「プライベートブランド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プライベートブランドとは

2020-09-23

セブンシャンプー

プライベートブランドのやつ。

昨日いつもと違った店舗で買おうとしたら値段が違っていて、値上がりしたのかと思ったけど、いつもの店にいったらいつもの値段だったわ。

プライベートブランドでも店によって価格設定が違うんだな。

2020-09-20

コンビニで卵買うなんて

ちょっと高いし、と思ったりもしたのだけど。

ファミマで買ったのはなんか大きい卵が揃ってる気がする。

だいたいスーパーでもコンビニでもドラッグストアでも10個パックになってるような卵はMSLLという規格の卵が詰められている(パッケージに書いてある)。

MSの一番小さい52gとLLの一番大きい75gだと結構差が大きくて(1.44倍の差)、小さい卵が多いとハズレだなぁと思ってしまう。

品揃えのいいスーパーならLサイズ以上限定のパックも置いているだろうし、ハズレを引きたくなければ持った感じを確かめればいいんだろうけど、そこまでするほど気にしているわけじゃない。

でも、ファミマで買った卵はなんかハズレが少ないような気がする。キッチンスケールもないし定量的調査をしたわけじゃないけど、なんとなくそう感じるのだ。

購買力の大きいコンビニプライベートブランドから優遇されているのだろうかなどと勘ぐってしまう。

誰かスケール持ってる人は量ってみてほしい。あるいは卵流通に詳しい人がいたら教えてほしい。

2020-08-19

ローソンパッケージデザイン改善されていた

前にローソンプライベートブランドが分かりにくい!と話題になっていた件。

商品の中でも納豆豆腐の分かりにくいさは酷いと言われていたが、いつの間にかマイチェンしていたらしい。

リニューアル後は写真も目立つようになっていた。表記微妙にNATTOから変わっていたと思う。

ローソン公式を見たが、どうやらまだ写真差し変わっていない模様(2020年8月19日時点)。

納豆https://www.lawson.co.jp/recommend/original/detail/1389778_1996.html

豆腐https://www.lawson.co.jp/recommend/original/detail/1392173_1996.html

2020-07-24

フリーズドライ味噌汁

アマノフーズのが飲んでて楽しい

無難なのは味の素だろうか…

1個80円相当のプライベートブランドのがあったのだが、これは値段見ながら飲む味だった

2020-07-19

近隣スーパー

モリス

かなり近所にあるんだけど、どうも高級なイメージがあってあんまり行かない。

ただ行ってみると野菜類なんかは案外安くて、このまえなんかは悛菜が89円で売ってた。まあ肉類なんかは流石って感じのお値段(婉曲表現)だが…

渡来品の品揃えは流石に圧巻で、なんか変わったものが食べたくなったらここを覗いてる。フラ貝の莇墨和えなんてマジで初めてみた!(高い割に微妙だった…)

こだわりなのかなんなのか、冷食がプライベートブランドばっかなのは個人的に気に食わん。高いし!

 

Eマート

外資雰囲気をそこかしこに感じる。建物のたたずまいからしてもう米帝!って感じがする。

商品は概して安いんだけど、品質は正直ビミョーに見える。野菜なんかあきらかにシナシナだし、肉も色が悪い。あと本国意向なのか六つ足以上の生き物が扱われてないのも地味に痛い。

菓子類甘味なんかはさすが帝国さまって感じでかなり充実してるな。色はすごいけど

 

マギ

われらがハマギシ!ハマッギシーギシギシ!あの歌すげー好きなんだよな

ここはなんといっても魚介が強い。入店即潮の匂い…とまで言うと大げさだけど、わりとそんなイメージはある。

メカサとかヒャッコみたいな普通の魚がすげえ安いし、珍しいところだとタバミとか大蓮魚なんかも売ってる。これに関しては比較対象がないから高いかいかわからんな…

この前、日曜朝に行ったら青甲魚の解体ショーやっててすごかった。皮膜もナシで、案の定海蠍が飛び出してきたりして結構スリリングだったな。店員さんが仕留め慣れてる感じだったし、たぶんあれもショーの一環だったんだろうけど…グロわ!

 

コルジリネ

名前カッコいいわりに庶民の味方って感じの価格帯で推せる。水が安い!

ときどき掘り出しものとして渡来品が安くで売ってて、行くときはいつも気にしてる(争奪戦めいた感じになるのはご愛敬)

野菜類が基本バラ売りなのもありがたい!3本入りの傘茎なんて買っても絶対余らすしな。

肉はひき肉がすごく安い。ちょっとから遠いんだけど、ひき肉買うときはここに行ってるな。魚はまあ普通って感じ。

アイスが安いのが嬉しい!

 

公汎

さすが国営って感じで全体的にかなり安いんだけど、やっぱシステムを通らないといけないのがちょっと怖くてあんまり行ってない。たぶん大丈夫だとは思うんだけど…

ポップのセンスなんかがやっぱ国営だなあと思う。店長っぽい男の人がすげえ眼光鋭くて、軍あがりなんじゃないかと俺の中でもっぱらのウワサ。国営だしそういうルートもありそう。

 

大黒天

最近やっと経路がわかって行けるようになった。噂には聞いてたけどメチャクチャ楽しいね。あんま書くとどの店かバレそうなんでアレだけど、俺的には調味料コーナーにあるペプシってやつがオススメ。肉を茹でるのに使うと最高!

2020-07-16

近所のスーパー

プロ

わりと狭いが、狭い中で必要ものを一通り抑えていてナイスな印象。値段は特に安くもないが高くもなく、割引があれば全然戦える。

ときどき豚バラブロック肉を100g98円くらいで売っていて、見かけたら買ってチャーシューを作る。牛肉もけっこう安いことがあり、肉に強い印象あり。野菜普通だな。

アイスコーナーが常に3〜5割引で、たまに5割引の日にあたるとすごく嬉しい。Mowスーパーカップも充実していてステキアイスにおいては近隣最強っぽい。

惣菜は高いので買えないが全体的にうまそう。割引シールがつく頃にはほとんど売り切れていてあんまり食ったことがないが、味も悪くない。

自動レジを頑なに導入しない姿勢がシブい。

サンディ

かなり安い。店が平らで、けっこう広い。

貧民の店という印象があり、俺が最も頻繁にいくところでもある。

段ボールに詰められた得体の知れないメーカーの安くてショボい商品が大量に売っていて、他とは一線を画す感じがある。しかしよく見ると大手商品もあるし、それは他の店より2〜30円安いのでおトク。場合によっては100円くらい安いこともある。なんで?

生鮮食品には弱い。野菜の見た目が他の店より明らかにシナシナで(俺は気にしないが)、肉は高い。以前はいい感じの豚バラスライスが100g100円だったのでよく買っていたが、最近138円とかになって買えなくなってしまった(100g100円以上の肉は買えないので)。

惣菜はクソ安くてゴミっぽい見た目をしているが、食えば全然食える。なんならうまい。彩りが悪いだけ。

アイス冷凍食品がけっこう充実しているし、常に安い。カップアイスに弱くスーパーカップ抹茶なんかが置いてないのがネックか。

ミスギヤ

肉に強い。他の店では100g130円〜くらいであるひき肉がここだと98円で買える。とり胸ミンチなんかはもっとすごくて60円台にもなる。

豚肉が値上がりしてどこに行っても買えなくなったなか、ここは1kg980円の腕肉スライスを売ってくれていてガチでありがたい。

惣菜最近力を入れはじめたようで、高級な弁当を売っている。こんな高いの誰が買うねん!って値段のやつが6時になると半額になるので半額前提の客引き商品っぽい。600円のものが300円で食える!という喜びもあってつい買ってしまうし、満足できるうまさがある。

冷凍食品路線は捨てているようで、冷凍コロッケみたいなのが少しある以外はなにもない。アイスコーナーなんかはそもそも存在しない。

戸田久の冷麺を売っており有能。

ダイエー

バカかい。遠いのであまり行けないのも相まって、ちょっとしたレジャー気分が楽しめる。

2フロアあり、おおむね片方が既製品で片方が生鮮食品に分かれる。各フロアひとつだけでヘタなスーパーよりデカいので実質スーパー2個ぶんくらいあり、ガチででかい。初回訪問時は踏破を諦めて帰らざるを得なかった。

泡沫スーパーと違ってプライベートブランドがあるのが強みだが、つっても悪名高きトップバリュなので強み相殺か?しかポテチうまいし安い。

惣菜コーナーなんかも25mプールみたいな広さがあって笑ってしまう。なんなんだあのデカさ?

エスニック料理の素…というか、ヤマモリのカオマンガイの素が売ってあるのが本当にありがたい。メイン商品と言っていいと思う。

阪急オアシス

これもかなりデカい、というか薬局百均電気屋と併設なので無敵要塞感アリ。

何も安くないが、なんでもある。気取った感じのドライフルーツ詰め放題コーナーみたいなのがあり、ちょっとむかつく。

惣菜はわりといい感じで、肉コーナーで売ってるメンチカツがかなりうまいし安い。

フードネットマート

住宅街に突然ある謎のスーパー南米っぽい陽気な音楽が延々かかっていてミステリアス。商品は全体的に見たことない感じのものが多いが、メーカーを見たことがないだけで品物自体別に珍しいものではないし、特に安いという事実もない。

異世界っぽさが漂うブキミなスーパー

アイスもよくわからんしか売ってなくて値段が高いのか安いのか判別不能だった。ブキミすぎる

シェフカワカミ

惣菜に力を入れているらしい。

ここもわりと謎の品揃えで、シンプルなパックに入った聞いたことないご当地ラーメンを大量に売っているイメージが強い。

イチオシチキンカツはなかなかうまかったし、インドカレー屋みたいな形態で売ってるカレーナンも本格的だった。ハンバーガーも悪くない。

しかし高い!特に安いものがないのがネック。腹が減ったが外出する元気はないというときに行くのがいいのか?

2020-07-02

[]

うそう、PBの話を(プライベートブランド)してたとき

トップバリュサワークリームオニオンポテチお勧めいただいたので

こないだ買いました。

美味しいです👍どうもありがとうニャ。

2020-06-18

業務スーパーって実際、業務用に卸されているんかな

神戸物産沿革を見ると基本的食品スーパーだけっぽいし

プライベートブランドを「業務用」と呼んでるのかな

自社関連の外食店舗に卸してたりするんだろうか?

まあ、安くて量が多いのはありがたいんだけど

2020-05-29

セブンプライベートブランド安いな

ティッシュとか、ドラッグストアだと一回り小さいサイズが200円だけど、セブン普通サイズで200円だったわ。

洗濯洗剤やシャンプーも安いし。

2020-05-27

ボディーソープで手を洗えばよくね?

セブンプライベートブランドボディーソープ、500mlで300円。

普通の液体のハンドソープよりだいぶコスパいいと思うんだけど。

2020-05-09

100~120円の食パン1斤を半分食べて450kcal

いやいや食パンプライベートブランドの70円のやつと比較しろ

貧乏って設定なんだからさあ

そしたらコスパ断然食パンだろ

2020-04-07

anond:20200407103143

元増田です。あー、たしかにそこは思い至らなかった。ただライフラインとして考えた場合スーパープライベートブランドで展開している方をメインに取り扱うようになりそな気はする(勝手な推察なのでちがうかも)。

2020-03-25

コロナ

智恵子東京即席麺が無いといふ、

ほんとに棚が空といふ。

私は驚いて棚を見る。

スーパーの棚は空で、

切っても切れない

むかしなじみにきれいな空だ。

どんよりけむるPOPのぼかしは

すもも色の朝のしめりだ。

智恵子は遠くを見ながらいふ。

埼玉ショッピングモールなら

プライベートブランドがあるが

智恵子は車を出せといふ。

あどけない買占めの話である

2020-03-15

anond:20200315202827

烏龍茶場合、安い中国産の方が高い日本産よりも美味しく感じる

個人的には、コンビニで100円で売ってるプライベートブランド烏龍茶が一番美味しく感じる

なぜだろうね?

2020-02-14

ガチゆるキャンパーが見た最近オートキャンプ事情

なんか仕事の事を考えているとどんよりするので気を紛らわすのに書いてみる。

とりあえず自分の事。

都内勤務40代書類上だけ独身

昨今のキャンプブーム90年代キャンプブームで親とキャンプした世代が同じ事を子供とやっているという説があるけど、まさにその世代

なので、キャンプに行くのは精々年に数回だけど、歴だけみたら二十年選手のペーパーGOLD免許的なベテランキャンパー

ひょんなことからキャンプを始めてみたら、これまでの景色とは全然違う世界におじさん超びっくり。

今日はその辺について書いてみようと思う。おじさんなので話がギアに偏りがちだけどそこはご了承願いたい。

1. キャンプ場がかなり混んでいる

  平日は流石にそうでもないけど休日はめちゃ混み。唯一平日に行った茨城の某高規格だけは超寂しかったけど、それ以外11月2月の週末数回は区画キャンプ場もフリーサイトキャンプ場もキャンパーでいっぱい。ナチュログとかを読むと2018年はそうでもなかったみたいだから今年は凄いのかなと思う。一瞬ゆる△キャンかと思ったけど、来ているキャンパー家族だったり大人だけのグループだったりなので、あんまり関係なさそう。暖冬ってのと、もしかしたら夏の台風河川フィールドが軒並み閉鎖なのが効いてるのかも。

2. もしかして、薪不足?

 キャンプと言えば焚き火。世のキャンパーの半分くらいは火を扱うためにフィールドに来ていると思う。自分もそんな感じ。ただ、急激に増えすぎた冬キャンパーに薪の供給があまり追いついていない。薪の製造ウィスキーのようなもので、針葉樹で最低半年広葉樹なら少なくとも1年とか2年の乾燥期間がいるのだけれど、今年はちょっと見切り発車で出してしまっている所もあるんじゃないかと思う。場所によっては現地調達ができない旨をWebサイト掲載しているフィールドもある。自分Amazonで買える乾燥したブルジョワ10kgをお守りに、現地調達とか薪ストーブ向けの業者に出向いて購入したりで対応してるけど、何度かシュワシュワする薪に当たった。今年は雨も多いので単純に乾燥期間だけの話では無いのかもしれないけど。

3. コットン幕は人権

 これは焚き火薪ストーブに大きく関係するので冬特有なのかもしれないけど、とにかく多いコットン系幕。数だけ見るとサーカスTCが圧倒的だけど、どこに行ってもそこそこな数のノルディスク、テンティピなんかの欧州系舶来幕。フリーサイトだと、ノルとテンマク、DODあたりで半分くらいとか言ってもそんなに大袈裟ではないかも。みんなお金持ちだね(舶来幕は上下20万を超えるのが多い)。

自分お金無いのでサーカスコットンだよ。

4. ヘリノックスの時代は終わりかけ

 ゴメン、ちょっと言い過ぎかも。でも、一時期に比べるとチェアワン系が減っているのは間違いない感じ。代わりに台頭してきたのがカーミットとそのコピー品。組み立てちょっと面倒そうだけどカッコいいもんね。仕舞寸法はチェアワンとそこまで変わらなさそうだし。でもコットに関してはまだヘリノックスが多いかな?な印象。

5. スノピ危うし??(からの昨今テント考)

  コットン系幕が隆盛なのに対して、ポリ幕が主力のスノーピークはなかなかに苦戦している印象。スノピにしてはバーゲンセールなアメドはボチボチ見かけるけど、ランドロック全盛期にあったような右を見ても左を見てもスノピと言った様相では無くなった。これは難燃幕が重宝される冬キャンプ特有の話なんじゃ?と思いつつ、薪スト勢も昔はランドロックやラナあたりのシェルターを使っていたと記憶しているので、単純にそれだけでは無いんじゃなかろうか。落ち着いた配色と統一感で一時期はオシャキャン勢のマストバイ的な位置付けだったスノピだけど、イマドキのステレオタイプなオシャキャン勢は欧州系舶来幕が当たり前で、それらを選ばないキャンパーもNemoやMSRなんかの米国系やサバティカル、ゼインアーツあたりのプライベートブランドガレージブランドでカッコよくきめてる。なんならホームセンターPBの筈のテンマクですらPEPOやサーカスあたりはなかなかにカッコいいときているので、そろそろなんらかの手を打たないと厳しそう。特に統一感込みでのブランドデザインかなと思うので、ギア主体であるテント幕を他社に押さえられてしまうと周辺ギアをスノピで揃える事にインセンティブが働かなくなり、バタバタといく可能性がある。

6. 案外強い小川と何故か増えているコールマン。全く見なくなったロゴス(昨今テント考その2)

そのまんま。小川ツインピルツをよく見た。ロッジ型にも注力しているようで、質実剛健イメージとは裏腹に時代を掴んでいる印象。なんで2回も3回も潰れるのかわからんティピー系が流行り出した(リバイバルした?)当初からピルツ売ってたし。結構謎。コールマンは主にファミリーが2ルームを使っているのをボチボチ見かけた。今まではホームセンターで入手しやすテントイメージだったけど、昨今の2ルーム10万には届かないものの、なかなかのお値段。見た目はお世辞にもオシャレとは言い難く価格的にも決して安くないにも関わらず選ばれていると言うことは、多分使い勝手が良いのだろうなと思う。そして、前述のスノピと共に…と言うかスノピ以上に存在感の無くなったロゴス。恐らく今冬はまだ見ていないと思う。10年程前の前室付きドーム時代からシェルター時代への移行期あたりは「お金持ちはスノピ、普通の人はロゴスコールマン」な感じで、スノピと同数かな?くらいには目にしたロゴスだけれど、少なくとも今冬は見る影なし。ファミキャン向けと言うことを考えると冬キャンには幾分不利なブランドだとは思うものの、価格帯的にはDOD大陸ブランドに負けてしまうにも関わらずアッパークラスに訴求できる商品力もないと言う非常に苦しい立ち位置になってしまってはいいかな?その点では鹿番長ことキャプテンスタッグの方が元々エントリー層狙いなので影響は少なさそう。

…そのほかに焚き火台はみんなバラバラ個性的?とか、ガソリンランタン減ってません?とか、みんなひとつくらいは鉄モノを置いているとか、ナンナンナンガとか色々あるけど、飽きてきたのでこの辺で。

しっかし、冬キャンプ人口の多さには本当にびっくりした。BEPAL?だったかアンケートでは半数が秋派で3割が春派。残りの2割を夏と冬で分け合う構図なものの、夏か冬か?なら圧倒的に冬が人気らしい。秋を晩秋秋雨前線がいなくなってから)、春を早春梅雨の前まで)と考えたらもういつだってキャンみたいなもんなので、各メーカーは冬装備を基本に商品展開していかないとダメそう。絶対数は相変わらず夏のファミキャン勢かもしれないけど、お金落としてくれるのとは別かなと。

2019-10-29

サッポロ一番うまかっちゃんの5袋パック、いつもスーパーの特売で税抜き198以下で買ってたんだけど、ここ半年くらいほぼ228税抜きとかが特売扱いになっててなかなか買えない

仕方なくプライベートブランドの買ったりしてる

2019-09-16

ほんのちょっとだけ金のある人のための自炊

めちゃくちゃケチったやつや、金持ちっぽい豪快orおしゃれなやつはよく見るけど、自分みたいなほんのちょっとだけ金のある人向けのやつをあまり見かけないので誰かまとめてほしい。

ほんのちょっとっていうのは、

それくらいのほんのちょっと

ほんのちょっとお金を追加したら美味しくなったり料理が楽になったりするものを知りたい。

とりあえず自分が思いついたものを書いておく。

なるべく小さい調味料を買う

調味料、とくに醤油なんかは開封してから日が立つとすぐに味が落ちる。g単位計算すると割高だったりするけど、ほんのちょっとの出費で美味しく食べられるからいかなと思ってる。

牛乳」と書かれているものを買う

好みの問題もあるんだろうけど、低脂肪乳は美味しくないね。安いからって理由で買ったら辛かった。あれだったら水を飲んでいたほうがマシかな。水よりは栄養入っていて健康的だろうけど。

商品名に「牛乳」と入れられるのは加工していない牛乳だけらしい。すごくややこしい見た目をしたやつが多いけど、牛乳って入っていたらそれは牛乳だ。割引シール貼ってある時にちょっと高いおいしい牛乳とか言うのを買ってみたこともあるけど、味の違いはわからなかった。牛乳は美味しい。牛乳であれば最安値のものでよさそう。さすがに300円くらいするものは違うのかもしれないけど、ちょっと手が出ない。

冷凍野菜は便利

生の野菜買うよりは高かったりするけど、自分で小分けして冷凍する手間を考えたら、冷凍野菜選択肢に入る。

海外産がほとんどなのが気になるところだけど、工場でそれなりにチェックされているだろう物と、外国人技能実習生奴隷のように働かされて作られた国内産を比べたら、どっちもどっちかなと思ってる。

有機野菜という理由で買わない

有機野菜信仰またはノブレスブリージュだ。

有機野菜を食べても健康リスクは減らない。昔農薬健康被害が出た記憶があるんだろうが、今はしっかりと審査されて健康被害がないとわかっている農薬しか使えなくなっているので、農薬での健康リスクは気にする必要はない。今の政府ちゃんとやっている。いっぽう有機農業でも無審査うさんくさい細菌を掛けていたりするので、どちらのリスクが高いだろうか。化学物質より細菌のほうが安心だという信仰があるなら有機野菜おすすめする。

有機野菜意味がないわけではない。生産地での環境汚染を減らすという意味がある。他の選択肢がある中で自分とは直接の関係のない割高な有機野菜を選べるのはノブレスブリージュだろう。自分は少なくともそれを毎回選べるほどの金持ちではない。

ふえるわかめちゃん®を追加投入する

一杯20円くらいのインスタント汁物をよく飲む。ワカメはもとから入っている場合が多いが、追加で増えるワカメを投入するとお手軽に具が増えて満足感が高まる。他の安いものは小さく割れものが多いけど、リケンのふえるわかめちゃん®は一つ一つのサイズが大きくて美味しい。品種が違うのか国内産韓国産で味の違いがわかるほどの違いがあるんだけど、値段も結構違うので韓国産を買っている。

フリーズドライではワカメ以上のものはないと思う。ネギコーンキャベツなんかもフリーズドライ製品がでていて試したことがあるが、あまり美味しくなく二度目はなかった。味が濃い系のカップラーメンはあまり食べないので、そういう物にならいけるかもしれない。

料理に入れる砂糖の代わりにスティックシュガーを使う

砂糖を使う料理をあまりしないからかもしれないが、自分スティックシュガーで十分だった。

スティックシュガーは一本3gのものを使っている。スティックシュガーグラニュー糖微妙に味や重さが違うらしいが、スティックシュガー一本がだいたい砂糖小さじ一杯の代わりになる。三本で大さじ一杯だ。

値段はかなり違う。数本をまとめて開封する時などはめまいがする。砂糖使用量を減らしたい人にはおすすめかもしれない。

他のメリットとしては固まらない事がある。スプーンガリガリする必要がなく、封を切ったらサラッと流し込んで終わりだ。とても楽。

こういうのがあったら教えてほしい。

最近ちょっと高いもやしが気になってるんだけど、最安もやしの2・3倍の値段がするから躊躇してる。元の値段が安いから、金額でみたらたいしたことないんだけどね。

2019-08-28

anond:20190828120746

なるほど、と思ったけどパッケージも中身も変えるんだったら別の"親しみやすい"ブランドを新たに立ち上げて出したほうが良いのになんで風評があまりよくないメリットでその路線継続?と思うとスッキリしないな。CMでの認知度、ブランド力がなんだかんだありまくったからか

というか今だといろんなお店のプライベートブランドたくさんあるから、たぶんそれで十分だよね。オシャレとかじゃなくても

2019-07-18

べらぼーな金持ち結婚した、追記した

べらぼうな金持ち結婚した。

みんながいくら稼いでるか知らない。

とにかく私にとってはべらぼうな金持ちだ。

年収1000万すら「なにそれ?」な私にとっては

年収億超えはべらぼうな金持ちである

本当に偶然出会って、なぜか知らないがめちゃくちゃ好かれて、

私も好きになっちゃって、結婚することになった。

もてあそばれてるんだろな、と思って最初は軽い気持ちで受け流していたが、あれよあれよと同棲だ、入籍だ、寿退社だ、の流れだ。

だかしかしbut

内心の劣等感というか、そういうのがすごい。

私はべらぼうな貧乏だった。

ご飯と言えばインスタント味噌汁と定期的にまとめて炊く冷凍ごはんだった。

電車賃もったいないから2駅なんて全然歩く。

会社自動販売機にある120円のコーヒーが買えない。

ご飯が食べられなくて1か月で10キロ近く落ちるなんてザラ。

一般事務年収200いかないような完全なる貧困層だった。

びっくりだよ。

屈託ない、東京まれ東京育ちの彼が身につけてきた教養とやらはとんでもない。

親もボンボンだし、自分仕事頑張って億超えのぼぼんがぼん。

家に遊びに行った日、すごい実験器具みたいなティーポット?でなんかよくわからない英語お茶いれてもらった。

お茶にこだわるなんて知らんかったよ。

こっちスーパープライベートブランド2リットル毎日500のペットボトルに入れ替えて仕事いってたからさ。

「洗い物やるよ!」って言ったら「食洗機あるからいいよ。」って。

いいのかよ。てか食洗機ってなんだよ。

洗面所にある海外もんの謎の手洗い石鹸

薬用ミューズをちびちび使ってた私はビビったよ。

何この香水みたいな香り。泡立ち。

ばかでかいベット、なんかしゃれてる間接照明

間接照明なんて概念ねえよ…

お茶するイコールドトールプロントだった私は

ホテルラウンジ連れてかれてびびった。

ホテルって泊まる人以外もはいれんのかよ。

食うに困った経験ないんだろうな。

何をどうすればいいのか全部わかっちゃうんだろうな、仕事で。

私はそんなの何もわからんから仕事で完全お荷物だったよ。

ほんと東京育ち東京まれ金持ちすごい。

なんかわらけてくるわ。

私が見てきたものってなんだったんだろ。

ほんとおもろいわ。

✁┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

7/19の朝追記

朝起きたらびっくり!

ネットすごい

嘘とか言われちゃうのはしょーがないけど

彼のこと悪くいう人はいなくてよかった

あと体重10キロ減は1回だけ

普段からガリガリだったけど

ザラって何回もあるみたいだねすまん

貧乏人がお金の使い方わからなくなって愛想つかされるだろうけど、って

ブックマークコメントあってビッくらポンだった

お金結婚したわけじゃないし、彼も「やみくもにお金使うこと」を楽しいと思うような人じゃないよ。

すごい卑屈な考えする人だなーってビックらぽんだよ強く生きて

結婚出来たのわかった気がする

っていうコメントはほんと嬉しかったありがとねー!

私は価値観変わらんよ、ブランドもんは興味無いし

でも美味しいご飯は嬉しい、豚肉も好きだけど牛肉美味しいもん

女性社会進出について意見あったけど

それはキャリアウーマン結婚妊娠で辞めなくちゃいけないことが問題であって

私みたいなぱっぱらぱーは問題の外側にいるような気がするよ

働きたい人が働けないことが問題、みたいな。

文章好感度高い、とかもありがとー!

書きなぐり文だけど嬉しいよ、これからもこの性格で頑張るよ

はてな匿名ダイアリーってすごいボコボコに叩かれるイメージから

書いたあとは絶対リアクション見ない、って決めてたけど見ちゃった!

そしたら嬉しいコメント多くて追記までしちゃった!

ごめん「べらぼー」は最近はまってよく使ってる、語感いいからみんなも使ってね

2019-07-08

anond:20190627212317

最近カレーばっかり作っている。

作り方は簡単耐熱容器にカットトマト缶を開けてカレールウを入れてレンチンするだけ。

何度か作ると飽きるのでアレンジを加えていくわけだ。

ルウの甘口、中辛、辛口を変えてみたり、ルウ自体バーモントゴールデンジャワプライベートブランドに変えてみたり

そんなアレンジ試行錯誤の中で一番美味しかったのはジャワに変えたとき

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん