「大衆」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大衆とは

2024-03-21

anond:20240321191006

タブロイド思考タブロイドしこう)とは、複雑なものごとを皮相的に単純化類型化して把握する思考パターンである。周辺ルート思考とも呼ばれる。何が原因であるかについて、深く考え分析すると単純に断言することができず、判断が難しいような事象ステレオタイプな枠で捉える思考である一般人においては正確さよりも分かりやすさが重視されるため、大衆向けの情報発信タブロイド思考を用いている事例は多い。

anond:20240321114535

別に大衆メディアだって大谷の話だけやってるわけではない。単に元増田大谷以外のニュース無視してるというだけ。

anond:20240320233814

新しくないから売れるんだよ

新しいもの大衆理解されんよ

2024-03-20

anond:20240320234152

ガストの500円のランチ日本大衆店と伝えたうえで海外の友人に「いくらだと思う?」と聞いた結果にさまざまな声が集まる

https://togetter.com/li/2325925

lainシャバくなったのか?

lainシャバくなったという旨のツイートを見た(懐古厨なのでポストとは表記しない)

シャバくなる、という言葉に馴染みがないので「ダサくなった」とか「俗っぽくなった」とかそういう意味だと解釈したけれど、そんなことはないと思うのですこし私見を述べたい。

(当然だが)lainという作品のものはすでに完成されていて、作品それ自体が昔に比べて劣化するということはあり得なくて、

ツイート意味するところとしては、コンテンツを受容する人々がダサくなった、あるいはダサいと見下していた層にもウケるようになったことに拒否感があるということなのだと理解している。

ただ、これはlainという作品の持つ、どこか難解で高尚そうなオーラみたいなものが原因だと思っている。

実際のところ、lainのものが触れたら普通に多くの人が面白いと感じられるであろう作品であったはずなのに、

単に大衆の目に触れてこなかったのを、"大衆には理解されなかった"作品だと勘違いして、それを"理解している"ことに優越感を抱いていたんだと思う。

それがサブスクのおかげか、大衆の目にも触れたことで普通にウケてしまって、「こんなにもみんなが理解して楽しめる作品ではなかったはずなのに」と勝手自分の中で創造していた作品の高尚さとのギャップを受け入れられず、なんかシャバくなったと腐すしかできないだけというか。

別に難解でも高尚でもなく、最初からlain普通に触れたら普通に面白いと思える作品だったぞ、と言いたい。

作品神格化するポーズを取りながら勝手に自らの価値も高まっているような気になってただけのクセに、それが崩れたら今度は作品を見下すようなポーズを取って、一体それで何が守られるんだ?

2024-03-19

成田悠輔とか松本人志とか見ていると、大衆に媚びへつらわない有能な人間を隙あらば引き摺り下ろしたい妬みで動く無能が多いのだなと思う

有能の足引っ張ったって自分が有能になれるわけでも世の中の特になるわけでもないのに

2024-03-18

こういうの見ると

【公式】大衆ジンギスカン酒場 ラムちゃん|最新情報|新企画「0円ハイボール飲み放題」2024年3月15日(金)スタート!!

ハイボールレモンサワーの原価ってコーラぐらいなのかな?

でもアルコール税があるからもっといか

テーブル蛇口付きが増えてきたけど行ったこと無いからどんな感じかわからん

あと蛇口部分が故障したらどうするんだろうってのは気になっている

あれって独立しててテーブルごとに交換しているのかあね

服着て行ってみるか

2024-03-17

学生の頃とか平気で1週間とかニュースとか見た事ない感じだったけど

はてブ大衆ウケする炎上ニュースみたいなのを毎日見ている今の状態よりよっぽど健全だったのかもしれないと思う

(´;ω;`)モレシャン

井上陽水『傘がない』よりも現代は『トイレがない』と訴える曲のほうが大衆の指示を得られる

車椅子飛行機に乗った(ANA)

ユニバーサルサービスの尊さを伝えたい

母が障害者だが事情により飛行機に乗って、付き添った経験

カウンターに着いたのは2時間前、グランドスタッフ対応は早い。

到着空港の状況を電話確認、降りるときエレベーターいるかレンタル車椅子は何処まで使うか、

持ち込み車椅子バッテリーの扱いといろんな質問され、スタッフがいろんなところ電話して調整し、かなり時間がかかったがその間スタッフは2人でいろいろ動いてくれていた。

保安検査を抜けてトイレから出ると、土産物屋を見る暇もなく、もう名前が呼ばれていた(チェックイン開始から1時間半)。

着陸し、降りるのは一番最後だったが、荷物は一番初めに降ろされていたようだ。

タラップ直結ではなく階段を降りる空港だったが、CAが沢山介助に来ていた。

滑走路内を走るバスに乗るこむと予約席という札があり、そこに座り出発。到着してもまたグランドスタッフがいる。


何が言いたいかというととにかく、人人人がいるということ。

そのお陰で、杖を持つことすらできない母も無事飛行機に乗れて遠い土地にたどり着くことができた。

チケット取った時点で電話してるとはいえ現場にはすごい負担がかかったと思う。心から感謝した

"公共"交通機関社会的責任の重みを感じたよ。

炎上している件は、公共か私設かって問題なんだろうね。

法的規制はないにせよ映画館大衆娯楽でありイオンという大企業であるならば、という理屈理解できなくはないし

イオンシネマの運用マニュアルで手伝うべきと書いてあるかもしれない、そうならばスタッフ問題

そうでないのを当然と思っているならば利用者公共サービスに慣れて天狗になってるのかなと個人的には思うわ

いずれにせよスタッフの言い方は酷いし、ネット炎上させるのもなんだかなとは。

2024-03-16

勉強はできるが人格に難がある人間

勉強ができる集団では何のアイデンティティも持てないため

頭の良い組織で成果をだすことな

頭の悪い低学歴大衆を叩き続けて生涯を閉じる

anond:20240316122802

AIが導き、政治家やらそのへんの人間には大衆娯楽として叩かれ燃やされ死んでガス抜きする役目が与えられます

2024-03-14

いろんなことを

すぐわかったような口ぶりで語ったり

針小棒大な語り口調が癖になってる人がいて

もちろん基本的には何語ってもいいし

特に自分が興味ない作品について語る時は「逆に面白い」ので結構楽しめるのだけれど

その人が自分が好きな領域には近寄られるとちょっとカチンとくる(理不尽

普段はむしろ煽ってる(娘の友達ときとか読みがズレすぎてて爆笑してた)くせに

自分の好きな作品王様の仕立て屋とか)に触れられたときだけ怒るのはずるいじゃないかと言われるかもしれない。

でも、別にこれはダブスタではなく「大事もの以外はどうでもいい」という一貫した基準によるもの

もちろん、他人にはこれ通じない=つまり他人からみたらダブスタに見えるのはよくわかってる。

から他人に対してはこの理屈は述べない。

ただ、「ダブスタ」という指摘って実はあんまり1対1のときには意味がない。大衆をバックに付けていう時にだけ初めて意味がある言葉なのだ




プランEとかプランGとかよくわからんの言ってるのを見てしまうと

さすがに「もうそこまで一生懸命相手のこと考えちゃうくらい気になってるなら、仲直りするまでいかなくていいから直接一回話あえよ!」って思っちゃうだけど…

もっと青春甘酸っぱい感じでいこうよ~

私はね、とても悪趣味なおじさんだから

もちろん「ニチャア…」って効果音がしそうなタイプウォッチも好きだよ。

でもね、さすがに年取ってくると

もっと素直に「尊い・・・」って思えるものが見たいのよ。

まして、ウォッチ対象自体がニチャニチャしてるのは趣味じゃないのよ

私の中では

IQが低いは褒め言葉だし

陰キャは誇りだし

自己肯定感は低くても自己効力感は低くないし

そんなことよりも体力のなさの方がよほど悩み事だよ。

anond:20240314054715

それ『推しの子』の141話でやったばかりの展開やで

男児の性虐待の話を前に、女性キャラ私たちは性虐待を受けて~と男児について語るではなく自分語り

それ見て編集部も多くの読者も『何も思わない』みたいだから精神子どもとか以前の割と根深問題だと思う

 

つーか『推しの子』ヤベーわ作者&編集部も読者も

推しの子の作者&編集部もはクドカンや四半世紀前のマイケル・ベイみたいに

『気取ったインテリ向けには作っていない、大衆には大ウケだ』ってやってるんかなぁ

2024-03-13

anond:20240313113424

特別位置にいるんだよな

最近SNS個人放送も増えてきたが、唯一の平和的な大衆側発信のメディアだよ

小卒底辺向け解説

平和じゃない大衆発信→一揆テロetc

大衆発信じゃないメディア公報政見放送etc

anond:20240313111805

コイツ他国デモニュースで見たことない?

中学レベル社会科すらわかんねえの?小卒?

デモこそ表現の自由の『核』で、重要人権ひとつだよ?エロとか萌えとか表現の自由の中ではかなりどうでもいい部類

お前らみたいなのがウジャウジャいるバカザルの社会は知らんが、普通の国大衆は大きな力を持っているからすでに交渉始まってんだよ

大型のデモ不買運動株価下落や選挙での投票率に直接影響するから

2024-03-12

「悪目立ち」を軽視してはいけない

変人有名人がいるとする

その人は1000万人に知られていて、そのうちの1人に殺されるとする

そんな事件が起きたら皆は「その人が変人から」という話をするが違う

明らかに悪目立ちをしたからだ

その人がせいぜい1万人にしか知られなかったら起きなかった事件

 

SNS何の変哲もない投稿

それに対し、1万人に1人の確率で、誹謗中傷を書いてしまう要素があるとする

この投稿が1万viewならば、誹謗中傷を書く人は1人だが

100万viewなら誹謗中傷100人になり、馬鹿にならない量になってくる

これも悪目立ちをしたからだ

 

SNSより前の時代では、悪目立ちはしようと思ってもできるものではなかった

有名人しかできない

でもSNSではそこらへんの投稿が100万viewを超えることもある

突然、悪目立ちへの対策もおろそかな一般人に「悪目立ちの被害」がいくんだ

 

大衆はアホなので、100万人で押し寄せることの危険さを理解していない

誰が悪い、誰のせいだと責任押し付ける先を探すだけだ

 

から自分たちで悪目立ちは回避しなければならない

2024-03-11

anond:20240311140304

素人

アカデミー賞大衆ウケした映画賞ではない

アカデミー会員が認める映画賞

単なる映画オタクの賞でしかないんだからおもんないほうが多いに決まってるだろ

北欧ブルマー考、それからへそ出しブルマーブラトップブルマー (5)

anond:20240311080708

結論

北欧諸国にもブルマーらしい写真を見つけることもできた、また、学校の体育で使われたと確認できるものもあった。

デンマーク学校教育では、1960年代から1980年代後半にブルマー採用されている学校があった。また、レオタードを着用する例もあった。

スウェーデン学校教育でも時期ははっきりしないが、ブルマーレオタードが使われていた。

ノルウェーでは学校教育でブルマー写真確認できた。また、学校教育外ではへそ出しブルマーブラトップブルマー確認できた。

〇これは英国での影響かもしれない。英国では、学校教育で導入される以前の1930年代1940年代から、Women's League of Health and Beautyなどで提灯ブルマーショーツブルマーが導入されていた。

1939年

https://www.youtube.com/watch?v=YmWYxulYQI4&ab_channel=BritishPath%C3%A9

1941年

https://www.youtube.com/watch?v=UbO9RAXHdHU&ab_channel=BritishPath%C3%A9

1950年

https://www.youtube.com/watch?v=HUrx29uQpwg&ab_channel=BritishPath%C3%A9

そして、これは知らなかったのだが、女性だけの場所では、へそ出しファッションもあったようだ。

1956年

https://www.youtube.com/watch?v=2k5uTySJO4w&t=28s&ab_channel=BritishPath%C3%A9

ちょうどビキニ水着が生まれた頃で、少しずつへそ出しの時代が始まっていたようだ。陸上ブルマ以前のへそ出しの存在には驚いた。ヨガと書いてあるが、す1956年代ににヨガ欧州に伝わっていたのが驚きだ。ヒッピーとかの時代だと思っていた。対し蟹欧州インド研究歴史は長いが、大衆にまで広がるのにはタイムラグがあったはずだ。いや、ここでヨガが伝わってヒッピーが育っていった?

フィンランドでは、女性のみの環境では1940年代から1950年代でブルマー姿になっている女性が見られた。また1970年代ブルマー着用者ではなく、ブルマーのもの写真も見つかった。現代学校では、スパッツレオタードが選べるらしい。

アイスランドについては資料が少ないが、現代の生徒でジャージ以外にバレエみたいな恰好をしている例を見つけた。

さて、以前、調査は国ごとにまとめて行うべきで、地域を横断するのは雑になるのではないかと思っていたのだが、こうやってブックマークしておいた画像をもとに1つの記事にまとめると、北欧にはへそ出しがあるという意外な関係性がわかるメリットがあった。

女性だけの環境では、多少大胆な格好をしてもいいのだろうか。あるいは、屋内というか体育館限定なのかもしれない。

かつての記事では、女子は人前ではスカートだが、女子だけの場所ではパンツスタイル運動したことを書いた。

anond:20221111080913

それと関係しているのだろう。

もっとも、上のWomen's League of Health and Beautyでは、うら若き女性が人前で大胆なブルマー開脚している。

これは女性解放自由権利が、家父長制に逆らって好きな格好をするほうに向かっているケースで、マドンナテイラー・スウィフトレオタードにも似ている。

https://www.harpersbazaar.com/jp/beauty/celeb-beauty/g61861/cta-taylor-swift-fashion-snap-181116-hns/?slide=1

https://genxy-net.com/post_theme04/328116l/

https://pbs.twimg.com/media/F_vqDL8W0AABet_?format=jpg&name=large

では、韓国ブルマー同然の短パンで腰を振りながら歌う女性歌手は?

からない。だが、女性が堂々と肌を見せる権利と、それが異性愛者の男性欲望対象となることで起きる緊張は、今にもつながっている。

だが緊張は常に悪ではない。そこから新しい思想ファッション表現が生まれていく。問題なのは無知無理解人格攻撃であり、批判は時には深い理解からなされることだってある。純粋理性批判だって批判肯定的意味じゃない。何ができて何ができないか、境目を知っておくのは大切だ。

話を戻そう。

一方で、これが本当にブルマーだったのかは留保必要写真もある。というのも、ごく短いスパッツサイズが合わず結果的ブルマーのような形になってしまっていると解釈できなくもないかである(さっきの★をつけたデンマーク写真や、☆をつけたノルウェー写真)。つまり結果的ブルマーに見えているだけで、最初からショーツブルマーとして裁断されているわけではないのかもしれない。提灯型ブルマーかはっきりしない写真もある。

今後は他のアーカイブサイトを横断し、さら事実確認を続けていく必要がある。

今回見つけたのは、例えばデンマークでは第二都市オーフスアーカイブだが、それこそ首都コペンハーゲンアーカイブを探せばもっと当時のブルマが見つかるのではないか

ノルウェーではオスロ博物館情報もあったが、他の諸国ではどうか。

今後について

とはいえ画像による調査に行き詰まりを感じている。幾分、事実確認よりも画像狩猟に近づいてきているからだ。

なので、今後は各国の言語で「体操服の歴史」と検索して、それを読むことになるだろうか。

実際、英国オーストラリアでのブルマーの展開については、個人記憶体験をもとにしたブログでの証言をもとにした記事もある。ただし、人口の少ない国では苦労するだろう。前にも書いたように、ショーツブルマーのもの特に名前がなく、短パンスパッツ一種ととらえられているとしか思えない国もある。

また、リンクの途切れたバルト三国についても、画像を探し直すやもしれない。


そう、過去記事を見るとすでにいくらリンク切れができている。だが、魚拓を取るのも面倒だし、どのリンクが死んでいるかを何十もある記事をさかのぼって調べるのもおっくうだ。

いつ上述の作業をしたり、続きを執筆したりするかは全くの気まぐれ、次回はいつになることやら。下手をすれば来年だ。それくらい面倒くさくなっている。というか、調べまくっていたらブルマゲシュタルト崩壊を起こしてきた。あの頃のブルマーってあんなにハイレグだったっけ?

段々諸外国ブルマーについて調べるのも飽きてきた。

資料豊富にある英語で調べた、ブルマー以外の服や手塚ブッダおっぱいのほうがしっかりと調べ物をした実感もあるし、バズる

けれども、少しずつはてな匿名ダイアリーブクマを稼ぐことへの執着が前よりもさらに薄れてきており、調べものをしても増田に書くかどうか、日々怪しくなっているのである

やるとしたらトップレスやへそ出しの歴史か、しかしそれもウィキペディアの丸写しになりそうなので、何か別の資料がいる。

それではまたどこかで会いましょう。

アベ

優れた政治家の素質ってのは、他人を踏みにじっても痛みを覚えず、

他者倫理的劣等者のレッテルを貼り、大衆扇動してけしかけることなんだなぁってのが分かる。

その点で、山本太郎政治運動はまさに「アベ」的なんだけど、何故かアベ信者山本太郎を毛嫌いするよね。

彼の行いはまさに、アベ信者から一般市民への振る舞いそのものなんだが。

anond:20240310215846

大衆的な受容側だと以下のような流れじゃないかな。

ドラクエのヒット(1980年代後半~1990年代)で下地ができる。現50代~40代

エニックス漫画誌ガンガンの登場。ジャンプだとダイの大冒険

2000年代前半、海外ファンタジー大作映画(ロードオブザリングハリーポッター)のヒット。現30代。

ファンタジー解説本やらが出回る。同時期に鋼の錬金術師連載。

2000年代後半、ソシャゲファンタジーから名前を取ったものが多用される。

2010年~、web小説小説家になろう でドラクエ的な勇者世界観踏襲したもの流行り出す。(まおゆう等)

2010年代後半~、小説家になろうを原産アニメ化多数。

2020年少年誌(フリーレン)に登場。

TRPGロードスからラノベの流れはよく分からんので他の識者に任せる。

それと数日話題になってるから付け加えるけど、ドラクエヒットの功労者の一人は鳥山明ではなかろうか。

2024-03-10

anond:20240219134017

るせえ!!お前みたいなパンピーに何が分かんだよ、

冴えカノ4万や俺ガイル1万6千に踊らされて、

わたくしにとってあんな奴ら見るぐらいならまえせつの方が遥かに安心して見られる作品だわ。

鬼滅のジブリ超えにも他のネットパンピーと一緒にワイワイしててた、

けもフレ騒動に至ってはBD付録ブックが売れてる時は喜んで、

2019年アニメ版後半では喜んで他のネット大衆とともに頭ごなしな袋叩きしていたんだろ?

[] クドカン日本TVマンの亡霊が言っていることって23年前のハリウッドと同じ

まりにひどい軍事考証、史実捏造、1950ー1960年あたりのステレオタイプ描写などで

しこたま叩かれたマイケル・ベイの『パールハーバー』って2001年映画なんですよ

Michael Bay Should Never Have MadePearl Harbor’

https://collider.com/pearl-harbor-movie-michael-bay/

 

ほんで、彼は当時こう言ったんです

『気取ったインテリ向けに映画を作っていない、大衆には大ウケだ』ってね

まぁ実際、アルマゲドンタイタニック級のヒットにはならずとも、赤字にはならなかった($449,220,945) わけなんですけど、

ゴールデン・ラズベリー賞各部門全てノミネートされるわ、当時もネット民に叩かれるわでした

 

でもこれ、ほぼ四半世紀前のお話なのですわ、2001年作品から

 

隙あらばアジア系へのヘイトクライムが起こるお国柄(COVID-19然り)、扱っているテーマの重さなど、

『世に与える影響が段違いだろ』はありつつも、

 

2024年、令和においても、『気取ったインテリ向けには作っていない、大衆には大ウケだ』ってやってる、
クドカン日本TVマンの亡霊って、失われた日本の何ちゃらシリーズひとつなんですかね?
時が止まりすぎじゃないですかね?それらに同調する人もね

 

 

世の中は、人種でも、お金でも、道徳でも、好みでもなく、『知能』で分断されている

2024-03-09

人々が作り上げた虚構がペリペリと剥がれて行って

後に残ったのは痩せ細った大根のごとき現実だけで。

万能薬も、魔法存在しなければ人生とは喜劇ですらなく

ただ淡々と刻々と時計の針が進むのに追い抜かされないようにと踠く

しょうもないボードゲームの上だったと気付いただけで。

財も、人も、何なら家庭という幻想

全てが頭のなかに作り出した物であって

あれ、僕たちは存在しもしないスーパーヒーローサイコキネシスに手を伸ばしながら

実は現実を置き去りにしてただけだったんじゃないのかと

社会全体がそんな愛しがたい病理に蝕まれてるんじゃないか

ほら、今日も君が大衆の中で希薄化していく。

2024-03-08

まだSNSのない時代に「承認欲求」や「推し」という単語を使って自分言葉を紡いでいた知的な人たちのテキストをたくさん読みたい

低俗流行言葉をただ繰り返すだけの大衆センスを感じない

言葉選びの中から垣間見える言語表現能力の愚かさにウンザリしている

知識を学ばない言葉を徹底しない他人気持ちを斟酌しない

拙い馴れ合いコミュニケーションを続けるそんな姿に呆れている

おひるねきもちいい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん