「ブラウザー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ブラウザーとは

2017-07-06

無知無理解プロジェクトが殺されそうだ

当方フリーIT 技術者。ある Web ベースシステムを開発しているのだが、プロジェクトマネージャーリーダーをはじめとするメンバー無知無理解のおかげで作業が進まずに困っています

ブラウザーキャッシュの仕組みを少しでも知っている人なら、非 IT 系の方でも読めるように書きました。ぜひ助言をお願いします。

登場人物

私は発注元(A 社)に客先常駐している。私が契約しているのは A 社のグループ会社である B 社だ。

A 社内のチームメンバーは以下のとおり。

さて、今開発しているシステム(以下システム P)はもともとスタンドアローン運用する形態だったが、最近クラウドバージョン提供も始まり現在スタンドアローンバージョンクラウドバージョンの並行開発となっている。X さん、Y さん、Z さんは主にクラウドサーバー管理や、私や W さんが作った部分のテスト担当している。

問題発覚

クラウドバージョンの初めてのアップデートを控えた 6 月に問題が発覚した。コードアップデートすると、ブラウザーキャッシュが効いていて表示がおかしくなるというのだ。

プログラマー以外の 4 人は実は Web システム案件は初めてで、ブラウザーキャッシュの仕組みすら理解していない。X さんから相談を受け、「Web アプリケーションからブラウザーキャッシュクリアーすることはできない。代わりに、HTML から読み込まれる外部リソースの後ろに『?v=3.14』のようなダミークエリ文字列をつければよい。アップデートのたびに数字を変える。これは一般的採用されている手法で、これ以外の解決策はない」ということを伝えた。具体的にコードエディター上で修正イメージを見せて、すべてに対応するのに 1 日あればできる、とも。

これで「そうですか、ではお願いします」となれば、テストを含めて 2、3 日で終わった話なのだが、ここから長い混乱が始まる。

前回リリースから変更のあったファイルの洗い出しを命じられる

X さんから、「変更箇所をなるべく少なくしたいので、前回リリース分と今回リリース分で変更のあったファイルリストを出してほしい」と言われる。変更のないリソースにはクエリ文字列をつけたくないらしい。

内心呆れつつ、Git (ソースコード管理システム)でファイルの変更履歴を調べ、一覧表を提出した。X さんに「それぞれのページでソースコード確認し、この一覧表に載っているファイルにはクエリ文字列がついていることをひとつひとつ確認するのですよね。却って手間が掛かりますよ。それよりも、すべてのファイル対象にしたほうが作るほうもテストするほうも楽です」と伝えた。

問題発生箇所の調査を命じられる

6 月も残り 1 週間を切ったある日、Z さんから、「実際に問題になっているのはどのファイルのどの部分か、スタイルシートのどのクラスID 指定が効いていないのか、V さんが知りたがっている。原因解明に必要なので調べるように」と指示が出る。

私は「ブラウザーキャッシュが効いているためで、キャッシュを消すか無効にすれば直る。今までも修正のたびにテストではキャッシュを消してもらっていたでしょう」と説明するが、調べろ調べろと繰り返すばかり。「そんなことを調べて何になるんですか。キャッシュ問題ですよ?」と言うと、Z さんは手をわなわな震わせて、「お客さまが知りたいと言っているのに、『そんなことを調べて何になるんですか』とはどういうことですか!」と声を荒らげる。しまいには「お客さまのご要望にお応えして私たちお金をもらっている。お客さまからの依頼なら応えるのが当たり前」と言い出す。技術的に意味がないことをいくら説明するも理解されない。

ブラウザーキャッシュの仕組みを基本から説明する

プログラマー 4 氏の知識底上げをしないといつまで経っても平行線だと思い、Redmine (課題管理システム)にブラウザーキャッシュの仕組みを解説する文書投稿した。ほぼ同じものを以下に掲載する。非技術者にも分かりやすく書いたつもりだ。あまりかいことを説明しても混乱させるだけだと思い、リクエストヘッダーの Cache-Control や Expires などは説明を省いた。

キャッシュとは

キャッシュ(cache) とは、一度読み込んだデータを内部に保存しておく機構のことです。2 回目以降の読み込み時はキャッシュを読み込むことで、処理時間の短縮を図ります

ウェブブラウザーにおけるキャッシュ一般に、HTML ファイルおよび HTML から読み込まれる外部リソース(スタイルシートファイルJavaScript ファイル画像ファイルなど)に対して適用されます

キャッシュが作られるタイミング

ブラウザーがあるファイルを読み込もうとする時、キャッシュがなければ実ファイルを読み込んだ上でそのファイルの内容をキャッシュします。

キャッシュが破棄されるタイミング

キャッシュがいつ破棄されるのかは完全にブラウザー依存です。異なるファイルキャッシュが同じ期間だけ存在するかどうかも分かりません。

キャッシュユーザーブラウザー操作で明示的に削除(クリアー)することはできますが、 サーバーからクライアント(ブラウザー)のキャッシュクリアーすることはできません。

ウェブアプリケーションキャッシュ対策

ウェブアプリケーションアップデートした際、クライアントキャッシュ無効にするために、以下の手法がよく使われます

link rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css" >
< script type='text/javascript' src='script.js' >< /script >
< img src="picture.jpg" alt="" width="640" height="480" >

このような外部リソース読み込みについて、ファイル名の後ろにクエリ文字列を追加します。

link rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css?v=2.4.0" >
< script type="text/javascript" src="script.js?v=2.4.0" >< /script >
< img src="picture.jpg?v=2.4.0" alt="" width="640" height="480" >

スクリプトでない静的ファイルクエリ文字列を付加しても、読み込まれファイルは同じです。つまりstyle.cssstyle.css?v=2.4.0 は同じ style.css というファイルを指します。

ブラウザーが style.cssキャッシュしている状態で、この行を読み込んだとします。

link rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css?v=2.4.0" >

ブラウザーは「style.css?v=2.4.0 というファイルキャッシュにない」と判断し、style.css?v=2.4.0 というファイルを読み込みます。結果として、ディスク上の style.css が読み込まれスタイルシート更新されます

この HTML をまた読み込んだ時は、「style.css?v=2.4.0 というファイルキャッシュ済み」と判断し、ディスク上のファイルではなくキャッシュを利用します。

ウェブアプリケーションバージョン 2.5.0 にアップデートする時には、「?v=2.4.0」の部分を「?v=2.5.0」に書き換えてリリースします。

link rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css?v=2.5.0" >
< script type="text/javascript" src="script.js?v=2.5.0" >< /script >
< img src="picture.jpg?v=2.5.0" alt="" width="640" height="480" >

同様の仕組みで、2.4.0 時代キャッシュがあっても 2.5.0 用に書き換えられたファイルが読み込まれキャッシュ問題は起こりません。

この手法は、キャッシュ問題解決する手段としては一般的に用いられているものです。俗に「キャッシュバスター (cachebuster)」とも呼ばれます

上記に長々と書いた内容を踏まえ、今回の問題についてご説明します。

「暫定対応」の指示が出る

日経った日の午後。Y さんが A4 判数ページにもなる「調査報告書」を作成した。問題になっているスタイルシートについて前回リリース分と今回リリース予定分の差分を取り、それぞれの行について「新規」「変更」「削除」の印をつけ、「とりあえず、このクラス指定が効いていないだけなので、HTML 中にインラインスタイル(< div style="..." >)で指定すればよい」と結論づけていた。

報告書には「状況から見て、変更・削除されたスタイル指定は影響が出るらしい。新規に追加した部分については影響がないようだ」とも。私が書いた説明を読んでいないのか、理解できなかったのか。

この報告書を元に、X さんから「この行とこの行にインラインスタイル指定してください。これで暫定対応します」と指示が出た。

私は「この修正は何ら根本的な対策になっていないことは理解していますか。『現状で問題になっている箇所』は、この環境たまたまそうなっているだけの話で、ほかのお客さまの環境では別の画面が崩れるかもしれないのです。それを承知の上で、これを暫定対応としてよいのですね」と X さんに確認。X さんは「はい」とだけ答えたので、黙って作業完了した。Gitコミットメッセージに「この方法は何の効果もないこと、それでも作業をしてよいのかを X さんに確認の上、作業」と書いてコミットした。

しばらくすると X さんから「うまく表示されていますOK です」と報告があった。

その日のうちに問題再発

夕方、私が帰ろうとすると、X さんが Y さんに「画面がおかしい」と言っている。横から覗くと、先ほど「暫定対応」とやらを入れた画面で、表示は正常だがボタンを押しても何の反応もない。私は静かに「JavaScriptキャッシュですね」。

聞けば、Y さんは「キャッシュスタイルシートにだけ効く」と思い込んでいたらしい。やはり先の説明を読んでいないようだ。そして、Y さんの環境ではボタン有効だったとも。

私は「Y さんの環境では(JavaScript の)古いキャッシュは効いていなかった。X さんのところではキャッシュが効いていた。これが、私が言っている『環境依存』の意味です。昼の暫定対応ではダメなんです。半月から私が言っているように、すべての外部リソース読み込みにキャッシュバスターをつけないと解決にならないんです」と伝える。

Y さんは観念した様子で、「キャッシュバスターって、一部分にだけ適用することもできますか」と聞く。この人、理解してないなと思いつつ、「はい、できますよ」と返すと、「では、問題の発生している範囲調査して、問題が起こっているファイルにだけキャッシュバスターを……」。やはり何も分かっていない。

私は繰り返し、ブラウザーキャッシュ環境依存なのですべての外部リソース読み込みにキャッシュバスターを付加しないと無意味だと説明した上で、こう付け加えた。

「指示されたことだけを黙ってやっていれば、そりゃあそっちのほうがラクですよ。でも、喧嘩をしてでも、場の雰囲気を悪くしてでも自分意見を主張するのは、技術者としてのちっぽけな良心からです。お願いですから専門家の言うことを聞いてください。私の意見が信用ならないのでしたら、ほかの技術者意見を聞いてください」

対応が先送りになる

この数日後、本件の対応を先送りにすることが決まったと X さんから報告があった。

聞けば、リリースを急いでいるのは特定顧客要望によるものらしい。その顧客スタンドアローンバージョンを利用しているので、アップデートの現地作業の際にブラウザーキャッシュを消してくればいいとのこと。

リリースに間に合わない間に合わないとあれだけ騒いでいたのに。プロジェクト管理がまるでできていない。

レビュー開催

そして今日夕方、この件についてレビューを開きたいとプロジェクトマネージャーの V さんから言われる。レビューって、何をやればいいんだろう。何をすれば気が済むんだろう。Redmine に書いた説明を読んで理解してもらえれば、やるべきことはひとつしかないと分かろうものなのに。

X さんから質問を受ける。「例の件、ほかの方法はないんでしょうか。『こういう方法もあるけれど、工数が掛かるので採用しません』というのがもしあれば話が進めやすいかと」。残念ながらありません、せいぜいファイル名そのものを変更するくらいですが、本質的には同じことですし管理の手間が増大します、と伝えた。

ついでに、X さんに「あの説明を読んで、よく分からない部分があったら教えてください」と尋ねると、実は忙しくて斜め読みしかしていないと白状された。その状態対応策を一生懸命協議していたのですな。

レビューの席でまた一悶着ありそうだ。どうやったら彼らを納得させられるのだろうか。信用できない技術者説明してもらったって、信じないんだったら意味がないのにねえ。

追記

文字数制限に引っかかってしまい、末尾が切れてしまっていました。続きはこちらに書きました。

https://anond.hatelabo.jp/20170706122924

2017-04-17

タブを何個も開いてブラウジングする感覚は「異常」なのか

僕は、毎日インターネット上の情報を閲覧する。スマホからも、パソコンからも、時にはタブレットからも。ニュースアプリを使ったり、はてなブックマークを使ったり、普通にブラウザーを使ったりなど、情報の入手の仕方は様々だ。

去年か一昨年くらいの話だが、友達PCで困ったことがあるから助けてほしい、と言われた。実際友達の家に行って助けようとしたのだが、内容の覚え具合が曖昧だったので、友達の家のPCを使って情報を調べることにした。その時に言われたのが、

「え、(タブを)めっちゃ開きすぎやん」って。

当時は8個くらい開いていたのだと思いますが、中学生にとってはおかしいのかな。

情報収集するときは、なるべく様々な視点から情報を得たいので、1つの話題に最低でも4個はタブを開く。そこに調べた情報の中に書かれている付帯情報も調べようとするので、さらに2個はタブを開く。そして、「あ、じゃあこれはどうだろう」と別の事柄を調べるために、またタブを開く。

ブログ記事を書くときは、情報収集を含めて10個ぐらいはタブを開くことが多い。この記事も、情報収集やこのブログデザイン変更をしている時に、ふと思いつきで書いたものなので、執筆時にはタブは12個開いていた。

そこに現れた「Vivaldi」というウェブブラウザは、タブをひとまとめにすることができるため、現在愛用している。

果たして、タブを何個も開いてブラウジングする感覚は異常なのだろうか。

2017-04-13

ネット広告増田思うこと甲万尾田素迄区公庫の特ね(回文

インターネットサーフィンをしてて、

こ、このビッグウェーブに乗らなくっちゃってことで、

一瞬、今表示されてたの広告なに!?

もう一回見たい!って

ブラウザーバックしてブギーな気分になって

ドギーマン的に戻ってみても、

もうすでに時すでにお寿司

同じ広告って表示されないのよね。

もう一回あの広告みたい!

なんかめちゃ気になる!

RGあるあるいいたいけど、

なかなか言わないのより気になってモヤモヤするわ。

これもちょっと機会損失よね。

ネットワーク技術いかに超進歩発展しても、

さっきの広告が見たいのに見れないって、

なんだかなーって

阿藤快ばりに思っちゃうわ。

もやもや


今日朝ご飯

タマサンドとミックスサンド

最近なんかちょっとハム食べたい欲が強まってるわ。

生ハムサンドってありそうだけど

意外とないのよね、

あったら売れると思うし私なら絶対買うわ。

デトックスウォーター

搾りたてグレープフルーツ

炭酸で割ったやつで

スッキリ目覚めよ

あ、言っとくけどノンアルだからねっ!

時間の無いときは、

搾った果汁を炭酸で割るのがオススメ

うふふ。


すいすいすいようび~

今日も頑張ろーう!

2017-04-05

初めて行ったIT系会社が衝撃的だった話

4行にまとめました

コミュニケーションが少ない

パソコンヤバイ

・他にも色々ヤバイ

・他のIT会社はどんな感じなのか教えて欲しい

他のIT会社がこんな感じと違っていたら申し訳ないです。それと読みづらかったらすみません

当方19歳。お金をもらいながらスキルの得られる「有給インターン」に申し込みました。

から書くのはそこでの話です。

IT系バイトは基本実務経験がないと受けられないので、僕は「未経験歓迎」というところを探していました。

大阪は都会といえど、東京の1/4程度しかIT系求人はありません。

そこは未経験歓迎で、土日もやっているところでした。

早速応募して、いざ面接履歴書書いているときや、会社に行くまではすごく緊張しました。

そして面接が始まったのですが、なぜここを受けたのか、やりたい業種は何か。という話になり、話の感じからもう入って何かをするテイで進んでいるのだと思いました。

ありがたいことに、トントン拍子で採用され、数日後から勤務することになりました。

サイトで書かれていた、”研修期間あり”がここで完全無給だと知らされたのは引っかかりましたが…)

それからしばらく経ち、会社に行って挨拶をし、何かすることはないかパソコンパスワードすら知らない状態なので)聞きました。

挨拶への反応も、業務に関しての回答もないので戸惑いましたが、社員さんにパスを打ってもらい、ログインしました。

ここまで数分の出来事ですが、アルバイトで見てきた他の業種とは雰囲気が違うな と思いました。他の会社よりコミュニケーションが控えめな印象でした。

それから何をすれば良いのか社員さんに訪ねたのですが、それはSkypeで話すとのことでした。

本来送るべき内容のメール送信を忘れていたのか、そこでSkype登録と、登録に使う会社用のメールアドレスを送っていただけました。

先程ログインしてもらったパソコンを使い、Skype登録をしようとしたのですが、ここでかなり記憶に残る出来事がありました。


パソコンクラック(?)されているのです。

クラックされているのか、定かじゃないのですが、少なくともライセンス認証されていなくて、あのデスクトップの背景が真っ黒のやつでした。

気になって、コントロールパネルからOSは何なのか見たのですが、Windows7のUltimateでした。

僕はPCを組んだことはありますが、OSのこだわりはないので、一番安いHOMEにしていました。会社パソコン事情はわからないのですが、一般的IT会社はUltimateを始め、HOME以上のエディションを使うのでしょうか?


面接の時に、「在宅でできるから、やれるなら在宅が良いよ」と言われたのを思い出しました。社員さんの理由は、「パソコンが古い」だったので、7を見たとき新しいじゃんと思いました。

僕は実際に相談して、作業の流れが把握できたほうがよいので本社で初めは仕事をしようとしたのですが……

本社での作業オススメされない理由は他にもありました。

アカウント作成しようと思い、デスクトップにあるブラウザーを使いました。

Chromeは開発用に使われているのか、ショートカット名前がイジられているので使いませんでした。そして、IEアイコンからしてめっちゃ古いので、不具合を避けるためにやめました。

他にあったのが、FireFox。それを使いました。

開いた瞬間ビックリしました。

アドウェア汚染されています

もう使いものにならないです。動いてるアプリケーションFireFoxぐらい。通知センターなどを見てもIMEすら切られているのか、漢字も打てない。

Pentiumで、RAMGBでも関係ないぐらい重い。

開いた瞬間、アジア系無修正ビデオの画面が別ウインドウで出るのは、控えめに言って泣きそうでした。

自分もこういう汚染経験があったので、ショートカットプロパティを開き、追加で書かれているURLなどを削除しました。開発で使っていたら申し訳ないのですが、凄い重かったのでごめんなさい。

Skype登録し、それでチャットを始めるのですが、IMEが効いてないのでひらがなをで検索してメモ帳を駆使して、半ば怪文書を作る形で連絡を取ることになりました。

社員さんに「個チャはやめて」と、グループの方へ回されました。

そこで挨拶をして自分の素性を話し、送られてきたDropboxファイルを見ながら作業しました。

というのも、会社サイト登録するのです。そこに登録するメアドを書いてたらニコニコ動画広告や、DMM広告に飛ばされることが多々あり、悲しくなりました。

自分プロフィールを書くと本登録ができるのですが、そのときにされるとマジで死にたくなります

そもそもメアドを送って仮登録した返信メールが、迷惑メールに送り込まれているところが面白かったです。探すのに10分かかりました。

課題をもらって、それを達成していくのですが、課題を保存するためのクラウドはどうするのだろう?というのが今でもずっと心に残っています

配布されたメアド登録するのは良いものの、メールボックスが開けないので認証ができません。

こんなに重いので、Dropboxテキストを読むのですら大変で作業なんてできる状況じゃありませんでした。

働く時間自分で決めれるので、早めに切り上げました。

次の日から在宅をしようと、配布されたメアドで自宅のパソコンSkypeログインしようとしたのですが、エラーで入れません。

調べたら、迷惑メールの送りすぎか何かでメールアカウントが凍結されたそうです。


そのまま今に至るのですが、どうすりゃ良いんだろう。。

IT業界がこんな感じ、というなら夢半ばで他の道を探すしか無いし、働けないにしても「作りたいものがないから、プログラミング勉強できない」という自分のために課題を出してもらった以上、それは達成してみたかったです。

友達にもこの会社を勧めたのが申し訳ないし、連絡が有耶無耶社員さんにも申し訳ない。

他のIT会社、みなさんが働いている会社はどんな感じなのか、教えていただければ幸いです。

2017-01-10

http://anond.hatelabo.jp/20170110081126

同じこと思ってたけど、パスワード管理ソフト使ったら快適便利。

ブラウザーなんてもう信用しない。

2015-07-18

新時代のセキュリティ知識と自己防衛

最近オンラインゲームユーザーセキュリティ意識がとても低い事に気がついた。

多くのユーザーがに自分特定できてしまうような情報を簡単にTwitter2chに載せてしまうのだ。

このままでは何かの事件に繋がってしまいかねないと思い、インターネットを利用する全ての人に向けて改めて、

何が良くて何がダメなのか、ネットストーキング手法も含め、かいつまんで纏めてみた。

大前提ストーカーはいる」

Twitter何の気なしに日々自分の周囲で起こった事をつぶやいたり、

写真アップロードしたりしている人は多いと思うが、自分ストーキングされているかも知れないと思っている人は少ないだろう。

これは間違いである。

ネットはほんとうに広大でほんとうに色々な人が居る。

あなたがつぶやいた特定キーワードちょっとした写真フェチズムを感じる人も決して少なくないのだ。

あなたが例え男性だとしても、

ネットストーカーに狙われる(既に狙われている)可能性があるという事を知り普段から対策を講じるべきなのだ

1.写真アップロード

あなたアップロードした写真あなた特定するときに絶大な効果を発揮する。

言っておくがストーカーひとつ写真を数分~1時間以上かけてくまなくアラを探すものだ。

1-1.写真Exif情報を取得する

改めて言うまでも無いだろう。写真に付随する撮影日時、場所、利用したカメラ情報だ。

1-2.Google画像検索

最近Google画像検索あなたが考えているよりも相当に賢い。

背景などが一致する写真をいとも簡単に検索できてしまう。

よく利用する喫茶店サイトがヒットすれば、あなたにより近づくことができる。

1-3.写っているモノの特定

ある程度の知識があれば写っている本、背景を特定することはそれほど難しいことではない。

例えばタバコが写っていたとしてエリア内のコンビニで貼りこむなんてことも可能だろう。

また何気ない写真からあなた身長を推測することも可能だ。

1-4.Twitterアップロードした写真

Twitterアップロードした写真は:largeを末尾につけることでより高画質な写真を取得できる。

またツイートを削除してもURLを知っていれば一定期間アクセスすることが可能だ。

一度写真アップロードしたら永久に消せないと考えて置いたほうが良い。

1-5.保存できない写真

その他のWebサービスなどにアップロードされた写真右クリックから保存出来ないものも多い。

そんな場合でもブラウザーの開発ツールを使えば簡単に元の高画質な画像ダウンロードできてしまう。

2.Twitter

ツイートの中にはあなたに近づくための情報がたくさん散りばめられているので注意したい。

2-1.ツイート内容

あなたが天気をつぶやけばそれだけで暮らしている地域がかなり絞られてくる。

実際にニコニコ生放送放送中の雷の音、リアクション都内への引っ越し特定された人も居る。

写真情報時系列をまとめることであなたの住所はほぼ把握される。

ストーカーあなたに関する些細なキーワードを使い数時間〜数日かけてくまなくGoogle検索結果を洗い出す。

2-2.鍵アカウント

あなたが例えTwitterの鍵アカウントを利用していたとしても

会話の相手が公開アカウントだとその流れからある程度の内容を知ることができる。

2-3.同一IDの利用

もしあなたInstagramTwitterで同じIDを利用しているなら今すぐそのどちらかを凍結した方が良い。

他にもあなたIDGoogle検索をしてどんなアカウントが出てくるか、自分でも知っておくべきである

3.ウイルス感染

PCウイルス感染は本当に気をつけるべきだ。

なぜなら感染した場合PC関係する全ての情報漏れいるからだ。

また、ストーカーによるものだとすれば

ウォッチ対象から次の段階に進んだという事であり、いよいよ本気で身の危険を感じる段階に入ってくる。

なおウイルス感染ルート殆どは「あなたが外部から入手したソフトを実行した時」である

ストーカーから見た場合あなた不正ソフトを実行させれば勝ちなのだ

3-1.汚染端末という意識

ウイルス感染に関して私がお勧めしたいのは、端末ごとにセキュリティレベルを設定することだ。

長らくPCを触っているとどうしても怪しいサイトソフトを利用したいと思うことがあるだろう。

以下のような場合はその端末は汚染されていると意識するべきである

3-2.汚染端末で気をつけること

汚染端末では下記の行為絶対にしないというルールを設定するべきである

4.Google広告の目

あなたがどこかのサイトアクセスした場合、その情報が数十の広告サービスに流れると言われている。

それらのサービスあなたをほぼ完全に特定しどのようなサイト接続したのかを全て把握しているのだ。

5.ネットストーキング遊び

時間がある人は、ネット界隈で有名なコスプレイヤーニコ生主など、

Twitterアカウントを持っているユーザーを本気で特定する遊びをしてみると良い。

普段自分がどれだけ甘い情報を流しているのか、逆の目線から見ることが出来ると思う。

最後

ざっと書いて殆ど推敲していない文章申し訳ない。

改めて纏めてみると自分自身まだまだ未熟な知識である部分が多い。

これが少しでも健常なネットユーザーの糧になれば幸いである。

2015-01-18

インターネットが小さい

ぼくはネットサーフィンをするのが趣味です。

そのネットサーフィンを楽しんでいる時にいつも思うのですが、どこのインターネットでも文字や絵がとても小さいです。

からぼくは、ある時からブラウザー機能を使って、常に1.5倍インターネットが拡大されるようにしています

そうするとインターネットがとても見やすくなって快適にネットサーフィンを楽しめるからです。

ぼく個人はそれで良いんですが、他の人はインターネットが小さくてツラくないのかなと不思議に思います

さっきふと、はてなブックマークホームページを等倍にしてみました。

そしたらとても小さい字で驚きました。

もっと大きい方が見やすいのにと思いました。

とは言え、この日記世界が影響されて、インターネット中途半端に大きくなるのも困ります

常に1.5倍で見れば良いのか、常に等倍で見れば良いのか、どっちにすれば良いのか分からなくなるからです。

からインターネットを作る人はぼくの言葉は気にせず、今のままの大きさのインターネットを作ってください。

でもインターネットを拡大した時に、絵が見えなくなったりしていないかには気をつけてください。

2014-04-30

http://anond.hatelabo.jp/20140412154950

PCじゃなくてスマホで重いんだけど…

→ 仕方ないね

スマホの専用アプリなんだけど…

→ あれは重いよ。通知用に入れておくだけでいいんじゃないかな。ブラウザーhttp://space.hatena.ne.jp/ を開くといいよ。

CC0

2014-02-20

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140220_636114.html

もう金融機関は 金融機関専用のバナーを作ってブラウザレベル認証してくれ。

特定SSL配下でなければ、金融機関であることを証明するバナーを出せないようにしてくれ。

 

逆に、画像認証をかけて、HP内部にそのバナーの類似画像があったら、即座にブラウザー統計情報

警察サーバーに送るようにして フィッシングサイト自動検出をしてくれ

2014-02-19

http://anond.hatelabo.jp/20140219193701

どのブラウザーのどのバージョンでどこを見ているのかも言わず聞かれても困るが

いわゆるPOST系のページじゃなくてGET系のページならプリフェッチ(先読み)が進む方向にしか効かない仕様になってるんだろ。

HDDキャッシュ容量が不足してないか確認してみたら?

2013-11-16

2chまとめはてなダイアリー」が「2chまとめサイト」を叩くとかwww

2ちゃんねるの「嫁は罰ゲーム結婚した」は釣り&判明しているのにまとめサイトスルー - Hagex-day info

http://d.hatena.ne.jp/hagex/20131115/p11#c

必死チェッカーでちょろっと調べて「2chまとめサイトスルー!(キリッ」と鼻高々ですが

ここも2chまとめサイトと同類の「2chまとめはてなダイアリー」に過ぎないのに

みんなおかしく思わないのはどうしてなんだろ。

2ch内の書き込みを再掲載するいわゆるまとめサイトの運営をされている方へ。

http://www.2ch.net/matomesites.html

これに未だに登録してない、所謂モグリのアフィサイト

2ch的にはこっちの方もかなり悪質。

それを知りつつ指摘しないはてな村民は罪深いよな……と思ってブラウザーを閉じました。

2013-09-28

夫は言いました「増田は嫌いか」と

40代主婦会社員の夫がはてな匿名ダイアリーに執着します。一日中はてな匿名ダイアリーの話ばかりするのがうっとうしくて、はてな村はてサ近藤社長も嫌いな私は真剣に悩んでいます

はてな匿名ダイアリーは、以前に私が見つけたサイト。夫が私のPCを使っている時に「お気に入りから見つけ、「ルサンチマンを閉じこめたらかわいそうや」とブラウザーホームページに指定し、はてな匿名ダイアリーを「増田」と名付けました。その時は「優しいな」と思いました。

今では「村長は元気にやっているか?」「はてな村内ゲバはどうか?」などと夫は盛んに増田に対して話しかます。某ユーザーはてなで攻撃されているのを見て、増田で擁護した夫は炎上攻撃を受け、病院に行きました。FacebookTwitterLINEで忙しい私を気遣わず増田の話ばかりするので「ばかばかしい」と言うと、「増田は嫌いか」と聞かれました。意味がわかりません。

先日も久しぶりに2人で出かけた旅先で、私がfoursquareチェックインし、instagram夕焼けや猫を撮影してアップしていると、「売店の人が増田に似ていた」「増田土産を」などと言うのでキレてしまいました。私の見つけたサイトから、夫は「大事にしないと」と言いますが、私のことはさほど大事しません。

自分が死んだら増田を頼む」という夫とどう暮らせば良いのでしょう。

2013-08-06

http://anond.hatelabo.jp/20130806070708

別段、給料の話さえ気にしないなら35超えても50超えても問題ないよ。

そもそも、新しい技術は古い技術の上に成り立ってるから古い技術を知ってると新しい技術を覚えるのは楽。

 

暗記人間には辛いだろうけど、ちゃんとした基礎ができてるプログラマーなら年取ったほうが優秀だろ。

50超えたら職人としては終了なんて職人の話は聞いたことがない。普通は年っ撮ってる職人の方が優秀。

 

そもそも、移り変わりの激しいWebって、WebブラウザーJpeg画像が表示できない文字だけの頃からWebにいるけど、技術的には大して変わってないよ。基礎は一緒。

2013-07-15

http://anond.hatelabo.jp/20130715170430

2003年ぐらいって、インターネットが一番美味しかった時期だろ。

俺が大学選んだのも、当時はまだ余りはやってなかったネット設備が揃っているところというのは重要な選択項目だったよ。

真面目な話、なんでも揃ってる今よりも2000年前後ぐらいの方がネット面白かったよ。

ブラウザーなんてネットスケープもなかったし、FLMaskもんだいとか、リアルに見てきたからな。

 

あの頃に、ネットがこれから重要になるからネットに力を入れていて、設備が揃っているところにしよう!という考えをもてなかった学生

大人になってからアンテナが高くなるとは(無いとは言わないけど)思わないけど?

2013-06-18

http://anond.hatelabo.jp/20130618160432

いいんだけどね。OSやらブラウザーやらサーバーやら基盤ソフトの大多数はシリコンバレーという現状がいいとは思えないんだけどね。

日本で言えば楽天が合って小売店が有ると言う状況で、その大本楽天外資っていう状況と同じだからね。OSブラウザー外資系ソフトがメインという状況は。

 

作らないんじゃなくて、どんどん作れなくなって行ってるからね。技術がなくなってきてる。

これから技術じゃないんだサービス時代だと大見得を切るのはいいけれど、 あんたらが使ってるソフト全部外資のもんだねと。

いやいいならいいけどね。

大規模ソフトウェア設計ができるプログラマーをどんどん外資に取られてるのは現場としてはいたいなーと思いながら手をこまねいているという状況はどこもかわらんだろ。

 

絵と違うのは、WebサービスPHPだけでできているわけじゃないからな。ブラウザーOSもいる。

http://anond.hatelabo.jp/20130618083120

そもそも、縦スクロールもA4もなにも

ディスプレイは横長でA4デザインを縦には入らないし

ブラウザーが全画面化されていることは少ないから、横でもA4は入らねーよ。

っていうはなしと。

小型のノートブックや20インチを下回る古いディスプレイなんかも考えると

スクロールしないデザインなんて無いよね。

 

でもなんというか、FAX全盛の時代からな。 インターネット時代はまだまだ遠いよ。 電話FAX時代なんだよ未だに。インターネットは普及していません(w)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん