「雇用者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 雇用者とは

2023-05-02

anond:20230502011725

もちろんそうだよ。労組執行部には労組から手当が出るさ。大きいところなら専従もいるしね。

でも、そんなことも知らないんだよね、今時の若い労働者たちは。でも、それって雇用者側にとっては都合が良いことなので、このままでいいんじゃないの? 労組が強くなったら扱いにくいだけだし。

anond:20230502001001

素晴らしい! キミは被雇用者の鑑だね! 雇用者からすれば理想的労働者魂だよ。 是非その精神で突っ走ってくれたまえ。 

労組を結成しようなどという悪魔の誘惑には決して負けるんじゃないぞ!

2023-05-01

anond:20230501233338

それって他の労働者たちを苦しめて雇用者側ばかりを利することにならないか? その時に短期的には当人には有利になるかも知れないけれど、もうちょっと長い目で見ると賃金レベルを引き下げる方向に動いているわけで。

需要供給が成り立たない状況なんて沢山あるだろ?(賃金

需要供給信者って居るよな

 

例えば

クライアント側が1件1000円以上になったら潰れるという市場を考えてみてほしい

その場合、売価は1000円を超えない

 

例えば

100人担い手が居て仕事1000個ある状況で

それが80人になったら売価は上がるように見えるが、80人が残業して100人分の作業をした場合売価は据え置かれる

 

例えば

売価の本当の値は市場原理的には10であるが、補助金で990円上乗せさせられて1000円になってる場合

 

とか、いくらでも需要供給の話は崩れる(実際は崩れていないパターン含めて)

安易悪者を作り上げるんじゃねーよ

 

あとはChatGPTにも聞いてみ

賃金需要供給が成立しないパターンは、通常、労働市場において需給の不均衡が生じている状況を指します。以下にその主な例をいくつか紹介します。

1. 最低賃金制度: 政府最低賃金を設定することで、労働市場均衡価格よりも高い賃金要求される場合があります。その結果、雇用者賃金の高さを理由求職者を雇わなくなり、失業率が上昇することがあります

2. 労働者賃金固定観念: 労働者が、過去賃金業界標準基準にして賃金の引き下げに反対する場合賃金需要供給が成立しないことがあります。これは、特に経済不況期や技術革新による業界構造の変化時に起こりやすいです。

3. 労働組合の影響: 労働組合賃金交渉を通じて高い賃金を維持しようとする場合企業賃金負担を減らすために雇用抑制することがあります。その結果、賃金需要供給が成立しない状況が発生することがあります

4. 情報の非対称性: 労働市場において、雇用者求職者の間で情報が完全に共有されていない場合賃金需要供給が成立しないことがあります。これは、求職者自分スキル経験に見合った賃金を知らず、適切な仕事に応募しないことや、雇用者求職者能力を正確に評価できず、適切な賃金提示できない場合に発生します。

5. 労働市場のセグメンテーション: 労働市場がいくつかのサブマーケットに分かれており、それぞれのサブマーケット賃金雇用条件が異なる場合賃金需要供給が成立しないことがあります。これは、一部のサブマーケットでは労働者が過剰供給されている一方で、他のサブマーケットでは労働者が不足しているという状況を生み出出します。このような場合労働者企業市場間で適切に移動できないため、賃金需要供給がうまく成立しません。

6. 技術進歩スキルの不一致: 技術革新によって、特定スキル経験が過剰供給されることがあります。これにより、新しい技術必要とする職種需要高まる一方で、古い技術を持つ労働者求人に適合できず、賃金需要供給が成立しない状況が生じることがあります

7. マクロ経済の影響: 経済全体の景気が低迷している場合企業雇用投資を減らす傾向があります。この結果、賃金需要が減少し、賃金需要供給が成立しない状況が生じることがあります。また、インフレ率が高い場合実質賃金が下落し、労働者所得が減少することで、賃金需要供給が成立しないことがあります

8. 人口動態の変化: 人口高齢化や若年層の減少など、人口動態の変化によって、労働市場における需要供給が変化することがあります。これにより、特定の年齢層や職種労働者が不足し、賃金需要供給が成立しない状況が発生することがあります

2023-04-26

anond:20230426171713

雇用者指定した日に有休をとらせる義務と思ってる管理職と、

有休利用者が好きな日にとる義務があると思ってる管理職では、

後者のほうがフレンドリーじゃない?

2023-04-17

労働者に対する圧力団体に対抗して、格差を拡大する悪徳雇用者に対する圧力団体が結成されるのが筋なので

悪徳雇用者提供するサービスボイコットが行われうる状況は、必要ではないか

海外への出稼ぎ話題になってたので

自分の例を出してみる。現在英語圏ヨーロッパ在住でメーカー系の技術職として働いているが、お金だけ見ると海外移住決断した事が正直自分の中で正しかたかどうか良くわからない。どちらかというと損をしたケースとして。

移住時の状況】

現在

という感じ。

ちなみに地方都市周辺の町または村?在住なので求人数は大都市に比べて少ないし、アジア人が圧倒的に少ないので少し寂しく感じる。移住から8年近く経つが、いまだに完全に英語モードで12時間以上働くと頭が疲れるし、早くリタイアしたい気分になる。上記にも書いたがコロナ/戦争以降インフレやばいので生活水準を下げるか転職してがっつり給料を上げるか、給与交渉するか、副業投資をするかみたいな状況である。現政権が駄目過ぎてストだらけで国が機能不全気味で次の国政選挙までは期待できない。良い点は家が日本よりも大き目で自然が多いのでハイキングには素晴らしいのと羊とか馬と気軽に触れ合える所か。あとは日本で働いていたら恐らく関わることのなかった色々な人達交流することで価値観が広がったなと思う点もそうだし、自分マイノリティー側に立つ事で視点が180度変わった事もかな。

余談であるが、ビザに関してだが、自分家族ビザだったんで全自己負担永住権取るまでにビザ手数料移民が払う医療保険料で全部で100万近くかかったと思う。(既に毎月給料から保険料引かれているのにビザ申請時に二重払いしなければいけないのは今でも納得できていない)労働ビザ場合雇用者側が手数料負担するが、ビザ出せる会社は多くはないのでスポンサー探しは相当大変のようであるビザの期間の途中で簡単転職しづらいのもあるらしい。

他にも沢山大変な事というかトラブルが多すぎて書ききれない事もあるが、やっぱりユートピアは無く、価値観文化などのどの部分が妥協出来て譲れないものは何かを移住前に考えておいた方がいいと思った次第。

2023-04-10

anond:20230410133921

経済産業省資料より

https://www.kansai.meti.go.jp/1-7research/gaiyou/kinkigaiyou.pdf

2023-03-29

何度も言うけど竹中小泉製造業派遣を解禁しただけで

製造業以外の事務系の派遣もっとから解禁されてたし

今でも派遣労働者数は製造業より非製造業のほうが多いし

そもそも派遣社員は雇用者のうちの数%しかいなくて

非正規労働者ほとんどはパートなので

非正規が4割まで増えたのも(製造業の)派遣ほぼほぼ関係ないという話

anond:20230329094358

一般的に、家事は勤労には含まれません。勤労とは、労働者雇用者に対して報酬を得て労働することを指します。一方、家事は、家庭内での日常的な仕事家族の世話などを指しますが、報酬が支払われるわけではありません。ただし、家事社会的評価されていることは事実であり、家事を行うことは家庭や社会全体にとって重要役割果たしてます

2023-03-08

雇用者団体はどこだ

欧米企業連合あくまでも「雇用者団体」なので、

議会国王公務員党と、企業連合党の2大政党制になったとき企業連合労働者代理でもあった

一方、大日本帝国企業連合は「経済団体」で、雇用者団体という意識がないか労働者代理しない

労働者代理する党は、司法権力に潰された

  

今でも経済団体を「雇用者団体」と呼ばずにいるのが、電通メディア

労働者代理ではない「経済団体」が政治献金などで法律作っているので、英米法の国とは剥離がある

雇用者団体はどこだ

欧米企業連合あくまでも「雇用者団体」なので、

議会国王公務員党と、企業連合党の2大政党制になったとき企業連合労働者代理でもあった

一方、大日本帝国企業連合は「経済団体」で、雇用者団体という意識がないか労働者代理しない

労働者代理する党は、司法権力に潰された

  

今でも経済団体を「雇用者団体」と呼ばずにいるのが、電通メディア

労働者代理ではない「経済団体」が政治献金などで法律作っているので、英米法の国とは剥離がある

2023-02-16

セルフケアの話、とても同意できるのに頭の中のネガティブマン

雇用者側にとって都合がいいと思うなら雇用者になればいいのに行動しないのは自己責任

社会が悪い!ってそんな社会に生かされてるのはお前じゃん。原始時代に産まれてたらお前生き残れてないよ?」

「そういう事は社会を変えられる立場になってから言えよ。負け犬が吠えてかっこ悪い」

って言われて反論できない。

はいつも論破されてばかりだ。

2023-02-15

anond:20230214233501

元増田のうち、Tに言及してる部分は流石にバカなお前でも差別だと理解出来ると思うからとりあえずLとGとの収入についてのレポート貼っとくわ。お前に文字が読めるか分からないけど。

エビデンスが無い」って言ってるのはそもそもこういう調査結果に基づかない浅はかな偏見で 「Gは恵まれてる」だの「Lは生活が厳しい」だの語ることを指摘してるんだわ。突然ひろゆきがどうのとかアホなこと言い出す奴にこんなこと言ってもわかんねーだろうけどよ。

職場における性的マイノリティの困難 ――収入および勤続意欲の多変量解析 平森大規

https://subsite.icu.ac.jp/cgs/docs/CGSjnl010_05_hiramori.pdf

アメリカの General Social Survey(総合社会調査) データ分析した Badgett(1995) は、 ゲイバイセクシュアル男性異性愛男性に比べて 11% から 27% のゲイペナルティを被っている一方で、レズビアンバイセク シュアル女性については有意な差を見出すことができなかったと報告してい る。Badgett(1995)によると、このゲイペナルティ雇用者同性愛に対 する嫌悪を持っていることが影響している。加えて、同性愛者が自らの性的指 向を隠すために他者との交流を避けるため、欠勤や転職生産性の低下につな がる(Badgett, 1995)。

このように、雇用者による直接的差別やそれを回避するための当事者の行動 が収入に負の効果を与える一方で、レズビアンバイセクシュアル女性につい ては男性が多くを占める職業に就くことで収入を増加させ、レズビアンバイ セクシュアル女性に対する差別を覆い隠すような効果をもたらす可能性があ る。レズビアンは、女性に比べて高い収入を持っていると考えられている男性結婚する見込みが少ないことから異性愛女性と比べて労働市場におけるス キルを身に付ける一方で、ゲイは、男性に比べて低い収入を持っていると考え られている女性結婚する見込みが少ないことから異性愛男性に比べて研修 などへの投資が少ないのではないかという指摘もある(Black, Makar, Sanders, & Taylor, 2003)。

日本においても、レズビアンによる「セクシュア

ル・マイノリティであるので、とにかく経済的に自立しなければと思い、大学仕事を選んだ」(性意識調査グループ編, 1998: 29)というアンケート調査に 対する回答がみられる。2013 年に行われた LGBT に関する職場環境アンケー トの分析においても、労働力調査による女性一般の数値と比べてレズビアン非正規雇用率が低いことが指摘されており、その理由として男性依存しない 経済的自立を志向していることが挙げられている(明智 , 遠藤 , &村木 , 2013)。

2023-02-10

anond:20230210222533

⭐️🐟️「ヒトデ不足なんだからストライキ起こされたら利用者雇用者も詰むはずなんだがなぁ…」

2023-01-14

anond:20230113173150

明治時代短期間で富国強兵を目指した日本

徴兵制度のための体育能力向上を学校に担わせた。

独仏は参考にならなかったので英国米国学校運動部方式を参考にした。

あくまで仕組みを参考にしただけで、英国エリート養成学校のいわゆる嗜みとしてのスポーツという精神や、米国スポーツ参加の平等性や公正性は無視された。

戦後の高度成長時期からは、学校運動部活動は、一部私学のマーケティングとして利用され、公立学校では非行防止の一環と位置付けられた。

しかしそういった真の目的ウラの話としてささやかれるだけだったため、合理的科学的なスポーツ環境は育つことはなかった。

そして、今回の地域移行である

十年以上前から国民スポーツする権利保障するため、地域スポーツの強化が国の計画で打ち出され、ヨーロッパ型の地域総合スポーツクラブを推進されてきたがうまくいかなかった。

そこに教員労働時間短縮をカネをかけずにやり過ごしたい国が、教員の代わりに地域押し付けようとという発想で生まれたのが、今回の運動部地域移行である

しかし、こんなもの成功するはずがない。

地域移行にあたっては、国民健康文化的生活向上にスポーツを活かすという本当も目的お題目として掲げられる。だが、真の目的が不純だからだ。

本当に地域移行しようとするなら、

本気でスポーツ国民根付かせ健康文化的生活向上につなげたいなら、

まずは大学実業団運動部廃止することから始めないといけない。

大学大企業では、もっぱら一部の者だけが利用するために、体育施設運動場が整備されている。

それらは、新法をつくり、無償地方自治体に贈与させたらいい。

大学運動部も結成自体結社の自由があるから設立活動自体自由であるが、彼らのために特別優遇措置を図る必要はない。いわゆる文化系サークルと同様の扱いをしておけばよいだろう。

私学にも国の助成金運営されているのだから運動部活動優遇措置継続させたい私学には、助成金ゼロにしたうえで、固定資産税はじめ高額の税を課せばよい。

大学一般教養の体育の授業で利用するためだけなら体育施設の整備は認められようが、せいぜい大学共同利用施設として整備されれば十分だろう。

もっと一般教養で実技としての体育の授業をすること自体に大いに疑義がある。なぜなら同年代大学進学をしていない者は、年に24コマの体育をする権利保障されておらず、大学生と職業人との間でスポーツ権に差が生じるからである

大学で実技体育を必修科目とするなら、労働関係法を改正して雇用者に対して従業員スポーツする時間有給保障させる義務を負わせるべきであろう。

次に高等学校運動部廃止すればいい。

理由大学と同じだ。

中学校運動部活動は、中学校義務教育機関であるため、大学高校とは異なる視点必要だろう。

12~15歳の者にとって、推奨されるべき運動量が、授業の体育だけで十分なのかは科学的に検証すべきであって、授業時間だけで不足するなら、それはやはり学校教育の場で対応するのがよいだろう。それも、運動部活動形態を取るべきではないのは言うまでもない。

そして、推奨運動時間を超える部分は、学校が行うべきではなく、他の行政機関社会体育として実施するべきものであろう。

高校中学運動部無料で利用できたが、地域移行により保護者負担が増加することや、地域移行の受け皿に企業進出することを懸念する声もある。

しかし、学習塾進学塾にはカネを出すが、必要以上のスポーツ活動にカネを出さないのは理屈が通らないので、そういう声は無視すればよい。

企業進出については現状やむを得ないだろうが、企業利用者(生徒・学生保護者)が直接契約するのでなく、あくま自治体教育委員会社会教育部門業務内容を決定し、それを企業委託し、利用者教育委員会に申込む、というスキームにすべきだろう。

そして、十年以上かけて、徐々に地域スポーツ指導員を育成し、市の正職員として雇用するなり、自治体出資スポーツ振興事業団職員として採用するなりしていけばよい。

まあ、いままで無償教員押し付けていたものを、他のスキームでやるのだから膨大なカネがかかる。

そこはビッグデータAI活用して、国民健康力がアップして医療費総額が何兆円減ります計算させればよいし、米軍思いやり予算ゼロにして軍事費GDP1%程度のままにしておけば何とか財源は確保できるだろう。

2023-01-07

anond:20230107130346

労働者をたくさん輸入する方法をやろうとしてたけどコロナとか鬼畜雇用者が多かったりでうまくいかなかったんだよな

2023-01-04

anond:20230104181900

雇用者被雇用者インフレ率を織り込んで賃金を決定するのに、金を貸し借りする賢い皆さんはインフレ率を織り込まずに利子率を決定するの?

謎。

2023-01-03

大学運動部廃止から始めろ ~運動部地域移行をするのなら~

昨日今日大学駅伝が行われ全国放送されている。

夏休み春休みには高校野球も。

スポーツ科学不在の、このカネ儲けと浪花節集団主義運動部活動を眺めていつも思うのは

もう学校での運動部活動廃止したらどう?ということだ。


明治時代短期間で富国強兵を目指した日本

徴兵制度のための体育能力向上を学校に担わせた。


独仏は参考にならなかったので英国米国学校運動部方式を参考にした。

あくまで仕組みを参考にしただけで、英国エリート養成学校のいわゆる嗜みとしてのスポーツという精神や、米国スポーツ参加の平等性や公正性は無視された。


戦後の高度成長時期からは、学校運動部活動は、一部私学のマーケティングとして利用され、公立学校では非行防止の一環と位置付けられた。

しかしそういった真の目的ウラの話としてささやかれるだけだったため、合理的科学的なスポーツ環境は育つことはなかった。


そして、今回の地域移行である

十年以上前から国民スポーツする権利保障するため、地域スポーツの強化が国の計画で打ち出され、ヨーロッパ型の地域総合スポーツクラブを推進されてきたがうまくいかなかった。

そこに教員労働時間短縮をカネをかけずにやり過ごしたい国が、教員の代わりに地域押し付けようとという発想で生まれたのが、今回の運動部地域移行である


しかし、こんなもの成功するはずがない。

地域移行にあたっては、国民健康文化的生活向上にスポーツを活かすという本当も目的お題目として掲げられる。だが、真の目的が不純だからだ。


本当に地域移行しようとするなら、

本気でスポーツ国民根付かせ健康文化的生活向上につなげたいなら、

まずは大学実業団運動部廃止することから始めないといけない。


大学大企業では、もっぱら一部の者だけが利用するために、体育施設運動場が整備されている。

それらは、新法をつくり、無償地方自治体に贈与させたらいい。

大学運動部も結成自体結社の自由があるから設立活動自体自由であるが、彼らのために特別優遇措置を図る必要はない。いわゆる文化系サークルと同様の扱いをしておけばよいだろう。

私学にも国の助成金運営されているのだから運動部活動優遇措置継続させたい私学には、助成金ゼロにしたうえで、固定資産税はじめ高額の税を課せばよい。


大学一般教養の体育の授業で利用するためだけなら体育施設の整備は認められようが、せいぜい大学共同利用施設として整備されれば十分だろう。

もっと一般教養で実技としての体育の授業をすること自体に大いに疑義がある。なぜなら同年代大学進学をしていない者は、年に24コマの体育をする権利保障されておらず、大学生と職業人との間でスポーツ権に差が生じるからである

大学で実技体育を必修科目とするなら、労働関係法を改正して雇用者に対して従業員スポーツする時間有給保障させる義務を負わせるべきであろう。


次に高等学校運動部廃止すればいい。

理由大学と同じだ。


中学校運動部活動は、中学校義務教育機関であるため、大学高校とは異なる視点必要だろう。

12~15歳の者にとって、推奨されるべき運動量が、授業の体育だけで十分なのかは科学的に検証すべきであって、授業時間だけで不足するなら、それはやはり学校教育の場で対応するのがよいだろう。それも、運動部活動形態を取るべきではないのは言うまでもない。

そして、推奨運動時間を超える部分は、学校が行うべきではなく、他の行政機関社会体育として実施するべきものであろう。


高校中学運動部無料で利用できたが、地域移行により保護者負担が増加することや、地域移行の受け皿に企業進出することを懸念する声もある。

しかし、学習塾進学塾にはカネを出すが、必要以上のスポーツ活動にカネを出さないのは理屈が通らないので、そういう声は無視すればよい。

企業進出については現状やむを得ないだろうが、企業利用者(生徒・学生保護者)が直接契約するのでなく、あくま自治体教育委員会社会教育部門業務内容を決定し、それを企業委託し、利用者教育委員会に申込む、というスキームにすべきだろう。

そして、十年以上かけて、徐々に地域スポーツ指導員を育成し、市の正職員として雇用するなり、自治体出資スポーツ振興事業団職員として採用するなりしていけばよい。


まあ、いままで無償教員押し付けていたものを、他のスキームでやるのだから膨大なカネがかかる。

そこはビッグデータAI活用して、国民健康力がアップして医療費総額が何兆円減ります計算させればよいし、米軍思いやり予算ゼロにして軍事費GDP1%程度のままにしておけば何とか財源は確保できるだろう。

2022-12-10

anond:20221210124814

程度を同じに扱ってるけど全然違う。家出少女の間口と避難雇用者の間口だと後者のほうが受け入れ先多く自由度は高い。

2022-12-08

おい、雇用者

社畜バカにするなよ、オマエらよりずっと仁義に拘るあまりにオマエらをみかぎらない高潔な連中だぞ

…この世やオマエらに仁義など無いのが判れば簡単に見捨てるぞ

2022-12-06

anond:20221204235446

毎月勤労統計事業所調査から、働き先が見つけやすくなってパート主婦などが2つ目のパート先に新しく働き出したら、

賃金の安い労働者が増えたという扱いをされる。その人の年収は増えるにもかかわらず。

なので、レジャーへの購買力を見たい今回のような話で持ち出してくるには不適切だよ。

実際、人単位調査する統計と比べて、賃金が低くなる一方で、雇用者数の増加率は大きい。労働力調査なんかと比べてね。

これは一人の人が、毎月勤労統計では複数事業所でそれぞれ別人としてカウントされているから。

そんな働き方をしている人は、一つの事業所で貰う給料は低いよね。年収はそこまで悪くなくても。

それに加えて、毎月勤労統計そもそもサンプルサイズ調査対象の問題から精度が悪い。

ちょっと前、サンプル入れ替えの時に共通事業所だけ見た数字と全体での数字が大きく違って話題になっていたでしょ。

からそれこそ名前の通り、毎月のデータが見たいという速報性や細分性を求めるのではない限りは、賃金統計として優先度が低いんだよ。

というわけで、今回のような購買力の件で毎月勤労統計を持ち出してくるのは素人さん。

次の方どうぞ。

2022-12-05

FRBに憂慮すべきデータ賃金急増で金利ピーク引き上げ検討

金融当局者の眼前には憂慮すべきインフレデータが十分なほどある。投資家の予想以上に政策金利ピーク水準を引き上げることを検討するよう促すデータだ。当局は今月の連邦公開市場委員会(FOMC)会合で0.5ポイントの利上げを実施した後、来年1月31日、2月1日両日の次回会合でも同じ幅で引き上げる必要が生じるかもしれない。

  11月の米雇用統計では、平均時給が前月比0.6%増と今年1月以来の大きな伸びを示し、非農業部雇用者数も市場予想を上回る増加となった。パウエル米連邦準備制度理事会FRB議長は先週、インフレ抑制には雇用市場の需給の緩みや企業収益率鈍化が必要になるとの認識を示しており、こうした統計懸念材料となる。

  ウィルミントントラストシニアエコノミストレアトーマス氏は「米金融当局政策金利ピーク水準を引き上げ、より長期にわたってその状態を維持せざるを得ない可能性がある」と指摘した。 

  セントルイス連銀のブラー総裁は、インフレを鈍化させるため金融当局政策金利を「最低」でも5ー5.25%に引き上げるべきだと述べている。KPMGのチーフエコノミストダイアン・スウォンク氏ら一部の識者は5.5%に達するとみている。

  スウォンク氏は「インフレはがんのようなもので、治療しなければ他に転移し何度も再発するような厄介なものになる」と指摘。その上で、利上げという「治療」によって「2023年は荒れた年になる」と予想した。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-12-04/RMDJAEDWX2PU01

2022-12-04

市場FRB来年5%超に利上げとの見方強まる 雇用統計

[2日 ロイター] - 米連邦準備理事会FRB)がこれまで積極的な利上げを実施してきたにもかかわらず、2日に発表された米雇用統計では労働市場の冷え込みがほどんどみられず、市場ではFRB来年5月までに政策金利を5%超に引き上げると予想されている。

労働省が2日発表した11月の雇用統計によると、非農業部雇用者数は26万3000人増で予想を上回った。失業率は3.7%で横ばいだった。

ただ米雇用統計発表後も、FRBが12月13─14日の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げ幅をこれまでの0.75%ポイントから引き下げるとの金利先物市場見方はなお70%となっている。

一方で、FRB来年も利上げを継続し、経済や財・サービス需要労働市場を減速させるとの見方を強めた。

金利先物市場CMグループのフェドウオッチによると、FRB政策金利現在の3.75─4.00%から来年3月までに4.92%に、5月までに5─5.25%に引き上げる可能性が高いとみられている。米雇用統計発表前のターミナルレート(政策金利の最終到達点)は4.75─5.00%だった。

https://jp.reuters.com/article/usa-economy-fed-rates-idJPKBN2SM1GR

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん