「マウス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マウスとは

2024-02-27

anond:20240227233604

無名中小正社員ワイもAltTabでなくマウスで切り替えるしキーボードブラインドタッチできないけど時給換算したら3000円もらってるやで

2024-02-25

Macユーザー増田リアルに使ってないアプリ

あーでもないこーでもない…macだとこんなに便利とかWindowsだと標準装備だぞとかバカなのかなと思いながら。


■Alfred

Spotlightで十分では? appの起動もファイル検索電卓()もできるじゃん。

一回入れてみたけどよくわからんかった。細々したコマンド入力するのもダルいマウス操作で良い。

トラックパットでもちもち仕事してる人向け?マウス縛りしてるひとにはいいのかも。

キーボードに集中していて、マウスに持ち替えるたび意識が阻害されるタイプ職種のひとには合ってると思う。



■BetterTouchTool

からない。いらない。

やっぱノート民が主語拡張してmacで〜〜〜とか言ってるだけな気がする。

トラックパット上で3本指4本指で肩をすぼませてちまちま操作するならマウス使ってダイナミックに操作しようぜ。そっちの方がストレスフリーよ。


■Karabiner-Elements

イキってUSキーを買ったバカタレが英語/かなキーの割り当てのためだけに導入するアプリってイメージ

あのあの、最初からJISキーにすればいいですよね。え、JISキーは美しくない? シンプルじゃない?

見た目のためにわざわざ外部アプリを入れてごちゃごちゃ設定する方が美しくないしシンプルじゃないと思います

ハード面で余計な選択をしてその解決のために余計なソフトを入れるってかなり美意識を疑う。クソみたいなマッチポンプ

JISキーシール貼った方がよっぽどシンプル()だぞ

■Yoink

一瞬便利そうに思ったけどイマイチ使う用途が思い浮かばない。

ちっちゃい画面で仕事してるひと向け?

でっかい画面で仕事をしよう!



じゃあお前はなに使ってんだよバーーーカ!


JeditΩ

JeditJeditXから使っている。検索置換が便利。

■Clipy

クリップボード履歴くらいはOS標準にしてもよいのでは……。

まあそれとは別によく使う文章登録できるので仕事上良く使う注釈などは登録している。


■JumpDesktop

出先でiPadから自宅のMac操作できるので便利。ノート買っとけという話ではある。

クソデカファイルDLしても実際にDLしているのは自宅のマシンなのでモバイル通信残量を使用しないというのはノートと比べた際の利点か。些細ではあるが。

■SPAi

神。イラレ上でスクリプトショートカットで実行できる。クソ便利。戻れない。



■ParallelsDesktop

スケベなゲームします。

いちおうそれだけではなく、客からWMVで欲しいと言われた際にエンコードのためだけに使用します。

MacAdobe製品だとWMVエンコできないんですよね。たまげたね。



iPad


iA Writer

エディタ買い切りなのがいい。iCloudに保存してMaciPadとの反復作業可能


■Lok Board

入れてみただけ。まるでデスクトップのようにiPad操作できるが、あらかじめ定められたアプリしか使用できないので自分用途には合わなかった。

ファーストインプレッションのワクワク感は異常。

anond:20240224092752

ちゃん1995年あたりからまとめろや

中高生はともかく20歳の子でもおもしろフラッシュあたりは懐古厨のおしゃべり聴いて知ってるんやで

本当に若い子が知らないのはUSB普及より前の世界や(PS/2ボールマウスあたりは知られてるからSCSIとか)

2024-02-24

前に食器洗うスポンジを頻繁に交換したら腹壊さなくなったっていう増田がいただろ

それを読んで自分も心当たりがあった。

在宅が増えたあたりからかなり頻繁に腹をこわしていて、毎日のように薬を飲んでは「これは本来そんなに飲むものではないのでは...」と不安になり、実費で大腸検査もしてみたが何の異常もないということだった。

ということでスポンジの交換をしてみたのだが、あまり効果が無かった。

しかし数ヶ月経った最近、急に思い当たったのだが、まさに在宅が増えた頃から食事はほぼPCの前のデスク上で取っており、マウスの奥のデッドスペースに箸を置くのが定位置になったのだ。

もともとズボラ性格もあり、食事を取り終わってから明らかな汚れ物であり作業邪魔である皿はキッチンに持って行くが、箸はそのまま置きっぱなしにし、あげくずっと洗わずに箸を使っていたのだ。

納豆でも食べなければ洗わずにいられないほど汚れた状態に感じることはなく、常にそうして使っていたが、今思えば雑菌が繁殖し放題のもの食事とともに口にいれていたのだろう。腹を壊すわけである

ハッとなって毎度箸をスポンジ(まめに交換している)で、洗剤をつけて洗うようにしてから腹痛を起こすことがなくなった。ちなみに箸は使い心地が気に入っているので当時と同じものを使い続けている

人生色々な気づきがあるもんだなと思う

2024-02-23

絵師だけどAIイラスト規制に反対する

自分絵師と名乗るのも小っ恥ずかしいけど、それ以外の自称が思いつかない。

twitterフォロワー数は5桁中盤程度、同人誌パトロンサイトで多少のお金を得ている副業絵師から本音

AIイラスト念頭に置いたこれ以上の規制強化には大反対

俺は多くの同人作家と同じく二次創作をやってるし、それで金も貰っている。そんな俺はAIイラストのものを守りたいとか推進したいわけじゃないが、規制強化には大反対。

理由は単純で、AIイラスト念頭に置いた規制強化でも、パロディ創作への影響が絶対に出るから

AIイラストを取り締まること、パロディ創作を取り締まること、これらは驚くほど地続きだ。

日本アニメゲームファンアートコミュニティは脛に疵持つ奴だらけ

日本アニメゲームファンアートはびっくりするほどの権利者軽視文化のもと育ってきた。インターネットの有名絵描きほとんどは二次創作を通ってきただろうし、他人権利尊重してきたなんて言わせないよ。

「これは原作尊重した二次創作」「これは原作蔑ろにした二次創作」なんて線引きは不可能二次創作の時点で他人権利を踏み躙っている自覚を持った方がいい。

  

その上で、俺はこの日本アニメゲームファンアートコミュニティが大好きだ。よほどの事情がない限り好きなキャラを使ってやりたい放題やられたい放題。最高に楽しい

この文化がずっと続いてほしいと思っている。

ノーガードで殴り合おう

誰かの作品作風を過度に守るため、息苦しくなるなんて俺にとってはあり得ない話。

お互い自由にパクりパクられしてノーガードで創作を楽しもう。今までは人間同士でも自由にパクって絵の練習してきたでしょ?

AIイラストは塗りや陰の入れ方の勉強になるんだし、AIイラスト積極的にパクっていけばいいんじゃないのかな?

現行の著作権法に触れない範囲でね。

  

そもそも現行法作品のものは十分に守られていますよね?

裁判所が認めるレベル類似したイラスト商売なんかされた日にはちょっと待てというだけの話。

  

一部コメントへの返事

気になったブックマークコメントがあったのでいくつか返事をする。

コメント埋め込みしたかったけど、制限かかって登録できそうになかったのでコメント内容ベタ打ちするね。

  

[trace22 二次創作著作権的にどう定義されているのか(国内法だけでなく)学んで来い。あと生成イラスト基本的二次創作かどうかの問題ではない。]

俺は日本在住で日本活動してるから基本的には国内法をベースに考えている。あと生成イラスト二次創作かどうかの問題なんて話はしていないのでもう一度本文を読むことをお勧めする。

  

[masa_bob ai規制反対の人の言うイラストレーターのみんな版権キャラエロパロで荒稼ぎしてるから脛に傷があるみたいな世界観は古すぎない?SNSファンアートとのエロパロ同人区別くらいはつけてよ]

エロパロで荒稼ぎしているから脛に傷なんていつ言ったっけ?二次創作をやっている以上、権利尊重という意味では脛の疵は避けられないと思うけど。

SNS無料ファンアートから他人権利尊重していることにはならない。権利者が行動するかどうかとは別の段階の話ね。

  

[big_song_bird おいおい、表現規制を盾にして生成AI擁護するんじゃないよ。増田が本当に絵描きなのか疑う。本当に絵に向き合っているなら、マウスクリック「だけ」で絵を描く行為はとてもじゃないが容認出来ないはずだが。]

twitterにもこの手合いは多いんだが、本当の〇〇なら容認できないはず、なんていうあやふやお気持ちで論ずるのはやめた方がいいと思う。

  

[takahire_hatene AIイラストパクリ一種から規制されるべきでしょ。お金好きな人が、創作好きな人のじゃまをするべきではない。なんにせよ法律世界ではなくて、複雑なお金と心の世界になるよ。楽して儲けるな。]

パクリかどうかは人力かAI生成かではなく、実際に依拠性と類似性があるかどうかで決まるのではないだろうか?

  

[slkby 逆に私はIT技術者としてAIイラスト規制に賛成するよ。教師データと出力データ市場で競合するべきではないからね。あと技術的にはそんなに地続きでもない。]

教師データと出力データ市場で競合するべきではない理由が専門でない俺にはわからいから教えてほしい。

技術的に地続きでなくとも、反AIが言うような規制強化の方向だと二次創作も影響を受けると言っていることはわかるかな。

  

二次創作AIイラストについて

twitterだと、二次創作ファン活動の一環だから、人力で手間がかかるからリスペクトがあるから公式に言われたらやめるから、だからOKなんて言う反AI派が大勢いる。

こんな理由他人権利の取り扱いとしてOKなわけなくて、権利者が黙認しているから取り締まられていないだけにすぎないというのはもうずっと言われている話。

クリエイター権利を守るために反AIをしているなら、今すぐ二次創作をやめるべきだと思う。マジで

  

これはAIイラストでも同じことだと思っていて、版権キャラが出力されてしまったらそれは単に人力二次創作と同じ扱いになるだけじゃないの?

無断で学習しているか問題だと言ったところで(そもそも許可なしに学習すること自体合法でしょ)、俺含む人間絵描きだって、今まで見た絵や諸々の情報神経細胞ネットワークとして無断で保存して、そこから別の絵を生み出しているわけでしょ?

なんでパソコンにそれをやられると許せないのかが全然理解出来ないんだよな。

  

ちなみに俺は金を一切稼げなくなっても権利者に怒られない限りは二次創作続けると思う。

金を稼ぎたくて二次創作をしているわけではなく、好きでやっている二次創作でついでにお金も貰えてラッキーって感じ。

こう書くと偉そうなこと言っておいてお前は他人権利を守らないのか!と言われそうだから先に書いておくが、権利者に怒られない限りは申し訳なくも他人権利を守らず二次創作を楽しもうと思っている。

俺は他人権利を守れと言っているのではなくて、他人権利侵害する趣味を持っている以上、あまり権利保護の方向に進みすぎると都合が良くないから生成AI規制に反対している。

これ、二次創作大好きな反AIの皆さんも同じ状況だと思うんだけどなあ?

anond:20240223125423

ホイールクリックって少しだけ押しにくくない?

マウスによっては気軽に押せるのかな?

ワイはこれ

マウスジェスチャ[右クリック→左クリック] :タブを閉じる。

マウスジェスチャ[左クリック右クリック] :新しいタブを開く。

リンク右クリックリンクを新しいタブで開く。Firefoxは Right Links WE、Chromeは Right Click Opens Link in a Background Tab で実現。

2024-02-21

ゲーミングマウスぐらいの大きさのおっぱいがやっぱりいいよな。俺童貞だけど

2024-02-18

anond:20240218164234

無線ってコード煩雑さが問題になるポータブル用途しか採用する意味ないと思う

家のPCかにつなぐマウスやらキーボードやらを無線にしてるやつは酔狂しかない

イヤホンですら有線のシュア掛けするようなやつの音質は無線と比べるべくもないし

未だに無線音ゲーは無理だしワイヤレスってのは信頼性に対する妥協しかない

ちなみにマウスパッドに充電器仕込んであるやつは普通にあるがそれ常用する意義は薄いと思う

2024-02-13

新聞スクラップ増田やってみるみてっや出す間もプッ楽素ノン分し(回文

おはようございます

新聞たまーに読んでるんだけど、

そうね、

それで面白そうな気になった記事とか言葉とかを

写真で撮って撮ったままのレリゴー状態だったの。

ありのままにね。

それでどうしようかなーって

いつかそれを整理する日が来るとは思っていなかった昨今の今!

私は新聞スクラップタブレットでしちゃおう!作戦の実行ができるかやってみたの。

なんでも

メモとは違うホワイトボードみたいなアプリがあってフリーボードってのが、

そこにペタペタ貼るだけなのよ!

めちゃ簡単

写真は直接貼れないので共有のリンクURLを貼り付けたら写真カードになって勝手に貼り付けられて、

しかリンクが生きている!

先に行っちゃうと最終書き出しをPDFにしてその写真リンクタップすればリンク先の写真が開いて見れるので、

これなんてマルチメディア?って思ったわ。

マルチメディアってもう誰も言わないぐらい浸透したと思っていたけど全然浸透してなかったわね。

そのぐらい感動つーか簡単つーか便利なのよね。

そんで写真リンクをペタペタ貼って注釈ペンメモれば簡単出来上がり!

糊もハサミも、

そうよ!スクラップブックすら必要ないのよ!

もっと早くにから気付いていたら良かったわ!って後悔あとを濁さずか後悔あとを立たずなのか

この際どちらでも良いぐらいの衝撃!

これはほんと仕上がったら、

PDFにしてしまって完結なのでスッキリよ。

だってさー

新聞も読んだら読んだですぐにその日のうちにもう窓から投げ捨てちゃうぐらいのレヴェルで整理しちゃうから

せっかく読んだ新聞を内容何もスルーするってのはもったいないじゃない?

なんでこんなこと早く気付かなかったのかしら?って

そのエコシステムに今さら感心するばかりだし、

エコチャンバーエコバーチャンかどちらでもいいぐらいどうでもいいことと同じなのよ。

わ!私の写真で取った新聞スクラップ大杉漣!って言うほど。

これで整理が捗るってもんよね。

それはそれで

過去写真いくらでも遡れまくりまくりすてぃーなので

暇があったら大いに整理したいところよ。

つーか

これ結構時間作業的に楽しいからついつい時間を忘れて時間が経ったことを意識してしまうのよね。

いくら時間があっても足りないわ!

あとさー

思ったのが、

ハードウェアがもたもた止まってる時間もったいないので、

これもサクサク動くさ加減も大事よね!

コピーして一瞬動作が止まって、

画面を切り替えているときも止まっていて、

貼り付けの指示を出したのに、

即反応してなくてもう一回貼り付けしたら2つ貼り付けられちゃったりして、

それでまた2つは必要ないので1つ貼り付けた余計な分を消すと

それにもまた処理時間がかかるとか!

もーそんなの意味なくない?って

やりたいことを手を動かしているのがハードがモタモタしていたら足かせになるわ手作業だけどね!

なので一応は3年ぐらい前に買ったタブレットだけど相変わらず今もサクサク動いているところは素晴らしいわ。

なんかディスっているわけでは無いんだけど

Androidタブレットは遅いわ。

こーなるってーとじゃない方タブレットが快適に動いて素晴らしいの。

そんで電子スクラップも慣れてくると画面分割して

写真を選びながら貼り付けてって、

同時進行出来たりするように慣れるので作業が本当に捗るのよ。

タブレットに使える電子ペン

絵心がない人が電子ペン買っても日ペンの美子ちゃん以外役に立たないと思っていたけれど、

タブレットに直接書き込めるのは

字の上手い下手はあるにせよ便利よ!

デジタルなのにアナログなことをやっていて何か矛盾している様な余地があるけれど、

でもこれって、

いままでこう言うデジタルなことはパソコンで大勝利

マウスキーボードがあればそれ以外は必要ない!って過激な論を展開するほどの支持はしないものの、

まあそのマウスキーボードは大切よねって少なからず思っていたけど、

こうもインプットしたものアウトプットやすくまとめやすツールを実感してしまうと、

いままでのこう言うパソコンでの作業がー!って強く論じる過激意見は言えんのよね。

またパソコンとは違うエコシステムよ。

もうエコチャンバーエコバーチャンかってどちらでもいい、

そのなんというかその私が新しく知ってしまった生態系

今まで知らない生物でも発見してみるかのような眼差しなのよ。

つーかその新しいエコシステムに気付くべきだわ人類は!って思うぐらい。

ちゃんと快適に且つまともに動作して動くタブレットの如何に重要イカ2貫以外にも重要なことが分かったわ。

タブレットってコンテンツ再生装置ばかりだと思っていたけれど、

まさに目から鱗が落ちるほどのほどよ!

あんまりまた意識高いこと言ってるとすぐに飽きちゃうので、

それがないようにしていき活用したいと思うわ。

つーかこれみんな知ってて私だけ知らなかったら

それなんて浦島太郎さん?って思っちゃいなよ!って思うわよね。

うふふ。


今日朝ご飯

チキンタマサンドしました。

休み中は生活リズムが乱れていけないわよね。

身体が動かさないから寝付きが悪い悪い。

ねつきいいキツネ

とは大違いよ。

ペース乱れちゃうわ!

デトックスウォーター

ホッツルイボスティーウォーラーしました。

ちゃんと朝温かいものを摂って身体の中から温めて始動よ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2024-02-11

anond:20240210212445

じゃあワイも無責任はてなCSS貼っとくわ

パソコン画面右上のアイコンで選ぶ表示スタイルを一番右の「ヘッドライン」表示にしといてな

/* ヘッドライン表示を切り詰める */
/* #container 指定CSS優先度を上げる必要がある */
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-main{
  padding-right: 0 !important;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents{
  padding-left: 0 !important;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-users{
  position: static !important;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-users{
  top: 14px !important;
}

/* ヘッドライン表示にサムネイルを追加 */
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-main{
  display: grid;
  grid-template:
    "users    body title"  28px
    "bookmark body domain" 20px
    / 60px 120px 1fr;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-users{
  grid-area: users;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-users a span{
  margin-right: 0;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .following-bookmarks-container{
  grid-area: bookmark;
  position: absolute;
  left: 20px;
  bottom: 2.5px;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-body{
  grid-area: body;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-title{
  grid-area: title;
  z-index: 99;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-title > a{
  margin-left: -120px;
  padding-left: 120px;
  margin-bottom: -28px;
  padding-bottom: 28px;
  width: 890px;
  white-space: nowrap;
  display: block;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-body{
  display: block !important;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-thumb{
  position: static;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-thumb span{
  width: 100px;
  height: 50px;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-thumb{
  background: #f0f0f0;
  width: 100px;
  height: 50px;
  background-position: 50%;
  background-size: cover;
  border-radius: 4px;
}
/* 2行目に、総合ではドメイン(domain), サイト内一覧ではカテゴリと時刻(meta), マウスバーはいずれも概要文(description) */
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-domain,
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-meta,
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-description{
  grid-area: domain;
  display: block;
  opacity: 0;
  padding: 0 !important;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-meta > li{
  vertical-align: top;
}
html[data-stable-request-url^="https://b.hatena.ne.jp/entrylist/"] body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-domain,
html[data-stable-request-url^="https://b.hatena.ne.jp/site/"] body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-meta{
  opacity: 1;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents:hover .entrylist-contents-domain img.favicon + span,
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents:hover .entrylist-contents-meta{
  opacity: 0;
}
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents-description{
  opacity: 0;
  position: absolute;
  top: calc(40px - 3px);
  left: calc(180px + 16px + .5em);
  height: 20px;
  line-height: 20px;
  color: #999;
  min-height: auto !important;
  padding-right: 0 !important;
  width: 890px;
  white-space: nowrap;
  overflow: hidden;
  text-overflow: ellipsis;
}
html[data-stable-request-url^="https://b.hatena.ne.jp/site/"] body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents:hover .entrylist-contents-domain,
body[data-entrylist-layout="headline"] #container .entrylist-contents:hover .entrylist-contents-description{
  opacity: 1;
}
/* 増田調整 */
body[data-entrylist-layout="headline"] #container a[href^="/entry/s/anond.hatelabo.jp/"] .entrylist-contents-thumb{
  background-image: url('https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/b1638cdb5807a4788e4ba3c1109a984166e095fc/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2Fimages%2Fog-image-1500.gif');
}

/* マウスバー時にサムネも反応させる見た目調整 */
.entrylist-contents-title:hover ~ .entrylist-contents-body .entrylist-contents-thumb{
  opacity: .90;
}

2024-02-10

ゲーミングマウスぐらいの大きさのおっぱいがいい

2024-02-09

マウス使うゲームするとすぐ壊れる

すぐクリックの感度が悪くなって次第に反応しなくなって壊れるんだよな。ゲーム用のマウスなら壊れにくいのかな。

マウス使うゲームなんか絶滅すりゃいいのに。パッドでいいよパッドで

2024-02-08

anond:20240208123634

サイコムは高めだけど良いと思う

パーツがわかるならPCワンズで組み立て頼むのもあり

まあマウスとかでもいいけど

虫歯

また虫歯できてた、つらい

朝のマウスウォッシュ、昼と夜の歯磨き、就寝前のデンタルフロス

ここまでしてもダメ・・・

仕事中におやつ食べてたのもキシリトールガムに変えたのになあ

たまにカフェオレ(コーヒー牛乳で作ってるから砂糖はなし)飲んじゃうのがダメなのかな

まあ昔の誤った歯磨き(ブラシ圧強すぎ)で歯茎下がりしちゃってて、象牙露出があるから根本虫歯になりやすいのはわかるんだけど・・・

最近はもうノイローゼ気味かも、しんどい

2024-02-07

我が子にチュー、どこまで?

我が子を連れてママ友のおうちに遊びに行った。ママ友の家には我が子より少し大きいお子さんがいる。みんなでごはんを食べた。めちゃくちゃ楽しかった。

食後おもむろにママ友がお子さんに向かって「ほら、ごちそうさまのチュー♡」と言って口をちょんと突き出した。するとお子さんはママ友のお口にチューをした。お口にチュー!!!???子どものお口のチューはその子がいつか出来るであろう好きな子とのファーストキッス用に取っておくもんじゃないのか!!!???ビックリした。

とか言いつつ、私もお口はやらないけどほっぺにはチューとしてしまうので、それを気持ち悪いと思う人もいるだろう。でもマウストゥーマウスハードル高ぇなと思い続けてしまっている。各ご家庭はどこまでオッケーなんだろうか。

2024-02-05

リモートワークするやん

スクリーンセイバーなってたら仕事してないと思われるやん

からマクロとかスクリプトとかで定期的に自動クリックするやん

でもマウス動いてないと仕事してないと思われるやん

からマクロとかスクリプトとかでランダムマウス動くようにするやん


不審マクロを検出・削除しました❗

😱

anond:20240205152335

かにおじちゃんの口は酸っぱい匂いがするよね。自己犠牲精神からだったのか・・・

でもリステリンマウスウォッシュしましょうね。

あれほど口を酸っぱくして言ってるのに

anond:20240204195928

LoLリーグオブレジェンドという世界で一番やられているPCネトゲをやろう。

ゲーミングPC不要マウスキーボードがあればWindowsでもMacでもできる。

数万時間以上やっても飽きない。あとプロリーグや国際リーグvTuberカスタムの観戦も面白い。もちろん全て無料

anond:20240204195928

LoLリーグオブレジェンドという世界で一番やられているPCネトゲをやろう。

ゲーミングPC不要マウスキーボードがあればWindowsでもMacでもできる。

数万時間以上やっても飽きない。あとプロリーグや国際リーグvTuberカスタムの観戦も面白い。もちろん全て無料

2024-02-03

何もない空中に現れるスマートフォンディスプレイ

メガネ型のディスプレイが普及するためには、このハードルを超えなければならないだろう。

Apple据え置き型コンピュータと置き換えるものとして高価なヘッドセット端末を開発したようだが、おそらくそれは間違いだ。

考えて欲しい。

スマートフォンがこれだけ普及してもPCというものは無くなっていない。

大抵のことはスマートフォン代替可能であるのにも関わらずだ。

その大きな理由ひとつ

ディスプレイ

キーボード

マウス

これらの装置を使って作業することがスマートフォンを利用するよりも快適だからだ。

このオープン汎用性が高い環境メガネディスプレイが超えるのは非常に難しいだろう。

我々は目の前に高性能なコンピュータがあるのに電卓を使ったり、メモ用紙を使ったりしたがる生き物だ。

なのに閉鎖的で没入型のヘッドセットディスプレイが現行の環境を置き換えられるだろうか?

Apple方向性を間違ったと思う。

メガネディスプレイを発売するのであれば、iPhone連携させるべきだ。

AppleVisonのような超重量級の製品ではなくて、

Apple Watchのようなフットワークの軽い製品を目指すべきだ。

iPhone主体として、それを補うための製品

そういうものを開発するべきだ。

例え白黒で解像度が低くても、

電車の中でLINEの内容を覗き見されないための製品には需要があるはずだ。

そういった方向のもの製品化するべきだ。

もっともっと稚拙商品を出すべきだ。

もちろん化粧は必要だ。

Apple流の魔法の粉を掛ける必要はあるとは思う。

2024-02-02

新しい支店長に労いの言葉をかけてもらってびっくりした

おつかれさまです。派遣社員増田です。

大手企業支店すみっこ派遣されて2年半ほど働いてます


2/1に新しい支店長が来ました。

今日2/2定時少し前に、その人が、増田のいるすみっこの島にやってきました。

いきなり「お疲れ様です。あら、そのノートパソコンじゃモニターキーボードも小さくて大変そうですねえ。」

と声をかけられて、びっくりし振り返り

えっなに?誰?あっ新しい支店長さんだ!あわ!わ!となった。

「っ?…あ、あ、あ、そうですね!あはは!」

みたいなコミュ障丸出しの返事しかできませんでした。

実際コミュ障だし、今日話した初めての人だったし


その後も、にこにこしながら、すみっこの島で働いてる人たちにも、ひとりひとり声をかけていかれました。

昨日は朝礼で挨拶だけだったので、今日金曜日だし職場のすみずみまで出向き、全員に声をかけていたようです。


支店長が、すみっこの島から離れてしばらくして、どきどきしてたのが落ち着いたら

(そうなんだよ。このノートパソコン小さいし、疲れるんだよ!)と改めて思いました。

から自分で買ったパソコンスタンドキーボードマウスも持ち込んで、工夫してがんばって仕事しています

それを、自分でも忘れていたけど、持ち込みのことは話してないからもちろん知らないにしても

初めて他人から「大変そうですね。」

って言われた、ちょっと心配してもらったことに、びっくりして、嬉しくなりました。

初めて見たから思ったことだったとしても、大変そうと気付いて声かけてもらえるって有り難かったです。


そういえば、新しい支店長の朝礼の挨拶も、聴きやすく話が入ってきて、さすが長に任命される人だな、かっこいいなと思いました。

(でも派遣社員増田は関わることはないんだろうな、まいいけど。)と、すん。としていました。


増田派遣で3ヶ月更新なので、多分次の3月でこの支店での契約は終了してしまいそうですが、この支店長のいる職場なら、他の人も気持ち良く働けそうで良いなと思います


ワクチン事業が終わっても、延長してもらえないかなあ。

anond:20240202072101

ゼロ年代ときに見てたフリーゲームまとめで、海外ので、クルマ車庫入れをするやつ、そのときは初代のiBookしかなくて、マウスも使わずタッチパッド子供とやってたの思い出した

2024-01-27

突然ゲームの音が出なくなったりコントローラーが効かなくなったりして、最終的にパソコンブルースクリーンになって落ちた

これ何が原因なんや

あとたまにだけどCtrlを押しっぱにしてると認識されてるっぽい挙動をする。

俺は多ボタンマウスバグを疑ってるんだが、実際どこが悪いんじゃろ?

こないだ買い替えたメモリの影響を考慮して古いのに戻したんだけど、同じようにゲームやったら変なバグり方したんだよね。

やってたゲームはSEKIROだけど今までこんなことなかったわ。

艱難辛苦死闘連戦心中の弦一郎でコントローラー効かなくなって弦一郎にボコられて萎えたから鐘つき艱難辛苦で全中ボス撃破の旅やってたらコントローラーバグ再発で芦名七本槍に転がされてキレそう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん