「Tab」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Tabとは

2019-11-16

anond:20191115214630

エクスプローラーを使わなければ、日常OS操作することなんてほとんどない

よって7だろうが10だろうか、不具合を感じない

実際UIが変わって批判が集まるのは、エクスプローラースタートメニューだった

使ってなければ気にならない

10年くらいPC使ってれば、ターミナルファイラーランチャーテキストエディタに引きこもることになる

ただしalt+tabでのウィンドウ切り替えが、アイコンではなくサムネイルになったのはいただけない

今のところレジストリの設定で旧バージョンを使うことができるけど、そのうち無くなる

視認性が悪すぎて困る

2019-09-14

anond:20190914171528

F12キーを押して開発者ツールが開く

> F5などで画面をリロードする

> 開発者ツールの「Network」タブを見れば読み込んだ画像とかのリソースがある

> 好きなのを右クリ

> 「Open in new tab

画像ダウンロードできる

2019-08-29

batファイルTABを出力したい場合どうしたら医院ダ?

特殊文字ってのは分かってる。

だが出力方法が良く分からない。

とあるものを1行ずつ読み込み置換していこうと思っているか

特殊記号にしなくとも" " とかでいけるのだろうか。

2019-01-07

Ideapad100にUbuntu18.10カスタムインストールできない

今日はお休みから 500GB くらいの HDD の少し前の Lenovo マシンUbuntuインストールして次のお休みに備えようとか考えてる皆さんこんにちは
インストール時に絶妙に詰まったので解決策を増田に書きます

Lenovo ノートWindows リカバリ領域を潰さずにカスタム領域インストールでいけるかなとしょっぱいこと考えて詰まった人限定情報です

Lenovo に限らず最近ノート PCリカバリ用隠し領域かいろんなふうに細かくストレージを区切ってあるのですが、それがあんまり多く、なおかつノートディスプレイの縦領域が狭いと
https://i.imgur.com/RludEqL.jpg
こんなふうにパーティション編集ウィンドウが半分までしか表示されません
この下に新しいパーティションテーブル作成ボタンとかブートローダ指定メニューとかインストール決定ボタンとかあるのですが見えません
これの解決法を書きます

理屈上はできますが怖いです。パーティション操作でこれをやりたくはないです

そんなものありません。タテ解像度が3桁なのはいまどきどうなんだろうまあなんとかなるかと思って思い切って買った古傷をえぐらないでください

これです。古い人は各種 PC-UNIX で一度は使ったことがあると思います(設定したところ昔使ったのとなんか違うんですがまあいいです)
デスクトップに戻ったほうがやりやすいのでインストールは閉じるボタンで一旦中止してください(オンメモリ Ubuntuデスクトップに戻ります
手順としては「接続ディスプレイ名を xrandr で調べる」「希望解像度の設定を cvt コマンドで参照する」「xrandr --newmode で新しいモードを作る」「xrandr --addmode で当該ディスプレイの設定に追加する」の4本です。んがんぐ

端末というアイコンアプリを画面左下から起動してください

$ xrandr | more
Screen 0: minimum 320 x 200, current 1368 x 1200, maximum 8192 x 8192
eDP-1 connected primary 1368x768+0+0 (normal left inverted right x axis y axis)
 344mm x 194mm
   1366x768      60.00 +
…

"eDP-1 connected primary 1368x768+0+0" ということで、eDP-1 という内蔵ディスプレイに 1366x768 で接続中です。これを 1366x1200 くらいにタテに伸ばしま

$ cvt 1366 1200
# 1368x1200 59.87 Hz (CVT) hsync: 74.54 kHz; pclk: 137.75 MHz
Modeline "1368x1200_60.00"  137.75  1368 1464 1608 1848  1200 1203 1213 1245 -hsync +vsync

なんか 1368 になってて怖いのですが cvt コマンドさんを信じて Modeline 以降の記述をそのままコピペで使います
コピーペーストは 18.10デフォルト端末の場合範囲選択して右クリックふつうにいけます

$ xrandr --newmode "1368x1200_60.00"  137.75  1368 1464 1608 1848  1200 1203 1213 1245 -hsync +vsync

タテ 1200 の設定が書き込まれました。モードとして設定画面に反映させます
eDP-1 は最初に調べたディスプレイ名を、1368x1200_60.00 はさっきの " " で囲まれ文字列を書いてください

xrandr --addmode eDP-1 1368x1200_60.00

できました。また左下から 設定-デバイス-ディスプレイ とたどって、画面解像度から 1200 のやつを選んでください


……。なんか思ってたのと違うんですが(画面端にマウスをやると余剰解像度部分にすーっと動くやつを想像してた)、まあ、ウィンドウは全部見れるようになったのでよしとしましょう
不要になったら戻しておいてくださいね

2018-10-07

tabキー機能

最近までtabキーの使い方を知らなかった。tabキーを使えばマウスを使わなくても入力場所を切り替えられるし、余白を揃えることもできる。地味だけどとても便利だと思う。

2018-10-04

anond:20181004104239

すまん、落ち着いた。

5年ほど前に購入したNECタブレットなんだが

LAVIE Tab E   PC-TE307N1W     これ。

2018-08-01

HMD(VR)使って自慰をしてみたので報告書的に書く

実行日時

2018年8月1日 19:30頃

使用機材

Samsung Odyssey(Windows MR / 日本未発売)

GPUはGTX 1080

カップ型オナホール

MermaidVR(メディアプレイヤー)

おかず

MMD2Dエロ動画

VRカノジョプレイ済みであるコントローラがほぼ手放せない事とWindows MRゆえか操作問題がある事、あとなんか違かったので早い段階でプレイしなくなった

CM3D系はパッケージバリエーションDLCが多すぎて訳が分からないので買ってない

三次元VRAVは未経験

概要

よかった点

2D動画でも没入感は相当高い

悪い点

手元と股間が見えないのは思った以上にやりにくい

手軽さはやはりない

詳細

書きたかったのだが賢者タイムの真っ最中で気力がなくなってきた

シンプル感想としては、満足度は高いとは思う。ただ射精処理に課題があるのでカップ式か非貫通のオナホール必須という点では手軽でない。(HMDの起動も手間)

要望

MMD3D動画(SBS/TAB)の作成を考えてる人にお願いしたい事になるが、3Dにするなら1080pでは解像度が足りないので4K(2160p)で作ってほしい(これは実際に自作しての体感)

4Kでも1080pの2D動画に解像感で劣るのでそういう意味では3D需要8K必要かもなあなどと思う。(HMD側のスペック向上もこれからなのかもしれないが)

MVC方式再生できるVRプレイヤーがあったら教えてほしい。

180°/360°はまだ体験してないのでなんとも言えないが、平面に圧縮する以上は失われる解像度があるはず。

その他

Q&A
Q: なんでviveでもOculusでもないの?

部屋の都合上フルトラは必要ない事と、有機EL採用だったり解像度が高かったり視野角が広かったりWindows MR機の中ではスペックがよいので。

なお合計で600ドルほどかかっているので決して安くはない(輸入代行業者を通さずにアメリカ在住の友人に転送してもらった)。

Q: HMD使用感は?

比較対象がないのでなんとも言えないが、2Dでも動画再生は現状最高の環境では。とはい視野角は110°でも狭いとは思う。

動画以外のコンテンツ特に昨今話題VRChatはどうにも気が乗らない(ぼっちはどこまでいってもぼっちよ)のと、目がやられてしまう為連続で1時間以上被っていられないので本格的にはやっていない。

ゲーム連続1時間以内の壁が厳しいのでほとんどやってない。

注意点

オナホールは使い慣れたものを使おう。初めて買ったオナホで挿入に手間取ってHMD外してあれこれする事になった。

Google日本語が有効状態だとWindows MRが正常に起動しない(おま環の可能性もある)。

2018-07-08

anond:20180322223107から3ヶ月以上経ったので途中経過を報告する

結論から言うと、一定の成果はあった。

ペースは週2回、1回1〜2時間くらい。

この3ヶ月で勉強したことを列挙する。

Excel
Word
PowerPoint

PowerPointはよく分からないのであんまり教えてない、てかアニメーションとか要る?

その他

メートルミリメートルの換算ができなかったので。

換算一問一答とか、今使われてるのはSI単位が多いけど例外もあるよ、とか、トレーサビリティってのがあって世界中の計測器は〜、とか。

アメリカどーこだ?てやったら中国差したので。

緯度と経度とか、大陸名前とか、国当てクイズとか、大航海時代とか、メルカトル図法とか。

現状Hello Worldだけ。

ファイルシステムの使い方とか、巷でよくあるメモリを机上にたとえたり補助記憶本棚にたとえるやつとか、Windowsタスクマネージャーの起動方法見方トラブル対処法とか。

射出成形とかプレス機とかNC旋盤とかファクトリーオートメーションとか。

Google動画検索にはお世話になりっぱなし。

結果

成果物として、毎日つけているOneDrive上のExcel家計簿がある。

普段スマホで日付と金額と勘定科目?を入力してもらって、別シートにsumifs関数で期間と勘定科目の一致した金額を集計する。

大したものじゃないけど、自分で作ったから仕組みを全部理解しているというのが大きい。地方ならこれを提出するだけでも仕事もらえるんじゃないか。言い過ぎか。

この勉強が早速功を奏したかは分からないけど、今月の頭に某中堅製造業契約社員になれることが決まった。

優秀なら学歴関係なく正社員になれるとのことで、本人のやる気があれば今の勉強を続けていこうと思っている。

たぶんしばらくは反復練習に充てることになるかな。

俺も勉強しなきゃ…

2018-06-22

何でキーボードだけで操作しようとする奴って打鍵音がやかましいんだろうな

キーボードだけで操作してるんだったら動き最適化されるはずだろ。それともEnterキーのところに親の仇でもいるのか?

マウスのカチカチ音よりやかましいしマウス使う場面ではマウス使った方が早いだろ。

Webサイト見ながらTabキーを連打するんじゃねえ。

2018-05-05

GASで勤怠管理をプチ自動化

GASを使うのは初めてだけど、なんとか形になった。

自動化っつってもそんなに大層なことはやってなくて、

  1. その日毎に勤務先・休日がそれぞれ異なるウン十名の従業員へ、スケジュール表を元に「今日はこの勤務先に出勤する日ですよー」と自動モーニングメール
  2. モーニングメールを受け取った従業員には定刻までに空メールで返信してもらう
  3. 定刻になったら返信メールを元に自動スケジュール表のセルを塗り潰して、返事のない従業員を一目で判別

そんな感じ。

感想として、前にもここに書いたけど純正エディタはすごく使いづらい。

頭文字大文字じゃないと動かない関数なのに自動変換してくれなかったり、閉じ括弧補完してくれなかったり、インデントも行毎にいちいちTABキーさなきゃいけなかったり、(これはたぶんだけど)ES6に対応してなかったり。せっかくjs使ってるのに…!

下手したらVBEより使いづらいかも。

あと、今回はスプレッドシートGmailしか使わなかったんだけど、カレンダーとかも交えた方が後々幸せかもしれない、と思った。

とにかく純正エディタから早く逃れたくて最後の方はやっつけになってしまった。

無料で使わせてもらってる手前、あんまり文句も言えないんだけど、もうちょっとリッチになるだけで大分使う人増えそうな感じがするだけに、すごくもったいない気がした。

需要があるならそのうちQiitaかどっかに上げるかもしれない。

2018-04-26

とある障害の話

これはLAN内で使っているだけの、しょっぱいエントリクラスサーバ1台障害の話だ、価値のある話ではない。

とある国内最大級の某グループウェア Office(パッケージ版)を使っている。

この某グループウェアは、従業員の「その日のタイムカードの一覧」を見ることができない。

CSVエクスポートすれば可能だが、営業マンは勤怠をガラケーメールで報告する運用であるため、

スマホ支給しろ 一覧+タイムカード修正画面へのURLリンク付きで

総務課の人にスクレイピングしてあげていた。

↓大雑把にこんな感じ

#!/usr/bin/env perl
use MY::Cybozu;

my $cb = MY::Cybozu->new;
$result = $cb->get_timecard( sprintf("%d.%.d%", $year, $month, $day) );

&send_mail( $result );

数年来やってきていたのだが、突然このスクレイピングデータが取れなくなった。

かにPerlを書けるだけで、他の言語将棋を指すようにしか書けない低能である

まず自分スクリプトを疑った。

ちょうど20日の月替りのタイミングだったので、スクリプトミスでズレたのか?

或いは、タイムカードHTMLtable構造で「trの何番目が何日目」という原始的な処理の方でズレたか

しかし、日付に関係なくダメになったのである

ほぼほぼデータを取れないのだが、たまに正常に取れたりもする。なんだこりゃ。

$mech->statusの結果はいつも200である

print $mech->contentの結果は、HTMLが途中で途切れていた。

スクレイプ対象の前で途切れたので、値を取得できなくなっていたのだ。

同じ場所で途切れる事が多いが、若干の増減はあった。

手元のWindowsマシン移植したところ、まったく問題ない。

どうやらスクリプトを動かしているLinux側の問題と思われる。

が、Webアクセスしてコンテンツが途中で途切れるって何だ?

どういう現象なのか?

そこまでの知識経験もなければ、調べ方も分からない。

からないなりに、とりあえずtcpdumpしてみた。

3WAYハンドシェイクはよく知られた話だが、正常な通信では、サーバから送られてきたパケットに対して

こちらは「ここまでのパケット受け取った」とACKを返し、最終的にサーバからFINこちらがRST返すのが見て取れた。

この異常をきたしたスクリプトでは、ある程度を過ぎると、こちらがACKを返す前にサーバからどんどんパケットが送られ、

突如としてこちらがRSTを連打し、切断してしまっていた。

なるほど、ステータスは200だけど、コンテンツは途切れているのだな。

悪いのは、いよいよこちら側である事は間違いない。

でもスクリプトじゃなくて、ネットワーク制御しているOSが悪いっぽい?

となると深刻である自動車に乗れても内燃機関構造など把握していないのだ。

唯一、tcp_abort_on_overflowでそれっぽい挙動をしそうだと分かったが、この機能は使われていない。

詰まった。

お手上げだ。

でも分かった。

端末からNASディレクトリへ、TAB補完しようとすると突如フリーズしたのだ。

他のスクレイピングは正常に動作してる。

httpdも正常に動作してる。

MySQLも正常に動作してる。

グループウェアへのスクレイピングNASへのTAB補完だけが動かない。

故障だ。

単にマシン故障だ。こういうヘンテコな挙動をするのは。

1.3万円で買って7年目の某ProLiantサーバから寿命なのだろう。

オチはないけど、最初から故障を強く疑っても良かったではないのか、と自省する。

そのマシンでのみ失敗し、しかも失敗したりしなかったり(比にして7:3程度)、結果も毎回変わっていたのだから

うーん無能

2018-04-10

Google Chrome デスクトップ版の「同期」のダメな点

デスクトップPC(Windows10)で、Google Chrome(65.0.3325.181)を「ユーザー機能ウィンドウ右上のやつ)」で以下のように使い分けていたとする。

ここで新しいノートPCを買ったとして、このブラウザ環境をまるまる同期させようと思い、GoogleアカウントChromeログインする。

しかし、同期されるのは、ユーザー1のブックマークChromeの設定と、拡張機能インストールのみ)だけで、その他のユーザープロファイルは一切同期されない。それをやろうとすれば、なんと個別Googleアカウント必要なのである。アホらしい。

拡張の設定やデータが同期されないのが一番がっかりした。uBlock OriginフィルタやuMatrixのルール、TampermonkeyのユーザースクリプトStylishユーザーCSS、Session BuddyやOne Tabセッション履歴、その他キー拡張系の設定なども全く同期されない。単にインストールしてくれるだけに過ぎない。これじゃ同期の意味が薄い。

じゃあプロファイルフォルダを丸ごとコピーしてくればいいかというと、それも簡単ではない。ユーザー分けも拡張の設定も失わずコピーするためには、Chromeログイン後に、基本的な設定の書き戻しや拡張インストールがあらかた終わった段階でいったんChromeを終了し、"Secure Preferences"と"Preferences"いう2つのファイルを除いて、旧プロファイルを新プロファイルに上書きする必要がある。もちろん、この方法で完全復元できるのはユーザー1のみで、ユーザー2とユーザー3の設定や拡張はすべて一からやり直しである

ちなみに、2つのファイルもろとも上書きすると、

ブラウザ設定の一部が別のプログラムによって変更されていたため、元のデフォルト設定に戻しました。

と表示されて、拡張インストール含めてすべての設定が消えてしまう。(実際には拡張本体は残っているのだが、英数字乱数みたいなフォルダだらけで、復活させるのがとても面倒くさい)。

こういう使い方はそんなにマイナーなのだろうか?

2018-03-31

C#っていうかVisalStudioがすごい

コード書くのちょう楽じゃん

Tabキーたんたん押してる

2018-03-29

補完のキー操作統一してほしい

候補選択候補確定
1TabEnter
2TabSpace
3SpaceEnter
4SpaceTab
5↓, ↑Enter
6↓, ↑Tab
7↓, ↑Space
8↓, ↑

いろいろあってこまる

2018-03-13

~~だよね+Tab+Enter

 

投稿しようとしたらミスって

 

~~だよネオハイ増田(仮)

 

っていう風にATOKの変換履歴機能が働いて焦ったゾ

よく使うショートカットキー

「Ctrl」→リンククリックするときに必ず使ってる。新しいタブ開きたいから。

「Ctrl+W」→タブを閉じるときによく使う。楽チン。

「Ctrl+Alt+Delete」→パソコンポンコツからタスクマネージャーよく使う



意外と使わない

Alt+tab」→そんなに画面切り替えしない。クリックしたほうが早い。

2018-02-28

Alt+Tabのほうが切り替え早いんだけどついついクセでマウスで画面下から切り替えてしまう。

たまに下から切り替えた方が早い場合もあってなおさら根付かない。

2018-02-15

ショートカット四天王

Ctrl+A「Ctrl+Tabがやられたようだな…」

Ctrl+C|Ctrl+V(双子)「でも、Ctrl+Tabはぼくら(私たち四天王の中でも最弱(です)」

Ctrl+W「Ctrl+Nごときにやられるとはショートカットの面汚しよ」

2018-01-28

フリーソフトなしでキーアサインカスタマイズする方法

レジストリを使ってキーアサインを変更する方法です。キーボードキー配列カスタマイズして使いたいけど、会社フリーソフト禁止されていてできないという人とかはこの方法が使えますWindowsに元から入っている機能で設定を変更するだけなので、追加のソフト不要です。やってみると意外と簡単ですが一応レジストリをいじるので自己責任で行いましょう。

Win+Rを押します。

ファイル名を指定して実行」が開きます

「regedit」と入力してOKを押します。

レジストリエディターが開きます

左側のツリーを次のように展開します。

HKEY_LOCAL_MACHINE

SYSTEM

CurrentControlSet

Control

Keyboard Layout

Keyboard Layout」(Layoutsではない)フォルダ選択した状態します。

編集メニューから新規を選び、バイナリ値をクリックします。

右側に「新しい値#」というファイルができるので「Scancode Map」という名前に変えます

「Scancode Map」をダブルクリックします。

バイナリ値の編集画面が開くのでここに変更内容を記述します。

■例、CapsLockをCtrlに変える場合

00 00 00 00 00 00 00 00

02 00 00 00 1D 00 3A 00

00 00 00 00

OKを押して編集画面を閉じます

パソコン再起動します。

以上です。

例で挙げたバイナリ値の役割はそれぞれ下記の通りです。

00 00 00 00 (設定上必要ものです)

00 00 00 00 (設定上必要ものです)

02 00 00 00 (変更するキーの数+1最初に書きます、16進数です。あとは0を書いておきます

1D 00 3A 00 (変更後のアサインと、変更するキーコードを書きます。下記参照)

00 00 00 00 (設定上必要ものです)

他にも例を挙げると下記のようになります

■例、半角全角をEsc、カタカナひらがなを半角全角に変える場合

00 00 00 00 00 00 00 00

03 00 00 00 01 00 29 00

29 00 70 00 00 00 00 00

■例、CapsLockをCtrl、無変換をBackspace、変換をEnterに変える場合

00 00 00 00 00 00 00 00

04 00 00 00 1D 00 3A 00

0E 00 7B 00 1C 00 79 00

00 00 00 00

キーコードです。

Esc、01 00

F13B 00

F2、3C 00

F33D 00

F4、3E 00

F5、3F 00

F6、40 00

F7、41 00

F8、42 00

F9、43 00

F10、44 00

F11、57 00

F12、58 00

半角全角、29 00

Backspace、0E 00

Tab、0F 00

CapsLock、3A 00

Enter、1C 00

Shift、2A 00

Shift、36 00

左Ctrl、1D 00

Win、5B E0

左Alt、38 00

無変換、7B 00

Space、39 00

変換、79 00

カタカナひらがな、70 00

右Alt、38 E0

Win、5C E0

アプリケーションキー、5D E0

右Ctrl、1D E0

Insert、52 E0

Delete、53 E0

Home、47 E0

End、4F E0

PageUp、49 E0

PageDown、51 E0

上、48 E0

下、50 E0

左、4B E0

右、4D E0

2017-12-07

Firefox代替アドオンが見つからなくてつらい

自分Mozillaユーザの主導権を尊重する思想が好きでFirefoxを使っているので、他のブラウザをメインにするというのは解決にならない。

52ベースのESRは2018年6月までの命だし、Waterfoxは逆に新拡張が使えなくなるので難しい。

代替アドオンが見つからなくてかなりつらいアドオン

代替アドオンはあるが微妙

諦めたアドオン

感謝しか無いアドオン

早々にWebExtensionsに対応してくれて感謝しか無い。


アドオンサイト検索ってand検索できない?単語複数入れるとor検索になっているようでとても探しにくい。

アドオンとは関係ないが、爆速になったQuantumでも紀伊國屋書店サイトだけ異常に重い(特にショッピングカードなどログイン必要な部分)試しにChromeで開いたところ重くない。理由が分かる方がいたら教えてください。

2017-11-03

Windows10 役に立つ小技

最近解像度の高いモニター画面の表示でパソコンを使う人が多い。

そこで使う時にはそのままで文字アイコンも小さくて使い物にならないか

画面の拡大率を上げて使うことになる。

適度な文字アイコンの大きさで使っていると都合がわるいことが起こる。

それはアイコンなどのプロパティを開くとOKボタンが押せなくなる問題だ。

Windows10の場合特にそうなる。プロパティ画面が縦にやたら長い。

解決策は倍率を下げて表示させることだがそうするとPCの表示設定全部が変更になってしまう。

そのままの表示設定でOKボタンを押下するには発想の転換

”Ctrl+Alt+矢印キー(→)”で

画面を90度回転させれば下の方のOKボタン他が現れる。

ボタンを押した後Ctrl+Alt+矢印キー(↑)で元に戻る。

何も倍率を下げる必用はないのだ。

なおマウス操作が難しくなるのでボタン押下はTabキーと矢印キー、Enterキーでおこなう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん