「フリーアドレス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フリーアドレスとは

2021-09-10

会社フリーアドレス増田諸氏にお尋ねしたいのですが

今はリモートの日はノートパソコン、出社日デスクトップがあるのでPCを毎度持ち歩いてるわけじゃなく家にあった手頃なトートバッグを使っている。

弊社はフリーアドレスになる…かもね〜!って雰囲気なので実際フリーアドレスで働いてる人達荷物事情が知りたいなと思いました。

大きめのトートバッグリュックサックパソコン以下必要もの全部ぶち込んで荷物ひとつにするか、小さめカバン荷物まとめてPCケースで持ち歩くかだとどっちのが良さそうなんだろう?

自分は女で、基本的な持ち物はスマホ、財布、ポーチ手帳マスクタオル名刺ケース、社員証、って感じ。ポーチ手帳文庫サイズ

持ち歩くものの中にペンケースや書類は無いです。

もしよかったらどんな感じか教えて…。

ついでにオススメのバッグとかツールケースあったらそれも教えて欲しい。

大学研究室がまるでカフェ研究に支障 専任教員ら9人が提訴

大学研究室が「フリーアドレス」となり、研究に支障が出ているとして、梅光学院大学山口県下関市)の専任教員や元専任教員ら9人が大学側を相手に、計1265万円の損害賠償を求める訴訟山口地裁下関支部に起こした。

訴状などによると、2019年4月以降、同大学では新しい校舎が利用されるようになったが、個人研究室はなくなり、教職員は校舎1階のフリーアドレスオフィス(固定席がないオフィス)を共用することになった。書架は1つ与えられ、一部について鍵をかけることができる。

大学HPでは「日本初!教職協働フリーアドレスオフィス」と紹介され、「『教職協働教員職員が一体となって学生を育てる)』の観点から、全く新しいスタイルを導入!本校舎1階のフリーアドレスオフィスで、教職員がともに学生を育てます」としている。

こうした状況について、原告教員らは、学生などが行き交っており研究に集中できないだけでなく、試験問題作成や成績をつけることも困難であると指摘。研究成果が盗用される可能性もあることなから、「研究執務に専念できず学生教育上の観点から問題がある」と主張している。

また、文部科学省大学設置基準(36条2項)は「研究室は、専任教員に対しては必ず備えるものとする」と規定しており、「過去裁判からも、研究室を利用することは、専任教員権利であるといえる」としている。

大学研究室がまるでカフェ研究に支障 専任教員ら9人が提訴 - ライブドアニュース

https://news.livedoor.com/article/detail/20837936/

女性学長がスタバリモートワーク、とかに感化されちゃったんですかね。

2021-09-06

フリーアドレス死ね

転職した会社フリーアドレスになった。

中途が多い×フリーアドレス、どうなるか?

 

「顔知らないけど、会ったことあるのかな。」って雰囲気になる。

 

結局、交友関係は増えない。

 

こちとら出会い目的転職しとるんじゃ。

仲良くさせやがれ。

2021-08-17

anond:20210817235049

増田会社ってフリーアドレスじゃないの?

リモートが増えたら席が空席になるんだからフリーアドレスにして空間有効活用したらいいのに

増田が言うことは上司フリーアドレス化の提言やで

2021-07-11

[]

東洋経済オンラインを読んでいたらスタンディングデスクのすすめという記事が載っておりスタンディングデスク在宅ワークに推奨していた

タンディングデスクっすか

その名を知ったのは数年前だが確かガジェット紹介系のyoutuber動画で知ったと思う

かに立って仕事をするのはアリっちゃアリだが家でも立って仕事するのはどうなんだろうか

事務所フリーアドレスで立って作業ができる机もあったので時々書類を広げて眺めたりする時に使っていた

値段を調べてみるとそこそこするし配線も綺麗に仕舞たいし今更導入するのも如何だろう

悩んでいる理由が配線のめんどくささが第一になっているのでスタンディングデスクを買うことは無さそうだ

2021-06-29

マナー自体必要

雇われ税理士だよ。

もともと勤めていた会計事務所の所長に後継者がおらず、有資格者だった自分に後を継がせてくれた形で法人設立して代表税理士になったよ。ラッキー

代表となり、先代が自分のやりたいようにすればいいと言ってくれたので社風を変えたくて規則や慣習を多く削ったんだよね。

そうすると自分が30代で入社歴も下から数えた方が早いからかベテランさんは気に食わないようで、辞めていく人が続出した。

それは幸いにもすぐに補充できて、むしろ自分が目指したかった雰囲気にはベテラン邪魔だったので好都合。

自分が取り入れたかったもの、それは「自由」。マナーとかルールとか無いからそこら辺は自己裁量で、ということ。服装など業務に直接関わらない部分は各人の裁量にお任せすることにした。

以前は慣習的にスーツネクタイと革靴、女性はお客さんに会うときは夏でもジャケットだったんだけど、顧問先の多くは中小零細企業スーツを着る業種はむしろ少ないから、こちらの服装にも無頓着な人ばかり。

初めの頃はそう言われてもといった感じだったけど、1年もするとほとんどの職員がノーネクタイ、夏にはポロシャツや出かけない日はTシャツで来る社員も出てきた。女性陣も自分たちのラク服装をするようになり、オシャレを楽しむ職員もいた。とはいえお客さんと接する仕事なので堅苦しくなく清潔感がある服装という部分は各々が守っていてお客さんからクレームは皆無だったんだよ。

また事務所内装も変えてフリーアドレスに。以前は外履きのままで外と内の区別が無かったけど所内は内履きとしサンダルスリッパにした。

ちな自分スーツネクタイと革靴という従前のまま。代表という立場柄、堅苦しい服装常識である会社やその他関係者に会う機会が多いの…。別に自分社会的意識の変化を望んでいる訳じゃねーので単純に実利を取って社会迎合するまでだね。そこで自由服装をするメリットがねーです。全く外出しない時はノーネクタイだけど。

この変化を皆が受け入れてくれていて自分としても満足してたんだよ…ある時までは。

法人賞与の時だけ明細を個別に手渡しする。面接というほどでもないけど1対1で職員意見を聞きたから。

所内が変わって時間が経つにつれ、その面談の際に他の職員への不満が増えるようになった。

それは、あのお客さんに会う時はネクタイをするべきだと思うがあの人は何も考えていない、とかスニーカーはいくらお客さんに会う日では無いと言えやり過ぎ、あの子のあのピアス社会人としてどうかといった服装のことからフリーアドレスだがあの職員がいつも同じ席、あの人が使った後の机が汚い、スリッパや靴のしまい方が雑といったものまで何でもござれ。

そうするにつれ側から見てあからさまに不仲と分かる職員も出始めて職場空気が悪くなっていったよね。

全体に向けてやんわりと注意を促しても当人には伝わりづらく、かといって直接言って告げ口されたと言われては敵わない。

もう自分いつまでもこんな事で頭を悩ませたくないので、ある決断をした。それが細かく規則にしてしまうこと。

一気に決めてしまうと不審がられて不満が出ると思い少しずつ増やしていった。

銀行員と会う時はネクタイスニーカー禁止チノパンではなくスラックス女性は垂れ下がるようなピアスノースリーブ禁止といった服装面。

その他机は帰る際に必ず拭く、スリッパは向きとつま先を揃えて置く、イスの上に足を置かないといった小学生のようなルールも決めた。

そして実際この方が職員同士の不満が減ったよね。

自由と言っても各々のラインがあり、他人がそのラインを超えた自由行使していると、腹が立って不満が溜まるみたい。あくまでうちの事務所職員の話しってだけだけどね。

それまで失礼クリエイターwwとか思ってたけど、マナーってホント先人の知恵だわ。

社員からすれば自由ラクだとは思う。ただ所内をコントロールしなければならない立場だとはっきり言って業務に直接関わらない部分はがんじがらめにしてしまった方が圧倒的にラク。そんなとこの不満なんてマジでウザいだけだし。

自分としては不本意なことになったけど何よりも利益を出すことが大事なのでね。

特に人材資産のこの商売では所内の雰囲気マナーと呼ばれるものベース規則ルールで縛ってしまい、職員には雰囲気を気にせず業務のみに集中してもらいたいと思った次第です。

2021-05-11

anond:20210511191933

フリーアドレスで働ける人尊敬するよ。うちの職場は何でもかんでも紙だし、外部とメールのやり取りができないからいまだにFAX活躍だよ。まともな整理整頓能力を持つうちの同僚たちでもこの職場ではフリーアドレスなんて無理だと思う。

2021-05-08

リモートが残るか、オフィス主体に戻るのか?

多分仕事内容によって違うんだろうけど。


知人で

実家仕事場の間が通勤したくはない程度に遠い

・なので通勤に便利なところにアパートを借りている(ただしクルマ通勤)

実家との関係は悪くない

仕事ほとんどリモートで済むので数ヶ月に1回しか会社に行かない

・勤務先は緊急事態宣言とか蔓延防止の地域ではない

と言う人が複数名いるけど、3月からGWにかけてみんな実家に帰った。


しろ、このうちの1名については、最終出勤がオフィスの縮小&フリーアドレス化でヒラは自分の机がなくなるということで2月末に私物撤収に行ったのが最後という。


この人たちは揃って「ここまで来たら、少なくとも自分仕事オフィス主体に戻ることにはならない」と踏んだらしい。

かにそうなれば、通勤のために近くに少なからぬ金を払ってアパートを借りることは無駄しかないだろう。


一方で似たような境遇ながら、仕事性格的に通勤必須な私は同じ手段は取らないし、コロナ禍が過ぎ去ったら在宅勤務は何か事情がある人がすることになるだろう。


はてさてどうなることか。

2021-04-11

日本ブランドの安い液晶モニタって

フリーアドレス化した会社の席にあったが

色も合わないし文字もつぶれるし最悪だな。いまどきこんなレベル商品よく売ってるなというレベルなので愕然とした。

2021-04-04

同期と馴染めていない新卒の子心配

席はフリーアドレスなんだが1人だけ同期から離れた場所に座っている。

食事で早速一人になってしまっているのも見てしまった。

まだ2日だし立ち上がりが遅いだけなら良いんだが。

2021-03-26

キャリアメールアドレスを捨てる日

信じられないかもしれないけど、その昔携帯キャリアメールアドレスじゃないと登録できないサービスがあったんですよ。

hotmailとかのフリーアドレスは使えない

時代は変わってキャリアメールお荷物になるとは…。

全部Gmailでも問題ない世の中、最高ですね。

2021-02-03

anond:20210203232129

置いといたけど書こう

電車自動運転レベル5定義は噛み合わない(「路線決め打ち」である電車と「通行場所を問わない」レベル5)

こうなってくると「電車がそういうもんに限るとおもうから〜」とか話がいろんな方向に飛んでいくので置いといたんだけれども、電車レベル5がマジのフリーアドレスとかレールレスというのであれば、きっと路線バスの亜種で落ち着くか、もっと新しい公共交通として定義し直されるんではないか

2021-01-21

anond:20210121102516

東京駅周辺のでかいビルに入ってる企業に居るけど、コロナ(元々はオリンピック対策)でほぼテレワークになったこともあって、次のオフィス更新に向けて総務はフロア減らすこと検討中

それに併せてフリーアドレスも導入したいけど、ガイドラインの通りトレースが出来ないのが悩みで、コロナが収まったらフリーアドレストライ始めようかと話してる。

収まったらが、いつになるか分からんけど。

anond:20210121114515

変な話だが、右オフィス、左オフィスがあるとする

適当に左右を入れ替えて、

いざ火事だ!

間違えずに緊急脱出できるか?

どういうふうに動線がつくってあるか?それしだい。

パニックを起こしているおねーちゃんでも、にげられるように作ってあるならそれはフリーアドレス

迷う場合は、ただの放置アドレス

そのへんが、なめんなってこと

anond:20210121025305

論旨からずれるけどフリーアドレスって社員メリットないよね。固定席前提あるいはWFH中はいいけどこの状態10年続くとも思えないし後戻りできない感。知らんけど

anond:20210121102607

うん。だから

フリーアドレス禁止従業員の執務場所(階やエリア)を限定することが望ましい。

と書いてあるだろうが。

anond:20210121025305

職域のための 新型コロナウイルス感染症対策ガイド - 日本産業衛生学

https://www.sanei.or.jp/images/contents/416/COVID-19guide0811koukai.pdf

(3) フリーアドレスへの感染予防対策

 フリーアドレス個人専用のデスクはなく、自由に着席場所を選んで仕事をすること)を導入している事業所では、万一、感染者が発生した際には接触者の把握が難しくなる。

 他人との接触機会を減らすための対策として、フリーアドレス禁止従業員の執務場所

(階やエリア)を限定することが望ましい。

 フリーアドレス継続する場合は、従業員使用した机や立ち寄った場所を記録(行動履歴の記録)して、接触者を常に把握できる状態にしておく。また使用した机等は使用者が都度消毒することが

望ましい

このD社に限らず、コロナ禍でフリーアドレスに手を出そうとしている企業はこのガイドを見てほしい。

はてブパブリックエネミーなD社の社員があの件について書く

追記12:50】思ったよりブクマが伸びてびっくりした。深夜投稿でもこんなに伸びるんだね。

で、重大なミスがありました。ブクマめっちゃたかれた焼酎オーソリティセブンの件

id:gomibako どうでもいいことだが、酒屋は同じフロア移転しただけだし、セブンイレブンも1店は閉めたので2店しかない。ホントリモートワークで出社してないんだな。

マジか!!!

https://www.caretta.jp/shop/index/148

マジやんけ!!!

しかも、メインがワインになってる。セブンも結局あのへんなところのセブンは閉めたのか。それでも今の位置は相当謎だけど。

本当に焼酎オーソリティごめんなさい。てっきり撤退されたかと思ってました。よく残ってくれました。でも、その場所、厳しくない?とは思ったり。

  

あと、記事タイトルでDと言ってるのは、気づいた人も多いけどパブリックエネミーとチャックDとかけてますパブリックエネミーではrebel without a pauseが好きです。

このあおるような文体電通人間からではなく、山本一郎とか中川淳一郎あたりを参考にして書きました。僕の普段文体とは全く違います

以上。

追記19:08】

おいまて、元記事よりもブクマが多くなってるじゃねーか。本末転倒じゃないですか、ひどいですよ。

ちなみにリストラの話、途中まで書いたんだけど、会議が入ったので、保存しようとしたら増田は途中保存できないのね、ひどいな。ということで、間違えてアップしてしまったのを消したのがトラバに残ってますが、気にしないでください。

 

追記終わり】

  

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGD184X60Y1A110C2000000

日付変わって昨日、まあまあ話題になったこの件について、中の人ちょっと話すよ

といっても、僕はしょせんは35年のローンを抱えた平のサラリーマンだし、会社内では全然権力発言力もない人間なので、話半分で聞いてくれ。

まあ、いちおう、汐留に来る前のことも知ってる程度には古参人間なので。

 

さて、はてな諸君にとっての最高にハッピーなこのニューストップブコメあたりを見ると、

「いやーん、ついに電通もつぶれるのかー、最高、ラッキー、これで世界平和が訪れる。オリンピックも中止中止、ついでに菅も退陣しろ。我々は魔王を倒したのだ」

みたいなコメントばっかり並んでますが、まあ、んなわけないよね。

多少ちゃん記事を読んだ人とか、経営にご理解知識のある方は、ちゃんと指摘してますが。

 

指摘の通り、これ別に売却しても、電通淡路島種子島沖ノ鳥島に引っ越すわけでもなく、そのまま賃料を払って入居し続けます

なんで、そんなことをするかと言ったら、ぶっちゃけ、そのほうがランニングコストが安いから。

その点については、実は汐留に引っ越す前からひそひそ話でいわれていたわけで、引っ越し前は電通は、いくつかのビルに入居していたんです。聖路加タワーとか、築地丹下健三の作ったビルとか、その向かいや裏側とかに。僕が新入社員研修のころは、築地ビルの13階にある大会議室を階段で駆け上がるのが日課でした。ちなみに当時から銀座電通ビルには、本社機能はありませんでした。関係ないけど、あのビルエレベーター普通のになっちゃったのは本当に残念。昔の鉄柵ががっちゃんというやつ超好きだった。で、引っ越し汐留にその辺が全部丸ごと移転したわけです。おまけにダンディ馬場という役員行きつけの床屋まで一緒に移転させて(苦笑)

で、その当時から汐留ランニングコストは今の全部のランニングコストよりもはるかに高いらしい。引っ越ししたらしたで死ぬほど金がかかりつづけるらしい。と言われてました。

しかも、電通引っ越した後も事業規模を拡大し続け、いつの間にか入りきらなくなり、結局、いくつかの部署が周辺ビル(主にアネックスとかだけど)に引っ越しするなんて本末転倒なことになったわけです。社内も実はフロア改革と銘打って、一人一人の作業スペースを地道にコツコツと減らしたりしました。机の島が4人から6人になったりしました。デジタル化して書類は減ってるとはいえ、一人あたりのロッカーデスク収納段ボール1箱分ってのは勘弁してほしい。仕事資料の本すら置く場所が無いのが現状です。

そんな中、電通リモートワーク実験を少しづつはじめ、汐留本社ビルに周辺の関連会社も含めて集約しようという動きがこの数年で始まりました。まあ、当初はオリンピックの時に出社を減らそうという目標だったのですが、幸いなことに全社員ノートPCが配られたわけです。ちなみに全社員デスクトップPCもあります。なぜかしばらくデスクトップノートを2台使ってるという状況だったんですね。で、リモートワークに対応やすいようにOffice365のフル活用とかsalesforceの導入とか、VPN自動アクセスとかが整備されたんです。

そうしたら、突然のコロナ来襲。しかも、電通社員が早々に罹患。急遽(本当に急遽明日からというノリ)でリモートワークが強制スタートしたわけです。まあ、社内も上に下にの大騒ぎですよ。なんせ、TeamsもZoomもロクに使ったことのない社員が大半だったんですから。でも、そこは気合と順応性だけは社会人の中でも抜群に優れてる電通社員なので、あっという間に対応してしまいました。で、当初は出社を最大20%と言っていたわけでして、その時期に数回出社した自分ビビりました。休日出勤より人がいない。かわいそうなのは地下のカレッタ汐留に入ってるテナントたち。なんせ電通社員ランチの胃袋や帰宅前のちょっとした買い物でかろうじて生きながらえてきた店ばかりだったので、あっという間にバタバタつぶれてしまいました。焼酎オーソリティという酒屋がつぶれてセブンイレブンになったのは爆笑でした。おいおい、同じビルに3つセブンイレブンが入ってるぞ、セブン&アイの本社より多いぞ。焼酎オーソリティはいい店だったんだけどね。希少な焼酎がずらっと並んでたし、末期は日本酒にも手を出して獺祭レアなやつまでおいてくれてたのに。(爆笑したのは当たり前ですが、セブンになったことについてです。)

で、そのあと、世間の歩調に合わせるように少しづつ、緩和したのですが、電通社員基本的に出社しないで仕事できちゃったんですよね。

先ほど、申し上げたようにツール環境を整備したので、たいていの仕事リモートでできるようになっていた。データベースも回せるし、メディアプランニングもできる。企画書全然かける。

 当初は営業は出社してなんぼとか言っていたのですが、あれ、冷静に考えたら、優秀な営業って昔からクライアントに張り付いてたじゃん。出社は1日にメール電話メモのチェックのために1,2時間とかざらだったじゃんと気づいちゃって、営業も見る見るうちに出社しなくなりました。総務や経理も当番制でいいじゃん、PCサポートは全部メール対応にしようぜってなりまして、結果、緩和しても全然出社しなくなりました。

僕はぶっちゃけ、今年はまだ1回も出社してないし、何なら、去年の3月以降の出社回数を全部合わせても20回くらい。まあ、僕は内勤なんで少ないほうだとは思いますが。

でも、たぶん、今、出社してる回数、全社員で平均すると週に1回くらいにはなるんじゃないかな。

 

これに味を占めたのが、電通のえらい人たち。あ、これ、チャンスじゃね?周辺の関連会社とか全部こっちに移せるんじゃね?となりました。

その結果、全社的なフリーアドレス化が(おそらく)今年中に実施することになりました。また資料を捨てなければならぬ…

大雑把にいうと汐留本社キャパティを、社員の50%にするのが目標らしいです。つまり、全社員が出社しても半分のやつらは、おめーの席なんてねーからwwwってなってしまうわけです。理不尽です。とはいえ、今のデイリーでの平均出社人数が、全社員20%くらいなので意外といけそうです。

これができれば、汐留周辺に無理くり高い家賃払って借りてる関連会社とかを全部まとめられて、経費を圧縮できるわけで最高ですね。そんでもって、本社ビルもどっかのファンドか何かに売って、テナント管理とか余ったフロア活用とかやってもらえば、変なことに頭を悩ます必要のなくなります。いやあ、このニュース何気に近年では珍しいくらいのポジティブニュースじゃない?

というのが、電通社員としてのおおよその見解です。

あくまで、一社員の私見なので、もしかしたら経営判断的には全く違うのかもしれんけど。もしかしたら、思った以上にえらい赤字が待っていて、本気でキャッシュ必要なのかもしれんけど。いや、知らんけど。

あと、昨年末にこれまたはてなハッピーニュースの「電通社員リストラ??」というのも、全然内情が違うので、それも語りたかったんですが、ちょっと思ったよりも長すぎるのとこんな時間に書いたところで、誰も読まなそうだなと思ったので、この増田ブクマが100超えることがあったら書くし、なかったら書かないでこれで終わりです。たぶんいかないので、これで終わり。

あ、オリンピック過労死の話は何があっても書くことはないんで、そこんとこよろしく

2021-01-20

社内フリーアドレスが導入されたんだけど、結局各部が近いところに固まって仕事してるので全然フリーアドレス意味がない

ポテトチップス会社みたいに毎朝出社したらランダムに席が割り振られるみたいなシステムにしないと駄目なんかな

2020-09-12

[] 171

 金曜の深夜3時。

早寝早起きを習慣づけたい気持ちはあるものの、やる気がなくて、何も考えないでスマホいじってたらこんな時間だ。

1人暮らしすれば何か変わる気もするが、なんだかんだお金使いまくってたし使いまくるから貯金無理だ。

ひげ脱毛してぇ。

はじめるにしてもお金に余裕できるの11月とかだから、だいぶ先だ。ゼルダ無双発売されてハマってる頃だろう。

結局今年も1人暮らしできないな。

来年引っ越しシーズン貯金が貯まるか貯まらいかくらいだ。

 相変わらずヒマでやる気がない。

読もうと思ってkindleで買った銀英伝マンガや三体って小説も、まず開くことができてない。

忙しいとかではなくて、消化するエネルギーがないのか、味のこってりさを想像してしまって開くのが億劫になっている、気がする。

から、いつも見てるようなゲーム関連のYoutube動画スマホでダラダラ見るとか、エネルギー消費ほぼゼロなことをやってた。

なんというか、弱っているというか、元気がない?

リモートワークで一日中ほとんど誰とも話さないから、人と接するために気を張ったりしないし、メリハリがない。

出社は大切な文化だと思う。

都心で1人暮らししてアーバンなシティボーイライフを送りたい人生だった。

リモートでも散歩とかコンビニとか外出れるっちゃ出れるけど、それはなんか違うんだよな。

わしはおしゃれオフィスに出社したいんじゃ。

うおー! フリーアドレスうおー!

フリーハグフリーセックスと並んで胡散臭い三大フリーですね、フリーアドレス日本語だとただの住所不定無職やん。

社会の最底辺うんこぶりぶりIT土方としてトイレスマホいじる仕事してるけど、排泄されるもの等価じゃねって自分でも、金払って場所を作れば固形うんこくらいにはなれる気がするのだが

(80万くらい出せばうんこ浄化してくれそうな施設最近いくつかできてきている。)

80万くらいねーなぁ。おわり。閉廷!

2020-08-28

4月から社内がフリーアドレスになったので、毎日トイレの個室で仕事をしていたら

「一日中誰かが入ってて掃除出来ないトイレがある」って清掃業者から総務に連絡がいったみたいで

時間個室トイレに篭もらないことって通知が総務部から出されてしまった

なんでトイレ仕事しちゃ駄目なんだよ 全然フリーアドレスじゃねえじゃん

2020-08-17

昔は、仕事になったけど、今じゃ誰でも出来ること

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん