「地方自治体」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 地方自治体とは

2023-09-08

anond:20230908054922

地方自治体だけど、地元発注して地元お金回したいんだけど、入札だと評価基準金額なわけで、外部に取られたりするんだよね。

いろいろ工夫はする方法はあるんだけどさ。

マジでこんなことに時間かかるのはアホらしさを感じる。

2023-09-06

https://anond.hatelabo.jp/20230905204414

怪談それ自体問題があるとは思っていないが

怪談に興味を持つ人間を標的としたカルト集団による勧誘活動が時折観測されるため

イベント等への参加については慎重になったほうが良い。

10年ほど前のことになるが、当時人気のあった怪談地方自治体という集団

レイキ関係者が紛れ込んでおり勧誘を行っていたとして界隈で結構な騒ぎになったことがある。

ほとんどの人は怪談を話として楽しむだけで信じ込んだりはしないものだが

中には入れ込みすぎてしまう者もおり、そういった手合いはカルト的なものとの親和性が高いと推測される

カルトからすれば絶好の環境と言えるだろう。

2023-09-04

生活保護率自治体補助すべきでは話

ふるさと納税で都会と田舎対立してるが

生活保護の面倒をみてる割が高い率で自治体に補助を増やしてあげてはどうか

地方自治体が25%負担

https://uub.jp/pdr/s/sh.html

2023-09-03

弱者救済会社ではなく国の責務

anond:20230902003051

解雇規制によってBさんのような弱者を救済する福祉が国から会社転嫁されている。

 

それによって、Bさんは最低限度の生活水準ではなく標準水準の給料を手にすることができる。

 

会社必要以上の負担をすることになるため社員賃金アップの支障となる。また、Bさんタイプを直接雇用するリスクを減らすため派遣社員を利用するようになる。実はその典型例が国の機関地方自治体であるポンコツがすごい給料をもらっているというのはザラにある。

 

Bさんタイプ解雇できるようにした上で、ちゃんと国が責任持って最低限度の生活保障することによって、フリーライダー排除して公平な賃金が実現する。

2023-08-30

anond:20230830221150

日付二度見した。何周遅れてるんだ。

 

認容云々じゃなくて、仁藤氏は完全に都の事業から排除されているし、主要マスメディアもも相手にされてないから暇空氏の勝ちというか、仁藤氏勝手に自滅して終わったと言える。

 

藤氏はどんどん尖鋭化して通行人勝手撮影した上で証拠もないのに買春していると動画で流すといった問題を起こしており警察から相手にされなくなってきている。今後彼女は公が主催する女性人権関係講演会講師として呼ばれることもないだろうし公金に関わることはできないだろう。彼女事業に公金を入れずに寄付だけでやらせるというのは概ね暇空氏支持者の共通勝敗ラインなので彼らの勝利と言っていい。

今回の件は仁藤氏共産党議員都民ファ議員を使って当局に手心を加えさせたのが原因で、そういう意味では都は被害者とも言えるので暇空氏vs都の住民訴訟勝敗にあまり価値がない。むしろ住民訴訟で注目すべきはこういう口利きをした議員が誰なのかと何をしたかが白日のもとに曝されるかどうかだが、その辺がほとんど触れられておらず当局の話に終始してるためあまりウォッチする価値がない。雲隠れしていると言われてるのは立民、共産議員だがおそらく出てこないだろう。あとは公正な報道とは程遠いことをやってきた東京新聞共同通信とその記者望月衣塑子や桜ういろうとの裁判行方に多少注目が集まるかなくらいだ。

 

暇空茜氏本人の素行にいろいろな意見はあるものの、彼が地方自治体インチキ監査に風穴を開けたことについては素行とは切り離してきちんと評価をすべきであろう。

2023-08-19

anond:20230819105322

民間業者なら競争が働くから既得権益にはなりにくいだろ。実際楽天やらさとふるやらふるさと納税を扱う業者はたくさんあって一社独占ではない。

総務省既得権益は、地方自治体思考停止交付金を口開けて待ってるから総務官僚の言いなりになってるという構造からね。

自治体自分で頭捻って地元特産品セールするという状態が良いんじゃない。

菅の息がかかるってのはよく分からんけど、楽天には菅の息がかかってるのか?

2023-08-18

anond:20230818170544

ふるさと納税は、制度ができた経緯からしトータルで損だの云々は主眼じゃない。

有名な話だけどふるさと納税という制度を作ったのはガースーこと菅前総理。ガースーが総務相時代に立ち上げて官房長官時代に完成させたもの

ガースーはこのとき建前では秋田県出身エピソードを元に地方創生格差是正のためだと喧伝してたけど、実際の本心は、地方交付税交付金の采配に基づく総務省官僚既得権益をぶっ壊すのが目的

毎年総額十数兆円の交付金を全国の自治体に配分する総務省権力はまぁ絶大で、最近時々ひっくり返されたりしてるが、例えば兵庫県の前知事みたいな元総務省官僚天下り爺(次の斉藤も元総務省じゃないかというツッコミは一旦置いといて)がいっぱいいる。ポジション知事だけじゃなくて色々あるけど。

もちろん他の省庁も地方自治体への天下りはあるが、自治体にとってお金配りおじさん元締めの総務省はまさに別格。

そういう総務官僚既得権益天下り構造にメスを入れようとガースーが導入したのがふるさと納税

ふるさと納税で、地方自治体が曲がりなりにも自前で稼いで地方交付税交付金への依存度を低減させ総額自体圧縮し、自治体への総務省支配を弱めようとしたんですな。

ガースーは反対する総務省高級官僚を全部左遷させてふるさと納税制度を推進したそうですが、逆にいうとそれだけ総務官僚抵抗したということ。

まとめるとガースーの総務省改革集大成として出来たのがふるさと納税であって、ガースーに言わせりゃ業者への資金流出必要コストでそれを払っても余りあるメリットが得られるちうことになるんですね。

追記

総務省自治体支配やら既得権益やらそんなもんあるのか?陰謀論では?と疑う向きも有りそうなので

所詮フライデー(笑)ですが総務省権力の一端を示す記事を参考に提示しておきますね。

https://friday.kodansha.co.jp/article/327785?page=1

2023-07-18

秋田の水害に対して何故総理コメントもしないのか

Twitterでは海外支援ばっかりツイート

国内災害に先ずは目を向けて欲しい

ニュースでは「災害対策を指示しました」と報道はされるが、指示なんて総理になれば誰だってやるだろ

なぜお悔やみの言葉ひとつTwitterで書けないのか

総理官邸のアカウントではなく総理本人のアカウントでやって欲しい

やっぱり地方から

地方自治体が動かないと国は動けないと指摘がチラホラ出てるが、国のトップがお悔やみすら言えないってどういうことよ

から見たら何もしてない興味が無い無関心と思われても仕方ないと思うけどね……

いくら事前に対策を支持してたとはいえあんな水害が起きたのに海外会合ですか

代理を立てて帰ってくるもんじゃないの?

そんなに海外大事ですか?

まずは日本国内なのでは?

やっぱり自民党にはもう投票しない

2023-07-17

秋田県の水害が全然報道されないのって自治体のせいもあるだろ

秋田市出身秋田市中心部実家もあるけど被害の割には全く報道されてないのにビックリする

特に県庁所在地中心部の広範囲があそこまで冠水したのにも関わらずだ

地方だってのもあるかもしれないが、仮にも県庁所在地なので地方テレビ局本社はある訳

それでも報道が少ないのは、県庁市役所情報発信が悪いせいだと思う

他の水害を見てると、地方自治体のTwitter積極的情報発信している

まず、市のTwitterを見てもアレだけの水害なのにボランティア募集の案内すらない(ホームページではやってるが)

避難所開設の案内もない

県庁アカウントではやってるみたいだが、市のアカウントでもせめてRTはするべきだと思う

そして、もう1つ驚いたのは秋田市長も秋田県知事Twitterをやっていない事だ

市長の方はFacebookをやってるのを見つけたのでアカウントを見に行ったが、こんな災害があったのにも関わらず何一つ情報発信をしていなかった

県や市のトップがこんなんじゃマスコミも取り上げてくれないし、東京や離れた地域に住む人は興味も示さないだろう

他の災害を見ると地方でも市長知事Twitterをかなり駆使していると感じた

秋田県たまたまこうなのか分からないが、こんなんじゃ若者が居なくなるのも分かる気がした

もう少し時代の流れに乗った方がいい

支援は待ってて来るものでも無いし、タダでさえ少子化消滅する県って言われてるんだからさ……

仕事関係で離れてしまった自分が言っても説得力は皆無だが悲しい

2023-07-12

マンションよりも戸建ての方が負債になる可能性が低いし最悪は土地買い取ってくれるので戸建ての方がマシ

マシだがまぁまぁマンションに比べると戸建ての居住性は悪くなりがちと言うと、

今時の戸建ては〜とかいう人たちがいるが、気付いたんだよな

 

もしかしてこの人たちって首都圏ペンシル建売住宅を見たこ・・・・ない?????

 

首都圏ペンシル建売住宅はなぁ、壁厚を確保する気があったら、

出窓にするか、そもそもそこには窓はつけられない! っていうところに窓が付いてたりするんよ

そう、高断熱・高気密・防音以前にくっっそ壁が薄いんだね。10cmくらいしかなさそうな家とかあるぞ

それもぜんぜん大昔に建てた家じゃない

2010年代、なんなら2020年代に建てられた建売住宅めっちゃ壁薄い

つか、明らかに20年内の家で石油ファンヒーター使ってる!豪雪地帯じゃないのに!

 

耐震性については、建築基準法地方自治体条例によって明確な基準が設けられているので、

それなりに大丈夫だと思うが(でないと行政指導)、

断熱性能については、耐震性と比べて明確な基準が設けられているわけじゃないのでまぁ仕方ないね

早く義務化するべきやね

2023-06-30

オノンドを語るAnond AI

オノンドは、誰が、なぜ、どうして、何を言うのか......どこで、何が起きて、どうなっていたのかを、いまここ、事実として、ここにおいて理解する。ということに腐心してきた。だから、彼らはわたし言葉を正すのを、待っていたのであるわたしたちの内なる権力者たちが言葉の正しさを信じていたという事実と、ある一定範囲内においては理解していたという事実が重なっていくうちに、わたしたちが彼ら地方自治体職員であることを信頼していないことが露見した

Anond AI作成

2023-06-21

anond:20230516164655

4/10に紛失がわかったマイナンバーカード、再発行手続きして、来週末、6/23に再交付予定。むっちゃ時間かかるな、これ!!!

5月下旬には「個人番号カード交付申請受付」は完了して地方自治体に発送しているみたいだけど、受け取り予約が全部埋まってて、やっと6/23役所に行って受け取ってくる…

物理的なカード運用でさえこれかよ・・・仕事しろよ、お役所さんよ・・・

2023-06-18

台湾の次は沖縄、みたいな能天気なみなさんがいるけど、

そのなかで沖縄日本地方自治体だと認識してる人ってどんだけいるんだろ

台湾の次は日本、とは絶対に言わないよね

2023-06-14

再掲

https://anond.hatelabo.jp/20230613074217

の再掲です。

anond:20230612190816

悪いけど、今の公務員にはポンコツを雇う余裕はマジでないんだわ。そんなに暇じゃない。

これは財務というよりかは人事院責任

人が足りない働き方改革、とか言ってるけど、お前らが財務交渉して定員枠を増やさないのがそもそもの原因だろうがよ。

から現場疲弊して辞めていくんだよ。

大体、未だに定員を自動的合理化削減してるのとか意味からねーよ。これだけ現場人足りない、多忙から辞めたいと言っているのにもかかわらず、なんで毎年馬鹿の一つ覚えで減らすんだよ。

わかるよ、定員つけて、ある程度時期が経ったらその業務見直して、元の定員で回せそうに平準化したら、もっと忙しいところに移したほうがいい。

その発想はわかるよ。だがな、もうどこにも元の定員で回せる部署はねーんだ。残すしかないんだよ。

うちはついに主業務担当係長を切る羽目になったぞ。当然全ての係は定員1人だ。

それに新規定員を要求する時にも一人あたり300日働く計算で作れと。

馬鹿か?土日祝日年末年始休みって当の人事院規則に載っているだろうが。そうすると営業日は多くても250日以下なんだよ。

残りの50日はどうするんだよ。超過勤務させるのか。年間387.5時間、月32時間残業って既に引く人もいるだろう。(俺は月32時間でいいんだったら余裕だなーって思うけどさ

そもそも超過勤務させる前提ってわけわかんねーよ。

全省庁で10000人ぐらい定員増やせよ。14機関で一機関700人位増。

それでも各課に1〜2人増えるかどうかだ。全然足らんと思うが、無いよりかはマシだ。

ところで、人事院はこの人数でも十分回っていると悦に入っているだろうが、全然回ってねーよ。

実際に事業を支えているのは地方自治体から派遣された地方公務員民間企業から派遣された官民連携職員非正規雇用非常勤職員だ。

彼らのおかげで定員の2倍以上の職員を確保でき、なんとか回っている。

増田も昨年度は大いに助けてもらって、おかげで1ヶ月間育児休業を取ることができた。今年は帰ってしまって補充もなかったので絶対に無理だろう。

ちなみに、彼らも定時で帰れるかというとそんなことはまったくない。

増田部署はなぜかいつも特別忙しいのだが私の係にいる非常勤職員には4月に80時間超過勤務させてしまった。これはひとえに自分無能さが影響していると思う。

増田はと言うと最近は週3で8:00出勤24:00退勤が板についてきた。

子供がまだ小さいので週1テレワーク、週1は19時で一方的に上がっているが、あとはそんな感じで働かないと追いつかない。

そういう環境なんだよ。

2023-06-13

anond:20230613074512

地方国家はやってること全然違うんよ

道路の話は地方自治体(おまえら選挙でえらんだ知事とか区長とかおるやろ)に直でいってくれ

anond:20230612190816

地方再生のためという大義名分がつけば実現するかもね

政府が金を出して地方自治体の外郭団体雇用し、技能実習生の代わりに人手不足企業農家派遣する

住居は古い空き家公営住宅DIYで補修させる(資材は用意してあげる)

公務員団体職員身分で65歳まで正規雇用するとして、少しはやすらいでもらえるだろうか

2023-06-12

anond:20230612002414

まあでも地方自治体賠償額を割り引いてもらえるから大した額にはならないんじゃない?

裁判まで持っていっても裁判所は県の味方につくだろうし

2023-06-10

記憶の中の平成

anond:20230609173551

別に彼らがどこまで求めようがそれは自由

問題となるのは他の人達が彼らの主張をどこまで認めるか、だ。

彼らにそんな無限権力があるわけないだろ。ニーメラーを引き合いに出すアホがいるけど、ニーメラー対峙していたのは国家権力地方自治体野党議員にそんな権力はない。

彼らが暴走していると思うならお前さんが彼らとは違う主張をし、他の人達に認められるように論拠を述べるなりして支持を集めればよいだけのこと。

表現の自由に反していると主張するのも笑わせる。彼らこそ表現思想)の自由行使しているに過ぎない。

2023-06-07

住居表示正規化問題技術ではなく、社会全体の問題である

住居表示正規化話題になっていたが、住居表示正規化不可能である

まずデタラメに書く人がいるということが重要な点である。これはどうやっても防げないものだ。デタラメさ加減にも許容範囲はあろうが、この許容範囲のものも各要件によっては曖昧ものである

問題は、そのデタラメに書かれたものや、虚無的な例外までも救おうとする態度にある。我々はとかくすべてを100%完全にやろうとしがちであり、ここについてコスト意識を持って考えない。

しかしながら、7〜8割ほどうまくいくルールというのは示せるはずであろう。そうしたルールを公開し、「このルール・規格に沿った自治体恩恵が大きい。そうでなければ各自プラグインなどを作って頑張って。OSSもあればなお可」というようにすればよい。

要はシステムを作る側が地方自治体配慮し過ぎなのであり、「住所正規化に携わる人間組織は、名寄せ困難な地方自治体よりも格下」というような位置付けに現状なっている。これでは正規化原理的に不可能ではないかAIを使おうが無理であろう。

無限例外があるならば、「その無限例外を切る」という態度が非常に重要であるはずだ。だいたい、無限例外があるのならば正規化もクソもない。正規ものなど何もないのだ。星の数ほどある例外まで気にしていたら、金がいくらあっても足りない。経験者たちが、バラエティに富んだ無限例外の1つ1つについての苦労話を次世代に引き継ぐ語り部になっているだけではないか

これではまるで、多種多様契約非正規雇用パートナー社員と呼んで、全員を「正規社員です」と言っているようなものである

こうした「例外を切る」という態度について「酷い」という意見もあるかもしれないが、コストパフォーマンスで見れば、切らない方がコストが増えてかえって酷いのである。こうした事象False Economyなどと言われる。嫌われる勇気を持てないのだ。

実際に例外を切っていけば「住居表示正規化ができない地方自治体は滅びる」というような状態になってしまうであろう。だから、そちらを逆に支援すればよいのだ。支援すればよい、というよりも支援しなければならない。これこそが進歩であり前進である

ただしこれは楽観的な論であり、住居表示正規化のために地方自治体無視するような法律を作ることは現状ではかなり困難であろう。各自治体住民から反対運動が起きかねないし、必ず当地議員からの反発が予想される。

まりシステム開発側が、小金ときでおもねるのではなく明確に「ノー」と言わなければならないのである。それを「へへぇっ〜!お金様ですかいっ!」と平伏して、日本各地で勇猛果敢なインパール作戦に突貫しているのが現実ではないのか??

そういう構造を評して「住居表示正規化程度の問題」と無知な人から言われている。要は軽んじられており、気にも留められていない。「俺たちの方が賢いぞ」と思われているのだ。開発者が不可触民だった時代はすでに終焉を迎えているにもかかわらずだ。

ほう、政府とはそんなパワーすらない存在なのか?と思われている。鶴の一言でやればよいではないか?と思われている。

しかしそんな政府に我々の生活をなんとかしてくれと国民は言う。未だにそういう臣民体制社会なのである政府は弱いし、国民も弱いし、俺もお前も弱いのだ。経済がそれを示している。

AIさまがなんとかしてくれるというのは、単なるドラえもん待ちの空想ではないのか?

AIは、残念なことに不思議ポッケで夢を叶えてくれるドラえもんではない。したがって我々のび太くんが変わらなければならないのだ。のび太くんだけで住居表示正規化をなんとかしなければならないのだ。

「できぬものはできぬ」「やらぬものはやらぬ」とハッキリ言える力が我々には必要なのかもしれない。

俺は住居表示正規化はやらん。お前もやるな。

anond:20230607093210

国際的研究施設建設する構想があって地方自治体議員が誘致に熱心だとか、地域に独特の生態系歴史等があってそれを地元振興に活かそうと考えてるとか、政治家出張ってきそうな場面は色々考えられると思う

2023-05-30

累進課税は賛成だけど1つにしろ

年収が増えるに従ってどれぐらいの税負担になってるのかさっぱりわからない

普通に所得税を増やせばいい

所得税全然累進度が低いと思っていて4千万頭打ちなのは意味わからん

そもそもから所得税割合が変化してないのっておかし

年功序列所得が増えて年代人口構成が変わってるなら所得税割合も変えるべきだろう

せめて1億まで伸ばして50%しろ

そんで全ての所得制限撤廃しろ

税金で作られた保育園に通わせるのに所得制限されるのは何故?

所得に応じて図書館が有料になるか?

所得に応じて警察呼ぶのが有料になるのか?

なぜ税金で作られたモノを利用するのに税金を払った額で制限されなければならないのか?

高所得者もっと高価なサービス私立保育園等)を使うべき」

かいう主張もあると思う

もちろん高所得者は本を買うし、警備会社契約してるだろう

かといって図書館警察の利用を所得制限するのはおかしくないか

一番意味不明なのは手当関連

所得制限でいきなりゼロ円になる

年収500万以下となっていた場合、500万なら10万円貰えるが501万なら0円、みたいなのがいっぱいある

そうなると509万までは貰わない方が得、みたいになるしめちゃくちゃ不公平

役所お金を配る時に年収に応じて線形に支払額を変える、みたいな運用不可能なのは良く分かる

そりゃ人によって金額変わってその額の個別対応なんてとてもできないだろう

なのでこういう手当系が一律の金額になるのは分かるんだが、だったら所得制限すんな、と

そんで高所得者の税負担所得税にかけろ

手当は地方自治体であることが多いからどっちかというと住民税の方が良いだろう

そんで軽減税率かい意味不明なこともすぐにやめろ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん