「微積」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 微積とは

2022-11-11

anond:20221110110413

追記2)

https://twitter.com/koichi_kawakami/status/1511583109116198917

微積義務教育範囲ではないですけどね。

義務教育範囲にしてもいいと思いますが。

指数関数も😅

しかしたら高校まで義務教育に!ってことかもしれないけど、

多分中学範囲にも微積指数関数を含めろ!ってことだよね。


いやーかなりの詰め込み教育になりそうだけどなー。

結局「x^nを微分するとnx^(n-1)になる」みたいなとりあえず使える公式だけ覚えてる人間がたくさん出来上がりそう。

あと、詰め込み教育な分逆に大人になったらぱーっと全部忘れちゃいそうってのも多そうだな。

学者先生は基礎としてこういう知識があるからいいだろうけど、一般の方はねぇ。

使う使わないの話っていうか、人間どうしても仕事とかで別に覚えなくちゃいけないことは出てくるし、人間記憶力も限界あるし…

数式とか使わない概念的な話を授業でするにしても、余計にややこしくなって何も理解できてませんでしたとなりそう。


指数関数もy=a^xだけだろって思うかもしれないけど、こういう考えはまずいしな。

この数式を理解できない中学生は結構いると思う。

なんとなーく数式だけ理解している人間が出来上がる。

んで、学者先生は頭いいからうまく活用できると…

なんか「理解できる人はますます理解が進み、理解ができないものますます理解ができなくなる」みたいな「富める者はますます富み…」と近い話になりそう。

勉強すりゃいいだろ!とはさすがに言えないよ。貧乏な人に働きゃいいだろう!とは言えないでしょ。

どうしても理解できない人は一定層出てくるって。

2022-11-10

微積使うかなぁ。使わねぇだろうなぁ。

https://twitter.com/hironobusuzuki/status/1511581711423143938

オレが微分だった時、姉貴は積分だった。

使える人は、「使うこと」と「使わないこと」ができて、

使えない人は、「使わないこと」しかできなかった。

わかるかなぁ。わかんねぇだろうなぁ。

松鶴家千とせ師匠セリフ使っていい気になっているところ悪いが、

まさかまさか先生「使うこと」と「使わないこと」の比率が50:50とは言わないよな。半分ぐらいの確率微積を使うのだーとか思ってないよな。

5:95、多くて10:90だよな。

よほどよほどよほど限られた人じゃないと、高校大学で学んだ数学を使った仕事就職できる人はいない。著名な建築士だってビルを建てるとき積分とかの計算機械やらせて、理屈わかってないんだって


ここらへんの話抜きにして使える使えないの話するの、ずるいよなぁ。

2022-10-24

anond:20221024173000

別に微積とか微分方程式ルンゲクッタ法で解くレベルで良いんだよ

今まっっっったく数学使わない仕事してるもんで。

消費税率計算以上のことがない。

2022-10-22

高校物理理解したいだけなのに……

物理には触れることすらできず大学数学をひーこら言いながら勉強してる。俺はただ高校物理を、つまり古典物理学趣味として理解したいだけなんだが本を読んでも計算がわからなすぎるんだよな。

まず記号微分は・をつけるだけじゃなくてちゃんと略さずdx/dtとかで書いてほしい。わからなくなってくるやろ。でも高校生が背伸びして読む本ですらそんな感じだからね、もう数学勉強するしかない。てなわけで微積分だけ大学範囲勉強してるんだけど、文系からね、キツイ。ひーこら言いながらやってる。でも……科学ってすごいなとか勉強してて楽しいなあって思うね。あーワイが物理に入れるのはいつになるやら

2022-09-29

数IIの三角関数あん面白くない問題

数IIの三角関数微積分は出て来ない。高校によっては加法定理まで習わず終わる所も珍しくないようだ

加法定理微積分抜きだと三角関数面白い部分半分以上スポイルされてるようなもんだ

そういう意味では数IIの三角関数までしかやってない人達三角関数やる事に異を唱えていた気持ちも1割くらいは理解出来る

今年フィールズ賞をとった数学者数学実用的な部分や分かりやすい教え方もいいが

それ以上に数学面白さを伝えないとダメだと訴えていた

やっぱり微積分まで含めて三角関数を学んだ人達、いや大学フーリエ変換オイラーの等式を知った人達

そうでない人達じゃ三角関数への意識全然違うよなぁ…どうしたもんか

2022-09-16

anond:20220916160254

> いや役に立ちまくるし使いまくるけどな。たか予備校講師がなに分かったようなこと言ってんだって感じだ。

いや間違いなく先生は役立つってわかってるよ。だって設計には微積物理は使うってわかってんじゃん。

先生が一番言いたかったのって「大多数の人間にとって大学で学んだことは使わないよ」ってこと。

あの人「積分している会社はないよ」ってよく言う。確かにないよな。積分してる会社なんて。


> 世の中にはその「ソフト」を作ってる人間もいるんだわ。

その「ソフト」を作ってる人間も、実は物理数学のことは知らなかったりして。

そのソフトを作った人間仕事は、与えられた数値に対して正しく計算できるソフトを作ること。正しい計算方法を考えるのは、実は大学教授だったりとか。

やっぱり、大多数の人間にとっては使わないんだろうな。

anond:20220916155322

「他より1年早くちょっと凝った事を理解して語れるか」なんて天才かどうかの基準としてはほぼ意味ないでしょ。

「すごい研究結果を出す」ということはそんなちょっとした発達や能力の差なんかより遥かに巨大な知能や労力や蓄積の差によって生み出される。

接点Tで有名な予備校講師荻野先生も「数学は役に立たない。俺が言うんだから間違いない。」ときっぱり言い切っている。

いや役に立ちまくるし使いまくるけどな。たか予備校講師がなに分かったようなこと言ってんだって感じだ。

設計では微積物理の考え方を使っているが、俺の友達新宿ビル設計した設計士は、ソフトに数値を打ち込んでその結果を見ているだけだった。『先生難しいこと理解できてすごいですね』って言ってたよ」

世の中にはその「ソフト」を作ってる人間もいるんだわ。

大学統計の授業で平均、分散標準偏差とかの細かい計算方法教えてもらったけど、リアルじゃexcelデータ入れて関数使って結果解釈すればいいって話になるもんね。偏差出して二乗和が云々~なんて企業でやったところで、「で、結果は?」ってなるもんね。うん。

実際に数学統計学を使う場面では、そんな基本中の基本の爪の先みたいな知識なんて知ってて当然にも程があるし、何一つ「細かく」なんかないし、そんな簡単なことで解決できるほど現実問題は単純じゃないのでもっと複雑な(数学的)道具を使うんだよ。

というか、

ほぼほぼ90点オーバーを叩き出し、大学から表彰もされるぐらいには勉強に打ち込んだ

とか言ってるのに、こんな学部1年の教養講義最初コマでやるようなレベルの話を「細かい計算方法」と認識してるの?

本当に勉強してた?勉強してるつもりになってただけで意識失ってたとかじゃない?(それでもテストで点取るくらいはできてもおかしくない)

やっぱ日本って余裕ないんかな…

https://news.yahoo.co.jp/articles/eb93d1a82d7bf4b2e2dfdfe97e4df2147f736f10

飛び級大学生になった物理スーパー天才学生が、今は物理も何も関係ないトレーラー運転手になっているというお話


つらい。いか日本研究をないがしろにしているかがわかる。

情報学部だった自分

大学時代バイトは授業の補助でコンビニ居酒屋で一切働いたことはなく、サークルもゆるーいお遊びだけ。

よっぽど電車が大遅延しない限りは授業に毎回出て、ほぼほぼ90点オーバーを叩き出し、大学から表彰もされるぐらいには勉強に打ち込んだ。(肝心の卒論個人的には中度半端なものだったが…)

そういう生活を送っていた自分にとっては「大学勉強なんて役に立たないよねぇwww」と言われているようでしんどい

JTCのおエラい社会人からの「大学勉強を頑張るより、社会経験ッ(^^)レッツ飲みにケーション!タバコミュニケーション!」と言われているようにも感じた。


でも、そもそも、「研究投資できる程なぁ!日本は裕福じゃねぇんだよ!!」というようなメッセージも感じてしまった。

かに、大多数の人間にとって、大学勉強を使って、って人はほとんどいない。自分はSEだったので使っているといえば使っているが。


接点Tで有名な予備校講師荻野先生も「数学は役に立たない。俺が言うんだから間違いない。」ときっぱり言い切っている。


設計では微積物理の考え方を使っているが、俺の友達新宿ビル設計した設計士は、ソフトに数値を打ち込んでその結果を見ているだけだった。『先生難しいこと理解できてすごいですね』って言ってたよ」


これすごい衝撃だったなぁ…いやそらそういう人もいるよと言われればそうだけどさ。

あなた数学あきらめることによって就職できなくなるこれだけの業種!!」みたいな表がバズったけど、それもぶった切ってるもんなぁ。内容理解してないでソフトにぶち込んでるだけだってよ。

大学統計の授業で平均、分散標準偏差とかの細かい計算方法教えてもらったけど、リアルじゃexcelデータ入れて関数使って結果解釈すればいいって話になるもんね。偏差出して二乗和が云々~なんて企業でやったところで、「で、結果は?」ってなるもんね。うん。


荻野先生、「これから国語の成績が書いてある通知表の左ではなく、あなた人間性について書かれた通知表の右が重要になる。勉強ではなく仕事という種目で勝負することになる」とも言ってたな。


https://jinjibu.jp/keyword/detl/713/

このG型大学L型大学の話もきつかったなぁ。実学主義すぎて嫌だった。教授ツイッターで苦言言ってた。

でもさぁ、記事に書いてあるマイケルポーターやら、文学史研究やらでみんなのおなかすぐ膨れるかというと…膨れないでしょ。

現実として、やっぱ無理でしょ。


やっぱいま日本は目先のお金を稼がないといけない状況なんだろうな。極端に言えば、明日食べる食料がない状況なのかもしれない。そんな中、いつ花咲くかわからないことしてもってなるよな。

「そんな状況だとぉ!?家の家具全部金箔で金ピカにしてるようなバカ金持ちから金ぶんどれよぉ!!国会議員給料減らして研究費にあてりゃいいだろぉ!!」つまり所得再分配的な考え方になるんだけど、はたして、自分お金をもらう立場なのか…?待遇が悪いとされている研究者、お金をもらう立場なのか…?実は払う側なんじゃないのか…?というか、もらってもせいぜい数万円…?ってなるのが怖いんよね。

2022-08-25

日本公教育は頭の中で微積法則を独学で導出してるような子にアンパンマントランポリンみせてる社会だよね。

数十年かけても欧米には追いつけない。

2022-08-19

よくπが宇宙の真理だの虚数がこの世の本質の一端だとかいう奴がいるけどな

量子力学の数式でもなんでもそうだが別にこの世は「数式」によって動いているわけではないということだ

それは順序が逆で、この宇宙物理によくあてはまる式としてそういったもの見出しているに過ぎない

ある意味いろんな式に円周率とかなんだかというのは人間の知性の限界だと思う。三角関数微積から導出した式が最も物理に適合してるとは暫定的ものに過ぎないわけだ。

もっと現実の動きによくあてはまる式を異世界人は知っていて、それには円周率が出て来る余地なんてないかもしれない。虚数もな。

2022-08-17

anond:20220816014148

理学部助教をやっている。社会人ドクターを取った後大学に戻った。

幼さを感じた。

増田は、頭というか論理的考える力は高いんだろうが、この内容は身勝手すぎる話だ。まぁつまり小学生のような幼さを感じる。自分のことしか考えられない幼さを前提にすれば、まぁ筋は通っているだろう。

結局言っていることは小学生夏休みの宿題に対して「これなんの役に立つの?」って言ってるのと変わらない。

日本大学なら18以上だよね?成人しているのだから、何が役に立つのかどうか、何をやるのかどうかは自分判断せねばならない。

卒論が役に立たないというのならば、大学を辞めれば良い。そうすれば、研究なんてやらなくて済む。その代わり内定は無くなるかもしれないけどな。増田はそれが嫌だから、いやいや卒論を書いている、だから、こんな文章が出てくるのだろう。しかし、世の中はそんなに都合良くはできていない。

卒論をやって就職をするか。卒論をやめて就職しないか。その二択を判断しろ、という話だ。自分の納得できる選択肢がないから『おかしい』というのは、あまりに幼くないか

お金を稼ぐために、自分には不要に思える仕事をやらなきゃいけないことなんて沢山ある。自分不要だと思っても、本当は必要だったり、本当に不要しか思えないものもある(上司プライドのせいで増えた仕事とかね)。その度に、教授に言ったように、そういう文句上司取引先に言うのか?そんな必要はない。今後の仕事につながる人間関係と、その仕事にかかる手間を天秤にかけて、やるかやらないか判断すればいいだけだ。というか、本当に不要なら、やらなくても問題は起きないだろう。

自分が何をやるかは自分で決定しないと、他人のせいになってしまう。この場合自分の欲しい選択肢を与えてくれない教授や、大学のせいにしている。しかし、他人のせいにするのは楽だけど、自分人生無責任だ。

もちろん制度に不満があって、それを変えようとしている人は世の中に沢山いる。現状追認大人の証などというつもりは全くない。だから増田学長学部長に掛け合って、何らかの資格取得や、技術の開発を卒論に相当する単位としてくれるよう嘆願しているというなら応援する(当然教授1人にゲームの例え話をするのとレベルが違うのはわかるよね?)。

それから卒論について。

大学教員としては、基本的に専門知識学生に与え、その知識ちゃん学生の中で有機的に結合し、能力として発揮できる状態になっていれば、大卒と言えると思う。授業の勉強だけしても、それぞれがつながっていて、かつ意味がある形で使える必要がある。微積線形があって初めて、微分方程式関数解析ができる。その積み重ねだけではダメで、それらを使って何ができる人なのか?というのが大事だ。個別知識だけなら本を読めば良くて大学全然必要ない。何ができるかを確認するために卒論がある。

何ができるか?を問われているので、アイデアが既にあれば、それに必要なだけの知識さえあれば良い。アイデアもなく、b3までに知識を得てこなかった人は、当然それを発揮する場である卒論には苦労する。

それを踏まえて、数学科では普通卒論はない(研究できるレベルの最新の数学をやるにはb4では難しい)から自分修論経験を語る。

修論経験社会人になって生きたか?というと、スキル的な意味では怪しい(研究職なら直接役に立つだろうが)。アナリスト記者など、文章経験を役に立たせている人はいるだろう。また、コンサルマーケティングなど自分アイデアpdcaで回す必要がある職の人も役に立つだろう。しかし、一般化できるとはとても思えない。

から増田の言うことは増田目線では正しい。文系に行くから行列は要らない!とか、一生コンビニ店員でやってくから三角関数は要らない!言われたら、そうですか、と言わざるを得ない。

しか大学は上で書いたような学生養成することが目的であって、就職先で役に立つようなことは想定していない。そういう社会的要請があるのもわかるし、それに阿った判断をして卒論を無くしたりしている大学があることも認識しているが、社会で「一般に」活躍できる人材を輩出したい!と思ってるわけではない。もちろん、資格系や職業人が教授をやるケースなど、その分野で活躍する人材を輩出したいという研究室は存在するが、社会人として役に立つ教育ではなく専門家養成目的としている。

一般化できない以上、大学で学んだことをどう人生に生かすのかは、学生次第だ。学生が、自分判断で、自分の将来に役に立ちそうな大学学部研究室を選ぶのだ。

大学提供するプログラムは上の観点設計されている。自分人生必要かは人によって違うということを認識する必要がある。その中で、そのプログラムでは、多くの学生にとって卒論が、教育上の能力の判定として役に立ってきたからこそ、必修として存在し続けているのだ。教育する側には役に立ってるかもしれない、という視点に立ってみて欲しい。能力の鍛え方が足りない者を大卒として認定するわけにはいかないんだ。

2022-07-22

はてなーの考える教養文系に偏りすぎている

たとえば少なくとも共通テストレベル数学物理化学ちゃんとできるとかいうのも、大人教養だと思うんだよな。文系で求められておる教養レベル共通テストを超えるものもあるから大学レベル微積分とか、化学軌道の話だって教養に含めていいと思う。確率計算ちゃんとできるとか、力学基本法則理解してるとかさ。アクションゲームやってて「これ内力しかないのにこの方向には動かんやろ!」みたいなツッコミができるとかさ。

教養深めたいってのははてなじゃ定期的に話題になるけど、文系に偏りすぎていると思う。

2022-06-07

文系数学って微妙だよね

文系理系というか高校数学を途中まで勉強する人達最後まで勉強する人達という区分けなんだけど

最後まで勉強するなら微積分しっかり出来るようになれで済むんだが

最後まで勉強しない人達はどこまでを勉強する範囲にすればいいんだろうな

中学数学くらいで終わるなら二次方程式しっかり出来るようになるくらいでいい

高校数学勉強するけど中途半端で終わる人達をどうすればいいか問題なんだ

その中途半端人達への教育が失敗すると三角関数を目の敵にし始めるんだ

ホントどこら辺までを勉強する範囲にすりゃいいんや…指導要領の変遷を見ると考えてる人達めっちゃ悩んでるのが伺える

2022-05-26

高校生三角関数微分を教える必要性があったとしても…

三角関数やその加法定理を教える事や測量などへの応用を教える事まではいいとしておいて…

数IIIや数Cまで学習する高校生には三角関数微分(と積分)まで教えるのが当然という風潮があるがそれでいいのか少し疑問はある

というのも三角関数微分というのは高校生学習するには難しい部分が多分に含まれいるからだ。加法定理より難しい

まず sinx/x=1 (x→0) さえ証明できれば加法定理を使ってsinxの微分が分かり

その後に他の関数微分可能性や微積分が求まるのは事実であるしかしsinx/xの極限については証明が中々難しい

S^1を合同変換群の制限と同型になるような群とみなして実数群R^1からS^1への準同型パラメーター表示として与えられるものやその亜種が

sinx,cosxの幾何的な定義であり高校数学三角関数もこの類に連なる定義採用している。この場合はsinx/xの極限は直ちに求まるものではなく

高校数学範囲証明しようとするとうっかり循環論法になる事がある。証明台無しになるのを避けるのが中々難しいのだ。

一方で代数関数積分として逆三角関数定義してそこから三角関数定義する流儀もあり、高木貞治の解析概論ではこの定義採用している。

この場合微積分はほぼ自明ものとして導かれるが上記幾何的な定義との同値性を示さない事には

三角関数幾何的なお話が全く出来なくなってしま教育として足りなくなってしまう。

このように三角関数はどのように定義しようが微積分が難しいか幾何的な性質との関係を示すのが難しいかの何れかの困難が立ちはだかる物なのである

そこを曖昧なままにして大雑把に教えるやり方もあるが、その場合は当の高校生達に「数学が厳密な学問ってギャグなの?」と笑われても仕方ないものになる。

結局どうすればいいのやら…

2022-05-22

文系数学に関心が薄い傾向があるのは仕方ない

文系と言うのは主語不正確で

正確には大学受験物理化学生物地学などの理科目を勉強しない人達だけど

そういう人達数学に関心が薄い傾向があるのは仕方ないと思う。

かに理科目を受験の科目として殆ど勉強しなくても大学入試二次試験でも数学試験をやる人達はいる。

しかしそのような人達にとって数学というのはあくま数学単体で完結してしまっている。

一方で理科目は数学をかなり使っていて受験でそれが要求される人にとって

数学が応用される科目でもある状況と比べるとぜんぜん違う。

理科目以外では例えば地理などで要求される数学なんて僅かだし他の科目はもっと少ない。

から理科目を勉強しない人達にとって数学のウェイトが小さいのは仕方ないとも思う…

これで大学に入ったら経済学微積分だの線形代数だのひっきりなしに要求されるんだよな…

からといって経済学部を目指してる高校生が数3数Cレベル微積分やってるのを大学評価する余裕はない

代数関数積分三角関数が出てくるのを当たり前に知ってる人達AO入試とかで若干受け入れるしかない

いやマジで理科目を受験要求しない学部でどうやって数学の応用の勉強評価したらいいんだろうな…

この状況を変えたいなら高校指導要領を根本から変えなきゃいけないがそんな事出来るかな……

2022-05-21

三角関数なんて役に立たない→じゃあフーリエ変換を教えましょう

たびたび繰り返される三角関数いらない問題

英語をいきなり教えると難しいかな?ローマ字を教えよう」→「ローマ字なんて役に立たない!英語なんて勉強しなくていい」

みたいな混乱もあるかもしれない

これ、三角関数ってところが絶妙にやりにくいんですよね

フーリエ変換なんて役に立たない」 だったらあらゆる分野の人が声を上げるところだけれども三角関数

普通はexp使いそうじゃないですか、微積簡単だし。あえて三角関数に限るとゲーム制作とかweb要素回転させるとか測量するとかまぁ、かなり特定の分野になってしまいそう。

高校で使える数学を教えるには?


かにおっしゃる通り高校数学は役に立たない。役に立たないか大学回生で基礎数学を無理やり詰め込むわけです。

高校で役に立つ数学を教えろというならば、高校数学をやめて物理数学を教える、という話になりそうですね。(数学科の人怒らないでね)

高校数学物理数学


これらがあれば現状骨抜きになっている高校物理がまともに教えることができるようになります


量子力学があれば化学もきちんと教えることができるようになりますね。

量子力学を教えていないのに電子軌道や遷移エネルギーの話をするのはどうなのでしょう?)

別に茶化しているわけじゃないよ

役に立たないと言われ続けていた英語教育。今日では小学校1年生から英語を学びます

もし数学教育を改革するならどうするか?考えてみるのも面白いかも

入試統計重要視してない東大京大

東京大学入試の今年の数学問題見たら

指数関数三角関数辺りまでの主要な関数・座標幾何微積分・立体幾何整数論確率辺りの知識要求される問題だけ出てた

統計知識なんて初歩的な確率論以外一切要求されてない

京都大学入試も同様

https://www.densu.jp/index.htm

というサイトで今年の問題確認出来たのは他にも北海道大学一橋大学大阪大学があったが

あとは複素数問題があるくらいは一緒(東大京大に今年は複素数問題なかったのか…)

要はどの大学統計学なんて数学知識としてそれ程要求してない

大学入学共通テストでカバー出来る範囲で十分って考えてる訳だ

政治家世間統計学をもっと重要しろなんて意見大学側はあんまり沿ってないみたいだね

2022-04-16

レズビアン」という用語自体が「ゲイ解放運動に対するカウンターという側面もあるし、TERFとかも今に始まった話じゃないし、そもそもクィア理論が登場するまでLGBTフェミもめちゃくちゃ仲悪かったんだよな。

大体、「男も女も違いはない」と主張するジェンダー論と、時に「男と女では違いがある」と主張する必要があるフェミニズムでは、表層的には真逆なのよ。それを一段深い難しい理屈を論ずることによってなんとか纏め上げて来たに過ぎないのよね。

現代においてオタクフェミが仲悪いのは、そういう歴史の反復でしかないと思うけどねぇ。

その「一段深い理屈」を理解できる人というのはそれほど多くないんだろう。ノリと空気LGBT現代フェミニズムを語っていると、そういう大局の流れは掴めないんだろうな。

微積分の意味理解できなくても、公式だけ知ってれば計算はできちゃう、みたいな。そういう理系たくさんいるでしょ。

2022-03-31

anond:20220331100838

高校数学微積分とかベクトルとか三角関数のあたり)に抵抗がなければ、可能性はあるんじゃない?

数学が嫌いな人なら、ゲロのほうがマシって思ってる人もいるだろうし

2022-01-21

anond:20220121095327

文学歴史芸術、体育など以外では、入試微積分・確率統計を含めた数学必修、大学入ってから数学コンピュータを必修単位にするようにすると、合理的議論ができる人が増えると思う

できない奴は進級できなくて退学する理科大方式

いまの教官たちは青ざめるだろうけど

2022-01-15

ジェンダー物理学

応用物理学の一分野。

微積分を駆使して男女間の権力勾配の解を求める。

2021-12-10

anond:20211210124353

いや、むしろ才覚をもっと求めてほしい

はてな人間性センタークイズを答えを検索できない数学問題の生成にして、微積分と線形代数問題時間内に解けた人間けが使える

2021-12-07

大学数学は嫌われて当然

小説だって何巻というのを無視して途中の巻から読めば作中特有概念人物を示す固有名詞でつまづくのは普通で、そうならないように何巻とか上下巻みたいな目印がある。

しか数学書はそういうのがなく仕方なく手に取ってみても行単位で見知らぬ固有名詞ぼんぼん出て来る。予備知識を手に入れようにも「前の巻」という概念自体がどうにもならない。

岩波基礎(!?)数学叢書かいうのに微分多様体の本があったと思うけどはしがきには基本的な解析数学代数学微積分学を既知のものとして扱っていると書いてあったと思う。

しかしたとえばお前の言う基本的代数学とは具体的にどこまでの範囲を指しているんだ?ていうか何の本を読めばいい?てかお前が大学時代読んできた本のなかでその範囲に属するものを列挙すりゃそれで済むし確実なのになぜそうしない?という言葉がつい漏れる。

だって同じ岩波基礎の本でもアフィン代数みたいな本があってこれが大学数学代数スタートラインにあたるものなのは確実だろうがそこのはしがきにはその応用は標準形は別の本にまとめられてると書いてあって確かにジョルダン標準形とか二次形式は別の本になっている。

しかしこれらもそれなりのボリュームがあるわけで読んでやっとのことで理解した後に「実はそこまで代数を掘り下げて学ぶ必要はなかった」と言われたんじゃ遅いわけ。

興味ある分野へ最短経路で学べるようになりたい人も当然多いわけで、実は不必要なのに無駄学習時間注ぎたくないわな。そわそわしてもこれは必要学習だということだから頑張れるわけで。

高校みたいに数1とか数2とかなってて高校行ってなくて道筋が明瞭でどうとでも独学できるのとはわけが違う。しかも全てのはしがきに予備知識として学ぶべきものが書いてあるわけじゃなくこのはしがきを頼りとした芋づる式で学ぶべき順番に見当をつける方法をもってしても袋小路に入ることもあるという…。んでどうでもいいことだが俺の学びたいものベクトル解析が必要なのかいまだに判断がつかない。

日本語一家言ある人や政治的思想がある人は検索してるうち日本語学や法律学論文に当たることもあるだろうけど、そもそも興味があるのもあって字面は難しそうでもじっくり読めば理解できなかったということはなかったはず。でも数学知識が無い人を門前払いです…。

ドラクエだかでファルスコクーンなんていうスラング象徴されてる現象プレイすればゲーム展開に沿って難なく解消されるわけで要するにそんなのよりずっとタチが悪いのが大学数学の現状

2021-11-11

anond:20211111223629

gaccoの数理・データ科学のために結局勉強することになる微積分の基礎を受講してて気になりました

2021-10-12

微分したやつをさら微分するってどういうことなんや

感覚的にとらえられない

追記

トラバ増田ありがとう。なんとなくわかったかも。

よくわからない謎のグラフ微分したらそのグラフがどういう性質を持ってるかがわかる→それがまた別の形のグラフになる→そのグラフ微分したらその「性質自体の「性質」がわかる、みたいな感じかな。微積感覚的にとらえるの難しいなあ。

追記2(自分メモ

まり微分とは何かの法則メタから見て、その法則を形作っている法則メタ法則みたいなやつを導き出すこと?さらにそのメタ法則メタ法則の…といくらでもメタから見ることができる→微分微分微分の…

追記3(自分メモ

y=x^2, y′=2x, y′′=2だからいくらでも」は微分できないのか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん