「Got」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Gotとは

2020-02-15

パブロ・ディエゴホセフランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオスクリスピン・クリスピアーノ・ラ・サンディシマトリニダードルイス・イ・ピカソについて調べてみました!

うおおおおおおおおお!!!

うんち!wボンバイエ!!

うんち!wボンバイエ!!

ファイッ!ww ファイッ!wwファイッ!ww

うんこうんこうんこの擦り切れwwwww

アヘアヘアヘアヘアヘアヘうおおお!!!

ドスドズドズドスブズブズブブ

よろしくンギーwwwwwwwww(産声)

ちーん€ちーん€ちーん€ちーん€

This name refers to a folk story set in the time when smuggling was a significant industry in rural England, with Wiltshire lying on the smugglers' secret routes between the south coast and customers in the centre of the country.The story goes that some local people had hidden contraband barrels of French brandy from customs officers in a village pond. While trying to retrieve it at night, they were caught by the revenue men, but explained themselves by pointing to the moon's reflection and saying they were trying to rake in a round cheese. The revenue men, thinking they were simple yokels, laughed at them and went on their way. But, as the story goes, it was the moonrakers who had the last laugh. In the words of Wiltshire shepherd William Little who recounted the story to writer John Yonge Akerman: “ Zo the excizeman ’as ax’d ’n the questionad his grin at ’n,…but they’d a good laugh at ’ee when ’em got whoame the stuff.

ってことらしいです

いかがでしたか

ここまで読んでいただいた読者の方、

ありがとうございます😊

もしよかったらブックマークよろしくお願いします!

2020-01-25

Feminism book burnings

人を焼きたい者が絵を焼いていただけだった。小宮准教授 @frroots どうすんの?

https://togetter.com/li/1459470

ついに来るべき所まできたなと思う。

コレもただのクレーマーであったフェミ気持ちに幾ら弱者権利悪用していたとは言え、安易に乗っていた世間も悪いのだろう。

当時の児童ポルノ禁止法や都条例調子づいて、以降LGBTやらポリコレやらで増長された結果がここまで先鋭化させたと言う事もあると思う。

ある意味ではナチス宥和政策と同じ轍を踏んでいるのだろうね。

流石に赤十字実在女性への攻撃を始めたのは危険すぎる。

フェミが胸の大きい女性人権否定」を無かった事にしようと頑張っている件

https://togetter.com/li/1459689

以下にも他罰主義的らしいあの人達がやりそうな事。

自分お気持ちの為ならば、女性所か子供権利と言った弱者権利LGBTと言ったものまで利用するのに都合の悪い事態が起これば、それこそ見ない振りをするか、他者責任押し付ける。

何時もの事だよ。

そしてそれぞれの諸問題を寄り悪化させるのがこの人達のやる事。

当時の児童ポルノ禁止法の時でも子供権利を盾に規制ばかり主張して、反対派が指摘した予算厚労省管轄性的虐待物に改める事等と言った指摘は一切合切ガン無視たからね。

あの時から全く変わっていない。

あの人達が良く例に出すその海外では

Is It Time Gauguin Got Canceled?

https://www.nytimes.com/2019/11/18/arts/design/gauguin-national-gallery-london.html

若い裸婦像を英美術館が一時撤去 検閲議論

https://www.bbc.com/japanese/42944154

ある意味日本と似たようなものかそれ以上に危険集団と化している。

良くあの人達が出す単語であるインセルが生まれたのも元々はフェミへの反発だからな。

この様な過激な反発集団が出始めた時点で、フェミ世間的にも嫌われ出していて、自身立場が危うくなり出しているのだけど、あの人達は一切気づいていないからね。

今や漫画所か絵画まで狩りだす等ある意味では退廃芸術と同じ轍を踏みだした。

まさにフェミナチと言う単語の通りになってきたね。

今も創作物規制児童保護意味がないまたは逆効果であった事が証明され始めているのにも関わらず、児童ポルノにこじつけセックスドール規制までしようとしているからね、あの人達

この自身行為反省しない点は日本フェミと同じと言える。

当たり前だけど、この様な先鋭化した集団世間から嫌われ出すのは当たり前だよ。

からそれに加担したリベラルはどこも選挙に勝てなくなった。

2019-12-23

anond:20191223143742

2019-12-17

グレタ関連のデマ

グレタの母親が「娘は二酸化炭素が見える」とオカルトじみたことを言っている

→ただの比喩表現。「裸の王様」を引用して「子供の目が真実を見抜いている」と言っていただけ。

anond:20190926215013

グレタの後ろ盾中国共産党

→グレタを含む十六人の子供たちがユニセフ気候変動サミットに参加したとき、その企画をした法律事務所ひとつが他のところで中国寄りの動きをしていると非難されているだけ。その法律事務所世界的に環境運動支援しており、その一環で気候変動サミットにも関わっただけで、グレタを特別支援しているわけではない。

https://childrenvsclimatecrisis.org/

グレタは中国だけ非難しない

根拠となっているのは上記のChildren vs ClimateCrisisで「ドイツフランスブラジルアルゼンチントルコ非難して排出トップ中国非難しなかった」という話だが、この五カ国は「国連子どもの権利条約」の第三選択議定書権利侵害された子どもたちが国連に救済を求めることができるというもの)を批准しているからそれに則って名指しされているだけで、グレタはTwitterで「もちろん五カ国だけの問題ではない」とし、この第三選択議定書批准していない国として「中国アメリカサウジアラビアロシアなど」を挙げている。またグレタに影響を受けて気候変動問題活動をしている中国人の少女を紹介して応援してもいる。

もう一度; これは5か国(ドイツフランスブラジルアルゼンチントルコ)だけの話ではありません。

彼らは、申し立て根拠となっている国連子どもの権利条約(の第三選択議定書)を批准したなかで最高の排出であるため、名前が挙がりました。

中国アメリカサウジアラビアロシアなどはそうではありません。



グレタは電車ファーストクラスに乗っていたのに床に座ったと嘘をついた

→実際に一部の区間で床に座っていたし、しかも床に座ったことに文句を言っていたわけでもない。もとからグレタは「飛行機ではなく電車を使うべき」というスタンスで、今回の件でも満員電車を「電車需要が高まっている」と賞賛している。

満員電車ドイツを旅しています。やっと家に帰れます

バーゼルから乗るつもりだった列車運行中止だったため、2本の列車を乗り継ぐあい私たちは床に座っていました。ゲッティゲンからは座れました。このことが不満だとはもちろん言っていません。満員電車は(飛行機より)鉄道旅行需要が高いという証拠から

https://www.google.com/maps/search/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB+%E3%82%B2%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%B3/

ちなみにバーゼル-ゲッティゲン間は約550km、電車で4時間半くらいらしい。

anond:20191217094749

からそこの事実が誤認だっつってんだろ

優待席を用意してもらってて、満員だから座れないなんてことは起こりえないように努力したのに

満員で座れなかった私頑張ってるとか意味不明アピールに使われたか

いやいやあん優待席用意したんだから座れましたよね?って事実を指摘しただけじゃねーのか?

そしたらグレタ側の反論が、列車を突っ切って移動しようとしたから座れなかったとかい反論でしょ?

からすれば、グレタ側の言い訳がひど過ぎると思うんだが?以下原文な。俺の理解は間違っているか

グレタ:

Traveling on overcrowded trains through Germany. And I’m finally on my way home!

ドイツ電車会社

Liebe #Greta, danke, dass Du uns Eisenbahner im Kampf gegen den Klimawandel unterstützt! Wir haben uns gefreut, dass Du am Samstag mit uns im ICE 74 unterwegs warst. Und das mit 100 Prozent Ökostrom. 1/2

Noch schöner wäre es gewesen, wenn Du zusätzlich auch berichtet hättest, wie freundlich und kompetent Du von unserem Team an Deinem Sitzplatz in der Ersten Klasse betreut worden bist. #Greta 2/2

グレタ:

Our train from Basel was taken out of traffic. So we sat on the floor on 2 different trains. After Göttingen I got a seat.This is no problem of course and I never said it was. Overcrowded trains is a great sign because it means the demand for train travel is high!

2019-12-16

anond:20191216211955

これか。

2019-12-08

Dort wo mancher verbrennt, verbrennt man auch am Ende Menschen.

Is It Time Gauguin Got Canceled?

https://www.nytimes.com/2019/11/18/arts/design/gauguin-national-gallery-london.html

関連:#MeToo 運動古典絵画撤去ポリコレ学者は好評価骨董品は売っ払え』

https://togetter.com/li/1195816

まーたポリコレフェミやらかしやがったのか。

ゴーギャンが当時淫行していたか撤去しろとか言い出したとか何とか言っているらしいよ。

おかしいよね。

児童ポルノ禁止法や都条例とかの当時にネット規制漫画アニメゲームだけではなく、こいつらフェミお気持ち配慮し続けていれば、そのうち他のものにまで飛び火して、最終的に何もかも規制要求しだすぞと当時はまだ一部の方に指摘されていただけだったけど、まさに今それがあちらで起こっている最中と言った所。

今で言う奴等のゾーニング配慮し続けたら、こうなるぞって言う例だね。

そもそもあちらさんはソニーの件やアメコミの件と言い、こいつらのせいで娯楽文化も徹底的に荒らされていたわけで、その挙句、ついにここまで来たかと言うのが正直な感想だよ。

幾らフェミ子供権利女性の権利を盾にしているとは言え、おかしな事にはおかしいと反撃していかないとこうなってしま実例のものだよ。

何せお気持ち配慮し続けた結果がこれだからな。

しかしこいつら子供権利とか女性の権利とか弱者を良くシールドにしているのを見ていると本気でゴブリン彷彿とさせるのが余計に気持ち悪いよね。

おかげでコレを思い出した(苦笑)

冗談抜きでフェミナチって呼ばれる理由が良く判るよ。

フェミの行動自体、当時退廃芸術と称してやっていたそれと変わらないだろうよ。

しかリベラルに属すると言う様な連中がこう言う事をするのが最大の皮肉だよね。

ある意味ではナチスに行った宥和政策と同じ間違いをフェミに対しても世間が行い続けた点も重なっているとも言えるだろうね(苦笑)

そのうちルイスキャロルロリコンペドとかdisりだして、不思議の国のアリス卑猥から焚書しろとか大真面目にこいつらなら言いかねないのが恐ろしい所。

フェミなら本気でやると思うわ、この位。

anond:20191208153536

元増田です。

サマーズの長期停滞論も、一時期やや忘れられつつあったのが、今年の世界的な金利低下で復活してきた面があると思います

正しいのか正しくないのか私は判断付きませんが(たぶん正しいだろうとは思っています。利上げをしたといってもFFレートは結局2%にしかあげられず、バランスシートの縮小も中断を余儀なくされ、史上最低の失業率のもとで利下げに転じましたから。)、いちおうその点についてのご本人の言い分は

"Nobody ever said that the economy was always going to be permanently in a state of deflation. If you go back to the Alvin Hansen [who coined the secular stagnation phrase in 1939 ], he talked about weak recovery. So here we are. We’ve managed to get to 2% growth, not much inflation pressure, 4% unemployment and in order to be there, we’ve got a fed-funds rate eight years into a recovery of 1%. I read that as, on net, something substantial has happened relative to what anybody expected rather than nothing important happened.”

https://www.brookings.edu/articles/secular-stagnation-even-truer-today-larry-summers-says/

2019-11-22

GOT

暇なときアマプラGOTを見てる

自分漫画ならエログロ普通に読めるんだけど実写で見るときついということに気がついた

2019-11-18

anond:20191118083244

フェミニストが好きそうなGOTのデナーリス編ってなろうそのものだよなあ・・・

(蛮族に売られた私が最強ドラゴンの卵をゲットして女王でTUEEEEEE)

2019-10-15

ゼッド、中国への入国禁止に。

サウスパーク』のツイートを「いいね」したら結果。

"I just got permanently banned from China because I liked a @SouthPark tweet."

https://twitter.com/Zedd/status/1182376966495838208

アニメサウスパーク』は先日、「バンド・イン・チャイナ」というエピソード放送し、この中で言論の自由規制する中国政府批判し、習近平国家主席くまのプーさんになぞらえる冗談などに言及していた。これを受けて、中国政府は『サウスパーク』を全面的禁止し、配信が中止された。

https://southpark.cc.com/full-episodes/s23e02-band-in-china

2019-09-25

環境問題セクシーにと言い出したのはシュワちゃん

別にファンでもなんでもないが、アメリカから日本ニュースを見ていて、流石に酷いので、3つだけ書く

1「 環境問題のような深刻な社会問題は、ヒップセクシーにするべき」とシュワちゃんが言い出したのは10年くらい前

 (シュワちゃんより前に言い出した人はいるのかも)

 それ以来割と普通に使う

例えばこれ。2010年インタビュー記事

"You've got to make it hip. You've got to make it sexy to be part of this movement."

https://www.theguardian.com/world/2010/nov/18/arnold-schwarzenegger-green-comeback

2 当日、環境問題セクシーにと言ったのは、隣の女性。同意して引用しただけ。

and she added 'also sexy'. I totally agree with that.

そしたら彼女が「それにセクシーにね」と付け加えてくれました。私はそれに同意します。

https://twitter.com/tbs_news/status/1176056687397965825

3 ロイター記事別に小泉氏を叩いていない。

かに「without giving details」って書いてあるけど、「詳細を述べる前に理想を語った」というののどこがタコ殴りなのだろうか

https://www.reuters.com/article/us-climate-change-un-japan/make-climate-fight-sexy-says-japans-new-environment-minister-idUSKBN1W70PQ

グーグル翻訳でも割としっかり読めるから試しに原文読んでみてほしい。

違和感を表明している人は、シュワちゃんのところに行ったらどうだろうか。

2019-08-17

大人になってスキルセットを増やすのは難しくないだろうか

英語プログラミングはまだ安いところがあるので取り組みが出来る。


電子工作関係はかなり難しい。Arduinoラズパイくらいは出来るが、その後のハードルが高すぎる。

ちょっと基板作ろうとなるとネット書籍もない。(入門レベルはあるが)

自前でUSB端子やら、USB制御ICの選定、ドライバ製作などをやり始めると躓く。


MayaやHoudiniで、プレゼン用の動画が作れるようになればと思ったが、Mayaくらいの機能になると一ヶ月体験版で触っただけだと無理だった。


Arduinoサーボモータ簡単制御くらいはできたが、精度だったり速度だったりが足りなかったので、

PLC買ってメーカー制御ソフトも買って複数サーボモータやEtherCATやGOTまでは簡単なのは出来るようになったが、

問題はそこから後の機械部分だ。

ミスミ個人相手にしていないので精度良く作る手段がない。駆動部分の設計シミュレートするのにSOLIDWORKS使おうにも個人では高すぎる。



業界標準になっていて、それを使えなければ仕事にならないようなソフトが高すぎて、土日に勉強しようと思ってもできないのだ。

Autodeskmatlabなんか高すぎないだろうか。


プログラミングだと、Githubに作った物を置いておけばポートフォリオ役割を果たすが、他のジャンルは難しすぎる気がする。

論文ジャンルが違っていると購読しているところを探すだけで大変だ。

2019-07-27

小卒の無敵の人より

おっすおら無敵の人。小卒だ。

引きこもり歴10年以上、今は夜間大学生

仕事できなさすぎてADHD発覚。

朝はコンサータやらストラテラやらでパキパキになって、

なんとかベッド抜け出して、夜はパキパキ過ぎて寝れないか

眠剤食ってる。社会にぶら下がってスマンな。

卒業したら頑張ってもっと納税するよ。

 

別に基地外に猫撫で声で接してくれ、という訳じゃない。

ただ世の中には、そういう形の葛藤もあることは理解してほしい。

誰もがそれぞれの地獄で、何とかやりくりしていると思うけど、

まぁ、その典型例の一つなんだと。

 

俺は大名ってとこに住んでいる。

ピンと来た人もいるかもしれないが、低能先生事件を起こしたあの小学校の近くだ。

当時、サイレンを聞きながら、彼のニュースを見ていた。

特定の誰かに殺意を抱いたことなんてないが、彼は俺でもあり得た、と思った。

 

幸いにも、今の俺には愛する人がいて、愛する音楽映画もある。

早いところ、食い扶持を稼いで、支えなきゃいけない両親もいる。

月曜日配信Spotifyの”Discover Weekly"はブルーマンデーとやらも色めき立たせてくれるし、

リアルはてしない物語ばっかのHBOドラマシリーズは、週末を待ち遠しくさせてくれる。

GOTが終わったのは寂しいが。

 

知的で穏やかだった父は少し健忘症気味で、

そんな状態祖父母を老々介護している。

俺が彼らから奪ってしまった可能性を考えるときつい。

 

一方で、俺が頑張らないといけない理由が、こんなにあって幸せだったとも思う。

ぎりぎり踏みとどまってられるからだ。

 

仕事できなさすぎて同僚から頭に生ゴミ乗っけられたり

警察に薬中扱い(”Fuck the police" by N.W.A)されてマグショット撮られたり

まれた時からハードモードならではのイベントはたまにある。

ときに打ちのめされたりして、葛藤と後悔で潰れそうにもなるが、

上記理由で、俺はどうにか、一線を越えずにいられている。

 

最近、俺のような人のクソみたいな事件が多くて、本当に辛い。

事件凄惨さ、被害者やその家族の心情を思うと辛いし、

映画ヲタの端くれとしてもクソほど辛い。

さらに、加害者に対しても同情してしまうのも辛い。

適切な医療福祉へのアクセスが、あるいは誰かの愛情が、

もっと早い段階にあれば、話は違ったのではないかと思うからだ。

 

アラサー大学にいるせいか、俺のプロファイルはある程度、

先生事務には察知されている。はなから白眼視してくる人もいたし、

稀に同情的な人もいた。最近になって、少し距離を感じた人もいた。

普段は、知的自由を尊ぶ人々が、基地外を怖がってるのが辛い。

 

自分辺境にいるStrangerだということは、もう本当に重々承知していて、

30年かけて、やっと折り合いをつけた。それでも村八分にされたり、

後ろ指さされるのは、少し訳が違って、未だに新鮮な辛さがある。

”窮鼠、猫をはむ”かどうかは、本人の資質に依る部分が大きいと思うが、

そこまで追いこむかどうかってのは、コントロールが効く部分だと思う。

 

無敵の人や、基地外を恐れるのはわかるよ。わかる。

でも、ただ恐れるんじゃなくて、リスクマネジメントする方向に向かって欲しい。

ほんの少しの優しさと理解を携えて。それで救われる基地外はきっとたくさんいる。

 


 

 ADHD。Kendrick Lamarの1stアルバム。ではなくて、病名。小5のときに、担任教師からADHDの疑いでの受診を進められていたが、両親が”うちの子障害をもっているわけない”と突っぱねた。うーん、時代仕事を始めてからやばいぐらいミスしまくって初受診

 ──────────

 Blue MondayNew Orderの曲。名曲である。だが俺は自殺しないと決めた。ボケかけの親父と癌の母親介護をして生きていく。

 ──────────

 辛いやつ。頭に生ゴミ乗っけられた時、そこまでの侮辱経験がなくて、状況が飲み込めず、ヘラヘラしていた。その後、ひどく相手を恨んだ。毎日、胃が痛んだ。だが、ある日、相手が作ったまかないのとん汁がべらぼうにうまくて、とりあえず許した。福岡の名店、中田中よりうまかった。

 ──────────

 辛いやつ2。結局、福祉手帳提示し、照会してもらい事なきを得た。しかし、家族警察署に迎えに来てもらわなければならなかったりして大分キツかった。2年ほど前だったが、”Huaweiなんてスマホ聞いたことがない。どこで入手したんだ ”というセリフはさすがに笑った。あと露骨にGood cop, Bad copやられたのも笑った。恐ろしかった。

2019-07-22

無敵だ

おっすおら無敵の人。小卒だ。

引きこもり歴10年以上、今は夜間大学生

仕事できなさすぎてADHD発覚。

朝はコンサータやらストラテラやらでパキパキになって、

なんとかベッド抜け出して、夜はパキパキ過ぎて寝れないか

眠剤食ってる。社会にぶら下がってスマンな。

卒業したら頑張ってもっと納税するよ。

別に基地外に猫撫で声で接してくれ、という訳じゃない。

ただ世の中には、そういう形の葛藤もあることは理解してほしい。

誰もがそれぞれの地獄で、何とかやりくりしていると思うけど、

まぁ、その典型例の一つなんだと。

俺は大名ってとこに住んでいる。

ピンと来た人もいるかもしれないが、低能先生事件を起こしたあの小学校の近くだ。

当時、サイレンを聞きながら、彼のニュースを見ていた。

特定の誰かに殺意を抱いたことなんてないが、彼は俺でもあり得た、と思った。

幸いにも、今の俺には愛する人がいて、愛する音楽映画もある。

早いところ、食い扶持を稼いで、支えなきゃいけない両親もいる。

月曜日配信Spotifyの”Discover Weekly"はブルーマンデーとやらも色めき立たせてくれるし、

リアルはてしない物語ばっかのHBOドラマシリーズは、週末を待ち遠しくさせてくれる。

GOTが終わったのは寂しいが。

知的で穏やかだった父は少し健忘症気味で、

そんな状態祖父母を老々介護している。

俺が彼らから奪ってしまった可能性を考えるときつい。

一方で、俺が頑張らないといけない理由が、こんなにあって幸せだったとも思う。

ぎりぎり踏みとどまってられるからだ。

仕事できなさすぎて同僚から頭に生ゴミ乗っけられたり

警察に薬中扱い(”Fuck the police" by N.W.A)されてマグショット撮られたり

まれた時からハードモードならではのイベントはたまにある。

ときに打ちのめされたりして、葛藤と後悔で潰れそうにもなるが、

上記理由で、俺はどうにか、一線を越えずにいられている。

最近、俺のような人のクソみたいな事件が多くて、本当に辛い。

事件凄惨さ、被害者やその家族の心情を思うと辛いし、

映画ヲタの端くれとしてもクソほど辛い。

さらに、加害者に対しても同情してしまうのも辛い。

適切な医療福祉へのアクセスが、あるいは誰かの愛情が、

もっと早い段階にあれば、話は違ったのではないかと思うからだ。

アラサー大学にいるせいか、俺のプロファイルはある程度、

先生事務には察知されている。はなから白眼視してくる人もいたし、

稀に同情的な人もいた。最近になって、少し距離を感じた人もいた。

普段は、知的自由を尊ぶ人々が、基地外を怖がってるのが辛い。

自分辺境にいるStrangerだということは、もう本当に重々承知していて、

30年かけて、やっと折り合いをつけた。それでも村八分にされたり、

後ろ指さされるのは、少し訳が違って、未だに新鮮な辛さがある。

”窮鼠、猫をはむ”かどうかは、本人の資質に依る部分が大きいと思うが、

そこまで追いこむかどうかってのは、コントロールが効く部分だと思う。

無敵の人や、基地外を恐れるのはわかるよ。わかる。

でも、ただ恐れるんじゃなくて、リスクマネジメントする方向に向かって欲しい。

ほんの少しの優しさと理解を携えて。それで救われる基地外はきっとたくさんいる。

2019-06-28

What strength! But don't forget that there are many guys like you all over the world!

You've got a lot to learn before you beat me!

2019-06-10

「俺の体調、今日GoTなんだ…」

ゲローンがとまんねえ…」

2019-05-26

ThinkとBelieveはどちらが強いのか?

最近仕事英文メール対応しなきゃいけなくなったので今更マスター英文法とか引っ張り出して勉強してるんだが、

基本的トラブルに関する話題が多いので、受動態とか過去完了とか現在完了進行形とかの便利さが今更理解できた)

よくわからないのがThinkとBelieveニュアンス。たとえば下記のようなのをよく見かけるんだが

1) I think this issue got solved by yesterday's patch. Could you check again?

2) I believe this issue got solved by yesterday's patch. Could you check again?

(2)の I believeは、「修正であることを確信しています」なのか「もしかしたらたぶん直ってるので」なのか、どっちなんだろう

Believe辞書を引いてみると「物・事の真実存在を信じる、が本義。確信の弱い時にも用いる」と書いてあって、これ文脈から判断するの無理くね? という

おざなりなおざり並みの無理ゲー感ある

ThinkもBelieve意見の表明であり、 "This issue got solved by yesterday's patch" よりは弱いというのは理解できるので、

その弱い意見の重みががたぶんだろうが確信だろうが大差ないんだろうなあとは思うんだが

とはいえひとつ単語が「信じる」と「たぶん…だと思う」の両方で使われるってどういうこと? というのが正直言って理解できない

こういうのも前にバズってた日英語表現辞典に書いてあったりするんだろうか

2019-05-15

GoT

ジョフリーしね!はやくしね!ジョフリーの死に様がみてぇーよぉ!

って感じで見てたので、ジョフリーが死んでから本当に虚無になった。

吹き替えで見てたんだけど声が大嫌いな声優だったのもあって憎しみだけが原動力だった。

 

まぁ一応その後も見たけど、吹き替えかららしいけど「ぼくだー!→ぼーだー!→ほーだー…」はちょっと無理やりすぎだった。

anond:20190515112537

GOT語れるリアル友達がいないんだろ?

それでネットでも友達を作る気がない。

そんな半径10mの世界で「人気が無い」と言われても…

anond:20190515111828

知名度乖離があるのは分かるが、昔と比べていまの日本では「海外ドラマ好き」という人種確立されてるし、GoT普通に話題になってる。

たった一つのサンプルから日本ではウケない〜」みたいなクソダサムーブはやめろ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん