなって全て吹っ飛んだ。
ドラクエでここまでショックを受けたのは初めてだよ…。
でも話としては筋が通ってるし、エアリスみたいに何のために死んだのかよく分からないのよりはずっと良い。
そしてエンディング後のおまけでベロニカ復活かと思いきや、おまけってレベルじゃないボリュームの冒険が待っていた。
遡行後は各町のイベントが攻略順自由で、一本道感がなくなったのも高評価。
パラレルワールドとしたら残された人たちが可哀想、パラレルじゃないなら崩壊後の感動展開が全部なかったことになる、と。
プレイ中は「うるせーそんな事よりベロニカだ!」という感じだったけど、改めて考えてもやっぱりベロニカ優先だな!
マルティナは「残されるイシの村は私たちに任せて」とか言うしね。あっちの世界はパラレルとして続く前提でしょ。
そして上のセリフ通り、仲間たちは主人公の選択を受け入れてる。
セーニャは姉も主人公も失ったって言われてるけど、あの世界ではどうあってもベロニカは生き返らないんだし、たとえ別世界でも姉(と別世界の自分)が主人公と元気に暮らしてるならセーニャ的には救いじゃねーの?
エマと母ちゃんは…描写はないけどたぶん挨拶くらいしたよ! 別に急いで過去に行かなきゃいけない状況でもないし。
世界を見捨てた? 一応魔王は倒したんだから、いつまでも勇者に頼るなよ。
てかダイの大冒険じゃないけど、平和になった世界に勇者は不要なんじゃないかとも思う。
お前を倒してこの時間軸を去る…!
ダイと違って王族だから迫害こそされないだろうが、あの強大な力は良かれ悪しかれ注目を集めるじゃん。
結果的に世界崩壊のきっかけを作ったのも事実なので、遺族の中には恨んでる人もいるかもしれない。
その点、遡行世界の住民は魔王も邪神も知らず、最近魔物が強くなったな程度の認識で終わったから、主人公も村で平和に暮らせるんじゃなかろうか。
聖竜からまた戦えって言われた?
あれはメタ的にDL版DQ1とか次回作とかをやってねって意味だよ!
基本的にドラクエの主人公は目的を達成すれば、その後戦いに駆り出されることはないよね。
オンゲとしてサービス続ける上で仕方ないけど、次から次へと世界の危機が襲ってくるもんな。
話を戻して、ベロニカの死による感動と、ベロニカと一緒に旅ができる喜び、両方のいいとこ取りができたので俺は全く不満はない。
まず、ストーリーがいい。最初のうちはつまらないのだけれど、尻上がりで面白くなるシナリオ。そして裏ボスを倒した後のエンディングはロト世代だったら絶対見るべし。
次に、キャラクターがいい。特にシルビア、ベロニカあたり。ベロニカのおかげでセーニャもまた輝く感じ。今回仲間になるキャラには捨てキャラがいないのもまたいい。全員に役割がある。スタメンとか二軍とか決めないで、その時々に合わせてキャラを選ぶのがまた楽しい。このあたりのバランス良さすぎ。
よくなかったところは時渡りの迷宮。端的に言ってクソゲー。過去作の世界を遊べるのはいいのだけれど、過去作の世界を遊べるようになるまでの部分があまりに作業ゲー感があって辛い。
でも、総じて買うべき。
すげーこわかった
後半武器がそろってきたらほっとすると同時につまらなさすら感じてしまった
バースデイのビデオのトロフィー5分以内ってあったからPSボタンで中断・攻略見ながらやったらダメだった・・・
目玉がみえづらくて苦労した
ずっとルーカスだと思ってたわ
あと廃船で爆弾を敵にとりつけるトロフィーもやりたかったけどうまい間合いと敵の条件がそろわなくて諦めた
なんか少女がでてきて導くってのがサイレントヒルっぽいなと思った
敵もゾンビじゃなくてどっちかというとサイレント昼のクリーチャーだし
でも序盤から中盤は弾足りないくらいだったんだよなあ・・・うーん
んで風呂にさっと入ってそれからバイオ7がんばってエンディングまで見た
ミアEND
ほんとはゾイ選びたかったけどイーサンの当初の目的にかんがみて
全部で26時間くらい
ゆーても本館で3つ目の地下の解体室のレリーフを回収するところからばりばり攻略みたけどね・・・・
だってこわかった&時間がかかりすぎて神経すりへってきてたんだもん・・・
でもまあ、そこまで自力でプレイできてれば、バイオ7のこわさを楽しむ部分は楽しめたって言えるかなって気もするからまあいいかなって
怖くていらいらしたところもあったけどおおむね面白かったなあ
バイオ4は買ったけどなんかアクションが難しくて序盤ですぐやめちゃったんだよなーもったいない
ベロニカは謎解きが面倒でこれまた序盤でやめちゃった
一番楽しんだのは2かなー
なんかバイオ4やりたくなってきた
冒頭の森っぽいとこからはじまるのも4と似てる気がしたし
バイオ7の前にプレイしてたのがすっげーストレスたまるゲームだったから、バイオで純粋に楽しいと思えて程よい難易度、ストレスにふれることができてほんとよかった
さて次はよーやくお待ちかねのペルソナ5だ!
日本語に訳された(この場合はカタカナ英語のまま導入だけど)際に、元の意味(女性で主役)ではなく、日本的な概念で意味合いを変えた単語の典型じゃないの。
ホステスも同様。
まだ時折、
女は添え物、男主人公の性的よさを引き立てるアイテム(女性にモテるくらいいい男であるって描写の為)、あるいは男性主人公へのご褒美、みたいな扱い多いから。
アニメラノベなんかだと、男主人公に気のある美少女キャラは何人いてもみんな「ヒロイン」呼称だからね。元の英語の意味とちゃうw
尤も、そのアニメラノベですら、漢気ある「ヒロイン」キャラが活躍する作品は昨今枚挙にいとまがないけどね。攻殻を例にするまでもなく。
洋画はあんま見ないからアレだけど、たとえば「オズの魔法使い」はドロシーはヒロインだけど立派に主役だし、
「ベロニカは死ぬことにした」(映画は観てない、原作読んだだけでスマンが)も、恋愛こそ絡むがヒロインはきちんと女主人公として物語をひっぱってったし。