「ライダー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ライダーとは

2023-05-21

ライダー戦隊が変身する時全裸にならないのは何でなんだろう

2023-05-17

ティアキンのおもんないとこ

待ち侘びていたティアキン

発売日からプレイしてて、ゲーム部分は楽しいストーリー感情移入できない

王政が無理

昔ながらの「姫と騎士」の物語なんだからしゃあないとは思うが、民主主義国家まれとしては「王国」や「王族」に感情移入できない

・貧げな暮らしの村人たち←→バカかい城に住むゼルダ姫ら王族

・非文明的な暮らしをしている村人たち←→お抱えの研究者の作ったカメラ(プルアパッド)で趣味研究に没頭するゼルダ

らへんにまずモヤる。

・ブレワイの頃からゼルダ姫・リンク・プルアら研究者の持つ技術が村人らの暮らし還元されていない様子

技術があるならすぐに暮らし還元できるはず、しろ、というのは「なろう」じみた考えかもしれないが、王族として国を支配する立場なのにゼルダ姫はブレワイから今まで何してたんだ?と思ってしまう。

一心に姫を慕う村人たち

理解し難い。「ゼルダ様は凶作の年に隣町から物資を届けて下さった」的な説明があるならわからんでもないが、そういった説明もとくになく、貧しい村人たちが「姫、姫」と慕っているところが共感しにくい。現代日本にも「アベノミクス日本を救ってくださった安倍様」など言うやつは居なくもないが、普通感性では受け入れられない。所詮天皇象徴時代人間王政のような宗教的ものを受け入れる下地がない。

つまるところ

今作でもゼルダは未だに「姫」で、国政をメインに担うのは「王」。ゼルダが何してるのか、何をしてきたのかよくわからない。よくわからないのに慕われててよくわからない。

サピオセクシャル任天堂

ニンテンドー王族の次に偉いのは学者先生らしい。好奇心旺盛であることが良いこととみなされる。ゼルダ・プルア筆頭に研究オタクキャラが多い。多すぎる。ニンテンドーゲームに必ず1人はいる気がする。

「あーはいはい好奇心旺盛で研究のこととなると夢中になっちゃオタクなのね」。いかにも「好奇心旺盛」「勉強熱心」が誉めそやされる世界で過ごしてきた人間のつくるキャラクターだ。おもしろみがない。

キャラクター、好きになれない

任天堂キャラの「ガワ」を作るのはうまいが、「中身」を作るのは下手なように思う。

キャラクターは個性豊かだが、どこかで見たことあるものが多い。大抵のキャラが同じセオリー、同じ価値観に基づいて作られており、ロールに沿った言動しかしない。現実人間ならあるようなゆらぎがない。大味でつくりもの感が強い。

編集者会議して作った漫画は没個性でつまらなくなる」とバクマンだかで言ってたが、任天堂も同じなのかもしれない。

よく考えたらRPGそもそもきじゃない

ゲームストーリー部分をボタン連打で読み飛ばす系の人間ティアキンのストーリーパートを楽しむのは無理なのだろう。

アクション、謎解き、オープンワールド主人公の強化、あたりは楽しいムービーNPCとの会話のような茶番を見せられる時間が発生するのがだるい

ブレワイのストーリーパートを楽しんでるやつとかあんま見たことないが、なんでストーリー重くしたのか……

ってま、グッズ販促タイムか。ライダーベルトやプリキュアの変身グッズのCGと同じだよなあ。真面目に考察してもしゃあないわ。

……とか思わせないでほしいっすわ。いや無理な要望だわ。ソフトしか買わない金落とさない客だしな。

anond:20230517094720

マリオ映画まだ見てないんだけどピーチが戦いに行くときライダースーツみたいなの着てかっちょよくハルバード持つCM見た時点でウワァ…と思った。

DSスーパープリンセスピーチが大好きだから戦うピーチ普通にうれしいんだけどあそこまで女性的要素を排除しなくてもよくない?ポリコレに屈したって言われてもしゃーなしやろ。

トイストーリーのボー・ピープも4で突然スカートマントにしてパンツで戦う典型的強い女にされて泣いたんだけど、なんでこう「たおやかで女性的な強さのあるキャラ」を「強くて男にも身体的に負けないキャラ」に改変しないと気が済まないんだろう。

別に男性的強さを持った女性キャラは好きだし、新キャラでそれが出てくるのは大歓迎なんだけど、そうではなくてそれまでの女性キャラを改変されるのが本当に悲しい。原作無視してキャラの要素を書き換えてそれが本当に多様性なのかね?女性的な女性キャラもいるし男性的な女性キャラもいることが多様性なんじゃないのかね?

ただ単にピンクが好きな女の子から女の子からピンクだなんて旧時代感性に染められている!」とかいってピンクを取り上げて青を与えるみたいなさあ…

2023-05-15

anond:20230515102859

実際令和ライダーゴミでしょ。質が落ちてる。

平成こそ絶頂期だった。

2023-05-10

大人向け光るパジャマへの不満

キャラクタープリントされた「光るパジャマ」。

長らく子供向け、それもサイズトドラーサイズ(100~130cmどうぶつの森鬼滅の刃など一部除く)しかなかったのだが、最近大人用のが発売された。

ただ、プリントトドラーサイズみたいに派手ではなく地味すぎるのが気に入らない。色も黒っぽいのしかないし。

もっと子供用と同じ原色!でかでかとしたキャラプリント意味のないフリフリ!袖には謎英字!みたいなキッチュデザインにしてほしい。

 

自分も光るパジャマには憧れを抱いていたが、それは子供特有キッチュデザインがたまらなくすきだからだ。

自分キッチュな光るパジャマを着れば「わーい!プリキュア(=戦隊ライダー)のパジャマだ!かわいいきもちいい!」と幼女気分になれるだろう。

実際人がいないすきに子供服売り場によって光るパジャマを2秒ぐらい触ってはそういう妄想をすることもある。ただ、目撃されたらその時点で人生終了だ。

ただそういうことを公共の場でするのは問題が大きいので、帰ってインターネットの子供服店でパジャマ画像を探し、それを着ているところを妄想することが多い。

実際それで抜いたことは少なく見積もっても15年で100回ぐらいはあると思う。多分一番最初にそれで抜いたのは中3のころやっていた『ボウケンジャー』で放送されていた「フォトプリパジャマ」のCMだ。

CMに映っている男の子になりきり「今僕は大好きな『ボウケンジャー』のパジャマを着ているんだ!」という設定で抜いた。

パジャマの肌触り、締め付けるゴム自分の視界から見るボウケンジャープリントといったものを思い浮かべてした。ついでに出ていた男の子には興味はない。男の子になりきり「パジャマを着る」という状態性的欲求を抱くのだ。

 

自分2000年代2010年代序盤の、キッチュデザインのこども用パジャマが大好きだ。それは自分が性欲猿だった中高生時代に触れたパジャマからだ。

パジャマ自体には幼稚園の年長から30年近く性的欲情していた。小学1年のころにはすでに親の子供服カタログを盗んで、部屋の中で一人子供パジャマの姿を見て「おちんちんが大きくなって気持ちいい」ってお耽美していた。

その後も小学卒業まではそれらに掲載された写真を見ては勃起して気持ちよさを味わっていた。そして中学の時にはそれをおかずについに精通

精通するころにはすでに「パジャマを着ている妄想をすると気持ちいい」って境地に達していた。それ以降子供服のパジャマを着ているところを妄想して性欲を発散するマシーン誕生した。

しか残酷なことに大人になっても子供服のパジャマ、それも性欲盛んな頃によく目にしたキッチュデザインのそれにしか興奮できなくなっていた。

一方子供服のパジャマトレンド2010年代中盤以降急速に変化し続け、ここ5~6年ぐらいは大人普段着と変わらないほどの洗練したデザインのものが主流となっている。

大人向け(紳士向け)パジャマでもキッチュデザインはごくたまにあるが、それは道頓堀の底をさらって砂金を探すのと同じぐらい難しい。結局2010年ごろまで集めたパジャマ写真とかを見て抜くしかないのだ。

そんな自分に唯一残された希望、それが光るパジャマである。光るパジャマも『鬼滅の刃』は『呪術廻戦』のようなジュニアサイズ(130~150cm)のだとデザインの洗練化にあらがえず無味乾燥デザインになりつつある。

ただ、トドラーサイズのだとまだキッチュデザインのままだ。願わくばキッチュデザインパジャマをゆったりとした形で着たい。

そういう意味で、バンダイさんにはキッチュデザイン大人用光るパジャマ販売検討していただきたい。もっというなら2010年代初期ぐらいの「比較的ゆったりとしたデザイン」を希望したい。

じつはどうもある時期(2016年ごろ)を境にゆったりとしたデザインから(同じサイズでも)肌とより密着したデザインに変わっているっぽいのだ。

アメリカでは子供向けパジャマ安全性観点から肌と密着した形で販売するようにという基準があるが(参照)、それとあわせたのだろうか。

とはいえ自分の好みからは大きく乖離するし、大人向けの話である再考を促したい。

ついでに不逞の輩がやる「(明らかにサイズの合わない)ぱっつんぱっつんの『光るパジャマ』を着る」というのは邪道ですらなく、パジャマの持ち味を完全に棄損するバカげた真似だ。こんなので気持ちよくなるほど俺は落ちぶれてはいない。

 

【余談】

自分高校1年だった2007年12月、当時やっていた『仮面ライダー電王』の光るパジャマCMのことが突如頭から離れなくなったことがある。

しかもその時は期末テスト最中。ムラムラギンギンではテストどころではない。幸い赤点回避できたが、あの時のムラムラギンギンしながら頭は焦りまくった状態は今でも忘れられない。

ついでに『仮面ライダー電王』は当時面白さを全く感じなかった。同期の『ゲキレンジャー』『セブンX』『ハニー THE LIVE』はかなり面白かったのに。

 

【余談2】

最近は偶然見かけたこの画像を見てちょっとムラムラしますNHK教育アニメ?(詳細不明

2023-05-01

いろんなアニメで「この後すぐ」作ってくれ、それもライダーぐらいに凝ってるやつ

そもそもアニメ特撮系で今時放送時間が全国一緒な作品なんて少ないか

「この後すぐ(業界用語だとジャンクションとかクロスプログラムとか)」があるのもかなり限られるのはわかるけど

ニチアサ特にライダーでやってるやつが内容凝ってて見ててワクワクするんよ

本来そういうのやらない作品でも「この後すぐ」作ってほしい

DVDとか配信で各話の最初に流しても違和感ないと思うし

なんならその分毎回の本編5秒~10秒短くしてもいいよ

2023-04-26

仮面ライダーオタク石ノ森章太郎ネタお出しされてブチ切れてる

ライダーオタクなのに石ノ森章太郎未履修だったせいでブチ切れてる

2023-04-25

3大特撮ウルトラマンだけ見てない

そういう人は多いと思う

なんせ残りの戦隊ライダースーパーヒーロータイムとしてセットで放送されてるし

TTFC(東映特撮配信アプリ)でも両方見れる

でもウルトラマンは違う

ルパン次元五右衛門でいうとウルトラマンは五右衛門

別に嫌いな訳じゃないしシンウルトラマンも見に行ったけど、ウルトラマンは見てないんだよな~

20代女子が見てるって言ったら話合わせるために見るかもしれない

ところでウルトラマンの魅力ってなんだ?

2023-04-23

シン・仮面ライダーをいまさら見て来た

ネタバレありで、かつ否定的感想なので一応注意。

世間評価はおしなべて低かったので、Amazon primeに来るまで待っていようと思ってたのだが、

観に行った同僚が、「TV版の仮面ライダーは観てないけど普通に面白かった」というので、本日観に行ったわけだが、

うむ、最後まで退屈はしなかったがこれは評価低いわ、という感想

製作途中か、せめて試写会の段階で誰かヤバいと指摘しなかったんだろうかこれは。

製作陣がアレコレ試行錯誤し過ぎて、最終的に『初見一般人にはどう見えるか』が認識できなくなった」としか思えないまとまりの無さだった。

気になった点を思い付く端から羅列すると、

最初の2つのキャラキャラ作りし過ぎて滑ってる。蜘蛛コウモリ。後半の敵はそうでも無い辺り、出現順序を逆にした方が良かったのではなかろうか。初見の客にどう見えるか考えろよ。

キャラ作りを口癖でやろうという安易さ。蜘蛛なんてなんかメフィラス星人二匹目のどじょう狙いじゃないかと疑われるわざとらしさ。蜘蛛とか蜂とかだけでなくヒロインまで。そういうの良いから。キャラ作りは人と人との間の呼吸でやろうよ。

主人公がどういう奴か判らん。後半でやっと父親との思い出とか出て来るけど、変身して怪人と戦うモチベーションがどこから来てるのかとか全然わからん。なんか、隙あらば敵と和解しようとしちゃうせいで、改造人間悲劇とか全然感じない。要するに主人公情念が無い。

・途中を端折り過ぎてダイジェストみたいになってる。ラスボスに会いに行くと決めて、次のシーンではもう玉座の前。ワープ能力でも持ってんのか。

・急に疲労するラスボス。途中までライダー2人相手に圧倒してたのに、急に疲労困憊して一人相手に取っ組み合いして転げまわるようになったの何でなの。

・敵も味方も、どこにいるのか分からん多摩ナンバーから多摩で戦ってるのか? とにかく、場所が分からないだけでなく、位置関係距離も判らない。前述のように移動シーンカットしまくってるし地名も出さないし、敵陣にどうやって乗り込むかとか一切作戦立てずにいきなり敵陣ど真ん中シーンになるから

テンポが良いというレベルの話ではない。信長で喩えると、今川と戦うと決めた直後に義元の本陣に討ち入りしてるシーンに飛ぶような唐突さ。格ゲーかよ。これも、「初見の客に何が見えてて、何が見えてないのか」を完全に失念してる気がする。

観客の予想をコントロールできてない、というか予想をコントロールする発想があったとすら思えない。

政府技術力がよくわからんヘルメットとかスーツとか修理してたみたいだけど、修理できんのかよ。近い性能の物作れる技術力があるなら、家族経営企業並みに人材が少ないショッカーなんて物の数じゃなくない?

そーいや、「ろくすっぽ構成員がいない巨大組織」って、庵野作品によく出て来る気がするな。エヴァネルフもそうだったし。RRRみたいにむやみやたらに人海戦術になるのもアレだが、幹部やらボスやらが1人~数名の部下だけ連れて白兵戦とか笑止である

っつーか、誰向けに作っとんじゃこの作品初見の子供向けでは無いよな。かと言って当時はTVで見てましたという層向けでもない。前述のようにキャラ作りが強引すぎてメフィラス星人もどきだし。まあ初代仮面ライダーは観た事ないけど、幾らなんでもあんな敵だったはずがないと思う。ラブロマンスもねーし。SF的な仕掛けもねーし。今時CGで唸らせようというわけでもあるまい。本当に誰向けか判らない。

致命的なのが、美学の無さ。監督美学が観客に刺さらずにコケた、というより、元々大して作りたい物などないのに取り敢えず何か作らなければならず、アレコレ突っ込んだり削ったり入れ替えたりと繰り返してる内に作ってる側も良く分からなくなったけど完成はさせなきゃいけないので何とか章立てした、という雰囲気がただよう本筋の無ささだった。あらすじ書けと言われたら困るぞこれ。

結論としては、各シーンの頑張りと、取り敢えずダラダラはしてない進行速度のおかげで最後まで見られるが、一本の映画としての核心の無さがひどい。製作陣には反省を求めたい。反省すべき事が山のようにあるだろこの出来なら。

2023-04-20

anond:20230420215307

俺が大人になる事と令和ライダーの出来不出来になんか因果関係があるの?

anond:20230420083734

俺だけの問題

そう思って視聴率を調べてみたけど

令和ライダーはなぜかWikiにすら記載されてなかった。

https://w.atwiki.jp/shichouseiko/pages/15.html#HeiseiRider

編集者がもはや興味を無くすレベルの出来の悪さなのか、

それとも記載すると都合が悪いか記載しても誰かが毎回消してるのか。

この状況で俺以外の人には大人気って言われてもちょっと信用できない。

まらないと正直に思った人は観るのやめてつまらないと思った感想すら言われないんじゃないの?

ライダーオタクの皆さんは令和ライダー視聴率をどうやって調べてるの?

てか仮面ライダージオウ 平均3.0%ってマジでやばいな。

令和はこれ以下なのか。

anond:20230420082408

ライダーなんて昔から幼稚なストーリーと下手くそな演技で大人の視聴に耐える代物じゃない

仮面ライダー555かいうのが酷すぎて苦痛だった

イケメン俳優の顔だけ見ればいい

他の部分は黒塗りでいい

仮面ライダーギーツ最新話を観たら吐きそうになった

「ギーツの話が酷い!」と某掲示板酷評されてたので「話が酷くてもアクションシーンが面白ければええやろ」と思いアマプラで観たら、

飯食いながらアクションシーンだけ観たら画面酔いで吐きそうになった。

カメラ動かしすぎ。

ちゃん監督できあがったの飯食いながら観てんの?

 

ライダー観てる増田たちに聞きたい。

俺は平成ライダーディケイドくらいで卒業した元ライダーファンなんだけど今のライダーアクションってこんなのばっかりなのか?

俺の時代だとCGあくま必殺技とか派手に見せたい攻撃に使うもので、

こんなアクションシーンまるまるCGなんて多くなかったと思う。

なんていうか、観ていてなろうアニメ的だなと感じてしまったけどなろうアニメは見やすさや分かりやすさを意識してるし微妙に違う。

今のこどもたちはこのアクションをみて自分も真似したいとかごっこ遊びできるのか?

もっとライダーって自分で体を動かして真似したがるプロレス的なアクションが売りだった気がする。

オモチャ買ってもこんなCGアニメ再現するなんて無理だし今のライダーがどこを目指しているのか分からない。

まあ、30後半の老害感想から今のこどもが楽しめてるなら成功なんだろうけど。

 

女性ライダー存在を初めて知ったけど今時珍しくもないし特に感想は湧かなかった。

ライダー幸せを追求するもの」とか言っててライダーってそうだっけ?って感じになった。

作品ごとにテーマが変わるのは珍しいことじゃないけど基本的一般市民を怪人から守るのが使命では?

なんかヒロインっぽい女性ライダーと俺の幸せのために戦えみたいに、ライダーまで利己的な価値観に染まってるのか。

その利己的な考えをした人間が増えた結果、今の社会は全員等しく貧しくなっていって一部の金持ちけが優遇されてるんでは。

裕福家庭や貧困家庭キッズたちにこんなもん見せたら尚更自分たちのことしか考えない社会になっていくんじゃないか

1回最高視聴率を記録したアギト下地リメイク気味に正統派ライダー作り直せば?

今のライダーオタクって何かと電王のノリを好むけどぶっちゃけそれだと視聴率取れないだろ。

鬼滅みてたら分かるけど今の時代逆に正統派勧善懲悪が少ないからそこを狙えばいいだけでは。

なんか横道それたけど。

しかしたら俺の求めているようなヒーロー像っていうのはスーパー戦隊プリキュアの方にシフトしてるのかもしれん。

とにかくアクションシーンのつまらなさと絵作りの酷さ、

なろう主人公的な利己主義を広めてるのにガッカリした。

今のライダーがどこを目指しているのか分からない。

ちなみにシン仮面ライダーは観てない。

アマプラに来たら見るつもり。

2023-04-19

anond:20230418200202

ブクマカ「急がなくていい便を作れ」←そもそも急ぐ便が無くなります

ブクマカは優しいので、今日注文したら明日届く、今日送ったら明日届くというサービスに過剰品質感を覚えていて、

そんなに急がなくてもいい便を作ってくれても良いんだよ。と言ってるだけでしょう。

だけど実際の物流危機で起こるのは、急いでも急がなくても数日かかる便だけになること。

お急ぎ便ゆっくり便の両方を維持することなんてできないから、

大手運送会社からは、お急ぎ便が徐々に消えてゆく。

企業で本当に急いで送り届けたい場合は、それこそ、バイク便ライダー便で

1回数万円の送料で送ることになる。

案外、ウーバーイーツがウーバー配達として事業を始めるかもしれない。

そんな未来が待っている。

2023-04-17

anond:20230417145126

2023-04-16

anond:20230416214800

臭い闘いについて思案するライダー達の図とか、ドキュメンタリーとしては面白かったんやけどね

でも、そもそもの話になっちゃうけど、結局スーアク使って殺陣やった方が一般客にはウケたんじゃないかと思うんだよね

スーツアクターアクションとか演技力とか、普段ニチアサ見ないような人達だとスゲー!ってなったんじゃないかって

まぁシンでやりたかったのはそーゆーことじゃないってのもわかるんだけど

2023-04-11

anond:20230411095357

アンパンマンみたいな

バイキンマンという議論をもたない明確な敵

問答無用私刑暴力で悪玉を排除して拍手喝采

ってな感じの物語王道から外れてきているのは確か

ニチアサ戦隊ライダーがいろんな正義を語りだし

ウルトラマン怪獣善悪演出する


ただこれは、社会的には良い方向の影響を与えるはず

誰かの正義は誰かの悪って思えるようになるはずだから


絶対正義を掲げて体制打倒を謳うようなオリコサンが育ちにくくなる

学生運動」の時はインテリ暴走した

左翼とか右翼に傾倒するのは勧善懲悪に夢見てるようなタイプ

逆シャアアムロになるのが良いかどうかは是々非々あるだろうが

昔だったらBLMは国を滅ぼしてた可能性がある

2023-04-09

田舎モンがシン・仮面ライダー観にいこうとしたら

無人駅券売機故障とかでジジババと外国人労働者オロオロしてて

(田舎は老人とガイジン奴隷しかいない。駅員もいない)

仕方ないか高速バスに乗って、街の方いけばどっかの映画館で観れるやろ思たんよ

したら、朝と夕方(ほぼレイトショー)しかやってねーの

ちょっと待てよまだ公開1ヶ月たってねーだろ!?

まぁライダー映画はいつもこんなんだけど…時間帯がクソなのはPGからってのもあるかな

逆になんでアマゾン映画PG付かなかったんだよ?

結局映画観れなくてザケンナってなったけど

うまいカレー食ったり買い物できたからまぁいいか…なわけネーだろーがよ~

お前ら全員ハビタット送りにしてやっからな(犯行予告)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん