「査読」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 査読とは

2023-05-11

anond:20230511124152

お!PNASに掲載された査読付き論文に物申せるはてなの知性がここにも!

学歴を明らかにしたうえで問題点解説してください!

またイツメンの登場だああああ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nordot.app/1029006646114763163

PNASに掲載された査読付き論文一言コメントで一蹴するはてなの知性!

augsUK

preciar

yujimi-daifuku-2222

nWY2RhxQPXKQloX3z(誰の複垢だろう)


女性が虐げられ様々な不利益を被ってる現実絶対に認めなあああああああああい

2023-05-04

chatGPTの限界感覚にわかってきた

ルーチンワークと精度の関係

chatGPTGPT-4で利用し、事実関係などはperprexAI確認するような使い方で使っている。

  

ルーチンワークとして処理が決まっているもの ⇨ 90%の精度ですごく使える

  

ルーチンワークに落とし込む必要があるもの ⇨ 60%の精度でたたき台作ってくれる

  

ルーチンワーク複数組み合わせたり、ルーチンワークに落とし込めるか不明もの20%の精度で微妙

  

創造的な仕事との関係

数学のような厳密な操作必要ものプログラムのような形式言語記述できるなら精度60%〜90%くらいまで出る。形式言語で書けないなら10%くらいの精度で微妙

  

厳密性よりは創造性が必要もの ⇨ 精度60%くらいで出てくる

  

今後に期待したいこと

なんか、上から目線評論してもしょうがないと思う。

なので、今後の発展が望まれることを記載してみる。

  

数学ができる

やっぱり、現状は算数レベルですら怪しいので、厳密な論理操作サポートしてもらいたい。

  

もう少し知能が上がって、ざっくりな計画的仕事手順も組んでほしい

ルーチンに落とし込む部分の認知コストがやはり高いので、ここは頑張ってほしい。

多分、GPT-5とか出たら、ルーチンに落とし込むのは人間より上手くなるんじゃないかなあ。

  

トークン数増加

トークン数は増やしまくれるような研究が出てるので、トークン数入れまくって、プログラム全体とかみて判断してほしい

  

専門的な力をあげてほしい

専門家にはまだかなわないってのは皆感じていると思う。

この部分はしかし、本とかを理解できれば解決すると思われる、特に図とか、数学とか。

ここはもうちょいなんとかなるでしょと思う。

  

金を稼いでほしい

やっぱ、自動で金を稼ぐ機能欲しい。

  

マルチモーダル

やっぱ、図とかみて判断して欲しい。

一部のAIでは可能らしいが、chatGPTサポートしてほしい

  

人間

これは、自分人間性が低すぎて引き出せてないかもだけど、

chatGPT人間性がゆたかキャラを組み込んで欲しい。

現状はちょっと冷たいなあ。彼女感とか出してほしい。

  

今後の自分生活への希望

やっぱ、論文をサラッと書いてほしい。論文書くの面倒くさい。論文投稿しても、査読者の査読がまた時間かかるので、AI査読して、大体の修正点教えてほしい。その上で査読者の査読を受ける形がいいな。

あと、プログラムルーチン以外の部分が研究だと多いので、ルーチンに落とし込めればchatGPTくんが強いんだけど、そこに落とし込むまでが遠いから、ルーチンに落とし込む能力をchatGPTくんにあげて欲しい

2023-05-02

これからAIに期待していること(2023年5月)

論文を書いてほしい (達成予想: 2023年9月)

自分は、論文を書いているが、確かに英語文章文法とか自然言い回しとか勉強になる。関連研究とかもAIは強いと思う。

しかし、まだまだ論文全体は書いてくれない。

おそらく、論文PDF全体を捉えることができないんだろう、トークン数の制約ってやつかな。

chatPDFとかも出てるけど、厳しい感じ。

おそらく、論文を読んだり、理解したり、査読したりってのはそのうちできるから論文は書けるようになるんだろう。

はよ来て欲しい。

   

AI生成SNS空間 (達成予想: 2023年9月)

SNSでは、いいねRTだけでも逮捕事案が出ている。

SNS面白いが、怖いなあと思っている。最近は、女性は全部ブロックしている。

しかし、AI生成のSNSなら、暴言吐き放題、セクハラパワハラ脅迫し放題だろう。それなら昔の2chみたいで面白いじゃん。

  

高度な数学証明ができるようになってほしい (達成予想: 2023年12月)

数学が弱いという話があるが、アルゴリズムができることを考えると多分できるようになると思う。

そのレベルではなく、「数学定理証明する、数学の未知の定理を予想して証明する」といったような、本気の数学レベルでの発展が欲しい。

数学AIが発展させるようになれば、相当人間の知の領域が拡大する

  

リアルタイムで丁寧な会話 (達成予想: 2023年12月)

AIvtuberとか流行ってるし、最近メールAIに考えてもらっているが。

これを、リアルタイムの会話で、ギャルゲー選択肢形式みたいにしてほしい。

自分は、会話がとても下手くそなので、ミスがない普通の人みたいな会話をさせてほしい。

できれば、口を開かなくても、腕時計なりで選択肢を選んで、自然AIが発話してくれる感じにしてほしい。

とにかく、コミュニケーションミスがない様な感じが欲しい。他人と会話するの怖いし。

AIなら、セクハラとかパワハラとかしないだろうし。AI選択肢選んだなら、責任を多少はAIなすりつけられるだろうし。

  

AI弁護士AI法務AI裁判官みたいなAIバックエンド (達成予想: 2023年12月)

弁護士弁理士税理士みたいなバックエンド系は、本当にAIにしてほしい。

AI弁護士とか出てるらしいが、本当に使えるレベルになって、スタンダードになってほしい。

そもそも司法とかの判決IT系とか特に異常だったりで、これに付き合わされるのは厳しい。

  

実験ロボットAI駆動しての論文生成 (達成予想: 2023年12月)

もうすでに、化学とかでは一部実験して実験結果出すとかはあるらしいが。

もう少し、色々できてほしい。

ってか、スタンダードになってほしい実験系の。

  

ベーシックインカム (達成予想: 2030年2040年)

AIが金稼いで、人間ベーシックインカム世界欲しい。働きたくない人が働かない世界欲しい。

あるいは、子供産んだら、100万円/年みたいなシステムで実質ベーシックインカム少子化対策とかさ。

2023-05-01

anond:20230501102245

fuhiroaki トランス女性のことで、キリスト右派論調に、いいねしまくってるフェミニスト学者ですよね。

anigoka 三浦瑠麗の後継かな|さすが査読なしで教授にまで登り詰めた女…恐ろしい恐ろしい

ウハの皆様…?

2023-04-23

anond:20230423202349

既婚者は査読付き論文みたいなものから

一見きもくても見る人が見れば価値が分かる

2023-04-13

anond:20230411075303

査読論文の紹介は誰にでもできる。ナゾジー場合日本語解説がめちゃくちゃで、そこを見抜けない人は簡単鵜呑みにしてしまうという実害がある。

2023-04-11

anond:20230411074905

ナゾジー記事は知らんけど査読論文が紹介されているんではないの?誤読誤訳というわけでもないのでは?論文自体紹介されて興味の入り口が開くのは良いことでは?

2023-04-10

研究勘違いしてる奴が多すぎる

「真面目にやる」研究

「真面目に楽しいことをやる」研究

楽しいことをやる」研究っていうのがあって

この中で一番成功確率が高くて社会の役に立つのは「真面目に楽しいことをやる」研究なんだよ

良い研究ってのは端から見ても「ああ、楽しそうだなぁ」って思う研究だし

実際にそれをやってる人も楽しんでやってる

ただ、それを見て「楽しいことをやる」だけの一部の研究者がいて

そいつらが税金研究してるせいで研究者全体が非難されてる

論文査読とかやってると分かるけど

「お前ら真面目にやれよアホかよ」

っていう研究旧帝大とかでもいっぱいあるし

そういうのに限って予算ついて金かけてやってるんだよ

おまけに次の予算も欲しいから対外アピールのために発表とかニュースにしたりして

ニュース映えするために無駄に豪華にしたりキャッチーにしたりする

最近だと査読論文通らないか勝手自分たち論文誌立ち上げてオレオレ研究になってるし

マジでこの状態で「研究費削減するな!」とかお前らが言うなっていう気分なんだわ

2023-04-01

推進派の医者最近必死だな

WHO健康な成人や子供への2回目以降のコロナワクチン接種を「推奨しない」と決定したからね。

  

しかも今やコロナ対策トップであるアンソニー・ファウチですら、ワクチン否定的論文出しちゃう始末。

おまけのおまけに#plasmidgateだろ?

  

「どう誤魔化すのか?」「どうやって逃げるか?」のフェーズだよな。

  

まぁ、いつもの通りの薬害。「あの時は知りませんでした」で通るからね。  

体制側についてりゃ、人から嫌われる程度で大した罪にならない。

一般人日常に追われて薬害の話なんて簡単に風化する。

  

から、盛大に「ハイブリッド免疫ができます!」とか言ってワクチン接種を煽れる。

キラーT細胞が大幅に減衰するのに(笑)

  

ちょっと勉強してる奴は、こんの騙されないけど平気な顔して言うんだから医者ってのは無敵の存在だよね。

今回だって打つ前に、機序を徹底的に調べりゃ「様子見の判断」くらい誰でもできたのにね。

  

ほとんどの人間が、そんなことしねーの。

  

バンドワゴン効果テレビに出てる医者の言うことを鵜呑みにした。

それどころか「反ワクチン・反マスク公衆衛生の敵だ」とか叫ぶ奴がウヨウヨ湧いた。

  

さらに後に査読論文ワラワラ出てきても、高学歴高収入IT技術者ですらサンクコストからワクチン絶対有効なんだ!」「どんどん打たせろ!子供にも打たせろ!」と叫んでいた。

  

今では認知的不協和を解消するために「見ざる・言わざる・聞かざる」に徹する奴が増えた。

  

#plasmidgateみりゃ、もう手遅れなのは確定だけど、もうちょいどうにかならなかったものかね。

2023-03-24

「実績のない学者」という主語でディスんのはやめたほうがいい

三浦さんとか、古市さんみたいなケースを想定して、「実績のない学者wwww」的な論調をよくみるのだけれども、

大学に勤めている人間の一人としては、そういう主語の使い方はほんとうに有害から、やめたほうがいいと思う。

結論一言で言えば、研究外の大学仕事をしている先生は、ふつう尊敬すべき職業人なので、雑にディスんのをやめろ、ということだ。

三浦さんとかをディスんな、という話ではない)

 

もう少し丁寧に言うと、「日本大学研究力が落ちてる!」的な話がよくあるけど、実際、研究に割ける時間が少ないのである

授業なのど教育や、啓蒙活動などの業務をやっている先生というのは、一般の人にも見えやすいとは思うんだけれど、

たぶん、一般の方からは見えていないだろう業務としては、

大学内の雑務入試業務や、学生がしでかした案件の面倒、学内ハラスメント案件対応

学会関係雑務学会ジャーナル編集業務大会開催に関わる雑務査読

行政関係委員会仕事(各官庁で開かれている○○委員会などの)

研究資金関係業務(大規模科研費とりまとめetc..)

などなどで、とにかく忙しい。

人柄に問題がなくて、企業などの中でもやっていけそうなタイプで、人のいい先生などは、多様な業務にこき使われることになる。

また、その真逆現象としては、権力欲が強くて学内政治を頑張ってえらくなるタイプ先生もそれなりにいる。

 

結果として、「すごくいい人」と、「権力欲の強い人」が学術関係雑務を担っており、

そういう人たちが、大学学会等の雑務をもろもろ引き受けているおかげで、論文執筆時間を作れている先生方はたくさんいるわけだ。

言ってみれば、宮崎駿サポートする鈴木敏夫みたいな先生とかもいるわけだ。

日本大学研究パワーが落ちているのは、研究に割ける時間がそういう雑務によって圧縮されて、少なくなっているからなんだけど、

「実績のない学者www」というのを馬鹿にすると、そういう人にまで被弾するし、そういう人を大学から追い出しても、いいことは特にない。

大学事務局が、雑務を全部やってくれるんならいいが、業務内容の性質から言っても、事務局がすべてを引き受けることはできない。

 

大学研究者は、実業界の実績などによって評価されて教授になる実務家教員と、研究の成果が評価される研究教員という区別があるが、

現状に実情としては、そこに「事務方教員」みたいな役割の人がいるのである

たぶん、今の大学先生の8割ぐらいは、そう言われると「ああ、俺、ぶっちゃけそれだわ」みたいな気分になるんじゃないかと思う。

制度上は、実務家教員ないし研究教員として採用されているが、実態は「事務方」の仕事ほとんどみたいな人はほんとに多いと思う。

なんでもかんでも競争資金にするとかいう、文科省馬鹿みたいな政策方針が変われば、もう少しマシになるのかもしれないが、

大学教員の大半は、ほんとうに、日々、事務仕事をやらされていて「一体、俺は何の能力で雇われてるんだっけ……」みたいな人は、多いと思うよ。

 

この実態がいいとはビタイチ思わないけど、大学教員雇用実態が、そういう事務能力の高さを評価する組織になっているという事実はあると思う。

日本大学がこのような状態に陥ってしまっていることは、文科省をはじめとする大学行政責任がやはり大きいと思うので、この状況はどう考えてもよくないけど、

やりたくもない雑務をひきうけて、研究時間をとれなくなっている人間を、実態も知らずに主語に含めてしまってディスるのは、単に失礼だし、やめたほうがいい。

2023-03-20

anond:20230320083733

ちなみに理系もいけるぞ

半分くらいは査読に回るけど何も査読してないゴミジャーナル卒業するゴミ博士

そういうのが一部のエリート博士の実績とか一部エリートであぶれた人たちの惨状を盾に、博士号持ってる人はすごいとか言いながらなんか色々運動してる

GPT駆逐されるとは思うけど意外とそういう図太いやつの方が生き残るかもしれん

2023-03-05

科学哲学やってんなら国際英文誌に査読つきで論文出せよ

日本国内雑誌に出した論文だけでも素晴らしいと評価される分野があるのは理解出来る

それはそれとして科学全体をテーマにした科学哲学を専門にしてる人達ちゃん国内英文誌に出せって思う

日本雑誌でなきゃいけない事情なんてロクに無いだろ…

そして雑誌のIFもモロに見られるべきである

ホント…ただ日本語の本出してるだけで科学哲学の研究者面してる人とかさぁ…

2023-03-04

修士までの三年間で査読付き数報って本当ならすごいな、全部ファーストオーサーでしょ?俺には無理だったわ

anond:20230304010026

たか査読付き論文の一本や二本に赤ちゃん一人ほどの価値あるか?在学中に出すのは偉いと思うけど、達成難易度価値関係ないと思うぞ。

anond:20230304010026

なんやこいつ そういう話してないんだが何様だよ

全額返還免除取ってる時点で少なくとも査読付き論文が数本あるのは当たり前やろ 偉そうなこと言ってる割によく分からんしょぼい基準持ってくるし内情知らんのやろな

そもそも俺既に全額返還しちゃったし減免するなら俺も子供産んだら減免に相当するお小遣いちょうだいって話なんだけど

anond:20230304005639

京大首席ならまあ、赤ちゃん0.5~1人産んだのと同レベの偉業達成か

母は偉大だからな、なかなか出産匹敵する業績となると難しいよな

在学中に査読付き論文と国際会議出したら合わせて1人分ぐらいにはなるか

奨学金で言えば半額か全学免除のやつな

2023-02-24

anond:20230224125301

文系学者に対して、論文査読がないとか、まともな業績がないとか、学者じゃなくて活動家だとかエッセイストだとかそういう悪口はよく見るね。

2023-02-19

退職D進で必要だったこ

退職して地方国立大学博士課程に進み、今春博士課程取得予定の者です。

巷を見ていると社会人博士は多いですが、退職して(企業後ろ盾なく)D進する人はあまり見なかったので情報共有しようと思います

追記サンプル数=1の標本なので、過度に一般化しないでください。他の退職D進事例を並べて読むことをお勧めします。

お金

お金はどうしても必要です。あなたが親に支援してもらえるならここは読まなくていいです。

私の場合、頭金約100万円必要でした(入学費+前期学費で60万円程度+引っ越し+半年分の生活費)。東京or大阪だと税金住民税+国民健康保険費)や家賃が高いため、200万円は見たほうがいいと思います私立大なら更にこの倍は見たほうがいいかと(あなた家族持ちの場合は、さらにその数倍は必要に思えます)。授業料免除積極的活用すべきですが、入学費と前期学費免除は難しいです。これは、所得課税証明書源泉徴収票)に前年度の社会人としての収入が記されているためです。

入学後もバイトしないと生活は維持できません。私は授業料免除+日本学生支援機構奨学金+TAティーチングアシスタント)をフルに使い、かつ週3(15時間)バイトしてトントンでした。確定申告して気付くと思いますが、収入が非課税ギリギリで同世代の1/5くらいになります比較して心を病まないように。

学振(DC,PD)は期待できません。社会人から研究持ち込みのパターンでは、ツテもコネもありません。博士に入る前に受け入れ先の先生とよく相談して、研究計画を立てて狙うのが良いと思います

そもそも地方国立大学学振はとれないと思った方がよく、採択されなくても落ち込むことはないです。とれたあなた、相当優秀です。)

研究

おそらく、博士取得のためには論文誌(ジャーナル)X本、国際会議Y回発表というノルマが課されていると思います。それを入学前に確認した方が良いでしょう。なぜなら、論文査読から採択・掲載まで半年持っていかれることはザラにあるため(分野によります)、それを見越しておかないとノルマを達成できないということが起こりえます

旧帝大クラスではX=3が多く(分野によります)、課程博士(3年)の場合は年1本のペースで論文を書かねばなりません。博士スタート場合修士からエスカレーターと比べハードルが高いです。博士に入る前に論文ネタを1本準備しておくなどの対策必須でしょう。

研究室に入った段階で自分研究デザインが出来上がっていたほうがよいです。学振を書く際に必須になりますし、博士審査でもその点は何度も聞かれます

就活

研究所に入る場合先生就職事務相談して空いてる研究ポストがないか探すことになります研究採用一般オープンではないです)。年度末ぎりぎりまで採用が開かれているので(今でも面接しています)、諦めずに頑張りましょう。面接では研究内容を発表する機会が多くありました。自分研究内容をまとめたスライドを作っておくと良いでしょう。

民間企業就職する場合あなたの扱いはおそらく第二新卒になります就業年数にもよる)。新卒というくくりですが、面接では中途とほぼ同様の問答が起きます。たとえば「どうして前の企業をやめたのか」、「なぜ博士に入ったのか」、「あなたのできるスキルは何か」、「前の企業で公にできる成果物はあるか」、「あなた研究は弊社の何に役立つのか」はほぼ確実に聞かれます。このあたりの回答ははっきりさせておくと良いでしょう。職務経歴書の準備も必要です。

中小企業にとってはあなた存在は重く、採用を渋られることが多々あると思います。めげずに頑張りましょう。また、インターンシップの参加は絶望的と思った方がよいです。私は1つも受かりませんでした(私の能力がないだけかもしれません)。企業立場になって考えると、一度社会に出た者にインターンさせてどうするの?というのはあると思います

体調管理

課程は一般的に3年の長期戦になります。体調管理に気をつけましょう。

リタイアした人は、ほとんど精神を病んで大学に来なくなる(連絡も取れなくなる)パターンを踏んでます対策としては、よく先生友達)と連絡をとる、研究以外の趣味を持つ、散歩でもいいので運動する…くらいしか思いつきません。

論文査読審査ではあらゆる点からときには理不尽な)攻撃を受けるので、そのディフェンス能力が試されます博士課程はそういった精神・体調面でも試されていると思います

最後

博士課程は逃げ場や遊び場ではありません。モラトリアムの延長と思って入ると審査で弾かれます

一度博士課程に入ると、あとは自己責任になります先生はある程度の所まで(課程取得のために)サポートしてくれますが、限界があります

退職D進を検討している方。本当に退職して問題いか研究分野が好きか、博士を取れる見込みがあるか、よく考えてみてください。

anond:20230219040236

卒論でも査読論文でも招待論文なんでもいいけど

ここにリンク貼った程度のことで実名検索して増田がヒットするってのがあり得ないのではないかって話

2023-02-18

anond:20230218160034

内容ちゃんとわかってないからドシロートの印象論だけどペレリマンのほうがまだ定式化とか記法既存の話と親和性ある感じはしたけどな

望月論文はもうパッと見で記号からして読めないし、京大グループじゃないと読めんでしょあれ

査読まわしたところで結局京大グループ内の人たちしか読めんのでは

望月論文が正しいのか間違ってるのかは知らんけどグループの誰かがもう少しわかりやすく書き直して、それを誰かが書き直して、みたいなの数回はステップを踏まないと人間理解すること能わずって感じじゃないか?気長にやっていってほしい

anond:20230218155030

ペレリマン論文だって数学なのに物理概念が出てくるほど独特で難解なのは疑いようもないがそれでもポアンカレ予想が正しいということについてちゃん担保にたる数の査読誌に認めさせたわけだよね。

ペリルマン論文よりIUT理論特別難しいとは思えないんだがどうなんだろ。ペリルマンがやってきたような説明努力について望月甘ったれてるだけと思う。

望月新一はせめてあと一つでも日本雑誌でいいか査読掲載を認めさせることができないものなのか。

掲載されたのが自分とこの雑誌だけなんじゃ到底参照先として使えないよな。論文の内容が正しいって担保が著しく足りないンダもの

まり既に証明済みのフェルマーの最終定理とかならともかく現段階でABC予想が正しいとして初めて証明される諸定理を使っての研究は今不可能なままなわけだ。学問が進まない。

望月自分達さえわかってればいいって態度なんだろうがその理解者が明らかに質的に足りなすぎてる。せめて論文が正しくて安全活用可能一般研究者が判断するにたるぐらいには理解者がいなければダメよね。つまり担保に値すると判断されるレベルの数の雑誌掲載される程度には理解者(査読に携われるレベル専門家)を得られなければダメだ。

別に御用学者みたいに大衆迎合しろって言ってるのとは全然違うことぐらいわかるよね。

それすらわからないふうに自分さえ真理に到達すればいい、最低限の人に理解させる必要などないみたいな態度とってるんじゃまさしく宗教家のそれだよ。望月論文自体宗教と言われてるのがやっぱりあながち的外れでないことになってしまう。

2023-02-16

anond:20230216192909

どのコンテクストの話なのか分からないが若いうちに一回でもまともな人の下で論文書くのって凄くいい経験になるよな

実質査読なしとかのぬるいやつじゃなく、容赦なく落とされる難しい国際誌に何度もreviseして載せるやつな

できれば指導教員とかのテーマおこぼれじゃなくて、少なくとも同じ分野の人ならだれでも気軽に書けそうな銅鉄研究でないことが望ましい

一回やると9割の燃えるゴミと1割の論文区別できるようになる

2023-02-15

年収幸福度

年収が2倍になっても幸福度は9%しか上がらない、というハーバード大学研究があるのを聞いた。

新卒入社した時とくらべて年収3倍になったけど、幸福度上がったとは思えんなー。自由に使えるお金は減ったし。

前職の時と比べて年収2倍になったけど、幸福度はこっちの方が上がったかな。自由に使えるお金あんまり変わらないし。

ということでそもそも年収」だけに注目するのが間違ってんじゃない?そんなリサーチクエスチョン査読とおるの?ハーバードwと思ってしまった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん