エレキギターが単に弦の音を拾って大きくするんじゃなく、ギターを電気信号の入力端子として使うのって尋常じゃない発想だと思う。
アコギと弾いてる姿も最終的な目的(演奏というデカい括りでは)も同じなんだけど、その意味が根本的に違う。
タイプライターとか電卓がパソコンに進化したのは何となく分かる気がする。なんというか扱うのが数字や文字だし、文章書くのとかただ計算するのだけじゃもったいなくね?色んな命令を出来るんじゃね?みたいな事は普通の人でも頑張れば思いつけそう。地道な進歩の中の寄り道でゲームとかインターネットとかに目的が拡大したのも何となく理解出来る。
でもギターはいくら形を変えても、演奏のための楽器という機能は変わらない。
ずっと演奏という同じ方向を向いていながら、弦の発するものを音ではなく電気の発生源として捉えて、コイルを置いて発電してそれをごちゃごちゃいじくってアンプに出力すればいいんじゃね?って発想が出てくるのは天啓でも受けたんじゃないかって思う。
弦の振動を電気信号に変換してるのだから、結局はアコギと同じでは?
空気を震わすのも電子を震わすのも似たようなもんだろ
電子って分子?原子?どっちよ?