「小数点」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 小数点とは

2016-11-26

3.9+5.1=9.0で0に斜線を入れないと不正解なのは正しい

普通大人なら9.0と9が同じ数値を指し示しているのは理解出来る

その上で有効桁数とか誤差とかいう話が出てくるんだけど

そもそも9.0と9が同じ数値を示していないと感じてしま人間はそれなりにいる

例えば0.9999・・・と1が同じ数値を示しているということを直感的に理解出来ない人は多いと思う

小数点を習い始めた義務教育の段階だと9.0という表記が9ではなく,9に特別な何かが足されていると感じている可能性すらある

からこそ小数点以下の0はちゃんと消して「ちょうど9ですよ」という意思表示をしなければならない

先生9.0と表記した生徒に対して「これはちょうど9になるんですよ」ということをちゃんと教えないといけない

最近教育はこれだから」と言う人がいるけど,私自身30年ほど前に小学生小数を習ったときに確かに0を消した覚えがある

恐らく大半の人はごく当たり前のこととして記憶に残ってないのだろう

それぐらいごく当たり前のことなのに,それが出来ていないっていうことは,その生徒が根本的に何かを理解できていない可能性があると担当先生は考える必要がある

平均的な生徒が集まった小学校だとその辺を取りこぼす生徒がいるっていう事実を「ネットが使えるほど高レベルの人」は理解できないんだと思う

ちなみに掛け算の順序問題不正解とするのは全く正しくない

排除したいのは「出てきた数字を単に掛け算するだけの生徒」なので,

鉛筆が3本,消しゴムが2個入った筆箱が5つあります鉛筆は全部で何本ですか?」

と聞けば良い

掛け算順序にしろ小数点そのままでは減点にせよ、それが何十年続いてるか考えるべき

ネットで喚いてる連中はせいぜいがどっかの教授がブーブー不満たれてることを理由に俺も気に食わないとほざいてるだけで、

問題を本当に解決させたいとは心から思ってない

小学校に通わせたくないなら早く海外に逃げればいいのにw

根っから逆張り野郎なので

掛け算も足し算も順序はある派。

x+dxをdx+xとか書かれたらキレる。

掛け算も、小学校ルールと逆順に書くときは、「掛ける数は演算子」だと認識するようにしている。

「3.9+5.1=9.0」は減点対象 小学校算数の“奇習”が議論に

これも「9.0は減点」に賛成派。「有効数字ガー」とか言ってるバカがいるが、有効数字を考えるなら、例えば「3.9+5.01」なら8.9を正解にして8.91は不正解にしないと整合性が取れない。算数じゃなくなる。

畢竟これらの議論は、「数学的に同値だが形式的に異なる記述について、それらに異なる文脈的意味を持たせたり、一方のみを「適切」とすることにどれほどの理があるか?」という問題帰着する。この観点を持つと、「理あり」とされているものは実は多くあることに気づく。

たとえば分数の約分。ふつう最終的な解に「2/6」と書けば減点対象だ。(でも、この書き方だって有用性はある。ピザを6等分した後なら「ああ二切れ分だな」とすぐわかるが、「1/3」だとわからない。)

小学校なら「帯分数」とかいう謎の書き方もあった。あんな奇妙な書き方、中学校以降で書いた覚えがないのだが、小学校少なくともある時期は「5/3」というような答えは減点対象だったと記憶している。

こういった「既約分数で答えよ」「帯分数で答えよ」という暗黙ルールは、「足し算・掛け算はこの順序で書け」「小数点以下の0は省略せよ」というのと本質的に同じだ。数学的に同値な書き方のうち、一方をなんらかの意図強制させているのだ。

どのルールにも、それを強制する意図がある。「約分できることに気づかせる」「5/3は1+2/3であることを理解させる」「かける数とかけられる数、という役割の異なる数字があることを認識させる」「なるべくシンプルな形で書くことを心がけさせる」など。それに意味あるかないかは、教わった小学生たちが決めることだ。小学生たちから自分判断する」ことを奪っちゃいけない。

ネットに渦巻く算数教育への批判には、なんというか愛がない。小学校教員の知性への信頼も、小学生たちの知性への信頼も、全然ない。「こんなことを教える先生は頭がおかしい」「小学生にはこんな教育は混乱を招くだけだ」。そんなはずはない。先生だって交換法則くらい知っている。

小学生にも、もっと自分考える力があるはずだ。「掛け算は交換法則が成り立つが、割り算では成り立たない。なぜか?」「かける数とかけられる数には違いがあるのか?」こういった問いかけに、自ら考えさせることこそ教育だ。子供が持ってきた答案用紙に×がついているのを見て、「先生が間違っている」という「答え」を教えてはいけない。「君はどう思う?」と問いかけることから教育が始まる。

2016-10-24

http://anond.hatelabo.jp/20161024040352

0より大きく、1より小さい実数の集合Aを考えよう。

0.1も含まれる、0.33333..... も含まれる。でも1は含まれない。

数式で書くとこんな感じだ。

A={ x∈R , 1>x>0 }

この集合Aには最大値も最小値も存在しないのはわかるかな?

問1)集合Aには最大値が存在しないことを証明せよ

つぎに、0.abcde.....と表記できる少数の集合Bを考える。小数点以下、無限数字が続いている集合だ。

0.11111..... も含まれる、0.300000..... も含まれる。

当然無理数も含まれている。たとえば(πー3)〜0.141592..... なんてのも含まれている。

この集合Bには0.99999.....よりも大きな数は存在しないのはわかるかな?

問2)集合Bの最大値が0.99999.....であることを証明せよ。

集合Aには最大値が存在しないが、集合Bには最大値が存在する。

さて、集合Aには集合Bの最大値である0.99999.....は含まれているだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20161024040352

この中学生にいくつか聞いてみたい。

0.99999..... - 0.33333.... は計算できますか?と。

つぎに、

1 - 0.33333.... は計算できますか?とも聞いてみよう。

この場合の 0.33333.... は、小数点以下どの桁の数を見ても3になる数、 0.99999.... は、小数点以下どの桁の数を見ても9になる数です。

2016-10-20

http://anond.hatelabo.jp/20161020204211

渡辺羽生が「できない」と考えるなら本当にできないんだと思う。

それ、ものすごく怪しくないですかね。

具体的な局面において最適な手筋を考える能力と、自分や対局相手既存棋譜を見て、生じそうな局面想像する能力って、どう考えても別物だと思うんだけど。

そりゃ小数点以下の確率ピンポイントで当たることも理屈の上では否定できないだろうけど。

たとえば0.5%の確率で出てくるもの10個覚えれば、どれかが出てくる確率は4%以上はあるし、4%もあるなら事前の研究としてやっていても不思議はないね

2016-10-08

http://anond.hatelabo.jp/20161008201855

高得点部分に多数の項目が並んでいる状態でも小数点以下を使用した表現がなされていない以上評価整数で行うというのが見てわからないのか?

さらに言うなら例え小数点以下を使用する場合でも○以上△未満、△以上□未満という表記を使えば十分に表現できる。

なによりも重要なのは無能感を感じる」が重複しているということであったのに。

2016-10-02

http://anond.hatelabo.jp/20161002121131

絵を買おうとしてる奴は、それを転売しようとしてるんじゃなくて、

何らかの製品に組み込んで販売しようと考えてるわけ。

でもその製品が売れるって限らないじゃない。

かといって売上の○%っていうのも結構設定が難しい。(たぶん小数点以下に0がいくつも連なる)

なんだかんだリスクは背負ってる。

デザイナーはどんな時でも全力で最高の絵を提出するっていう呪いがかかってる。そっちの方が問題

5000円で絵を描いてって言われたら5000円で描くっていうコスト意識が足りてない。

弁護士なら30分程度の値段だよね。

だったら、デザイナーも30分で仕上げられるかっていうあたり意識した方がいい。

もちろん発注側とのやりとりのコスト、リテイク回数も制限つけてな。

発注する側は趣味で5000円払うって言ってるわけじゃないので、

受ける側も趣味で5000円の絵に10時間20時間もかけんな。

勝手努力して苦労して、安いか逆切れって

これが仕事だってことわかってない奴多すぎ。

2016-09-15

http://anond.hatelabo.jp/20160915172235

正しい

テスト問題が「小数点第ニ位未満を切り捨て」だったら第三位以降を切り捨てるし

2016-07-25

ミュウツーデマについて

昔ながらの感じでいいなあと思ったの俺だけかね

wikiが充実しててググったらすぐ攻略がわかる甘えがあるんじゃないか

小数点以下にだまされた人間もいたと思えば笑って済ませられると思わんかね

2016-03-15

http://anond.hatelabo.jp/20160315112014

この程度でもう感情的罵倒しか返せなくなったか

手取り13万の仕事しかつけない院卒だの

小数点計算が怪しいFランだの

こいつらにかけた高等教育学費無駄だよ。

何度でもいってやるが無駄金だ。

負担先が個人でも国でもな。

それはもはや教育じゃない。

2016-02-26

半径11が選ばれた理由

出題者がなぜ半径を11に設定したのかを雑に考えてみた。まず半径10場合103.14、なるほど計算やすい(有効数字で揉めることもない)。計算が苦手な児童もできるだろう。けれどこれはあまりにも簡単すぎる。少し歯ごたえのある問題にぶつかった時に面倒くさいのは嫌だとか言ってすぐにあきらめてほしくない、だから10の倍数はここでは使いたくない。

ゆっくりと取り組めば誰にでも答えが出せる問題が望ましい。3桁×3桁の計算で面積を求めるという経験も積んでほしい。そんな意図があったと思われる。

からといって計算結果が小数点含め6桁ではちょっとやりすぎだ。必然的に半径は11〜18になる。それぞれの二乗は当然121、144、169、196、225、256、289、324。計算間違いの続出は避けたいから筆算で繰り上がりのない121を選んだのではないか。11×11?楽勝!111でしょ!なんて早とちりする児童へ早いうちに正しい答えを知ってほしいというのもあったのかも。

まさかこんな騒ぎになるとは思いもしない。

でも、半径11は用いられるべきではない!とも思わないんだよ。使い方によっては、発展的学習グループ学習に用いることで面白いものになるんじゃないかな。

クラスに1人は円周率を何桁も言える児童がいるだろう。まず3.14計算させたのち、3、3.1、3.141、3.1415ならそれぞれ面積はどうなるのかを問うてみる。1人では取り組みにくい5桁6桁のかけ算も、ワイワイやれば全員が379と380の違いまで確認できる。

そこに至ったとき3.14が近似的な値であるのだと実感できるのではないか。「じゃあみんなこれから円周率はどうする?より正確な3.1415を使うかい?」なんて問いかけをしてみるのも手か。

有効数字という概念を知るのは良いことだけれど、小学校という場で扱っても「わからない」をいたずらに増やすだけなので、止めておいたほうがいいんじゃないかな。

2016-02-25

円周率3.14とする。

anond:20160222182802

ゆえに、半径11㎝の円の面積を求めると、11×11×3.14=379.94 これを正答とする。

本当の円の面積を問う必要なし。テストなら、半径×半径×円周率って書かせるのが一番いいけどな。

ここでごねますか? 円周率ガ~だけじゃなくて、半径11cmの誤差は問題にしないの?

小学校だとな、11.0㎝と書くと × なんだよな。

有効桁数とか誤差の考え方って、小学校中学校では教えてないのだ。学習指導要領に従うと有効桁数を教える必要はない。

小数点以下第二位である小数の掛け算を習ってないのに、円の面積を求めるように学習指導要領を作ってしまったら……

円周率は3として計算させましょうということになる。ゆとり教育で叩かれたあれな。

円周率をπで表すことができないのに、円の面積の求め方なんぞ教える学習指導要領が間違ってるってこっちゃ。

2016-02-23

やっぱ円周率はおよそ3でいいと思う

3.14なんていう変に正しそうな値を使うから面倒くさいことが起きるんであって

最初から「およそ3」っていう数字使っておけば有効桁数なんて気にしなくていいんじゃないかな

要は当事者である小学生とかが

「ああ,この計算は大体の値を求めてるんであって正確な値ではないんだな」

って思ってくれていればいいんであって問題なのは

「この面積はぴったりこの値なんだ」

って勘違いすることなんでしょ

だったら「およそ3」っていうありえん数値出しといて

大学なり会社なりに入って面積を求めるとき

「ちゃんと計算するなら電卓なりExcel使おう」

って思ってくれる方が大事だと思う

何より小数点の掛け算を勉強するだけで大変な小学生に「3桁で四捨五入しましょう」とか混乱するようなことを教えて

おまけに出てきた答えはやっぱり近似値とか何が嬉しいんだよ

有効桁数を知ってる理系ドヤ顔するために小学生に無理強いすんじゃないよ

http://anond.hatelabo.jp/20160223143026

証明しようがないけど元増田です。

仰りたいこと、わかるような気がします。

成長したあとで、矛盾だと気づいてより深く造詣を深めることができればそれでいい、という考え方ですよね。

そういう考え方は理解はできますが、それにしても

意味のない小数点以下二桁まで計算させるのは私にはいささか滑稽に、無意味に映ること、

円周率3.14意味を正しく理解していない成人の日本人が多くいること

を考えると、今の指導方針には疑問を呈せざるを得ず、エントリ書かせていただきました。

正直、勉強不足な点もあったなと反省していますが。

質問の「小学校教諭の分際」についてですが、

わたしにとっては「小学校教諭」も「大学教諭」も「数学者」も大差ない意味で使わせていただきました。

πという数は、私達ヒトの分際で定義を変えられるものではない、ということです。

1が1であるように、0が0であるように。eがeであるように。太陽が西からは昇らないように。

大統領だろうが皇帝だろうが、数の真理のまえには無力です。

同じように円周率を「3.140000…」と定義することはヒトにはできません。それは世界がそうできているからです。

でも、半径11の円の面積が379.94だと主張することは、円周率3.14ぴったりである定義することと同義のように私には思えるのです。

http://anond.hatelabo.jp/20160222182802

物事理解の順序として、小学生では「円の面積を求める方法」「小数点の掛け算」を覚えるために、従来のやり方で良いと思う。

ただし、理解がとても早くてなおかつ増田のように、問題の前提に関する疑問を抱いた子供がいたときは、「それは問われている内容ではない」で×にするんじゃなく、ちゃんと疑問に答えてテストの点もあげられるような対応が望ましい。

望ましいが、現実としてテストの採点でそこまで読み取るのも難しいだろうな。

円周率増田論破する

http://anond.hatelabo.jp/20160222182802

④−1 円周率3.14000000…と「仮定」するのはありえない。

そもそも「ありえない」を言い出したら「円周率3.14とする」というこの問題のものおかし

何も書かないか、「円周率はπとする」と書けばいい

④−2「仮定」の結果得られたものが「解」になることはありえない

STAP細胞があると仮定して」論文を書くことは可能

それが現実的に正しいかどうかは問題ではない

単に成果がないだけ

④−3 本当にちょっとの誤差ですか?

④−4 半径1111 cmの円の場合は?

精度が違うから何だ?

そもそも物理世界でも状況によって必要な精度は違うだろう

この問題には関係がない

④−5 ちょっと趣向を変えて、イメージしてみて。

円周率3.14を使って半径11の円の面積を379.92と主張することは、この白い物体を「絶対馬だ!」って言っているようなものなんです。

まず、この例えが正しいかどうかを証明してください。

間違った「仮定から得られる答えは間違いだと自分で書いてますよね。

「~ようなもの」という説明の仕方はこの場合相応しくない。

最後に。驚いたこと。

結構多くの人間が、円周率有効数字概念とその問題点を全く理解していない」

単に「小数点を含む数の掛け算」以上の問題ではないからだよ

それ以上の問題ならば、相応の問題に仕上げないとダメ

これはクイズ現実問題ではなく教育のための問題

円周率」という話にこだわって「教育のための問題」を作るならこのような問題にはならない

2016-02-22

[] 円周率問題に便乗する。半径11の円の面積はいくつか?

小学校の円の面積の計算問題でバズっているのを見かけたので便乗してみる。

増田なのでなんかおかしなことがあったらごめんと先に誤っておく。

そして、わたし計算が嫌いで物理数学から逃げ続けた生物研究者で、特に円周率に対して深い知識があるわけではないことも付け加えておく。



最後に追記あり 12/24 2:30頃追記

①.バズった問題概要

詳細はリンク先を確認していただけると良いと思う。

http://togetter.com/li/940931

簡単に経緯を説明する。

ある人が小学生宿題を見ながら以下の疑問を提起した。

「半径11センチの円の面積を円周率3.14として計算した時の答えは、11*11*3.14=379.94は厳密には誤りで、

有効数字3桁で380の方が正しいのではないか?」

これに端を発して賛否両論様々な議論が巻き起こったのである

(ちなみに、半径11の円の面積を5桁の有効数字で表すと、正確には380.13である。)

②「379.94は誤り」派の意見

 円周率3.14は、実際には3.141592…という割り切れない値を3桁で表した概数である

 有効数字3桁で算出された計算結果は、やはり有効数字3桁であるから、正しくは小数点以下一桁目の9を四捨五入して380が正しい。

 なお、379.94と回答した場合は、実際の円の面積とは異なる値となる。これをあたかも真の円の面積のように誤解してしまう可能性があるので、

 この教育法は小学生にとって有害である

 小学生有効数字概念を教えるのは難しいので、設問に「上から三桁の概数で答えなさい」と入れれば万事解決

③「379.94でいいじゃん」派の意見

 小学生有効数字を教えるのは難しい。

 設問に「円周率3.14とする」と書いてあるので、「円周率3.1400000…」を仮定して解けば良いのではないか

 あるいは、もう円じゃなくて円周率3.14000のなんかの局面仮定すれば良いのではないか。

 そもそも3.14だろうが3.141592以下略)だろうが大して結果は変わらない(0.19なんて誤差)。これくらいの誤差は無視していい。

 算数数学物理は違う。算数世界では3.14で良い。

 なんで理系はこういう細かいことを指摘してドヤ顔しているのか。こういうことをするから小学生算数を嫌いになる。

④私の意見

 私自身は「379.94は誤り」派です。おそらく理系の人の多くはそうだと思いますが。

 「379.94でいいじゃん」派の意見ざっとまとめてみましたが、もし足りない点等ありましたら後で追記するので

 教えて下さい。

 以下に、「379.94は誤り」という意見を支持する理由を書きます

④−1 円周率3.14000000…と「仮定」するのはありえない。

 円周率はπです。いつの時代も、どの世界線でも、関孝和計算しようがアルキメデス計算しようがライプニッツ計算しようがオイラー計算しようが

 そろばん計算しようがスパコン計算しようが円周率は割り切れません。

 アルキメデス古代ギリシア時代にあって、おそらく円に内接、外接する正96角形の周の長さを求める式から既に円周率3.14の概数で表せることを導いていました。

 しかし、古代から円周率計算に取り組んできた誰もが、円周率を割り切れる数として扱った人はいないのです。

 人類が何百年もの時間をかけて漸く得ることに成功したこの円周率を、「あ。3.140000でいいっすね」とか、たかだか小学校教諭の分際で勝手に変えることはできないのです。

 ぶっちゃけ言語は変わっても、数字意味は不変です。これは自然界の法則からです。

④−2「仮定」の結果得られたものが「解」になることはありえない

 仮定あくま仮定です。それを元にした結果が解になることはありえません。

 例えば、私は生物学者なのですが、「STAP細胞があると仮定して」実験を行って得られた結論は、信用に足るものになるでしょうか?

 答えはわかりきっていますよね。

 ちなみに、「円周率3.14として」というのは「円周率3.14と(近似)して」という意味です。

 あと、比較として用いられていた「摩擦係数を0として」というのは仮定ではなくて想定です。地球上では作るのが困難ではありますが、

 摩擦係数を0.00に近似できるくらいの環境なら作れるでしょ?その環境を想定してるんです。

 ありえない事柄仮定するのはダメです。

 仮定は必ず検証とセット。検証できない事柄仮定して、

 それをあろうことかそのまま解にするなど、あってはならないことです。

④−3 本当にちょっとの誤差ですか?

 私は実は、この議論キモはここだと思っているのです。

 結論から言うと、私は、小学生が「どれくらいの精度で円の面積を求められるか?」を、

 誤解してしまうという点が、「円周率3.14として有効桁数5桁まで求めてしまう」ことの

 最大の欠点だと思うのです。

 ぶっちゃけ日常生活で使うレベルでは、

 「んー、円周率3.14。半径11の円なら面積は121×3で363。

 これよりちょっと大きいくらいだからまぁ、370くらいかなー?(正確には380です。)」

 くらいの認識で良いのです。普通に生きていけます

 これくらいの精度で良い人間にとって、0.19(380.13と379.92の差)の違いなんて

 もう誤差でしょ。そこに異論は無いのです。

 しかし、小学生にとって、小数点以下二桁ってそりゃもうすごい精度ですよ。

 平方ミリメートルの更に小さい位まで算出できるのですから

 半径の長さ11.0 cmと!魔法数字円周率3.14さえ用いれば!

 なんとなんと、数十平方マイクロメートル単位で円の面積が求まってしまう!

 →実際には世の中そんなに甘くないわけですよ。

  せいぜい平方センチメートル単位しか求まんねえよおまえと。

④−4 半径1111 cmの円の場合は?

 では次に、半径1111 cmの円の面積を円周率3.14で求めてみよう。

 1111*1111*3.14=3875767.94

 はい、9桁まで求まりました。

 すごいですね~、どれだけ桁が増えても小数点以下二桁まで求まります

 ってんなわけあるか!!!

 1111*1111*3.141592654=3877733.79

 これが正解。 ね?だいぶ違うでしょ?

 でも、有効数字3けたなら、3880000。これならまぁだいたいこんくらいかーってのがわかる。

④−5 ちょっと趣向を変えて、イメージしてみて。

 ④−3で、「うわぁ、こいつめっちゃかいコト言ってるよ、これだから理系は。。。」

 て思ったあなたイメージしてみてください。

 目の前にすご~く解像度の悪い写真があります

 緑色の背景に、なんか動物っぽい白いものが写り込んでいますが、何の動物だかよくわかりません。

 馬みたいな気がしますが、もしかして犬とか猫かもしれないし、

 もしかしたら建物かも知れない。。。

 円周率3.14を使って半径11の円の面積を379.92と主張することは、この白い物体を「絶対馬だ!」って言っているようなものなんです。

 有りもしないもの、本当にそうなのかよくわからないものを「絶対そうなんだから!私見たんだから!」と言っているどこかのOさんのようなものなのです。

最後に。驚いたこと。

 私は最初、このツイート見た時、「まぁそんな細かいコト言わなくても。。。」

 って思っていました。「379.94でいいじゃん」派的な考えだったわけですね。

 その一番の理由は、

 「3.14の次の値が1である」ということを知っているからです。

 通常の概数だと、「概数で3.14」と言うのは、「3.135から3.144」までを想定してるんだけど、

 実際は、3.141…と続いていくことをみんな知ってるから

 まぁ大体3.14ってのはあってるんですよね。

 でも、読んでいるうちに考えが変わりました。何故かと言うと、

 「結構多くの人間が、円周率有効数字概念とその問題点を全く理解していない」

 ことに気づいたからなんです。

 挙句の果てには円周率を「3.140000」と「仮定」すればいいじゃん。

 という人まで出てくる始末。

 

 それでこの問題についてよくよく考えてみた結果、

 「これはやっぱり、小学校であっても379.94を正解とするのはよくないな。。。」

 と思ったんです。

 このエントリーを読んでよくわからなかった人も、これだけは覚えていってください。

 I. 数学とは、科学とは、世の中の真理を追求する学問であり、

  人間に都合よく結果や値を変えることはできない。

  πは3にも3.14にもならない。

 II. 仮説は検証とセット。検証できない仮説を設定しては行けない。

  仮説に基づいた結果を解にしてはいけない。

 さて、私はすご~く算数数学も苦手だったので、

 逆に役に立てるかと思い、書かせていただきました。

 オモシロイと思って読んでいただければ幸いです。

 こういう議論ができるのって、素敵ですよね。




追記

たくさん反応があって驚きました。読んでくださった方々、ありがとうございます

いろいろご指摘があり、自分自身勉強不足を痛感した点もありますが、

反論できるところは反論しようと思いますスター多めなブコメ中心に記していきます



『ちなみに、「円周率3.14として」というのは「円周率3.14と(近似)して」という意味です』ここが違う。勝手行間を埋めるのは科学者たる態度ではない。

違わないです。なぜなら「円周率」と書いてあるからです。そして、小学生は、「円周率」が割り切れない数であることを知っているからです。

勝手行間を埋めたわけではありません。

もし、「円周率3.14として」というのが「円周率3.14と(近似)して」という意味ではなかった場合

勝手人間様が円周率3.14ぴったりである定義しなおしていることになり、それこそ数学への冒涜です。

11も1.1x10って表記すべきか。1と1.0が違う意味なのは工学であって算数数学ではない。

そうですね。この表記をさせるのは流石に難しいです。

私は、「4桁目を四捨五入して3桁の整数で答えなさい」と、問題文に入れるのが良いと思います

問題文でそう仮定したんだから問題文の外のいらん知識は用いない。

円の面積を求める問題ではなく、「11*11*3.14計算せよ」というなら答えは379.94です。

でも、円の面積の求め方は、残念ながら小学校先生定義勝手に変えられるものではありません。

真実は、この場合はたったひとつで、小学校先生のほうが間違っています

じゃあ3.14も想定でいいじゃん。すでに言葉遊びになってるな。

一辺の長さ3.14 cm長方形を想定することはできますが、円周率3.14ぴったりの円を想定することはできません。

なぜならそれは円では無いからです。

じゃぁ円じゃなくて周率3.14ぴったりの変な局面を求めよといえばいい、と思うかもですが、

なんで小学生がそんなわけわからんものの面積を求めなければいけないのでしょうか?

半径11なんだから有効数字は2桁。

有効桁数がと言っている人たちは九九をどう教えるわけ?2*5=10、2*6=10、2*7=10って教えてんの?

私は、小学校で扱う整数は純数学的には整数だと考えていたので、11.00000…を想定していました。

もちろん11有効桁数二桁の概数なら、380の3桁目を四捨五入することになります

九九で扱う数は整数ですので、純数学で表すと、2.0000*6.0000…=12.0000…です。

(ってなんでこれにスターが一杯付いてるの!!?

仮定」の結果得られたものが「解」になることはありえない→僕の好きな背理法否定しないで。 理系といいつつ知識不足中学生から勉強し直すべき。

私も背理法大好き。もちろん背理法考慮に入れたうえでこの文章を書いた。

からこそ仮定検証はセットだと主張した。

背理法では、仮定の結果得られたもの矛盾する→だからこの仮定は間違っているというプロセスをたどる。

仮定の結果をそのまま解としていないことに注意してほしい。

有名なのはルート2が無理数であることを証明する奴だよね。

ルート2が既約分数p/qだと仮定して、結果的にはpとqが共通約数を持つことで矛盾証明する。

私は、例えば、

「4は奇数であり、2n+1で表せる」と仮定する。

このまま「(2n+1)*(2n+1)=4n^2+4n+1 なので、奇数二乗は必ず奇数。つまり4^2=16は奇数である

という結論を導いたら誤りだということを言いたかった。

この場合、間違った仮定から間違った結果が導かれているのがわかると思う。4も16も2で割り切れる偶数だ。

公理検証(というか証明)できない仮定だよ。

スターは少なかったがこれについてはぐうの音も出ない。

公理仮定について理解が足りなかった。正直すまん。でも、やっぱりπを3.1400000と仮定するのはダメだと思う。

なぜなら観測的にもありえない上に、後から検証もされないから

教育学が何故それを許容しているのかを「科学に不誠実だから」という仮定で推論しているような

まりコメント意味が分かってないかもしれませんが。

別にπを3.14と近似することについては異論は無いです。

ただ、有効桁数3桁で算出される結果に5桁を求めるのは無意味だし間違っているという主張です。

3.14仮定して」とあるんだから、「3.14」の次の桁など問題文中の世界には存在しない。「3.14000」なんてどこから出てきた?

「a=3.14仮定して11*11*aの解を求めよ。」だったらこんな議論にならないのよ。

円周率から3.14ぴったりじゃだめなの。ちなみに、3.14の次の桁は、あなたの頭のなかに存在しなくても、この世界には存在するのだ。残念ながら。

100と仮定して」なら答えは「12100」だ。お前は間違ってる。

半径11の円の面積は12100だと主張するのか? 私は、あまり自身が無いけど、間違っているのはあなたなんじゃないかと思うな。

でも、円周率100の世界仮定して検証するとしたら、それはそれで数学への扉を開いているのかも。

たぶん問題意図計算の仕方を問うているのであって、解の精度ではない。

もちろんそう。問で聞かれているのは公式を覚えているかどうか?

だけど、3桁目までしか信頼できなくて、残りの桁は全部意味がないことを、おとなになっても理解できない人がたくさんいることが分かったので、

問題だなと思ったわけ。

実際求められるよりも遥かに細かい精度で円の面積が求まると誤解するのが恐ろしい。

実際、多くの人が半径11の円の面積は?って聞いたら379.94と答えると思う。間違ってるのに。




おわりー!

結論としては、「3桁の概数で表わせ」と問題文に付け加えるのが一番しっくり来る。

これを小学生のうちに叩き込んでおけば、

中1の有効数字概念もすんなり受け入れられるのではないかな?



以下おまけ

ところで、問題が2*2*3.14を問うていた場合の答え方はおよそ12? 12.56? 1*1*3.14場合は?

半径2、または1をピッタリ2.000、または1.000と答えるなら、

半径2の面積は12.56の6を四捨五入して12.6。半径1なら3.14と記すべき。

1とか2を一桁の概数として表すなら、

半径2の円の面積は10。半径1の円の面積は3と記すべきだとおもう。

屏風|っ[円の中心角が約359.8度(=360*3.14/π)の円錐状空間

知りませんでした。もっと知りたいのに検索かけても出てこなかったので、

ソースいただけると嬉しいです。

2016-02-18

ソシャゲって宗教に近いと思うんだけど

http://www.4gamer.net/games/238/G023885/20160216028/

PlayStationWiiXboxなどのゲーム機で,最後まで遊べるデータも入って5000円,6000円という値段をつけて売られているゲームと,

ソーシャルゲームのように後からいろいろ出てくるゲームとで,同じ仕組みや法律判断されるのはおかしいのかなぁ,と思うんです。

もともと同じ「ゲーム」でも,それはもう違うものじゃないのかしら,と。

ちょっと前にソシャゲ運営をしておりました者です。

運営と言うのは、教会神父やお坊さんに近いんじゃないかなと思うんですね。

ソシャゲの中での人間関係のこじれについて助言してあげたり、運が良くなる壺を販売したり、まぁこの壺、じゃなくてカード

実際に効果があるんですが、50%も60%も体感値はあまり変わりがないので信じてもらえないこともあります

他にもお布施が高いと言う声に答えて奇跡のようなサービスする事もありますし、素行の悪い人たちをポア、ではなくデータをバンする事も。

まぁ判断を下すのは辛いんですが。

  

それにしてもこの対談は誘導尋問みたいで気持ちが悪いですね。

隊長ガチャ射幸心を煽るように、空売りしたいサイバーエージェント暴落させるべくに煽っているんじゃないかとさえ考えてしまます

子供の名義で空売りなのか、第三者に依頼され、お金を受け取って真剣炎上エンジョイしてなんて…楽しく妄想しています

  

本題のグラブルに関しては、詐欺行為として立証したい考えのようですが、運営をやっていた側からすると設定ミスではないんだろうかと思えるんですね。

設定ミスをしてしまったけれど、運営として強気な振る舞いしなければいけないので孤軍奮闘している感じです。

運営と言うのは24時間コンビニで働くのと同じぐらい辛いものがあり、ミスの少ないルーチンワーク設計実行していくのが安定運用のカギになります

ガチャに新キャラを追加するのもルーチン化されて何も考えずにどんどん追加していったんでしょう。

3%の最高レアリティ枠に10種類突っ込めばそれぞれ0.3%ぐらいになり、いい感じに”当たりにくい”ガチャとなりますが、

何十体と繰り返しと新キャラを追加すれば、1体あたりの当たる確率小数点以下の数字コンドームの薄さのような値になり、

実際に目標数が出回らないカードになってしまうこともあります

正しい運用ガチャの最高レアリティ枠は入れ替えて程良い確率担保することですが、

入れ替えずに追加する一方となり確率が低くなり過ぎたのではないでしょうか。

グラブルぐらいに売れると、よくある話が、Pが天狗になりパワハラに走ってしまい、

たとえ下っ端の作業者がこのガチャ確率に気づいてたとしても助言できる空気がなくなってしまう、と言うもの

まあ原因は何であれ、あれはプロ運営故意で設定する確率ではありません。

  

札束で殴り合わせる」ようにして

こう言ってはいるんですが、ガチャを回す行為が”殴り合い”になんて感じないんですよね。

ガチャ確率が低いことに感付いたユーザーガチャを回しながら、動画撮影をしたりキャプチャを取っていくんですよね。

これって、セコイですよね。お金を払って超絶レアカードが入れば儲けものだし、もしもカードが出なくても、

スーパー課金したヒーローとしてSNSなんかでバズるんですよ。

下手したらゲームユーザー数を超える人たちに見てもらえる可能性だってあるじゃないですか。

どの道お金を払ってハッピーなんですよ。殴らずに。彼ら高課金ガチャユーザー自己顕示欲のためにガチャを回してるんです。

   

ゲームに飽きた後,何も手元に残らない……というのはねえ。

  

何も残らない問題に関しては、これは傍から見たらそうなんでしょうね、でも、ほんまは残るんやで!(関西弁)と言いたいです。

一人で遊んでるユーザーはきっと何も残らない。でも友達と遊んでるユーザーは負けて悔しかったり、勝って嬉しかったことが

思い出として残っていると思うんです。友達と遊んで思い出に残らないなんてレジェンド悲しいことはありません。

ソーシャルゲームなんです。

ソーシャルのつながりが面白くしたり思い出を作ったりするんです。

断捨離時代にいちいちものが残るなんて必要ないです。大事ものは心のどこかに残っているんですよ。

  

ソシャゲはまだ生まれて間もないジャンルです。良いところも悪いところもあると思います

でも、決してすべてが悪じゃないので、これからも悪いところは直して良いところは伸ばす感じで成長して行くことを願っています

そのためにも自分運営から離れて新規タイトル頑張ります

2015-12-03

経験値が小数点切り上げなら400億はいるんじゃね? 

一口で、スゲーよな?

2015-11-17

スプラトゥーンギアの数値の共通認識(覚えてね)

一部で人気のスプラトゥーン、このゲームにはギアパワーという能力がありますよね。

メインとサブがあって、1つのギアにメインは1個、サブは3個付けられる。サブのギアパワーはメインよりは弱い。

ここまでは良いです。みんなわかってる。

問題は数値の表現の仕方。これをわかっていない人が多い気がします。

例えば防御33と言った時にメインとサブ、それぞれ何個なのか・・・。これが曖昧になっている人が多い。

メイン3+サブ1と考える人もいれば、メイン3+サブ3と考える人もいます。ちなみに正解はメイン3+サブ1です。

いろいろ曖昧なので、覚えるべきポイントを書いておくのでみんなよかったら覚えてね。

1. メインは10ポイント、サブは3ポイント

サブ3個付けてもメイン1個には及びません。

防御33と言ったらメイン3+サブ1です。

防御12と言ったらサブ4です。

2. とは言えポイントではなく個数で表現する人もいるみたい

防御3,1とか書く人は多分メイン3+サブ1と表現しているんだと思う。

まあこれも伝わるけどできればポイント表現統一していきたいです。

3. たまにいる小数点の人

防御3.3とか書く人。こいつが一番厄介でメイン3+サブ3なのか、それともポイント理解していてメイン3+サブ1なのか・・・正直わからない。やめよう。

ちなみだけど内部的には小数点じゃなくて整数表現されているらしい。なのでメインは10ポイント、サブは3ポイント計算するのが一番良いと思う。

紛らわしいので、みんな整数ポイント表現方法統一しよう!

2015-10-02

http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20151002/1443741371

何がどう自爆なのかさっぱりわからん

産経側は別に「うちは小数点第1位まで出してるんやでドヤア」って言ってる訳じゃ無く

産経FNNではデフォルト小数点第1位まで記しているだけで、今回の小数点以下まで算出しているのは他意は無いよ」と言ってるだけだろ

2015-08-04

アラビア数字を再定義したい

現行のアラビア数字課題は下記である

一見して、数の大きさを表現できていない

 ローマ数字漢数字の一部の方が直感である

・似た文字の形が多く、手書き文字では見間違う可能性がある

 0689、1と7あたりをつなげ文字のように書くとややこしくなる

 また、画像認識難易度を上げている

 字が下手なだけだ、と言う人もいるかもしれないが、字が下手でも読み間違えないような数字体系を考えよう、という発想です

 フェイルセーフです

連続した文字を書きにくい

 上記にも影響するが、素早くつなげて書こうとすること自体が難しい

 4,5などは2画であることが前提であるし、3,9は1拍止めがある

これを解決するために、より筆記しやすい文字群の定義・普及が必須と考えられる。

抑えておきたいポイントは、

基本的10進法、位取り記数法のまま、0~9までの文字を定義する

 10進法以外の進法にも対応できるように、15までの文字を定義しておく

 16以上の数に関しても拡張余地を残しておく

・つなげて書きやすいようにする

 最低でも、つなげて書くことで他の文字に読み間違えることが無いようにする

 特に0については連続して記載することが多くなるため、連続して書きやすくする

 案として、0を「Λ」のような形にするなどすると、連続で書きやす

・6と9のように、向きによって意味が異なってしまうようにならないように

・付随する要件として、桁区切り小数点記号定義分数表記についても

 矛盾なく記載できるようにする

他の数字の例

速記

 文字の表記方法があるが、他の文字との相対関係などを利用しているため直感性、可読性が低い

 というか、文字単体だけで見ると全然区別がつかない

・ゼビ語

 直感性が高く、15まで一文字で表現できる

 が、続けて書くことが難しい。それ以外についてはわりと良いのだが

・画線法

 いわゆる「正」の字。直感性だけは良い。漢数字よりはマシ

 南米などの「□」に斜線で5を表現するのは1画で書けるのでよりよい

 監獄戦艦シリーズなどでも似た表現が見受けられる

まぁ、ここまでなんですがだれかデザインとか好きな人は考えてみてくれませんか

改めて0の発見しましょう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん