はてなキーワード: スラッシュドットとは
よく知られているように、当時の論調は「iPhoneより日本のガラケーの方がずっと高機能」で、こんなものは驚異にはならないという話だった。
これがいつも気になるんだけど、そうだっけ?
2007年1月、AppleがiPhoneを発表した当時、スラド(当時はスラッシュドット)の技術者連中のコメントを見る限りでは、おおむね好意的に捉えられてたようだけど。
https://srad.jp/story/07/01/09/2030201/
自分もAppleの見せ方にすっかり騙されちゃって、1年か2年くらい、iPhone向けのアプリを作ったりしてたなあ。
そんでまーそこに広がってたのは(きっと正しい意味での)典型的なディストピアだったので、自分はさっさと離脱しちゃったけど。
各種ネットのサービスで見かける意見の一つ一つに議論点というものを導入して判定するソフトを作ろう
「議論の混ぜっ返しをする」「人格・属性について批判をする」「ダブルスタンダードな事を他人に求める」
逆に大勢の人が言ってる意見をただ繰り返してるような意見とかも点を引いていく
意見に対して根拠とかもきちんと言ってるようなら点を足していく
それで議論点がプラスの意見しか表示されないようにするソフトを通して、有名人にはSNSを見てもらうしか無い
このようなAIでもダメだと判定出来るような意見を除いても、意見の多様性が損なわれる事は無いだろう
上記で定義した議論点がマイナスの意見には、それと同じ価値観だけど議論点がプラスになるような意見が必ずあるもんだ
ただ議論点がプラスの意見だけ見る方がデマを見やすくなるなんて事は無い事、
そして有名人にとってド迷惑なキツい誹謗中傷は、議論点がプラスの意見の方が少ない事は確実だろう
またこのソフトが仮にあったとしてソレを使う事をディストピア扱いする人達もいるかもしれないが
有名人が誹謗中傷でメンタルをやられる今のネット社会の方がよっぽど彼らにとってはキツいだけの社会だろう
そしてこのようなフィルタリングソフトを使う事を全く強制なんかしないのなら、果たしてソフトの影響で不幸な人が増えるのだろうか?
というか色々長々と書いてきたけど要はスラッシュドットとかみたいなスコアの導入されたサービスのスコアの高い書き込みだけ見ても問題ねえから
AIがそれに近くて誹謗中傷を減らして見せてくれそうなソフトがあっても問題ねえだろって話だ!!!
note上で凍結を報告 https://note.com/kaijiwada/n/n18745acb910a
左翼リベラルの人たちが「 #wadaさんの凍結に抗議します 」で猛烈抗議ツイートして、ハッシュタグが一気にトレンドに入る。
noteのプロフィールは「東京都の中央卸売市場移転問題をきっかけに,主に東京都に対して情報開示請求(情報公開請求)を行っています。カジノにも反対です。」となっている。
「政府などに対して開示請求を行うことが多い人」くらいのイメージだ。
1973年生まれなので、47歳くらい? https://twilog.org/WadaJP/search?word=%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8D&ao=a
ニュースに取り上げられたことがあったかなと軽く検索してみたら、財経新聞が載せていた。スラッシュドットからの転載である。
https://www.zaikei.co.jp/article/20200704/574509.html
いや、俺もこの人を一度フォローしたけど、酷い暴言が目に余るからすぐにフォロー外したんだわ。
幸か不幸か、twilogに登録してたのでWada氏のツイートは全部確認できる。
以下、個々のツイートへのURLを貼っても「凍結されたアカウントによるツイートです」と書いてあるだけでツイートを読めないので、
「地獄に堕ちろ」で検索→https://twilog.org/WadaJP/search?word=%E5%9C%B0%E7%8D%84%E3%81%AB%E5%A0%95%E3%81%A1%E3%82%8D&ao=a
山野しおりと福山哲郎に向かって引用リツイートで「地獄に堕ちろ」って言ったことは確認できた。明らかに個人攻撃じゃん。Twitterの報告理由のうち、「強迫行為や暴力を助長している」と言えるんじゃないの?
その他、本人に対する引用リツイート以外で「地獄に堕ちろ」と言った対象一覧。多すぎでしょ。
「死ね」で検索→https://twilog.org/WadaJP/search?word=%E6%AD%BB%E3%81%AD&ao=a
目についたものを拾うとこんな感じ。
「特定の人物に嫌がらせしている」「強迫行為や暴力を助長している」に該当していると言えそうだ。
その昔、テックな話やアレゲでアレゲな話はスラッシュドットにタレこむことをしていて
最近はどうも利用者も減ってきてたのか、記事タイトルが妙に煽情的になっている気がする。
現スラドの仕組みが以前と大きく変わっていなければたぶん、何人かの編集者がタレこみされたネタや自身のネタを記事として掲載し、それに対してコメントをつけていく形で
編集者のセンスと編集能力がサイト全体の雰囲気を左右する仕組みだとおもいます。
のような、意図的なのかそうでないのかミスリードを起こしそうな煽情的なタイトルが並んでいます。
コメントにも指摘があったりしますが、少しあおりが入っているタイトルだなと感じるんですがいかがでしょう?
たまたまなのか、これらの記事の編集者が同じなのでもしかしたらこの編集者の傾向なのかもしれませんが、なかなかメディア運営というのは大変なんだなと思いながら昔のスラッシュドット利用者としては感慨深いものがありす。
告知されていたブックマークへの返信機能(コメント一覧ページで検討中の新規機能について、ご意見を募集します - はてなブックマーク開発ブログ)が実装されたが、いくつか気付いた点を書いてみる。
引用スターがしづらい、コメント内URLが一旦ブックマークコメントページに切り替えないと踏めない、という2つの欠陥がある。これはコメント文章をリンクにすることをやめて、従来の状態に戻せば解決できる。元に戻しても新設されたTwitterアイコン、Facebookアイコンの隣にあるリンクアイコンからブックマーク コメントページに飛べるので問題ない。
raimon49 はてなスターで引用箇所を選択しづらいのでコメント本文全体がクリッカブルな仕様はダメ。
(追記)
seiyuDB url貼っても1クリックで飛べなくなった。改悪でしかない。無条件で鳩とかfとか出して鬱陶しいったらありゃしない。聞く耳持たないご意見募集とか。
従来はメタブタワーが一系統だったが、これからは各ブコメにブックマークできるので、一つのブックマークページから何系統ものタワーが伸びることになる。これを見やすくするには、ブコメの横に赤いブックマークアイコンが付けば多少見やすくなる。
kha パーマリンク(鎖マーク)の隣に[XXusers]とメタブ数が表示されれば、手斧を投げ合う様子が視覚化されて良いと思います。
一つのブクマページから何系統ものタワーが伸びると、それを追うのも大変。
似たような構造としては、スラッシュドットのようなネストできる掲示板がある。スラドのようにボタン一つでメタブを開けるようにすれば非常に見やすい。
ボタンはOff,5users,3users,1userとなっていて、1userにすると全メタブが開く。
メタブというのはブックマークページをブックマークすることだが、 ブックマーク コメントページをブックマークすること何と呼べばいいのか。誰か早めに決めたほうがいい。例えばブックマコメントで、マコメというのはどうだろうか。
取り急ぎ、改善できそうな点を書いてみた。
理研CDBは今後、敗戦処理に追われることになる。このまま小保方解雇、共著者処分で終わる話ではない。注視すべきこと3つまとめ。
理研CDB検証チーム (相澤さん丹羽さん)による検証実験を楽しみに待つ。
理研による説明 (PDF)→ http://www3.riken.jp/stap/j/e24document7.pdf
三ヶ月後に予定されている中間発表ですでに決着が付いてしまう可能性もある。→STAP細胞の存在に決着が着く最短の道のり
ひとつの論文にこれほど多数の疑義が生じた例が今まであっただろうか、いやない。
11jigenのサイト→ 小保方晴子のSTAP細胞論文の疑惑: 理研が追加調査すべきSTAP論文疑惑まとめ
これも理研CDBが徹底的に調べると明言している。→STAP論文:理研、全画像を独自に調査 - 毎日新聞
誰がやるのだろうか?報告がいつになるかもわからない。しかし絶対に誰かが調べなければならない。
2.1 STAP由来ゲノムのCNV (copy number variation)がESのそれと一致すること
kahoさんの指摘→ STAP細胞の非実在について#5 | kahoの日記 | スラッシュドット・ジャパン
若山さんが持っているSTAP細胞を調べれば良い。
胎盤での蛍光は笹井さんと丹羽さんが未だにSTAPを肯定的に見ている拠り所。もしこれが自家蛍光ならば…
もしこれも嘘ならば、写真をとったであろう若山さんの立場が非常にマズくなる…。
バカンチーは絶対に認めない。しかし理研調査委員による調査の終了を受けて、今週来週中にでもNature編集部がリトラクトするであろう。自ら撤回するよりもみっともない。
Suicaの事例NC特集 - 「Suica履歴販売」は何を誤ったのか:ITproやJRの顔識別実験顔認識を使って人物を追跡する実験、大阪駅の駅ビルで4月よりスタート | スラッシュドット・ジャパン YROへの反応からも分かるように近年行動履歴界隈が大変騒がしくまた盛況な様子です。
そして出てきた Yahoo! 別所氏の発言がなかなかかぐわしい香りを放っており各所から鬨の声が上がっております。(やまもといちろうのマネ)
http://www.huffingtonpost.jp/2014/01/21/bigdata-yahoo_n_4635623.html
http://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2014_0219.html
『企業は利用者のことを、いちばん真剣に考えている主体です。』
に至ってはナニ寝言抜かしてんねん意外に言うことはないわけですが。
という発言から分かる通り、利活用を求める人々はデータ収集に反対する人々の『気持ち悪い』という感情をあたかも身勝手で不当なものであるかのようにとらえているようです。
んで学部生レベルの半可通な状態だけれども、誰も言わないからこの辺に書いておく
なぜ”気持ち悪い”か
率直に言えば、他人に自分の情報を与えることは、ほとんどの場合不利益にしかならないから。
まず個人対個人の場合
PASMO のデータを用いて社員がストーカー行為を働いていた例がある
http://matome.naver.jp/odai/2133463494276014401
法律や職務規定でくぎを刺しておくべきものなのだが、データを渡さなければ職務規定が本当に機能しているかどうかを気にする必要もないわけで、データを渡すことは”見込みの不利益”を増大させることでしかない。
ここからはもう想像するしかないのだけれども(企業も情報出すの嫌いだよね)、Amazon は在庫数や閲覧数でもって値段を調節していると言われている。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130307/1047958/
ここで”Web 閲覧履歴、購買履歴、アクセス履歴から、ある人がある商品をとても欲しがっていることを判定し、その人がアクセスした場合、100円高く値段を表示する”ことは可能か不可能か。
ポイントカードの情報を用いて、この地域では雨の日に XX を買う人は少々高くても XX を購入する。雨が降ったら XX の価格を上げよう。という戦略は可能か。
ビッグデータに未来を感じている人ほど可能と考えるはずだし、実際可能な筈で既にやられているかもしれない。
そして今、通常価格より高く商品を買った人がいたとして、このシステムは利益だろうか不利益だろうか。
(こういうことを言うと必ず「自分が100円多く払うことでお気に入りの通販サイトや店が維持できるのだから利益になると思います^^」と言う天邪鬼がいるけれども言ってて空しくなんないのか。そんなに利他的な聖人様は稼いだ金は生活に必要な分だけ残して全部 Wikipedia かどっか好きなところに寄付したらいいと思うよ。)
以上のように自分の情報を与えることは本人にとって不利益にしかならない。
これは人間が人間となる以前からの真理であったので(体調が悪いという時にその情報を隠さないサルのボスと隠すサルのボス、どっちが地位を追われやすいか、と考えたら自明だよね)、遺伝子のレベルで刷り込まれてしまっている。
例えるならば、腐ったもの(自分にとって不利益となるもの)の臭いを不快に感じるのと同じことであり
”情報をとられて「気持ち悪い」なんて感情的な問題で嫌がるな”という主張は”ウンコを鼻先に突き付けられて「クサい」と言うな”という主張と同質なわけだ。
ところで法的には”理不尽であったとしても認められるべきこと”がある。
例えば生活保護。ここで侵されるのは社会全体のリソースで、対するのは生活保護受給者の生存権になる。生存権は日本国でも最も重要な権利の一つとされており、守ることが人類や国家全体の利益になると考えられている。だから生活保護は維持される。
さて”企業が個人の行動履歴をとり利用すること”が侵すものは何だろうか。
平穏に生活する権利、通信の自由、移動の自由といったところだろうか。
対するのは企業の”経済活動の自由”。近代国家では前者の方がおそらく優先されされるだろう。
言いたいことは以上なんだけども、履歴利活用推進派の人たちには”当然に気持ち悪い”、という認識でいろいろ語っていただけたらいいなと思う。
珍しい記事
コーヒーを飲みすぎると早死にする? | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー
ずっと「コーヒーが体によい」という記事が定期的にさまざまなメディアに取り上げられるのを胡散臭いと思っている。
ベストセラーの健康本にも不思議と「コーヒーは体によい」という記事が挿入されているし
大量の人がアクセスするYahooニュースにも定期的に掲載される。
コーヒーって大抵砂糖を入れて飲むし、カフェインが入っているし、これといって栄養があるわけではない
それなのにあまりにも煩雑に「コーヒーは体によい」と喧伝されるので、なにか裏があると邪推していた。
コーヒーというのは開発途上国の貧民層を低賃金で働かせて、かなり高い価格で売られている利幅の多そうな商品だ。
コーヒーを健康飲料として大衆を洗脳する資金力のある影の組織があるのではないかと邪推している。
まぁ、俺は好きなので健康によかろうと悪かろうと愛飲するけれどね。
聞いたことがない若輩者だが、
話を楽しく聞かせてもらいました。
自死はやめてください。
重いよ、死なないで。
年相応の熟練した技術を、作るために磨いたはずなのに
磨いても磨いても肝心の作りたいものが見えないって苦しい状況を
ずっと続けてこられたのではないですか?
その結果、今どん底にあるのだろうけど、
Unityがちょっとしたゲームにはうざ過ぎると言った貴方だ。
確かな技術はそこにあるはず。
私は知ってるからその辺は何も言えないけど、
でもただただ技術が必要とされる案件は転がってる……オフショアの進撃がやばいけど。
MIT の研究者で Enterprise 2.0 の提唱者として知られる Andrew McAfee 氏は、ブログ上で現在の雇用と賃金についての問題を米国内の雇用と賃金の推移グラフなどを用いて指摘している。その中で、民間雇用率や GDP、労働生産性などの経済指標の中から、1980 年代以降、平均家計所得の上昇率だけが低下していることを問題視している。
同氏は近年、平均家計所得の上昇率が低下している理由として、グローバル化、政府の税金政策の変化、オフショアリングの普及に加えて、コンピュータとロボット技術が高性能化していることが影響しているという (Andrew McAfee’s Blog の記事、本家 /. 記事より) 。
これまで経済学の世界では、技術進歩によって発生する失業は (市場の成長よりも下回ることから) 、一時的な問題に過ぎないという考え方が主流だった。しかし、最近はこの考え方を変える経済学者が増えているという。
ノーベル賞を受賞した経済学者 Paul Krugman もその一人。NewYorkTimes のコラムの中で、コンピュータの主要部品であるマザーボードの製造はほとんど自動化されており、アジアの安い労働力はもはや不要になった。技術の革新と進歩は労働者の多数を傷つけることができると指摘している。
Andrew McAfee 氏は、コンピュータやロボットは教育が不要であることから、新入社員などの仕事を奪い、労働賃金の低下圧力となった。今後、ロボットがますます強力になり、賃金と仕事のボリュームに影響を与える幅が大きくなれば、その影響はより大きくならざるを得ない。教育と起業家のシステムに根本的な変革が必要なのかもしれないとしている。
「資本主義が悪い!」みたいな言説は遺物になって久しいわけだけど、もし資本主義という経済のあり方が変わることがあるとしたら、こうした問題が究極的なところまで進んだときだと思う。一匹の牛から急速培養で1週間につき200頭の仔牛が生産できますとか、そういう状況になったら、あらゆる経済活動を資本主義に任せる意味は薄いと思う。とはいえ、現時点ではちょっとそういう可能性を現実に考えるのは早計過ぎるようにも思うんだ。
この問題は通時的に考える必要があって、産業革命以降社会は技術進歩による市場の拡大を経験してきたわけだけど、ここ100年はその前の100年に比べて大きなイノベーションが起きていない。技術進歩の停滞のツケが、家計の上に表れてきてるんじゃないだろうか。雇用が激減しているとかじゃなく、平均家計所得の上昇率だけが低下しているってところから見ても、そう説明したほうがしっくり来るように思う。
つまり、もっとイノベーションを起こして、もっとハイスピードにフロンティアを開拓しなくちゃいけないんだ。そのためにも、もう前時代の発明に寄っかかって平均的な人材を大量に育てる教育システムはやめて、一部の特別な天才にリソースを集中する方向に教育の方向を切り替えるべきなんじゃないだろうか。
反射神経を測定するゲームをやったことがあるんですけど、マークが点等してからボタンを押すまでに大体0.25秒くらいしかかからないんですよ。
高橋名人の16連射は約0.06秒に一回ボタンを押すことになる
脳活動を測定すると、意思決定を下す7秒前にその決断を予測できる? | スラッシュドット・ジャパン サイエンス
「私」は「司令塔」でなく「観察者」、AI構築の仮説 進化する人工知能(番外編) :日本経済新聞
Weekly Access Top10:Googleが“人工知能”ならぬ“人工意識”を組み込む日 - ITmedia エンタープライズ
日本のインターネット企業 変革の旗手たち:滞留時間の最小化がGoogleの目標 - ITmedia エンタープライズ