「経営戦略」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 経営戦略とは

2011-09-19

無能な人ほど会社に残る」3つの理由

なんか炎上しそうなタイトルですが、最近ホント感じます。皆さんの周りでも、この感覚ってありませんか?

僕の周りでは、自己表現が下手で、会社以外の活動なんかほとんどしない人ほど、会社という枠に凝り固まります

そうした方々が会社に残る理由は意外と似通っており、3つほどあるように思います

1. 情報統制

この点、象徴的なのはAさんでしょう。彼は部下が個人プロジェクト制作したウェブサービスを、「リスクから」という理由でお蔵入りにするという経験をし、部下に対して「勝手なことするなと思った」、と語っています

Aさんに限らず、このブログをお読みの皆さんも、どこかでこの種の「勝手なことをするな感」を体感したことがあるはずです。社内からフェイスブックツイッターアクセスする、という部下や同僚も少なからずいるようですし…。個人と組織の問題は、今後ますます課題となっていくでしょう。

2. 時間・場所に縛られる楽さ

非活動的な人であればあるほど、「月〜土、8〜22時出社」という縛りを楽に感じてしまうようです社畜の代表格のBさんのように「週6日会社に出勤する」という生き方がまだまだマジョリティです

特にからサービス残業」という言葉も定着しており、多くの労働者が「会社に行かなければクビになるんじゃないか?」と思い込んでいるようにも感じます

CP(cost performance)」という経営戦略も話題になっています。今後は、結果主義でも生き残れない価値の低い人材であればあるほど、時間・場所に縛られることを「楽」に感じるでしょう。

3. 収入面で会社にいるしか理由がない

土日やアフター5の活動(サービス残業休日出勤)を行っていく中で、収入を増やすチャンスが生まれません。始めは月3万円(残業代)でも、活動を続ける中で、業績悪化やリストラなどでそれすら無くなるはずです

収入の確保が難しいですが、生産性の低い、得るものも少ない労働ですので独立転職も困難となります

シェアハウスで暮らせば、そもそもの生活費を抑えることも可能ですが、毎日午前様という生活ではそれも困難となります。僕の知人の中には、住宅ローンがが約10万円(都内在住)、という方もいます。Cさんにいたっては、ローンが払えず固定の家を無くしてしまっています

もう部下がいる壮年世代だと特に収入面の不安会社に居続ける大きな理由であるように思います収入面での不安を払拭できないため、「会社にいる理由」は強く残ります

会社ビジョン共感している状態(自分の目指すこと=会社の目指すこと)にならば、これらの理由は一気に吹き飛ぶものですが、そもそも経営陣にビジョンがない/ビジョン以前に労基法も守らない場合も多いので、なかなか希有な状態です

ある広告代理店の人事部の知人は「無能中年ほど会社に残る」と語っていました。低レベル仕事重要になればなるほど「無能な人ほど会社に残る」という事態は広がっていくように思います

というわけで、「無能な人ほど会社に残る」というテーマを、3つの切り口で考えてみました。皆さんはどう思いますか?トラックバックブコメにてご意見募集中です

元ネタ:「面白い人ほど会社を辞めていく」3つの理由

http://www.ikedahayato.com/?p=4983

2011-05-18

http://anond.hatelabo.jp/20110518004408

さすがにあんなもんをありがたがって読んでる奴は煽りも低レベルだな。

もう少しマシな本読んだ方がいいよ。マジで経営戦略とか好きなのかな。「戦略サファリ」とかいいんじゃない?有名すぎるから知ってるかもしれないけど。

あと英語はああいう小手先の変な方法じゃなくて、ある程度腰を据えて地道な勉強しないと身につかないよ。

http://www.sasolution.net/tatujin/skill-toeic-correlation.htm

この辺の上達段階は結構正しい気がする。TOEIC900ごときで「ネイティブ並み!」とか言ってる奴は(公式も含め)大嘘もいいとこ。

2011-02-19

学力低下大学のあり方

構造

学力低下に関した議論はもはやふたつの二元論に落ち込んだと言ってよい。

ひとつは「学生馬鹿になった(学力低下は正しい) vs 学生馬鹿じゃない(学力低下は正しくない)」という対立。

もうひとつは「大学以前までの教育に問題がある(学力低下は正しい) vs 教育内容も問題ない(学力低下は正しくない)」という対立。

前者は人間を見て、後者システムを見て判断している。

この手の問題は諸説あるが、概ねここまで単純化されていると思う。

関連した議論に就職の問題もあるが、この手の主張はまず、こちらの問題でどういう主張をしているか、ということを把握しておくと良いと思う。

つまり、就活制度システム面で主に問題があると主張する人は、こちらの方でもだいたいシステム的不全を主張するはずであるし、学生に問題があるという人は無論学力低下も肯定しているはずだ。

大学とは」を論じるときに見る二元

もう一段階前に遡れば、「そもそも大学とは何か」というところになると思う。

研究の場、学問の場、教育の場、いろいろ言いたいことはあるだろうが、それは「選民」によるものか「万民」によるものか、というところがもっとも立場を異にし、旗色を明らかにするものだと思う。

たとえば、選民的機能を求めるものは、スクリーニングによる選別、歴史的なブランドによる選別(一種のサラブレッド)を肯定するだろうし、大学全体にそれを強制するだろう。そこに通うものはもちろん同年度生の優れたものにのみ与えるべきだし、すべてにそれを求めるのは平均的知性の低下として糾弾する。そして偏差値の低い学生が通う大学は不要であると切り捨て、万民に開かれた大学放大サイバー大)は学士の安売りだとして非難する。通底するのは、大学大学生には望まれるべきハードルがある、ということだ。それは過激になると学問それ自体にも矛先を向け、よく文学哲学系や現代のカルチャーを扱う学問などが犠牲になる。

また、万民に開かれたものを求める場合は、サイバー大などのようなものはもちろん、できる限り多くの学生に、望むならば与えようという姿勢を持つ。

金銭的なハードルさえも、給付金で賄おうという立場をとり、多くの学問を認め、可能なかぎり多くの学生も認めようとする。学歴ロンダリングにも冷めた視線を注ぐのはだいたいこちら側である。彼らに共通するのは、包摂主義であり、ハードル存在しないか、できる限り低くすることを望む。

これを先に挙げた人とシステムの目線で(自分で言うのもなんだが)分かりやすくまとめれば、

大学は一部の優れた人間が通うところ vs 大学は誰もが通えるところ」

大学生は高等な知識を有していなければならない vs大学生は高等な知識を有している必要はない」

という構図となるかと思う。

結局

これをさらに突き詰めれば、「規範と自由」の対立まで遡ることができるのではないだろうか。

経営戦略として自由な大学像を目指すことを認めるか、淡々と上澄みの10%だけに通わせときゃいいんだよ、とするか。

実際は多くの人間がグレーな思想であり、ここまで極端な人間は少ないだろうが、あえて型枠に嵌めるとするとこうなるかと思う。

あるべき姿を創り、それに合わせようとするのか、今そこにあるものこそがあるべき姿だというのか、ということだ。

結局のところ立っている前提が違うのだから話が噛み合うわけがない、というのが私の感想である

バカを見下して優越感を味わうなりなんなり、好きにすればいいんじゃないでしょうか、というぐらいである。

整理

一貫した主張をしているという前提に則れば、

ということになろうか。

いずれにせよ、熱心な方々であることには間違いない。個人的には彼らのサポートは心配である

2011-02-17

http://anond.hatelabo.jp/20110217052218

別に「血液型性格に関連がある」と主張したいわけじゃないんだけど、そういう判断ってむしろ統計的手法の方が間違ってると思うんだよね。

性格」なんつーもんを量的な指標で表現しようとするのにも問題あるし、それを取り扱う確率モデルやそれに基づく推定手法もおかしいと思う。

(正確に言うと現在統計的手法の適用範囲を超えてると思う)

経営戦略やら政策やらの判断はどう頑張っても統計学じゃできないわけで、人間の脳による総合的判断の方が正しいというケースは往々にしてあると思う。

てか実験心理学とかその辺の論文って、初めに結論ありきでそこに無理矢理落とし込むための儀式として統計が使われてるだけな感じのものが多い。

最初に決めた結論を支持するような結果が出る手法を恣意的に選択して使ってたりする。

でもそれって必ずしも間違いってことじゃなくて、要は「人間総合的な判断」を信頼してるってことだったりもすると思う。

2011-02-04

http://anond.hatelabo.jp/20110204103624

から、その客を損させたり得させたりすることで店が続くか続かないかは、結局、その店の客層によって違うんじゃない?と思うんだけど。

ラスベガスたいな、世界的にカジノの街として知られているところの、新しい客が観光目的でひっきりなしにやってくるようなカジノだったら、そりゃ、客をリピーターにさせることなんて考えなくていいから、客の大半を損させても問題ないだろうよ。実際、観光目的で来る客の大半は、損してもしなくても二回は来ないだろうから最初の一回でいかに金を落とさせるかが重要になる。極少数の客に大儲けさせておけば、宝くじたいなつもりでみんなカジノに来てくれる。

逆に、常連しか来ないような所にある店だったら、客に損させたら来る客がいなくなってすぐに店が潰れるだろうから、客になるべく損させないようにして店の取り分を減らす代わりに、客をリピーターにするように仕向ける運営をするだろうよ。

客が再来する確率と、客が一回に平均いくら使うかによって、店の経営戦略が決まるだろ。それによって、店のディーラーへの指示も違ってくるんじゃないの?

2010-08-23

今日一日で見つけた、アマゾンサクラ

・激動するアジア経営戦略中国インドASEANから中東アフリカまで / 安積敏政

・ヘコむな、この10年が面白い! / 小寺圭

・「開かれた地域主義」とアジア太平洋地域協力と地域統合APECの適切性と親和性についての実証的研究~ / 星野三喜夫

・たかが英語、されど英語 日本人の「英語メタボ症候群」の処方箋 / 星野三喜夫

 

AmazonASEANに関する本を探してたらひどいのばかり出てきた

2010-08-13

若者を擁護するつもりはないけれど、あまりにも「これだけのせい」にしすぎたあまり、遂に渡っちゃいけない橋を渡っちゃったなあ、というのが実感。

戦後世代の人もわかってると思うんだ。モノが売れなくなった本当の理由。若者の○○離れは、原因だとしてもほんの一部でしかないということを。でも「本当の理由」を認めるわけにはいかない、という立場じゃないかと。

あれだ、民主党と一緒。先日、参院選で負けた総括として「総理が消費税アップを不用意に発言した」ことにその理由を収斂しようとしてましたが、自民党だって消費税アップの立場だったんだから、誰がどう考えてもその総括がまるで見当違いなことくらいわかる。当然民主党中の人だってわかってたはず。でも正直に「8月以降の失政や幹部の金銭問題」「小沢選挙作戦の大失敗」を敗因だと公言すれば、それはすなわち政権交代以降政府が行ったことや、党の大ボス存在している意味を全否定することになってしまう。党の立場としてそれを「敗因」として公式に認めることは絶対できないから、目につきやすいところにあって、かつ責任問題になりにくい単発的な失言スケープゴート的に「理由」にしてごまかしてるわけで。

それと構造としては全く同じだと思うんだ。ホリエモンのあれとか、商品の安易で見栄えだけの広告コマーシャル連発の結果、継続的に売上を維持できるような「モノづくり」が困難な状況に陥ったりとか、バブル期の売上が異常だっただけにもかかわらず、そこをスタンダードにしてロクに次の収入源になりうる別事業も想定しないまま現在に至ったこととか。それはもう完全な長期的経営戦略上のミスでしかないわけで。

だけど、役員だって普通の人ですから経営責任なんて取りたくない。そこに、ちょうどいいところにスケープゴートがいた。戦後復興の時代は「節約」とかを貧困を理由に美化しがちだったのが、今は食べ散らかしたパイの残りカスをも漁ろうとするから「僕たちこんなに損してます!」と言いやすくなり、さらに一部に廉価で質の悪いコピー商品のばら撒きも発生してくれたおかげで「こんなに悪い奴がいます!」とも言いやすくなったから、これぞとばかりにそれに乗っかって責任転嫁。これまでの状況というのはそういうことだと思っている。

各社、そこまでならよかったんだよ。全部誰かの悪さのせいにして「だから俺のせいじゃない」と胸を張って言ってるだけのうちはそれでいい。でも今回、「悪い奴」を本当に成敗してしまった。責任転嫁できる「便利な」存在を。これを期に「悪い奴」は激減するでしょう。つまりスケープゴートが減るということ。何でそんなことをしたのかわからない。偉い人達は本当に気がついていなかったのか。ともあれこれで近い将来、経営陣は自分の首を締めることになる可能性が高い。首が締まっていることに気がついたとき、彼らは一体次にどうするんだろう。

もし、今度こそ自分の非を認めて責任を取り、または新たな方針でもって会社をきちんと立て直す、という方向に行くのであれば、今回の対応は結果としてよかった、ということになるかもしれない。でも、また別の誰かの別の「悪さ」のせいにしようとするのであれば。ホリエモンのときのように、また新規勢力全員のせいにしようとするのであれば。もしそうなったら、本当にこの国の会社伝統なんかもういらねえ。

http://tsuda.tumblr.com/post/935460617

2010-07-09

暇だから日本郵政株式会社の役員略歴まとめてみるよ

【ゆうパック遅延】現場でかけずり回る職員さんたちの内部告発スレ

http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51512076.html

読んで大変だなと思って、日本郵政株式会社の役員履歴のページ見たら、http://www.japanpost.jp/corporate/officers/

取締役兼代表執行役副社長人達の略歴って載ってなかったから自分でまとめてみたよ。

略歴作成にはみんなの党山内康一議員質問主意書のページから引用したよ。

http://www.your-party.jp/activity/questions/yamauchi/000075/

質問主意書って国会法第74条の規定に基づき、国会議員内閣に対し質問する際の文書なんだね。

坂篤郎氏と足立二郎氏の略歴は以下からも引用しました。

http://www.weblio.jp/content/%E8%B6%B3%E7%AB%8B%E7%9B%9B%E4%BA%8C%E9%83%8E

http://www.sonpo.or.jp/news/release/2008/0810_02.htm

坂篤郎氏

平成十年七月から大蔵省主計局次長

平成一年七月から経済企画庁長官官房長

平成十三年一月から内閣府政策統括官

平成十五年七月から内閣府審議官

平成十七年八月から農林漁業金融公庫総裁

平成十八年一月から内閣官房副長官

平成二十年十月から社団法人日本損害保険協会副会長

小泉政権平成13年4月26日から平成18年9月26日まで

だから郵政民営化を推進する内閣仕事してたんだね意外だね

足立二郎

平成十三年一月から郵政事業庁長官    

平成十四年二月から財団法人簡易保険加入者協会理事長

平成十六年六月から株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ代表取締役副社長

平成十九年六月からジェイサット株式会社顧問

平成二十年十月からスカパーSAT株式会社顧問

郵政省の人だから通信系の会社の役員を歴任してるのかな?

高井俊成

平成十年四月から株式会社日本長期信用銀行取締役法人業務グループ統括部長法人業務部長常務執行役員を歴任した後、

平成十年十月に同行を退職し、

平成十二年六月に日本エコス株式会社副社長

平成十三年九月にバリュー・クリエーション株式会社社長にそれぞれ就任した後、

平成十五年一月から高井経営研究所代表

高井経営研究所ってどういうところなんだろうね。山内康一議員も気になったみたいで

質問主意書で聞いているよ。

高井氏のこれまでの日本郵政との関係については、政府として当然把握されていることと思われるが、日本郵政副社長就任以前の履歴、および、日本郵政との関係について以下を示されたい。高井経営研究所の事業内容を示されたい。」

高井経営研究所の事業内容については、日本郵政株式会社から、経営戦略、資金調達、財務戦略、事業拡大戦略並びに企業合併及び買収に関する戦略等についての経営コンサルタント業であると聞いている」

高井経営研究所日本郵政株式会社経営コンサルなんだね。高井俊成氏はいろんな会社

経営に携わっているから当然だね。

あとの井澤吉幸と足立二郎民間人でそれぞれキャノン三井物産の役員みたいだよ。

取締役兼代表執行役社長齋藤次郎氏の略歴はhttp://www.japanpost.jp/corporate/officers/index06.htmlで見てね。

連立細川内閣時代に小沢さんと「国民福祉税」構想をぶち上げたらしいね。

稲垣光隆・財務省主計局次長は娘婿らしいね。

ついでにみんなの党柿澤未途議員質問主意書

http://www.your-party.jp/activity/questions/kakizawa/000160/

から郵政事業の関連法人の一覧と日本郵政グループとの取引額役職員数並びに役職員のうち

官僚OB」又は「日本郵政OB」の人数を引用するよ

郵政関連公益法人

 財団法人ゆうちょ財団 約千万円 四十一人 九人

 財団法人全国郵便局長協会連合会 約千万円 九人 二人

 財団法人北海道郵便局長協会 約二千万円 十七人 三人

 財団法人東北地方郵便局長協会 約千万円 十五人 三人

 財団法人関東地方郵便局長協会 零円 十四人 五人

 財団法人東京郵便局長協会 約千万円 十二人 五人

 財団法人信越郵便局長協会 零円 十八人 二人

 財団法人北陸郵便局長協会 零円 十四人 三人

 財団法人東海地方郵便局長協会 約千万円 十七人 五人

 財団法人近畿地方郵便局長協会 零円 十一人 二人

 財団法人中国地方郵便局長協会 約千万円 十二人 三人

 財団法人四国郵便局長協会 零円 十三人 二人

 財団法人九州郵便局長協会 約二千万円 十三人 三人

 財団法人沖縄郵便局長協会 零円 九人 二人

 財団法人郵政福祉 約三億四千万円 百九十三人 六十人

 財団法人簡易保険加入者協会 約一万円 五百八十七人 二百六十七人

 社団法人逓信研究会 約一万円 十七人 一人

 財団法人かんぽ財団 零円 十二人 四人

 財団法人逓信協会 約七千万円 五十三人 二十七人

 財団法人逓信同窓会 零円 二十八人 九人

 財団法人日本郵政退職者連盟 零円 十二人 七人

 社団法人全国簡易郵便局協会 零円 十五人 三人

 財団法人日本郵趣連合 約二十六万円 十一人 零人

 財団法人日本郵趣協会 約七百八十万円 二十人 零人

 財団法人切手の博物館 零円 十七人 一人

 財団法人切手文化博物館 零円 十五人 零人

 社団法人日本ダイレクトメール協会 約十八万円 三十五人 零人

 財団法人国際郵便基盤研究開発センター 約二万円 十二人 二人

 社団法人沖縄全逓共済会 零円 十四人 一人

郵政関連会社

 日本郵便輸送株式会社 約七百八十七億円 二千二百四十四人 四十九人

 旭川郵便輸送株式会社 約二億二千万円 八十七人 零人

 近畿高速郵便輸送株式会社 清算中

 株式会社日本エアメール 約十二億三千万円 四十二人 十五人

 中越郵便輸送株式会社 約七千万円 二十五人 一人

 株式会社大阪エアメール 清算中

 岡山郵便輸送株式会社 約五千万円 無回答 無回答

 小田運輸株式会社 零円 無回答 無回答

 因島郵便輸送株式会社 約千万円 無回答 無回答

 東京ポスタル株式会社 約二億七千万円 七十人 二人

 常磐郵便輸送株式会社 約一億四千万円 四十四人 零人

 名古屋郵便輸送株式会社 清算中

 日大運送株式会社 約二億九千万円 無回答 零人

 株式会社北海道エアメール 約七億九千万円 六十一人 二人

 宮城ポスタルサービス株式会社 約一億千万円 二十三人 三人

 北海道郵便逓送株式会社 約二十四億二千万円 五百三十四人 一人

 只見郵便運送有限会社 約五千万円 二十八人 零人

 秋田逓送株式会社 約四千万円 十八人 零人

 越南郵便輸送株式会社 約千万円 九人 一人

 山口郵便逓送株式会社 約九千万円 三十一人 一人

 関汽運輸株式会社 約二億三千万円 二十四人 零人

 株式会社八鹿逓送 約四千万円 十七人 零人

 秋山逓送株式会社 約六千万円 二十四人 零人

 井笠郵便輸送株式会社 約三千万円 十二人 一人

 三次郵便逓送株式会社 約三千万円 十二人 零人

 江能郵便逓送株式会社 約二千万円 十二人 零人

 北見郵便逓送株式会社 約一億千万円 三十五人 零人

 青森郵便自動車株式会社 約三億七千万円 六十二人 一人

 八幡自動車株式会社 約一億八千万円 四十九人 二人

 山形郵便輸送株式会社 約一億六千万円 七十五人 零人

 南福島郵便輸送株式会社 約七千万円 二十三人 一人

 群馬郵便逓送株式会社 約二億円 九十七人 一人

 新潟郵便輸送株式会社 約二億七千万円 百十一人 二人

 上越郵便輸送株式会社 約八千万円 二十二人 一人

 南信郵便逓送株式会社 約五千万円 九人 一人

 塚本郵便逓送株式会社 約六千万円 二十二人 零人

 福井郵便逓送株式会社 約一億円 二十三人 零人

 東海輸送株式会社 約三億八千万円 百一人 一人

 関西郵便逓送株式会社 約一億千万円 六十一人 一人

 大長郵便輸送株式会社 約六千万円 四十八人 零人

 奈良郵便輸送株式会社 約二億千万円 六十四人 一人

 阪和郵便輸送株式会社 約六千万円 三十二人 一人

 神姫逓送株式会社 約一億円 二十七人 一人

 親和自動車有限会社 約五千万円 十六人 零人

 宮崎郵便逓送株式会社 約一億円 二十七人 三人

 沖縄郵便逓送株式会社 約三億三千万円 六十八人 一人

 株式会社マサキ急便 約三億円 百十二人 一人

 東部配達株式会社 約六億五千万円 四十八人 零人

 広田ユニオン株式会社 約八億千万円 二百五十四人 零人

 有限会社トップワーク 約一億二千万円 三十七人 零人

 有限会社カレラコーポレーション 約三千万円 無回答 零人

 有限会社山崎逓送 約二億二千万円 無回答 零人

 沖縄ポスタルサービス株式会社 約一億七千万円 五十七人 一人

 上野郵便逓送株式会社 約一億円 三十四人 一人

 畑山郵送 約六千万円 二十人 零人

 有限会社クイック 約五千万円 無回答 零人

 有限会社弁天 約四千万円 六人 零人

 株式会社ポスタル福島 約一億四千万円 三人 零人

 有限会社キーピングアンドトランスポートカンパニー 約七千万円 四人 零人

 ジャパントランスポート株式会社 約四千万円 無回答 零人

 有限会社ダウンタウンマーケット 約三千万円 無回答 零人

 有限会社ワカバエクスプレス 約一億三千万円 無回答 零人

 有限会社ハマダメールサービス 約四千万円 無回答 零人

 有限会社湘南小荷物デリバリー 約千万円 無回答 零人

 有限会社文書堂 約三千万円 無回答 無回答

 有限会社ティー・エム・ケー・サービス 約七千万円 無回答 零人

 有限会社ノザワ 約一億千万円 十八人 零人

 有限会社島田運送 約一億円 八人 零人

 有限会社ビーアップ 約三千万円 二人 零人

 有限会社東京企画サービス 約五千万円 四人 零人

 古瀬秀蔵 約六千万円 無回答 無回答

 有限会社ピー・エム・エー 約七千万円 十七人 一人

 有限会社啓和サービス 約七千万円 無回答 無回答

 スゴモリ運送 約六千万円 無回答 無回答

 ツルタ配送 約三百八十四万円 無回答 無回答

 ダルマ配送企画 約九千万円 無回答 無回答

 堺東小包配達株式会社 約三億四千万円 無回答 無回答

 サクデン運輸商事株式会社 約七千万円 六人 零人

 大阪急配株式会社 約一億七千万円 六十四人 零人

 澤井運送 約二千万円 無回答 無回答

 株式会社近配西部サービス 約九千万円 七人 零人

 有限会社中村運送 約七千万円 十七人 零人

 有限会社ダイユー運送 約八千万円 五人 零人

 有限会社福栄物流 約五千万円 二十六人 零人

 株式会社関西トランスポート 約一億円 十一人 零人

 有限会社三健メールサービス 約一億千万円 十人 零人

 有限会社筑紫パーセル 約五千万円 二人 零人

 たかなべ軽運送 約四千万円 九人 零人

 有限会社弥生メッセンジャー 約七千万円 七人 零人

 ハッピー軽運送 零円 無回答 無回答

 株式会社ウェルネス総合サービス 約十六億三千万円 百五十六人 一人

 株式会社サンヒルズ庄原 約八億七千万円 百二十七人 零人

 株式会社白山尾口運営企画 約四億七千万円 四十八人 零人

 株式会社サン・グリーン宇佐 約三億二千万円 五十八人 零人

 有限会社ワタナベ 約三億二千万円 七十二人 零人

 株式会社水郷 約二億七千万円 六十九人 零人

 有限会社トミヤ産業 約三億千万円 五十三人 零人

 有限会社クック七越 約二億七千万円 七十一人 零人

 有限会社島津 約二億四千万円 四十八人 零人

 株式会社三実 約二億円 四十人 零人

 株式会社竹の屋 約一億六千万円 三十六人 零人

 株式会社鍋島 約一億五千万円 二十八人 零人

 永光商事株式会社 約二億二千万円 四十人 二人

 有限会社諏訪サービス 約一億六千万円 三十二人 零人

 有限会社中野食堂 約一億四千万円 二十九人 零人

 有限会社正 約一億六千万円 三十八人 零人

 有限会社熊野フードサービス 約一億千万円 三十五人 零人

 株式会社水半 約六千万円 二十二人 零人

 有限会社商事 約四千万円 五人 零人

 株式会社夢閑歩サービス 約十三億四千万円 十人 四人

 株式会社ピーエヌシー 約二十三千万円 百二十八人 無回答

 日本オンライン整備株式会社 約三十七億七千万円 無回答 無回答

 日本情報通信開発株式会社 約二十一億六千万円 二百十人 七人

 日本電子総合サービス株式会社 約十六億三千万円 四百五十一人 九十二人

 株式会社大阪ポスタル 零円 八人 七人

 株式会社九州クール 約八万円 無回答 零人

 トキ印刷株式会社 約十六億九千万円 百六十八人 一人

 株式会社日搬 約十億二千万円 百六十一人 七人

 NECコントロールシステム株式会社 約十六億九千万円 三百八十四人 零人

 株式会社ユーティエス 零円 無回答 無回答

 信越梱包株式会社 約九百七十八万円 五人 三人

 株式会社郵研社 約四百三十二万円 五人 零人

 有限会社ユーズ・イーアイテム 約七万円 無回答 零人

 株式会社メルファム 約百七十億七千万円 五人(役員数) 無回答

 株式会社ゆーテック 約三億六千万円 六十六人 一人

 株式会社新興機材 約八千万円 無回答 無回答

 アイレックス産業株式会社 約七億八千万円 無回答 無回答

 株式会社清和ライフサービス 零円 四人(役員数) 無回答

http://www.your-party.jp/activity/questions/kakizawa/000160/にはもっと詳細があるよ

あっさての参議院選の争点は消費税みたいだけど郵政に関わる人も選挙がんばるんだろうな。

ゆうパック遅延と

2009-12-23

http://anond.hatelabo.jp/20091223130158

ていか数学によって身に付く論理的思考力は数学でしか生かせないよな。すごく初歩の段階なら応用効くけど。

野球プロが決して他のスポーツプロではないようなもの。「運動能力」だって一定以上は専門化してしまう。

ある能力を他のジャンルに生かそうとしても、初歩の段階では生きるけど、一定以上はムリ。

40手先が読める将棋プロが、日常でも40手先を読めるかと言うとねえ。そんなことが出来るんならそいつに知識を与えて経営戦略とか外交とかやらせた方がいいわけだし。

2009-09-14

http://anond.hatelabo.jp/20090914201947

ここまでひどいかどうかがわかるほど観察してはいないが、旭川ヤマダ電機もやる気がなかった。

旭川には大きな量販店100満ボルトベスト電器ヤマダ電機とあるが、店員のモティベーション

傍目に見ても三つの中で図抜けて低く見えるのには、利害関係が全くない自分でも困惑した。


どうもヤマダ電機は、店員の教育についてはコストを最低限に留めているのではないかと思える。

それはそれで経営戦略なのかもしれない。

2009-06-06

クレームの有難さがわかってない企業

サービス内容にクレームをつけてくれるお客様はとても有難い存在です。

ほとんどの不満を持つお客様は、黙って契約解消して競合他社に流れるだけ。わざわざクレームを出してくれるお客様は、たいへん希少、そしてそのクレーム内容は宝の山です。サービス改善経営戦略の方向を決めるにあたり、お客様からのネガティブ情報ほど役に立つものはないのです。

クレームというのは宝の山です。

逆に、「いつも利用させてもらってありがとうございます」なんてメールゴミです。情報量ゼロ。せいぜい数をカウントして顧客満足度の指標に役立てるくらいの価値しかありません。メールフィルタするならむしろお礼メールの方でしょう。こんなゴミを有難がる企業はそれだけで危ない匂いがします。

もちろん、お客様からつけられた難癖にすべて諾々と従えと言ってるのではありません。対応できるものは対応して、受けられない話はガンとして拒絶するまでです。貴重な情報は提供してくれたからといって奴隷になる必要はないのです。それはそれ、これはこれ。有難いクレームを元に提供できるサービスを見直す努力が大事。

元増田が勤める会社お客様の期待に見合ったサービスを提供できないのは、いただく料金が安価だからではなくお客様クレームという宝の山を忌避して活用できてないからでしょう。このような会社はたくさんの利用料を徴収したとしてもサービス品質を向上することはできないものです。

2009-06-04

http://anond.hatelabo.jp/20090604014239

アノニマスデザインのことを言いたいんだろうけど、「デザイン」って言葉が広く使われすぎていることが原因では?

企業デザイン戦略として取り込むのであれば当然そういったデザイン哲学なんか気にしていられないわけで。

そういうの好きな人間にとっちゃ広告デザインとかウェブデザインとか浅はかで安易にデザインデザイン言うなボケと思っちゃうだろうけど、

結果としてその広告なりパケなりが要因で商品がヒットすれば、企業デザイナーにとっては「良いデザイン」なんだから。

ここで言った良いデザインは、本質的意味での良いデザインでは無いけども、経営戦略デザインを取り込むってそれか或いはスタッフの士気あげる道具にする以外ないでしょーよ。

そんな社会派ぶるなって。

2009-05-16

http://anond.hatelabo.jp/20090516183935

話は大分ずれるけどVista設計がおかしいというより、経営戦略の失敗じゃないか。

業務用OSとか目指してなくて、個人向けOSとして家電的使い方(マルチメディア管理するだけのホームサーバ)目指して

ああなってるのかなと思う。

なので、何かを編集する・作成するという場面でクソ重いけど、家電的使い方する分には問題ないと判断していないかな?

OSの消費は個人が支えてるけど、個人ユーザ編集する・作成するという作業をあまりしない。

じゃ個人ユーザに受けそうな家電的使い方するOS作ろうとしたのではないかと...

あの前後テレパソを各PCメーカー押していたとおもうし。

MicroSoftは高給取りで入社試験も難しく、優秀な人集まってるって聞いている。

本当にダサい設計が原因なのかなと思っている。

2009-01-10

本当に正社員になりたい?

誰もが自分雇用の優先順位の頂点に正社員を設定しているわけではないということを世間の人はどれだけ理解してるんだろうか。さらに、正社員に向いていないのに正社員になりたがってる派遣社員というのも実は世の中結構居るってことを知っとけ。学校卒業後、非正規雇用のまま働いて結局一度も正規雇用者の身分で働いたことのない奴が非常に多く居るのは事実なので、正社員というのがどういうものなのかを知らないまま、正社員になることに憧れている奴も多いのだ(こういうのは同時にホワイトカラーへのコンプレックスを抱いていることも多い)。

だからここで正社員になることがどういうことなのかということを整理しておきたい。正社員として入社してきた人間は、ほぼ例外なく管理職候補生であるということだ。大卒であれば役員候補生にもなりうるだろう。たとえライン工場であってもヒエラルキー存在する。在職している限り管理職候補生としてのリテラシーを身に着けるため、あらゆる面で現業以外のスキルを磨かせられる。週報の提出であったり、時には宴会社員旅行幹事を仰せつかったり、アルバイト教育や勤怠管理など、業務の内容は場当たり的に流動的に変化する。決して「定型的作業」のみをやっていて済まされない。会社としては社員に育って頂かないと雇った意味がない。会社経営戦略上、社員に取らせたい資格があるなら協力しなくてはならない。オフ時間をある程度犠牲にすることにもなる。正社員になるということは、そこに居る人たちと共に会社作りをしていく仲間になるということだ。定例会議の出席もあれば、現業以外のところで何らかの「当番」を仰せつかることもあるだろう。これを担うのも立派な経営への参画だし、拒むことはできない。家族になるということだ。古臭い言い方をするなら、正社員になった時点でファミリーの一員なんである。ファミリーであるが故のメリットデメリットは当然に理解しているはずだ。多くの人は。だけど、正社員として働いたことの無い人はこれがわからない。だけどそれは仕方の無いことだ。

要は、上記のような「定型的作業ではない何か」を得意としない人、やりたくない人というのも世の中には結構居るんだということ。「指示待ち人間」なら非正規雇用者が向いている。取り決めた業務の範囲内で、ひたすら与えられた案件を消化していくことに秀でた人間はそれはそれで貴重だ。

今となっては派遣社員という雇用形態を積極的に望んで選んでいる人は少数派になりつつあるけど、実は正社員志向の人たちの中にも正社員に向いていないタイプというのは絶対居るはずで、そこのところをよく調査しないといけないはずだ。非正規雇用者から正社員に切り替えるべきだなんて声があるけど、いざそいつらが正社員になったとしても、おそらく多くの人が正社員という立場の息苦しさに音を上げて非正規雇用という道に戻ってくるんじゃないかなと思ってる。

いかが?

2008-09-01

http://anond.hatelabo.jp/20080831235600

マッキンゼーの入社試験受けるとわかるけど、あいつら小学校から学歴書かせるぜww

ブランド大好き、エリート(笑)大好きだからな。

非の打ち所のない完璧エッルィートな私があなたの会社経営戦略コンサルティング(笑)します!

と、君の言うところの「経緯」も売り物にしてるわけだ。

もちろん仕事とるときのコンペでもメンバー学歴は開示される。

2008-08-10

http://anond.hatelabo.jp/20080810164834

>やっぱドグマ的だね。

教科書レベルの話だからドグマには違いないね。なので異論の余地はないよ。

>お前がそういう世界観を好いてるだけなんじゃね?

好き嫌いの問題じゃないよ。ラッダイト運動の時点で、あるいは近代医療

呪術医療を駆逐する以前の段階で、生産性が停滞していたらと考えればわかりやすい。

利益の最大化だけを単一目的にしても悲惨極まりないのは目に見えてるがな。

返答は上と同じ。

>「あの時代遅れ百貨店をつぶさないという前提で最善の経営戦略を」という出題はありうるし

主体の問題を忘れている。百貨店の立場で考える場合は勿論経営学の問題だけど、その百貨店

できれば他業種から顧客を奪いたいと考える。どう転んでも誰かが「かわいそう」になる事態は避けられない。

もし一切合切を避けようとするのであれば、それは百貨店ではなく政治行政の問題。

>これを認めさせるのになんでこんだけのテキストを尽くさなきゃいけないんだろうなあ。

でもそれってhokusyuさんのエントリからは出てこない話だよね。

あれは衒学的な虚栄で内輪で相槌打って罵倒ごっこを繰り広げるという見苦しい、

どちらかというとトリアージの例示という行為なんかより、よほど醜くおぞましい

生態への(成功はしていないが)エクスキューズでしかないよね。

>すまん、君の妄想にはついていけん。どこで却下されたの?

誰も論証してない、というか過去の駄記事の山を漁れば、似たような論理

いかに馬鹿馬鹿しい結論を引き出せるかというサンプルが上がってるから。

過去ログぐらいちゃんと踏まえないとダメだよ、不誠実。

http://anond.hatelabo.jp/20080810160716

「十分な資源があ」れば経営学経済学はいらない。

希少資源をどう配分すべきかという問題意識こそが両者の出発点。

時間一つ取っても資源は取り返しが付かない事は明らかでしょ。

経営学経済学をえらく狭く定義してねえ?

理想状態としてさえそのような想定を拒否しますか。やっぱドグマ的だね。

多時点間の資源配分を考えてもも、大凡トリアージ的な発想が効率的な資源配分をもたらすよ、という話なだけ。

お前がそういう世界観を好いてるだけなんじゃね? それこそ不遇を内面化してるのかもしれんし、それは気の毒な話だが。

同じだね。ここ20年ばかりの日本経済を見ると、長期的には悲惨極まりない結果になると思うけど。

モデルの話をしてたんじゃなかったか?

利益の最大化だけを単一目的にしても悲惨極まりないのは目に見えてるがな。

それは「経営学本来の問題じゃない事を経営学で引き受ける」という点で複雑とは言えそう。

これが致命的な勘違い。「あの時代遅れ百貨店をつぶさないという前提で最善の経営戦略を」という出題はありうるし、そこに経営学は応用できるはずなんだが、必死で否定してるよなあ。

まあ「人命が係わるから不謹慎」という言い草は認めるとしても

これを認めさせるのになんでこんだけのテキストを尽くさなきゃいけないんだろうなあ。

それがナチスだ何だという妄想は概ね却下されたと見ていいね。

すまん、君の妄想にはついていけん。どこで却下されたの?

2008-03-16

http://anond.hatelabo.jp/20080316175028

申し訳ないがあなたの言ってることって、「世の中に流されろ」という意味しかとれないのだが。

ちびくろサンボには黒人が出てくる訳でしょ?

だから、ちびくろサンボインドの話だと書いただろう。ちゃんと読んでくれ。

言っておくがインド人は黒人じゃないぞ。あれはむしろ白人 (Caucasian) だ。

要するに黒人とは全然関係がないんだ。本当はな。

ちなみに「クマモト」って言葉スワヒリ語では女性器のことになるわけだが、日本地図ケニアでは猥褻物になるのだろうかね?

事勿れ主義の日本企業であればごく普通の対応かと。事勿れ主義の是非はともかく。

今はその「是非」を問題にしているのであって、企業の対応の経営戦略上の巧拙を議論しているのではないんでな。

所詮大した売り上げにならない絵本だったから「自粛」したんだろう。資本主義だから仕方ない。

あのね、市場の外部から「この本は差別!」とネガティブキャンペーンが張られること自体既に市場経済の枠組みから外れてるんだけど。だいたい、市場が常に正しいなんてナイーブすぎる思想でものを言わないでほしいね。「市場の失敗」でぐぐってからものを言ってくれ。

部外者からしたら差別には見えなくても、差別されている当人からしたら差別以外の何者でもない描写というのはよくあるし。

実際のところ「ちびくろサンボ」を日本絶版にしろといったのは黒人でもなんでもない人権派活動家だったし、そもそもサンボ黒人ではなかったというはしごたん並みの過剰クリリン発動的言いがかりだったわけだが、それでも当事者の気持ちを汲めというのか?だったら君ははしごたんを擁護するということだな。

2007-12-10

日本学歴システムをここで解説しておこう

海外でちょっとまともな人と出会い知的な話をするとき、

日本社会システムについて説明することになり、

さらに日本会社組織やその経営戦略の決め方などに

話が及ぶことがよくある。そこで、建前や公式論ではなく、

その裏話として学歴による差別を取り上げると、感心し

てもらえて、ついでに自分を高く売り込むことが出来る。

といっても、自分を知性や学歴で売り込むためには、

もちろん自分が高い学歴を持っていなければ話にもなんにもならない

のだが。さて、日本学歴システムは非常に簡単な構造をしている。

一番上に東京大学存在する。そして二番目三番目はない。

東京大学以外は学歴としては意味がない。

現代日本に生きている限り、ある程度の知能が

ある場合、すべての人が一度は東大をめざす学歴獲得競争

に参加したはずだ。その競争の様々な段階でほとんどの人

が敗れ去り、その他の大学に入って(あるいは入らず)、

「自分は駄目な人間なんだ」と劣等感

苛まれながら、日々を飽食やSEXや権力への闘争にあけ

くれている。

しかし東大に入れなかったという日本人としての絶対的な

敗北感は、なにをもってしても決して癒されるものではない。

日本人全員参加の競争で、「キミはダメな人」と一生消えない烙印を押

されてしまったのだから、なにをどうしようとも、絶対に逃げられないのだ

東大を出ていない人は、飲み屋で「日本教育制度はね…」と

教育問題点を話し始める時、どこからか「ところでキミはそれ

東大を出て言ってるのかい?」と話しかけられるのではないかと、

ビクビクしている。会社OL猥褻行為を繰り返したり、

満員電車女子高生スカートに白い液を飛ばしたり

して逮捕され、「一流大卒エリートサラリーマンのあきれた犯罪」と週刊

誌で報道されても、実は逮捕されたことよりも、読者から「おいおい、こ

大学が一流大かい?ふざけるんじゃないよ。チカンするなら東大を出て

からやれよなー」と突っ込まれることがもっと恐ろしい。このように、

東大以外は意味のある学歴とは言えない。すると、小さいときから有名

私立大学付属小学校に入れたりする親の努力(お受験)はどういう意

味を持つのだろうか?子供慶応幼稚舎に入れて、エスカレーター式に

慶応大学に入って無事卒業したとしても、まともな人は誰も学歴として

は評価しないのだが。これも、東大を補助線として考えるとよく理解でき

る。東大合格することは人生の勝利を意味する、しかし敗北するのは

恐い。自分が東大に入れないレベルの、日本人としては駄目な人間だと

の、明白な敗北を認めるのは耐えられない。しかし、まともな人は東大

をめざして努力し、東大入試に失敗したら、その敗北を堂々と(あるい

は不承不承)受け入れて、日本社会の片隅で細々と生きてゆく。東大

入れなかったら日本人としての人生は完全に終わったわけだが、それで

も死ぬわけには行かないのだから。東大卒の一流の学歴がなくても、

人生もそれなりに(あくまでも「それなり」だが)、庶民としてのささ

やかでちっぽけな楽しみが得られることもあるのだからね。もちろん東大

に落ちてしまったら、日本人である以上、人生の本当の喜びは絶対に持て

ないわけだが…。

2007-10-09

あるよあるある

http://anond.hatelabo.jp/20071009095939

社会の上層ってのに名誉や誇りを抜いて、金とステータスだけでいいのなら、手段はたくさんある。

DQN世界に潜り込め。そこではおまえが持ってるありえないほど単純なスキルを、恐ろしいほど高く買ってくれる。

出会い系さくらバイトでさ、まぁほかにもいろいろやるんで事務所に集合して仕事するんだけど、俺は人として当然毎日時間どおりの勤務をした。

そしたら無遅刻無欠勤ってことだけで1ヶ月でTOPに。だって他の奴ら文章もまともに書けず、遅刻は日常茶飯事で勝手に休むは連絡もなく逃げるはで、ひどいもんだった。

人並にコンピュータを使えるってだけでいくつものHPの運営から金管理(エクセル操作できるから)までまかされ、学校卒業したら

是非来てくれって言われた。エロサイトやら少しヤバイ仕事も合わせて月給60万やるって言われた。ボーナスもあって年収は800万くらいになるって言われた。

部下もつけるし、すぐに俺みたいに20代で外車乗り回していい女抱けるぜって言われた。

でも俺は親の悲しむ顔が脳裏に浮かんだから、月給20万のふつーの会社に入社。こんな単純なマクロも作れんのかって怒られる日々。オチこぼれ。

工場なんかもいいかも、あくまで現場な、経営戦略とか考える本社の人とは無縁の場所。

俺は中小企業工場バイトしたことがある。

市町村別に30くらいある置き場所を覚えて、てきぱきと荷物を捌くんだけど、周りリストラのおっさんみたいなのばかりで、奴らちっとも場所覚えられないの。

1日で暗記した俺は「やっぱ大学生は頭いいねー」なんて生まれて初めて言われた。3流大の俺が。

その後調子に乗って無駄フローとかまとめて、職場改善案を出したら社員に大好評で、卒業後はぜひ来てくれとスカウトされた。

大卒だからそれなりのポジションを用意するし、絶対お友達に負けないお金を出すよって言われた。ちなみにその工場大卒専務さん一人。

でも親のすっきりしない顔が脳裏に浮かんだから、ふつーの会社に以下ry

ようは小さいお山のてっぺんなら上れるってこと。そしてそれは富士山エベレストを半分も上れない他の大勢よりも高待遇だってこと。スキルは下なのに。

それでも多くの人がでかい山に向かうのは、「たとえ下っ端でも俺はエベレストにいるんだ、おまえらとは違う」って誇りを持てるからってのが本音じゃねぇの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん